ロンドン トレンド
0post
2025.11.28 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
尖閣や台湾、南シナ海を自国領土と言い張りトラブルばかり起こしている中国政府ですが、今度はインドのアルナーチャル・プラデシュを自国領土と言い張り、インド政府と衝突し始めました。
経緯👇
アルナーチャル・プラデシュ出身で英国在住のインド国籍パスポート保持者の女性が、11月21日にロンドンから倭国への旅行中、上海空港で出生地にアルナーチャル・プラデーシュ州が記載されていた為、パスポートを「無効」と判定され中国当局に拘束されました。
その後、インド領事館職員が介入し、女性は釈放。
女性の証言によると、中国側の担当者から
「アルナーチャルはインドではない」「中国のパスポートを申請すべきだ」などと言われた、とされています。
アルナーチャル・プラデシュは、インドが正式に自国の州として統治している地域ですが、中国はこの地域を「南チベット」等と呼び、自国の領土だと主張してきました。
これを受けて、インド政府は中国政府に正式な外交ルートで、不当拘束とアルナーチャルはインド固有の領土であると厳重抗議
https://t.co/2f7cmoNJw5
しかし、中国政府はいつものように「チベット南部地区(いわゆる「藏南地区」)は中国の領土であり、中国側はインドが同地域に対して一方的かつ違法に設置した、いわゆる「アルナチャル・プラデシュ州」をこれまでも、そして今後も一切認めない」と反応。
https://t.co/SMZzaHklqQ
これを見たインド国民は「じゃあさ、中国政府が言ってる一つの中国はインドとして支持しなくて良いよね」と怒っています。 November 11, 2025
53RP
インド人はロンドンから倭国旅行に上海乗り換えの際中国政府に違法抑留され18時間に渡りインドのパスポートを中国のパスポートに変える様に強制された
インド人女性の方の出生地は中国が主張している領土だそうです
中国の渡航危険レベルを上げた方がいい
かつてモンゴルの方もマレーシアに会議参加の為北京乗り換えの際中国政府に抑留されモンゴル国に強制送還されていた November 11, 2025
13RP
/
本展のアンバサダーに、#齋藤飛鳥 さんが就任🤩👏
\
本展のアンバサダーに、#齋藤飛鳥 さんと #細野晴臣 さんが就任!
音声ガイドをはじめ、さまざまな形で90年代英国アートの魅力をナビゲートします。
齋藤飛鳥さんのコメントをご紹介します🗣️
「アートとひとことで言っても、どこからどこまでがアートなのか、正直よくわからなくて、なんとなく敷居が高い気がして少し気おくれしていました。
そんな私に衝撃を与えたのが、ロンドンで訪れたテート・モダンでした。
初めて足を踏み入れたとき、作品の意味や背景はわからないのに、なぜか強く惹かれたのを覚えています。
今回、そのテート美術館からこれほど多くの作品が倭国にやってくることに、胸が躍る思いです。私にとってイギリスは、伝統を尊重しながら新しい文化を受け入れてきた歴史が魅力的で、知的なユーモアや湿ったメロディが美しい音楽、クラシックでありながらモダンでリラックス感のあるファッション、どれもが魅力的に映ります。
もしそれらすべてを包み込んで『アート』と呼べるなら、アートは日常にあり、敷居なんて本当はなかったのだと感じます。
この感覚に決着をつけるためにも、この展覧会を見届けられることを心から嬉しく思います。どんな展覧会になるのか、とても楽しみです。」
また、12/4(木)10:00よりイープラスにて前売券が販売されます🎫
詳しくはこちら👉https://t.co/Db0RBvPCD6
こうご期待ください!
-
「テート美術館 ― YBA & BEYOND 世界を変えた90s英国アート」
https://t.co/KhFbOvb69Y
東京展:2026年2月11日(水・祝)〜2026年5月11日(月)(国立新美術館)
京都展:2026年6月3日(水)〜2026年9月6日(日)(京都市京セラ美術館)
#テート美術館展
#YBA展 #YBAandBEYOND展
@asuka3110_staff November 11, 2025
12RP
#宮田俊哉(#KisMyFt2)さん執筆✨
『 #境界のメロディ 2』 発売中!
「ロンドンに行っていなければ、書けなかった一冊」小説創作秘話のスペシャルインタビューはこちら📚👇
https://t.co/LbiHKUiFGz
撮り下ろし写真も満載♪👇
https://t.co/2bX9bM6nhZ https://t.co/ddSeXrWSJC November 11, 2025
6RP
民族・文化的多様性に富む北ロンドンを本拠地とするアーセナルが、特に1980-2000年代にかけて、いかにしてイギリスで最も先進的なクラブとして英サッカー界・社会全体に影響を与え、黒人のサッカーファンが自らのアイデンティティを重ねられる拠り所、そしてサッカー界における反人種差別の砦となったかに迫る書籍『ブラックアーセナル』が来月発売となります!
様々な点で興味深い一冊ですが個人的には、まだ黒人選手への差別が公然と行われていた時代に、イアン・ライトがそのプレイとカリスマ性、強固な信念でその全てを打ち破り、イングランドサッカー界どころかイギリス社会全体を変えてしまうほどの影響を与えた経緯(本人執筆による章も収録されています)が特に印象に残っています。また、恐らくどちらかというと政治的・社会的信条に基づいてというよりも(もちろん、実際のところはわからないので動機などは想像にすぎませんが)、その究極まで強く美しいサッカーを求める姿勢・哲学からアーセン・ベンゲルが当時のイングランドの常識などまったく気にせず、結果的にイギリス中のファンを勇気づけ、サッカー界を完全に変えてしまうようなチームを組み上げたのもボスらしいな、と思いました。
オンライン上にはほとんど記録に残っていないような、昔のアーセナルの選手たち、ハイバリースタジアムやユースチームの様子についてのエピソードなども多く語られています。 November 11, 2025
4RP
『花より男子』の神尾葉子が原作・脚本を務めるNetflix新作アニメーション『プリズム輪舞曲』が2026年1月15日より世界独占配信決定
https://t.co/acKIRFzmk1
1900年代のロンドンを舞台に、画家を志す留学生と大貴族の恋物語が描かれる。声優に種﨑敦美、内山昂輝、梶裕貴など豪華キャスト陣が集結 https://t.co/duDTOSvZjY November 11, 2025
4RP
更新完了*\(^o^)/*ミテネッ!
主人公の知らないところで悪人達が意味深な悪い事を語り合う回。
コナンで有名なジンの兄貴ですが、
蒸留酒のジンとは、ホームズの時代のロンドンでは欠かせないアイテムと知った時に、
重要なキャラとして作ったんだなと感じたものでw
https://t.co/P8M2xwbmCO November 11, 2025
1RP
まずは原稿…原稿ちゃんとやろう……でもまだブルーチェックスーツととに狂ってて、ロンドン有数の高級テーラーにととを連れて行って、素材はこれがいいだの、ととはよく動くからイタリアの生地にしてくれだの、その色はととが映えないだの、ついでにシャツも仕立てようって言ってるろんが見たいです。 November 11, 2025
「サディク・カーンのロンドン
クリスマスショッピングのためにロンドンを訪れる観光客はボンド・ストリート駅から出て、物悲しい音に迎えられます。
ジングルベルやクリスマスの陽気さはなく、ただイスラム教の祈りが最大音量で響いています。これは普通ではありません」
完全に乗っ取られました https://t.co/bOggEybPUJ November 11, 2025
(1)
分かりにくいところがあったらごめんなさい。倭国語が下手でごめんなさい。いきなり丁寧な言葉遣いになってしまって、敬語と普通の話し方の間を行ったり来たりしてしまってごめんなさい。急いで書いたので、修正する時間も気力もないw
そしていつも俳優と女優を指すときに「俳優」と言うんだけど、両方を含む単語は何?🤣
今週、このことについてたくさんの投稿を読んだんだけど、どうしても感想を言わずにはいられない!
「シャルル!」を観たんだけど、すごく面白かった
それに、倭国で一番ヨーロッパっぽい観劇体験だったと思う😂
舞台がフランスで(ネタバレ?😆)背景にエッフェル塔があるってだけじゃなくて…倭国では見たことないけど、ロンドンやブロードウェイでは必ずあるもの…stage doorの経験😱
でも、今回は扉じゃないけどねw
面会ということ
終演後、キャストに会いたい観客は出演者に挨拶に行くことができた。いつもそうなのかは分かりませんが、私が観劇した時はそうだ
倭国では、キャストやスタッフに会えることもあります。待っている人を何度も見かけましたし、キャストが帰るのを待つ長い列ができていることもある(出待ち?)。コロナ以降、ほとんどなくなったと思うけど、それ以前も特定の劇場や劇団でしか行われていなかった。
ロンドンやブロードウェイでは、「ステージドア」、つまりキャストが劇場を出るドアには必ず案内表示があって、必ず誰かが(まあ、いつもとは限らないけど笑)出演者の退場を待っています。彼らは立ち止まってファンに挨拶したり、プログラムにサインしたり、時には自撮りをしたりするのが当たり前のようです。本当に会いたかった人が現れないと、怒る人もいます(もちろん、そのドアが唯一の出口ではないので、立ち止まりたくない場合はキャストが別の場所から出ることができます。その場合、外で誰かが待っていると、劇場スタッフが「Xは今夜サインしません」とか「彼は出てきません」と言って、待つ代わりに家に帰れるようにしてくれるのです。
それが正しいやり方だと言っているわけじゃないんだ。ただ、ロンドンではそういう風にやってるし、私もそれに慣れすぎていて、倭国でこれがやられていないのがずっと不思議に思ってた。「倭国の俳優って、本当に近寄りがたいな…」って思った。もしかしたらファンは違うのかもって。もしかしたらファンの方がクレイジーなのかもしれないって思った。アイドルって、ファンががっかりするからって、恋愛関係にあることすら言えないことがあるじゃない?まるで、実際に付き合えるチャンスが来るまでファンでいるみたいに。それはクレイジーだよね。でも、俳優がみんなアイドルなわけじゃないね。とにかく
面会があるって知って、私も行きたかったんだ。大塚さんに会って、舞台をすごく楽しんだって伝えたいと思って。あ、あと「お誕生日おめでとう!」って
それで2階に上がってみたら、すごく素敵でリラックスした雰囲気だった。友達に「最高の意味でカオス」って表現したよ。
役者さんと話している人がいたんだけど、友達だったりファンだったり、そういう人たちだったと思う。どっちもみんな、交流を楽しんでいるように見えた(もちろん、嫌いな人もいるかもしれないけど、それはわからないww でも、とにかくすごくリラックスしてた…少なくとも役者たちはリラックスしてたw)
この面会、すごく雰囲気が良かったって言ってるだけだ
ウエストエンドの「ステージドア」体験が「正しい」と思う? 可哀想な俳優たちは、きっと疲れて家に帰りたいのに、毎晩路上で立ち止まらなきゃいけないんだから? 絶対に違う
私でも時々、誰かに公演をどれだけ楽しんだか伝えたい、プログラムにサインをお願いしたいと思ったけど、寒い外にいたくなかったから言わなかった。もし私がロンドンで女優をしていたら、ファンには感謝していても、きっと仕事のあの部分は嫌になっていただろうね... だって私はいつも寒いんだから😆
… November 11, 2025
エレメンタリー シーズン7、3回目にしてようやく金髪のジョーンに目が慣れてきた笑
6の、ロンドンで心機一転!からの金髪ジョーンはわかるんだけど、やっぱり黒髪のが好き…
アジア人は歳とると金髪のが保ちやすいのはわかる(ジョーンの金髪そんな理由ではないかもしれんけど) November 11, 2025
あんまりロンドンとかパリでは感じなかったんだけど、かつての王侯貴族の暮らしぶりと当時の導線がすごくよくわかる街だった https://t.co/sEU7sGkSyw November 11, 2025
倭国の体操では鉄棒が1番面白いけど、中国の体操は平行棒が1番面白いかもしれないと思い始めました
ロンドン五輪世代の選手あたりから見てると、五輪終わるたびに構成の流行り廃りが分かりやすくて良い November 11, 2025
このUSA製ロンドンフォグのトレンチ、ベージュが超クラシックでいい感じ!😂
【H65】USA製LONDON FOGロンドンフォグトレンチコート ベージュ
https://t.co/q9eBjdq8VR November 11, 2025
できた〜!
ロンドンで買った本物の葉っぱを使ったビンテージのブローチを使ったので完全に一点もの🍁
元気があれば明後日BOOTHに出す https://t.co/ge2tzE1vd0 https://t.co/LhNdBEXh1a November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



