万博
0post
2025.11.24 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
万博で働いていた外国人ニキ達が『あの米を持ったイケメンは誰だ』『なぜ米の広告に外国人モデルなんだ』『米を食べるとあの笑顔を思い出すようになった』と噂していた阿部寛さんが、テルマエ・ロマエでローマ人として登場しているんだが、違和感なさすぎ。阿部寛さん、もうローマ人です。 https://t.co/nolc9blvKP November 11, 2025
35RP
[STAFF]
HYDE [INSIDE] LIVE EXPO 2025 OSAKA, KANSAI, JAPAN -WAKAYAMA DAY- | HYDE BEHIND THE SCENE
https://t.co/xtiDQKhJ7h
#HYDE
#HYDE_BEHIND
#大阪・関西万博
#和歌山DAY
#なんて素敵な和歌山なんでしょう
#ミャクミャク https://t.co/ctxnLARf2U November 11, 2025
15RP
僕は、まさに今回のSNS万博で立ち上がった“開かれた共有地(コモンズ)”こそが今回の「万博の最大のレガシー」ではないかと本気で思っています。「国家と市民」「公式と非公式」「制度と文化」「リアルとデジタル」など、あらゆる分断の“あわい”に出現した共有地(コモンズ)。添付はそれを図式化したものです。左が上から見た図で、右が横から見た図というイメージです。「こみゃく」や「つじさんのマップ」の例など、公式では足りないところを市民が補い開かれ共につくった万博だったのではないか?と。これはハードレガシーでもソフトレガシーでもないですが、これからの社会において最大のレガシーとなる出来事だと思います。
万博は、国家プロジェクトでありながら、市民の参加や二次創作が自然に重なり、公式と非公式が対立するのではなく、むしろ響き合いながら一つの文化をつくっていきました。従来は、国家=制度はトップダウン、市民=文化はボトムアップと分断されがちでしたが、今回の万博では、そのあいだに「開かれた共有地」が生まれたことが最大の特徴です。国家が提供する制度としての一貫性と市民が生み出す多様な文化のエネルギー。その真ん中に位置する、誰もが参加し、共創できる共有地が生まれ皆でネガティブな空気を跳ね返したのは素晴らしい出来事でした。
この“重なりの場”が、万博の成功を支え、こみゃく文化や市民参加の創造を加速させました。「OPEN DESIGN 2025」は、教育、行政、街づくり、組織運営などあらゆる領域へ応用可能な、未来社会のデザインOSのプロトタイプでもあります。
ここでの「デザイン」は、グラフィックデザインでも体験デザインでもありません。社会そのもの、未来のそのものデザインです。「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマにもあるように、今回の万博のデザインとは次の社会の在り方をどうデザインしていくか、そのアイデアを最大のレガシーとしていかなければならないと思います。
このレガシーはハードレガシーでもソフトレガシーでもなく「社会OS」としてのレガシーです。国家も市民も、クリエーターも共に手を取り合い新しい「開かれた共有地」をどうデザインしていけるのか?
2025年の万博で生まれたこの共有地の思想をPOST2025の社会にどう継承していくのか。これが、これからの私たちの問いであり、次の時代の創造の基盤になると考えています。
#OPENDESIGN2025
クリエティブディレクター 引地耕太 November 11, 2025
4RP
今日はアイドリーム万博2025in仙台PITありがとうございました‼️その後のツアーファイナルも見学させてもらってめちゃくちゃ楽しいライブでした濃かったー😿💖
会えたみんなもありがとう!きょうもたのしかったよー!!🗣❕
#GMU青森 https://t.co/JPPlj94KcZ November 11, 2025
4RP
日韓イベ(9/22)→写真集撮影(沖縄)→ラヴィットやラジオ収録(9/25)→兵庫リリイベ(9/27)→万博+グルメEXPO(9/28)→ユニバYouTube収録(9/29)→鬼連チャン(9/30)(デビュー記念日)だったってこと…❓鬼スケからの鬼連チャン優勝こわい しかも次の日シングル発売日 ヤバ November 11, 2025
3RP
\鳥取県を巡って記念品をゲット!/
11月23日より、「アフター万博 砂ンプラリー」で鳥取県内3か所のスタンプを押した方に記念品を贈呈中!
『缶バッジ(3種類のうち1つ)』もしくは『しおり』のどちらかお好きな方を選べます。
「倉吉白壁土蔵群観光案内所」もスタンプを設置していますので、3つ集めた方は窓口スタッフまでお声がけください!
◉スタンプ設置(景品お渡し)場所
・鳥取砂丘ビジターセンター(鳥取市)
・倉吉白壁土蔵群観光案内所(倉吉市)
・夢みなとタワー(境港市) November 11, 2025
2RP
京都の有名なお寺の紅葉ライトアップなのに全然人が居ない…
アジア系の観光客が見当たらない😳
こんなに快適に京都観光できたのコロナ禍以来
アイルランドの輪っか見るから今がチャンス👍❗️
#知恩院 #アイルランド館 #アフター万博 https://t.co/WKdH2Ig2Pg November 11, 2025
2RP
//
#ゾンビランドサガ
4DX版チケット 絶賛発売中🎫
\\⠀
フランシュシュの活躍を、
4DXならではの臨場感で体感できる上映です🧟♀️✨
⠀
4DX限定入場者特典として
「SAGA EXPO ポスタービジュアルボード」も配布!
⠀
ぜひ劇場でお楽しみください🙌
⠀
上映劇場はこちら▼
https://t.co/qrXmXlniG3 https://t.co/Pacde8Scie November 11, 2025
2RP
『小さき勇者たち~ガメラ~』
上映後スペシャルトークショー開催決定!
田﨑竜太監督&原口智生さんご登壇🎊
___________
昭和ガメラ映画祭にて12/14(日)13時より特別上映!
角川シネマ有楽町HPにてチケット好評発売中/
ガメラEXPOで、劇場で、トトが皆さんをお待ちしています✨ https://t.co/5iEeysoNWJ November 11, 2025
2RP
ガメラEXPO
じっくりガメラさんを拝んできました!
塗りの参考にもなりそう☺️
久しぶりに怪獣仲間達ともわいわい話せてとてもリフレッシュできました。ありがとうございます🙏 https://t.co/JrYZyNQb7a November 11, 2025
2RP
あの白いオブジェが、
車椅子の集合体だったことに気づいていなかった人も多いようなので、拡散。👀
https://t.co/DgPjRSuqhR
#万博 https://t.co/NfRVjahTho https://t.co/yg4N7ofYmE November 11, 2025
2RP
ガメラEXPO
行って参りました。
一度にこれだけのモノを拝める機会はもう無いのでは無いだろうか。
個人的にG3惚れ直しました。 https://t.co/YKz4MJSSkN November 11, 2025
1RP
「国家プロジェクトなんかリスクが高すぎる」万博開幕前はそう思っていたクリエーターは多かったです。それが万博閉幕には多くのクリエーターやクリエーターを目指す人達から「希望を感じた」と言ってもらえました。次の公共をつくる若いクリエーターがそう思ってくれるなら頑張った甲斐があります。 https://t.co/LPhKijakxQ November 11, 2025
1RP
久しぶりにこのポーズ見て、内心テンション上がりまくってた
#ウルトラマンゼロ
#ラグーナテンボス
#ウルトラヒーローズEXPO https://t.co/ol6Y9FdMdi November 11, 2025
1RP
『アイドリーム万博』ありがとうございました🌈
沢山刺激を受けて、沢山学んで、沢山感動した1日でした
めんこいなも仙台PITのような大きい舞台に見合うグループになれるようにもっと頑張りたいと思いました
3枚目は仙台PITの大きさに感動しているように見せかけたPITの『T』です
幸せでした🐰ヒバ https://t.co/21IdBDrzBK November 11, 2025
1RP
商店街シリーズ「銭湯-都温泉編」
「マリッジイエロー」
「結婚式大爆破」
は本日で終了❣️
ご来場、誠にありがとうございました✨
明日はEXPO酒場とコラボ🎶
11時30分「靴屋さん編」+劇団過去作「宴」
13時 追加公演「靴屋さん編」
でお送りします!
満席御礼🙇♀️
#無名劇団 #鶴見橋演劇祭 https://t.co/uSBIYz5fpC November 11, 2025
1RP
🌈御礼🌈
本日、仙台PIT『#アイドリーム万博』ありがとうございました🎤
仙台での大きい会場でのライブ🎤🌈
貴重な経験をさせて頂きました✨️
#けっぱって東北 6県ツアー完走おめでとうございます🏔
6人の素晴らしいパフォーマンスに圧倒されました✨️
#SIR777 https://t.co/CaJzp0pMho https://t.co/XI45uhNNn1 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。








