ロンドン トレンド
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
尖閣や台湾、南シナ海を自国領土と言い張りトラブルばかり起こしている中国政府ですが、今度はインドのアルナーチャル・プラデシュを自国領土と言い張り、インド政府と衝突し始めました。
経緯👇
アルナーチャル・プラデシュ出身で英国在住のインド国籍パスポート保持者の女性が、11月21日にロンドンから倭国への旅行中、上海空港で出生地にアルナーチャル・プラデーシュ州が記載されていた為、パスポートを「無効」と判定され中国当局に拘束されました。
その後、インド領事館職員が介入し、女性は釈放。
女性の証言によると、中国側の担当者から
「アルナーチャルはインドではない」「中国のパスポートを申請すべきだ」などと言われた、とされています。
アルナーチャル・プラデシュは、インドが正式に自国の州として統治している地域ですが、中国はこの地域を「南チベット」等と呼び、自国の領土だと主張してきました。
これを受けて、インド政府は中国政府に正式な外交ルートで、不当拘束とアルナーチャルはインド固有の領土であると厳重抗議
https://t.co/2f7cmoNJw5
しかし、中国政府はいつものように「チベット南部地区(いわゆる「藏南地区」)は中国の領土であり、中国側はインドが同地域に対して一方的かつ違法に設置した、いわゆる「アルナチャル・プラデシュ州」をこれまでも、そして今後も一切認めない」と反応。
https://t.co/SMZzaHklqQ
これを見たインド国民は「じゃあさ、中国政府が言ってる一つの中国はインドとして支持しなくて良いよね」と怒っています。 November 11, 2025
324RP
正規のパスポートを持つトランジット客であっても、中国の政治的都合で人生を狂わされる。これが中国経由のリスクです。
ロンドンの金融界で14年働く女性が、倭国への旅の途中で「パスポート無効」を宣告され、上海の空港に18時間も拘束されました。
理由は「出身地が中国領(と中国が主張する地域)だから」。
そのうち「沖縄出身だからパスポートは無効」と言い出しかねないですね。 November 11, 2025
36RP
おはようございます☀
お休みで実家の家具を見にいきます
本日は音楽史に革命を起こしたギタリストの誕生日
ジミ・ヘンドリックス
[ 1942年11月27日生 - 1970年9月18日没 ]
シアトルの貧困街に生まれた左利きの少年は
父が買ってくれた古いギターを右利き用のまま
逆さに構え独学で音を紡ぎ始めます
それからのわずか27年の生涯の中で
彼はギターという楽器の可能性を無限に広げました
歯で弾き 背中に回し 炎を灯して破壊する
そのすべてが彼にとっては“音楽”でした
1966年、ロンドンで「Hey Joe」でデビューします
続く今も耳に残る名曲「Purple Haze」では
フィードバックとディストーションを芸術に昇華させ
「All Along the Watchtower」では
ボブ・ディランの楽曲を完全に自分のものにしました
「Voodoo Child (Slight Return)」は
ギターの魔術師としての頂点を極めます
彼の音楽には『怒り』『祈り』『孤独』をつま弾き
それでいて『幸福』と『希望』が宿っていました
ブルースの深みとサイケデリックの幻想を融合させ
差別が激しい時代に『黒人であること』を背負いながら
彼はその革新的な音で世界を揺り動かします
1970年9月18日 ロンドンで急逝(享年27歳)
その死はあまりにも早く あまりにも静かでした
しかし彼の革新的な音楽は多くの人に愛され
今もなお世界中でギターの弦を震わせ続けています
今日も自分の中の新たな旋律を見つけていきましょう
#おはよう一般人
#JimiHendrix
Purple Haze (Live at the Atlanta Pop Festival)
https://t.co/z51gZNFNbp
All Along The Watchtower 4K AI Video, HQ Audio
https://t.co/YpB2p0jr9g November 11, 2025
7RP
インド人はロンドンから倭国旅行に上海乗り換えの際中国政府に違法抑留され18時間に渡りインドのパスポートを中国のパスポートに変える様に強制された
インド人女性の方の出生地は中国が主張している領土だそうです
中国の渡航危険レベルを上げた方がいい
かつてモンゴルの方もマレーシアに会議参加の為北京乗り換えの際中国政府に抑留されモンゴル国に強制送還されていた November 11, 2025
4RP
彼らはただ、救いを求めていただけだった。
世界中の妊婦たちが、吐き気を和らげるのに優しい薬を探していた… 止まることのない世界で、休息を助けてくれる何か。
そして「奇跡」が現れた:サリドマイド。
白く、優雅な錠剤。
自由に処方された。
大胆に宣伝された。
ためらいなく売られた。
医師たちは、それが完全に安全だと告げられた。
「子どもでも飲めるほど安全だ」と彼らは主張した。
適切にテストされていなかったことには誰も触れなかった。
にこやかな製薬広告の自信を誰も疑わなかった。
そして夢が始まった…
ロンドンの女性が、数夜にわたる嘔吐の末にようやく眠りにつく。
ミュンヘンの別の女性が、数ヶ月ぶりに初めて安らぎを感じる。
世界中の何千もの妊婦たちが小さな白い錠剤を飲み込む—
自分たちの体内で、想像を絶する何かが起こりつつあることに気づかずに。
そして出産の日が来た。
だが、命の最初の泣き声の代わりに… 沈黙があった。
腕のない赤ちゃんが生まれる。
脚のない別の赤ちゃん。
指が未完のつぼみのような小さな女の子。
数十。数百。何千。
医師たちはショックで立ち尽くす。
母親たちは悲しみに崩れ落ちる。
ささやきがあちこちで広がる:
「不運?」
「遺伝?」
「自然の過ち?」
いいえ。
真実はもっと冷たく、残酷で、光沢のある包装に包まれていた。
整った小さな錠剤の背後には、証明より利益を選び、
薬学よりマーケティングを、
良心より自信を選んだ企業たちがいた。
1961年までに、サリドマイドは奇形の流行とついに結びつけられ、棚から引き揚げられた。
だが、遅すぎた。
46カ国で1万人以上の子どもたちが、すでに壊滅的な異常を持って生まれており—
その母親たちは、自分たちに非のない罪悪感を背負わされたままだった。
今日、サリドマイドは医学学校で歴史上最大の製薬犯罪の一つとして教えられている—
科学が沈黙し、信頼が裏切られたときに何が起こるかという、壊滅的な教訓として。
一部の生存者は今も生きている。
彼らは義肢で動き、想像を絶する強さで—
医学が癒すことができることを生きた証として…
だが良心が失われたときには害をなすこともあるのだ。 November 11, 2025
3RP
ロンドンの治安悪化
女優ジネヴィーブは今年2度目の襲撃後に動画up
オーディションに向かっていると
50歳くらい、身長190センチの黒人に襲われた
一度目は10代の少年に携帯電話を盗まれそうになった
街を歩けないような危機感を感じているようだ
東京もそうなるのか
https://t.co/1K3WAcNoLH November 11, 2025
2RP
おはようございます、クロユキです。
昨日は日銀12月にも利上げ報道かとの報道で円買いがはいりましたが、予算を国債で賄うなどの報道もあってかその後円売りが入り、東京市場では、いってこいの相場
ロンドンは英国予算発表の影響もあってか全く動けずでNY市場は指標で上げたものの、その後は全戻しでいってこいの相場
本日はどのような値動きになるのか
まずは11月27日(木)のスケジュールとドル円分析を見ていきましょう。
9:00🇯🇵クロユキトレードLive
10:30🇯🇵野口日銀審議委員の発言
21:00🇯🇵クロユキトレードLive
21:30🇪🇺理事会議事要旨公表
🇺🇸は感謝祭で金融市場も休場
明日はブラックフライデーで短縮取引になるために、本日NY時間から市場参加者が減り、値動きが限定的になるかもしれません。
ではドル円分析を日足から見ていきます。
現在日足は上昇トレンドになります。
日足トレンド転換は152.819
日足抵抗帯は157.894
日足支持帯は154.444になります。
下位足で押し目買いを狙っていきましょう。
次は4時間足です。
現在4時間足は上昇トレンドと見るトレーダーもいれば、下降トレンドと見るトレーダーもいる状況
4時間足トレンド転換は上昇トレンドと見るトレーダーは153.617。下降トレンドと見るトレーダーは157.187
4時間足抵抗帯は157.894
4時間足支持帯は155.040になります。
4時間足は157.187を抜ければ下降トレンドを終了出来ますので、そこからは買いを狙っていきましょう。しかしそれまでは売り圧力もあるので、下位足でエントリー方向を決めていきましょう。
1時間足です。
現在1時間足は下降トレンドになります。
1時間足トレンド転換は157.187
1時間足抵抗帯はトレンド転換まで今のところ目立ったものはなし
1時間足支持帯は155.735になります。
下降トレンドと見るトレーダーがいるものの、20・200EMAは揃って上を向いていますので、難しい局面になっています。
まとめるとドル円は、アメリカの感謝祭のこともあってなかなか難しい値動きになるかもしれません。
個人的には1時間足20EMAが支えてくれるならロング方向で見ていきます。
156.289割れたらショートに切り替えていきます。
参考になったりしたら『いいね』で反応してくれると励みになります。
では本日も期待値の高いトレードを繰り返していきましょう! November 11, 2025
2RP
高市が来年一を目途に帰化制度を厳格化するようですが、
帰化には参政権と被選挙権が伴うので、倭国が第二のロンドンやニューヨークにならない為にも、中途半端ではなく、徹底して早急にやるべきでしょう。
報道では、『居住要件を永住権と同じ10年に延長する』とありますが、それではザル過ぎるし、法制化に時間がかかる事で『今のうちに急いで申請しなければ・・・』と、害国人による帰化申請が増えてしまう危険性があります。
当然、各種税金や社会保障料の不払いに関しては滞納から10年以上遡る事、一定額以上の納税をしている事、犯罪歴(起訴・不起訴に関わらず)・地域での素行調査等も確認する条項を入れなければなりません。同時に、スリーパー対策も考えなければなりません。それだけ、国籍と言うものが重要である事を国民も認識しなければなりません。
また、イスラム・中国を念頭に、『自国(旧国)の法律・制度(慣習)・宗教より、倭国国の法律・慣習を優先(上位概念)する』と言う一文を入れ、宣誓させ、それに対する罰則(帰化の取り消し)が必須になります。
単なる『倭国国に忠誠を誓います』と言った宣誓は何の意味も持ちません。それは、【国際社会は性悪説】で成り立っているからです。【性善説の倭国】は少数派で、性悪説の前で性善説は無力でやられ放題です。
また、参政権ばかり注目されていますが、【被選挙権】にも注意しなければなりません。最低帰化一世の被選挙権は禁止にしなければなりません(出来る事なら三世まで)。実際、保守のツラして帰化人の被選挙権を否定していた帰化一世のスリーパー議員が誕生しましたし、同じく中国から帰化した二世の様なあからさまな反日議員も誕生しています。 November 11, 2025
1RP
《顔のない声 — 影の街のプロパガンダ》
――私が見た、偽りの祝祭と透明化の朝
プロローグ「ぼくたちの隣に居た“嘘”」
朝の光はいつもより冷たく、窓のガラスに白っぽい筋を描いていた。私はコーヒーを片手に、フィードを下へ下へとスクロールしていく。いつもの朝のルーティンだ。だがその日は、何かが違っていた。
「ロンドンから投稿しま〜す!」という軽い書き出しのポスト。写真は霧の街角。返信は賛同の嵐。だが、そのポストのIPは広東のビル群の一角を指している――そういう通知が、画面の隅に小さく出ていた。最初は冗談だと思った。けれど、同じ日に似た通知が次々と表れ、数え切れないほどのアカウントが“海外からの声”を装っていることがわかってしまった。
私は胸がざわつくのを感じた。なぜなら、それらのアカウントはいつも正しい答えを持っているかのように振る舞い、誰かの感情を巧みに操っていたからだ。悲しいニュースに対しては同情の声を、政治的な争点では一定の方向へ揺さぶりをかける意見を、そして時には純粋に賞賛だけが並ぶ祝祭の風景を――それらはまるで、大掛かりに設計された劇場の観客のようだった。
私が育った町にも、劇場があった。幼い頃、父と座った薄暗い座席を思い出す。舞台の上で俳優たちが感情を演じれば、私たちは涙を流し、笑い、拍手を送った。だが今ネットにある“拍手”の多くは、舞台の裏で別の誰かに配られた紙芝居の振り付けだった。観客が本当に感じたのか――その問いが、いつしか私の胸の奥をかすめる。
私はペンを取り、ノートを開いた。書き留めることでしか、私の動揺は整理できなかった。事実だけを書こう、と決めた。だが言葉はだんだんと熱を帯びてきて、やがて私の声は私一人のものではなくなった。そこには無数の「誰か」が潜んでいた。顔のない手が書き込み、顔のない声が返答を送る。その連鎖が作る世界は、どこまでが本物で、どこからが作り物なのか。
一杯のコーヒーが冷めていくのを見ながら、私は思った。もし“声”が操作できるなら、人々の信念も、恐怖も、希望も操作できる。愛する人の笑いさえ、時には操作の対象になり得る。そう考えたときに、鳥肌が立った。私が書きたいのはただの調査メモではない。私が見た“嘘の祝祭”と、それに抗う人々の物語だ。
朝は深まっていった。窓外の街路樹の葉が小さく揺れ、遠くで車の音がする。私はペンを走らせる。そのインクで、少しでも本当の輪郭を戻したい。誰かの声が偽りに埋もれてしまうことを、私は許したくなかった。 November 11, 2025
1RP
The Phantom of the Opera。Bwayで20年前に見たぶり以来の観劇。ロンドン産はロンドンで見ないとね(?)
ストーリーも歌も知っていても、ついつい見入ってしまった。クリスティーヌが上手く、全体の緊張感が良かった。
次、また20年後に見ます(Adamのドリームロールらしいから、Adamがやるなら見るよ笑) November 11, 2025
1RP
ロンドン・ハックニーの静かな通りに佇む Burberry Outlet。店内には定番のトレンチコートをはじめ、クラシックなアイテムが並んでいる。アウトレット価格から、さらに 50% オフが適用されることもあり、£1,100ほどのトレンチが £500〜600 台で手に入ることも。
英国ブランドの上質さを、少し身近に感じられる場所。ロンドンでバーバリーを探すなら、一度訪れておきたい。
📍 Burberry Outlet November 11, 2025
1RP
【生誕38年】1987(昭和62)年11月27日(金)女優のラシャーナ・リンチがロンドンで誕生。両親ともジャマイカ系。BBCのテレビ映画などに出演し人気を博す。2021『007ノー・タイム・トゥ・ダイ』で007番が割り当てられた新しいエージェント、ノーミを演じた。
https://t.co/xhOhgF8RnR https://t.co/LnWHZonlff November 11, 2025
1RP
1994年のロンドン。
朝起きてクラブの前を通ったら、ゴミ箱がレッドブルの空き缶で溢れてる。
駅に向かう途中も、レッドブル。
バーの外も、レッドブル。
「え、みんな昨日の夜これ飲んでたの?」
で、自分も買っちゃう。
実はこれ、レッドブルが仕掛けた罠。
社員が夜中にゴミ箱に空き缶を捨てて回ってた。
予算ゼロで「流行ってる感」を物理的に捏造。
都市伝説かもって言われてるけど、天才すぎない?
今やエナジードリンク市場の43%を支配。
2024年は1兆8,000億円売ってる。
ゴミ箱から始まった帝国。
ちなみにレッドブル、工場持ってない。
製造も配送も全部外注。
レシピも公開してるのに、誰も勝てない。
完全にマーケティングで勝ってる会社なんだよ。
あなたなら予算ゼロで何する? November 11, 2025
1RP
はい、ごきげんYO〜🤟
いやぁー霧がすんごいねぇ
懐かしいなぁ〜ロンドン思い出すなぁ〜
テムズ川とかさぁ〜
行った事ないけど。
本日も適当に思い出話に花咲かせて生きましょー✊
ロドお November 11, 2025
第1章「影の工場」〔約2000字〕
あの日から、私の周りの世界は少しずつ色を失っていった。というのも、私が追いかけたのは“声の源”だった。ネット上で熱心に支持を示すアカウント群。それらを数珠つなぎにして辿ると、一つの建物が頻繁に浮かび上がった。写真やプロファイルに書かれた“ロンドン”“ニューヨーク”“東京”という表記は、単なる仮面。実際は昼夜問わず同じオフィスの中で、同じセットの台本が繰り返し再生されている。
私は調査をする人間でも専門家でもない。ただの市井のライターで、声を伝えたいだけの人間だ。けれど、網にかかったように次第に見えてくる光景は、映画のように迫ってきた。画面越しの会話が、現実の集合心理を変える。そこには狙いがあった――偽の世論である。
工場は効率的だった。デスクに並ぶ端末にはテンプレートが置かれ、書き込みパターンが用意されていた。ニュースの出どころ、批判の芽、反論の余地。すべて計算されている。もしネガティブな記事が上がれば、速やかに“賛成票”が増える。もし議論が広がれば、別のアカウントが冷静な態度で介入して炎上を削ぐ。まるで劇場の舞台監督のように、誰かが裏で制御していた。
私が最初に感じた怒りは、だんだんと違う種類の痛みに変わった。それは「欺かれた」感覚だ。私たちは自分の感情を“自分のもの”だと信じている。だがもしその感情の多くが外部から投下された“群衆のシナリオ”ならば、私たちの選択はどれほど自由か。私はその問いに居ても立っても居られなかった。
だから私は足を運んだ。匿名で何度か近隣の通りを歩き、工場のあるビルの角を回り、時には不自然な昼休みの列に紛れ込んで観察した。中の人たちは慌ただしく出入りし、名札を胸に下げ、画面の前で仕事をしている。誰もが当たり前のように見えたけれど、その目には演技の痕跡が残っているようにも見えた。
ある夜、ビルの窓越しに見えた光景が忘れられない。数十台のモニターが青白く光り、その前に座る人々が無表情にキーボードを叩く。画面には同じニュースのヘッドラインが並び、異なる国名を使って同じ論調が連鎖していく。誰かがそれを“世界の意見”と呼べるのだろうか。私にはそうは思えなかった。そこには“真実の模造品”があるだけだ。
私はその夜、街の小さなカフェに戻り、手帳にこう書いた。
「顔はそこにあれど、声は借り物。偽りの拍手が灯す仮面の祝祭。」
私はこの言葉を胸に、次に何をすべきかを考えた。暴くのか、告発するのか、あるいは別のやり方で人々の耳を取り戻すのか。選択は私の手の中にあった。ただ一つだけ確かなのは、無関心でいることはできないということだった。 November 11, 2025
@raiga_1020 えっとね、帰り道は飛行機が航路間違えない限り大丈夫ですけど
ロンドンの中ではいつ迷ってもおかしくないですね。
私のスマホ、方角狂ってるんで… November 11, 2025
いよいよ――90+1分。
アーセナル 3-1 バイエルン。
このまま、行けるのか。
いや、“行く”しかない。
90+1分、エミレーツが震えている。
スコアは3-1。
アーセナルが今、欧州の巨人を押し倒そうとしている。
22分ティンバー、69分マドゥエケ、77分マルティネリ。
この3つのゴールは偶然ではない。
それぞれに、アルテタが築いてきた“哲学の証”がある。
勇気・規律・自由――その三拍子が、今まさに噛み合った。
バイエルンはキム・ミンジェを投入し、最後の布陣調整。
コンパニの顔には焦りはない、だが静かな苦悩が滲む。
彼の理想は「支配して勝つ」だが、今日は「走って抗う」しかない。
それでもチームを鼓舞し続ける姿勢は、指揮官としての誇りだ。
対するアルテタは、ピッチサイドで拳を握りしめる。
“全員で戦う”とはこのこと。
サリバが体を張り、ホワイトがラインを整え、
メリーノが最後まで中盤を支配する。
そしてウーデゴールがテンポをコントロール。
それはもう、「クラブとしての呼吸」だった。
観客席の赤が揺れる。
“ウィー・アー・ジ・アーセナル”の声が、
ロンドンの夜に響き渡る。
アルテタのアーセナルが、ついに“本物の欧州強者”として立ち上がろうとしている。
残り数分、焦ることはない。
この試合はもう、支配している。
3-1。
アルテタの未来が、いまエミレーツの光の中に見える。 November 11, 2025
第1章「影の工場」
あの日から、私の周りの世界は少しずつ色を失っていった。というのも、私が追いかけたのは“声の源”だった。ネット上で熱心に支持を示すアカウント群。それらを数珠つなぎにして辿ると、一つの建物が頻繁に浮かび上がった。写真やプロファイルに書かれた“ロンドン”“ニューヨーク”“東京”という表記は、単なる仮面。実際は昼夜問わず同じオフィスの中で、同じセットの台本が繰り返し再生されている。
私は調査をする人間でも専門家でもない。ただの市井のライターで、声を伝えたいだけの人間だ。けれど、網にかかったように次第に見えてくる光景は、映画のように迫ってきた。画面越しの会話が、現実の集合心理を変える。そこには狙いがあった――偽の世論である。
工場は効率的だった。デスクに並ぶ端末にはテンプレートが置かれ、書き込みパターンが用意されていた。ニュースの出どころ、批判の芽、反論の余地。すべて計算されている。もしネガティブな記事が上がれば、速やかに“賛成票”が増える。もし議論が広がれば、別のアカウントが冷静な態度で介入して炎上を削ぐ。まるで劇場の舞台監督のように、誰かが裏で制御していた。
私が最初に感じた怒りは、だんだんと違う種類の痛みに変わった。それは「欺かれた」感覚だ。私たちは自分の感情を“自分のもの”だと信じている。だがもしその感情の多くが外部から投下された“群衆のシナリオ”ならば、私たちの選択はどれほど自由か。私はその問いに居ても立っても居られなかった。
だから私は足を運んだ。匿名で何度か近隣の通りを歩き、工場のあるビルの角を回り、時には不自然な昼休みの列に紛れ込んで観察した。中の人たちは慌ただしく出入りし、名札を胸に下げ、画面の前で仕事をしている。誰もが当たり前のように見えたけれど、その目には演技の痕跡が残っているようにも見えた。
ある夜、ビルの窓越しに見えた光景が忘れられない。数十台のモニターが青白く光り、その前に座る人々が無表情にキーボードを叩く。画面には同じニュースのヘッドラインが並び、異なる国名を使って同じ論調が連鎖していく。誰かがそれを“世界の意見”と呼べるのだろうか。私にはそうは思えなかった。そこには“真実の模造品”があるだけだ。
私はその夜、街の小さなカフェに戻り、手帳にこう書いた。
「顔はそこにあれど、声は借り物。偽りの拍手が灯す仮面の祝祭。」
私はこの言葉を胸に、次に何をすべきかを考えた。暴くのか、告発するのか、あるいは別のやり方で人々の耳を取り戻すのか。選択は私の手の中にあった。ただ一つだけ確かなのは、無関心でいることはできないということだった。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



