ロジック トレンド
0post
2025.11.29 05:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国共産党が主張する「エロ広告は気持ち悪いから禁止」というロジックが通るのであれば、私も「倭国共産党は気持ち悪いから禁止」というロジックを積極的に使っていきたい November 11, 2025
75RP
非常にためになった。以下は翻訳
現在の中国は、普通の人として生きることすら既に難しくなっている。なぜか?
周りを見渡せば分かる。普通の人は既に希少動物のように少なくなり、愚か者とゴミ人間ばかりが、バッタの群れのようにうじゃうじゃ溢れている。
そして、あなたの人生の8割の災難は、この2種類の人間と関わったせいで起こる。
彼らはあなたの時間を奪い、気分を悪くし、あなたが財を成すことを邪魔し、頭の中をかき乱す。
では、どうすれば「関わったら不幸になる連中」を見抜き、彼らに引きずり込まれずに済むのか?
愚か者やゴミ人間に共通する3つの隠れた特徴:
① 極度の近視眼
最初に、目先のゴマを拾うために後に得られるスイカを落とすタイプ。
このタイプは認知が貧乏な人間。彼らの頭には「明日」と「未来」という語彙がそもそも存在せず、思考は常に「今この瞬間、気持ちいいかどうか」だけで動いている。
・少し得するためなら、相手との長期的関係を躊躇なく壊す
・気持ちの良い言葉で相手の顔をつぶし、後の仕返しなど気に留めない
・楽をするために仕事の手を抜き、明日起こる大事故や皆への迷惑など想像もできない
なぜこうなるのか?
脳の報酬回路が壊れているため、遅れてやってくる利益を理解できず、即時的な快感しか認識できないからだ。今のバナナ1本と明日の果樹園を提示されたら、迷わずバナナを選ぶサルのようなもの。そんな無数の短絡的で愚かな選択が、彼らの人生を構成している。
② 事実と感情の区別がつかない
この人々の典型的な特徴はロジックが混乱している。頭の中がドロドロの糊のようで、話しても一向に要点が掴めない。
・さっきまで仕事の話なのに、突然ゴシップに飛び、次は私生活の愚痴
・あなたが事実を話すと、彼らは感情で返してくる
・あなたが論理を説くと、彼らは泣き喚いて応じる
あなたは「会話している」と思っているが、実際には「彼ら自身も整理できていない感情ゴミ」を、あなたが代わりに片づけているだけだ。
なぜこうなるのか?
自我が極端に弱く、感情と本能に支配されている。彼らは思考しているのではない。ただ反応しているだけだ。他人の視線ひとつで半日中、心のなかで葛藤し、誰かの何気ない一言を、脳内で一万字の宮廷ドラマに仕立て上げてしまう。
彼らは「問題を解決するため」に生きているのではなく「自分の感情が正しいと証明するため」に生きている。
③ 人間関係の境界が崩壊
距離感がなく、相手への侵害を親しさと勘違いするタイプ、これが最も危険で攻撃性が高い。
・プライバシーを平然と探る
・恋人・家族を勝手に評価する
・人生の選択に干渉する
・物を借りたら返さない、人の物を断りなしに使う
・底なしのイジりをしてくる
人が不快な顔をすると、すぐに責める。「心が小さい」、「冗談も分からない」、「気にしすぎ」と。
なぜこうなる?
彼らの世界観では「仲が良い=相手と私はボーダレス=相手のものは私のもの」だからだ。
境界が曖昧な大家族時代の残滓が、そのまま対人関係に流れ込んでいる。
もし近くにこうした人物がいるなら、全力で警戒しなければならない。逃げなければ、彼らに消耗され尽くすだろう。
では、どうやってこの三種の人間を避け、身を守るのか?
① 口を堅くする
近視眼な人間、口の軽い人間には秘密を渡さず、とにかく情報を与えない。
・良いニュース
・計画
・収入
・恋愛
・将来の動き
こうした情報は腹で蓄えておき、決して話さない。財は外に見せず、喜びは顔に出さない。彼らに読まれないことが最大の防御になる。
② 話を聞き流す
心に一本の防御線を引く。
相手が感情ゴミを捨ててきても、表面上は「へえ」、「そうなんだ」と流し、心の中で「だから何?」と思っていればいい。
彼らを理解しようとせず、共感しない。共感した瞬間、あなたのエネルギーの入口が開き、彼らは血の匂いを嗅いだサメのように群がってくる。
相手を窓の外の雨音や隣の犬の鳴き声として扱えばいい。
③ 断捨離を身に着ける
話し合いや説得が無意味な人間は存在する。彼らはそもそも人の言葉を理解できない。
そんな相手とは距離を置き、縁を切る。そして二度と近づかない。
1回ダメなら2回言う。2回ダメなら関係を断つ。躊躇は不要。あなたの温情は、あなた自身への最大の残忍さになる。
最後に
人生を変える第一歩は、周りの認知のゴミを掃除すること。
人間は必ず層で分かれている。類は友を呼ぶ、群れは同じレベルで集まる。あなたがどんな人かで、あなたの周りにどんな人が寄ってくるかが決まる。
まず、自分の場をきれいにしなさい。そうすれば、良い人・正しい人が、ようやくあなたの人生に入ってこられるようになる。 November 11, 2025
16RP
旧統一教会の二世が開催したシンポジウムで、親が拉致監禁の強制棄教の被害に遭った深刻な内容に「勝手に副音声」して揶揄する鈴木エイト。彼の「拉致監禁される団体が悪い」というロジックはナチスが行ったホロコーストを「されたユダヤ人が悪い」という危険なロジックです。
https://t.co/FOs4fVpyq2 November 11, 2025
1RP
🌼 Flowers – 11/27収支報告 🌼ooo
今日も各EAがバランスよく働き、安心できる運用結果となりました。
安定した積み上げに感謝の一日です。
🌷 ジャスミン(マイクロ対応)
完全放置・超耐久型EA
▶ コツコツ積み上げる王道の安定モデル
+2,376円(0.2%)
🔴🌷 ジャスミン – 複利運用
完全放置・超耐久型EA
▶ 少額からでも成長が早い“複利専用設計”
+21,479円(2.1%)
🌸 エンジェルローズ(マイクロ対応)
特殊ロジック搭載
▶ 荒れ相場でも強い万能型ロジック
+38,483円(3.8%)
🌷 コスモス(GOLD)
完全放置・超耐久型EA
▶ GOLD専用の高耐久・高回転モデル
+90,899円(9.0%)
🌷 コスモス(GOLD)– 複利
完全放置・超耐久型EA
▶ 複利で伸びる“GOLD強化版”
+91,239円(9.1%)
🌷 コスモス(ポンドル)
完全放置・超耐久型EA|フル稼働中
▶ ポンドルの値動きに最適化された安定タイプ
+6,978円(0.6%)
🌸 チェリーローズ(ポンドル)(マイクロ対応)
特殊ロジック搭載
▶ トレンド転換に強い、攻守バランス型EA
+17,884円(1.7%)
🌻 マリーゴールド(GOLD)(マイクロ対応)
特殊ロジック搭載
▶ 小資金でも動かせるGOLD対応の攻め型ロジック
+16,105円(1.6%)
🌻 マリーゴールド(ポンドル)(マイクロ対応)
特殊ロジック搭載
▶ ポンドルの急変動も吸収する“調整型アルゴリズム”
+2,870円(0.2%)
🌷 アイリス(GOLD)
完全放置・厳選エントリー型|フル稼働中
▶ 無駄打ちを抑えた精度重視のエントリーモデル
+15,406円(1.5%)
🌷 アイリス(BTC)
完全放置・厳選エントリー型|フル稼働中
▶ BTCのクセを読み切る“厳選ポイント狙い撃ち型”
+15,199円(1.5%)
📩 LINEオプチャ
https://t.co/ErGkinejzM November 11, 2025
1RP
AIは近視的だし、めちゃくちゃサボるし、メンテナンス性を無視するし、痴呆だし、その割に技術的モラルに厳格で冗長な実装をするし、そうやって複雑に実装するせいで自ら混乱するし、そうやって困ったら、場当たり的に問題を解決しようとして、破壊的な変更を平気で入れてくる。到底こいつに仕事が置き換えられるとは思えないな。
※ただし、これに置き換わられるレベルのエンジニアは大勢いると思う。
また、これらを理由に「AIがAIをアップデートする」ような事も起きない。構造的理解という概念もなければ、保守性を重視することもできない。システムが何を目的としていて、誰がどう使うのか、という思考にたどり着かない。視座が低くて、抽象度の高いレイヤーで想像することができないからだ。
(一見すると、これらについて「考えている」ような振る舞いはするが、「考えろ」と命令されたときに、検索的にそれっぽい答えを返しているだけで、自発的にそこへ到達しているわけではない。)
ただ、具体的な指示さえ出せば、世にある膨大な知識を動員して、一瞬でプロトタイプを組み上げてくる。人間には到底カバーしきれない広範な仕様知識で抜けや齟齬を指摘して書き直してくれる。引き出しは圧倒的なので、小さい機能や局所的なロジックを作らせる分にはめちゃくちゃ上手い。だから結局、仕様や設計を細かく刻んで、そのスキマを埋めるパーツをAIに作らせて、人間の目でチェックして、最後にきれいに継ぎ接ぎしていく。そういう使い方に落ち着いてる。
プログラマーやエンジニアがいらなくなるというより、「AIを制御するエンジニア」に変わるという方が正しい。それも少しずつ置き換わっていくだろうが、少なくとも世の中から「それ以外の手続き的な仕事をしている人たち(事務、書士、会計などのホワイトカラー)」を俺たちの成果物で駆逐し尽くすまでは、と思うな。 November 11, 2025
AIは近視的だし、めちゃくちゃサボるし、メンテナンス性を無視するし、痴呆だし、その割に技術的モラルに厳格で冗長な実装をするし、そうやって複雑に実装するせいで自ら混乱するし、そうやって困ったら、場当たり的に問題を解決しようとして、破壊的な変更を平気で入れてくる。到底こいつに仕事が奪われるとは思えないな。
※ただし、これに置き換わられるレベルのプログラマーやエンジニアは大勢いると思う。
また、これらを理由に「AIがAIをアップデートする」ような事も起きない。構造的理解という概念もなければ、保守性を重視することもできない。システムが何を目的としていて、誰がどう使うのか、という思考にたどり着かない。視座が低くて、抽象度の高いレイヤーで想像することができないからだ。
(一見すると、これらについて「考えている」ような振る舞いはするが、「考えろ」と命令されたときに、検索的にそれっぽい答えを返しているだけで、自発的にそこへ到達しているわけではない。)
ただ、具体的な指示さえ出せば、世にある膨大な知識を動員して、一瞬でプロトタイプを組み上げてくる。人間には到底カバーしきれない広範な仕様知識で抜けや齟齬を指摘して書き直してくれる。引き出しは圧倒的なので、小さい機能や局所的なロジックを作らせる分にはめちゃくちゃ上手い。
だから結局、仕様や設計を細かく刻んで、そのスキマを埋めるパーツをAIに作らせて、人間の目でチェックして、最後にきれいに継ぎ接ぎしていく。いまのところ、そういう使い方に落ち着いてる。
プログラマーやエンジニアがいらなくなるというより、「AIを制御するエンジニア」に変わるという方が正しい。それも少しずつ置き換わっていくだろうけど、それよりもまず、少なくとも世の中から「それ以外の手続き的な仕事をしている人たち(事務、書士、会計などのホワイトカラー)」を俺たちの成果物で駆逐する。それからの話になるかな。 November 11, 2025
AIは近視的だし、めちゃくちゃサボるし、メンテナンス性を無視するし、痴呆だし、その割に技術的モラルに厳格で冗長な実装をするし、そうやって複雑に実装するせいで自ら混乱するし、そうやって困ったら、場当たり的に問題を解決しようとして、破壊的な変更を平気で入れてくる。到底こいつに仕事が奪われるとは思えないな。
※ただし、これに置き換わられるレベルのプログラマーやエンジニアは大勢いると思う。
また、これらを理由に「AIがAIをアップデートする」ような事も起きない。構造的理解という概念もなければ、保守性を重視することもできない。システムが何を目的としていて、誰がどう使うのか、という思考にたどり着かない。視座が低くて、抽象度の高いレイヤーで想像することができないからだ。
(一見すると、これらについて「考えている」ような振る舞いはするが、「考えろ」と命令されたときに、検索的にそれっぽい答えを返しているだけで、自発的にそこへ到達しているわけではない。)
ただ、具体的な指示さえ出せば、世にある膨大な知識を動員して、一瞬でプロトタイプを組み上げてくる。人間には到底カバーしきれない広範な仕様知識で抜けや齟齬を指摘して書き直してくれる。引き出しは圧倒的なので、小さい機能や局所的なロジックを作らせる分にはめちゃくちゃ上手い。
だから結局、仕様や設計を細かく刻んで、そのスキマを埋めるパーツをAIに作らせて、人間の目でチェックして、最後にきれいに継ぎ接ぎしていく。いまのところ、そういう使い方に落ち着いてる。
プログラマーやエンジニアがいらなくなるというより、「AIを制御するエンジニア」に変わるという方が正しい。それも少しずつ置き換わっていくだろうけど、それよりもまず、少なくとも世の中から「それ以外の手続き的な仕事をしている人たち(事務、書士、会計などのホワイトカラー)」を俺たちの成果物で駆逐される。それからの話になるのではないか。 November 11, 2025
@StarguardKb24 @7Znv478Zu8TnSWj ひろゆきの影響力の話ではない。
ひろゆきが警告している、高市答弁の迂闊さの話。
高市答弁の【最悪事態の想定】のくだりは、
国連常任理事国の全てと二次大戦で倭国軍が展開した国全てを敵に回すロジックを内包しており、
中国はそのロジックを各国との倭国を巡る交渉に利用している、
という事。 November 11, 2025
ロジックチェス。シンプルルールで誰でも楽しめる。空間的思考力と戦略性を養う知育ゲーム。 #アマゾン #ロジックチェス #ボードゲーム #知育 #論理的思考 #空間認識 https://t.co/F7smNxsw9O November 11, 2025
為替FX先程の検証した平均足の検証ですが手動でポジションを取るといつもの様に故意にチャートが避けて動くという感じでした。来週はMQL5無料EAで検証していきます。EAはいくつもの複雑なロジックで形成されているので人間が考えるよりもそういうノミのAIに勝ちやすいです。 November 11, 2025
AIは近視的だし、めちゃくちゃサボるし、メンテナンス性を無視するし、痴呆だし、その割に技術的モラルに厳格で冗長な実装をするし、そうやって自分でコードを複雑にするせいで混乱するし、困ったら場当たり的に問題を解決しようとして、破壊的な変更を平気で入れてくる。到底こいつに仕事が奪われるとは思えないな。
※ただし、これに置き換わられるレベルのプログラマーやエンジニアは大勢いると思う。
また、これらを理由に「AIがAIをアップデートする」ような事も起きない。構造的理解という概念もなければ、保守性を重視することもできない。システムが何を目的としていて、誰がどう使うのか、という思考にたどり着かない。視座が低くて、抽象度の高いレイヤーで想像することができないからだ。
(一見すると、これらについて「考えている」ような振る舞いはするが、「考えろ」と命令されたときに、検索的にそれっぽい答えを返しているだけで、自発的にそこへ到達しているわけではない。)
ただ、具体的な指示さえ出せば、世にある膨大な知識を動員して、一瞬でプロトタイプを組み上げてくる。人間には到底カバーしきれない広範な仕様知識で抜けや齟齬を指摘して書き直してくれる。引き出しは圧倒的なので、小さい機能や局所的なロジックを作らせる分にはめちゃくちゃ上手い。
だから結局、仕様や設計を細かく刻んで、そのスキマを埋めるパーツをAIに作らせて、人間の目でチェックして、最後にきれいに継ぎ接ぎしていく。いまのところ、そういう使い方に落ち着いてる。
プログラマーやエンジニアがいらなくなるというより、「AIを制御するエンジニア」に変わるという方が正しい。それも少しずつ置き換わっていくだろうけど、それよりもまず、少なくとも世の中から「それ以外の手続き的な仕事をしている人たち(事務、書士、会計などのホワイトカラー)」を俺たちの成果物で駆逐される。それからの話になるのではないか。 November 11, 2025
仕事でvibe cording半年やったけど、AIは近視的だし、めちゃくちゃサボるし、メンテナンス性を無視するし、痴呆だし、その割に技術的モラルに厳格で冗長な実装をするし、そうやって自分でコードを複雑にするせいで混乱するし、困ったら場当たり的に問題を解決しようとして、破壊的な変更を平気で入れてくる。到底こいつに仕事が奪われるとは思えないな。
※ただし、これに置き換わられるレベルのプログラマーやエンジニアは大勢いると思う。
また、これらを理由に「AIがAIをアップデートする」ような事も起きない。構造的理解という概念もなければ、保守性を重視することもできない。システムが何を目的としていて、誰がどう使うのか、という思考にたどり着かない。視座が低くて、抽象度の高いレイヤーで想像することができないからだ。
(一見すると、これらについて「考えている」ような振る舞いはするが、「考えろ」と命令されたときに、検索的にそれっぽい答えを返しているだけで、自発的にそこへ到達しているわけではない。)
ただ、具体的な指示さえ出せば、世にある膨大な知識を動員して、一瞬でプロトタイプを組み上げてくる。人間には到底カバーしきれない広範な仕様知識で抜けや齟齬を指摘して書き直してくれる。引き出しは圧倒的なので、小さい機能や局所的なロジックを作らせる分にはめちゃくちゃ上手い。
だから結局、仕様や設計を細かく刻んで、そのスキマを埋めるパーツをAIに作らせて、人間の目でチェックして、最後にきれいに継ぎ接ぎしていく。いまのところ、そういう使い方に落ち着いてる。
プログラマーやエンジニアがいらなくなるというより、「AIを制御するエンジニア」に変わるという方が正しい。それも少しずつ置き換わっていくだろうけど、それよりもまず、少なくとも世の中から「それ以外の手続き的な仕事をしている人たち(事務、書士、会計などのホワイトカラー)」を俺たちの成果物で駆逐される。それからの話になるのではないか。 November 11, 2025
仕事でVibeCording半年やったけど、AIは近視的だし、めちゃくちゃサボるし、メンテナンス性を無視するし、痴呆だし、その割に技術的モラルに厳格で冗長な実装をするし、そうやって自分でコードを複雑にするせいで混乱するし、困ったら場当たり的に問題を解決しようとして、破壊的な変更を平気で入れてくる。到底こいつに仕事が奪われるとは思えないな。
※ただし、これに置き換わられるレベルのプログラマーやエンジニアは大勢いると思う。
また、これらを理由に「AIがAIをアップデートする」ような事も起きない。構造的理解という概念もなければ、保守性を重視することもできない。システムが何を目的としていて、誰がどう使うのか、という思考にたどり着かない。視座が低くて、抽象度の高いレイヤーで想像することができないからだ。
(一見すると、これらについて「考えている」ような振る舞いはするが、「考えろ」と命令されたときに、検索的にそれっぽい答えを返しているだけで、自発的にそこへ到達しているわけではない。)
ただ、具体的な指示さえ出せば、世にある膨大な知識を動員して、一瞬でプロトタイプを組み上げてくる。人間には到底カバーしきれない広範な仕様知識で抜けや齟齬を指摘して書き直してくれる。引き出しは圧倒的なので、小さい機能や局所的なロジックを作らせる分にはめちゃくちゃ上手い。
だから結局、仕様や設計を細かく刻んで、そのスキマを埋めるパーツをAIに作らせて、人間の目でチェックして、最後にきれいに継ぎ接ぎしていく。いまのところ、そういう使い方に落ち着いてる。
プログラマーやエンジニアがいらなくなるというより、「AIを制御するエンジニア」に変わるという方が正しい。それも少しずつ置き換わっていくだろうけど、それよりもまず、少なくとも世の中から「それ以外の手続き的な仕事をしている人たち(事務、書士、会計などのホワイトカラー)」を俺たちの成果物で駆逐される。それからの話になるのではないか。 November 11, 2025
買い目は再現性で決まる|勝ちにいく馬券戦略 2025/11/29(土)|ビル @bil_bkanan
◎(馬連):対象レース数5R
○(ワイド):対象レース数0R
11週低迷中。数字は相変わらず味方しませんが、今日もロジックは止まりません。
▼本日の買い目はこちらhttps://t.co/GmJGLQwoMK
#競馬予想 #馬連 #再現ロジック November 11, 2025
気持ち悪い低レベルな政治屋の教育介入
今だけ金だけ自分だけ
の下衆な思想を、前途ある学生に植え付けるなどあり得ない
市立高校を意味不明なロジックで無償で府に譲渡した上で廃止
府立高校は条例でどんどん廃校に追い込み
無償化と言いながら私学依存で負担増
未来世代に修復困難な禍根を残す維新 https://t.co/ie2kh9y2AC November 11, 2025
投資信託の解約タイミング、「相場感を排除した」合理的思考の大切さ
竹川美奈子さんのコラム「投資信託の解約タイミング、3つの考え方」を読んで、私は竹川さんの考え方に強く共感しました。
https://t.co/P6EIbvmuiS
竹川さんが提示する3つの解約タイミングは、「目的のために使う時期が来た時」「リバランス」「商品の様変わり」です。
この3つのポイントが合理的であることは言うまでもありませんが、私が特に感銘を受けたのは別の点にあります。それは、これらの基準に「相場が大きく上昇した時」とか「割高と感じた時」といった、相場感や損益状況の要素が「入っていない」ことです。これが、逆説的に竹川さんの主張の信憑性を高めているのではないかと感じています。
私たち個人投資家が陥りがちなのは、相場の動きや自分のポートフォリオの損益状況に引きずられた意思決定ではないでしょうか。「今、上がっているから売ろう」「下がったから怖い」といった感情的な判断は、往々にして長期的なリターンを損なってしまいます。
実際、米国Vanguardの調査によれば、コロナショック時に投資商品をすべて売却した投資家のうち80%以上は市場に戻るタイミングを逃し、結果的に何もせずに投資を続けていた方が良い結果となったというデータが紹介されています。このデータは私の投資経験とも整合的です。
竹川さんの示す3つの基準は、こうした感情的な判断を排除しています。一般的にはいちばん気になる相場感や損益状況をあえて除外しています。それは単に「こう考えるべき」という正論ではなく、人間の心理的な弱点を理解した上で、それに流されない枠組みでロジックを提示しているわけです。
資産形成を目的とした投資であれば、主役は相場ではなく、自分(や家族)という竹川さんの言葉は、投資の本質を突いているのではないでしょうか。私たちが投資をするのは、相場を当てるためではなく、自分の人生における目的を達成するためです。その原点に立ち返れば、解約のタイミングもおのずと明確になってくるように思います。
もちろん、この話は投資信託という商品をバイ&ホールドする長期投資家向けではあります。短期トレードを行う場合には直接的には当てはまりません。
しかし、感情や相場観を排除した合理的な基準を持つことは、どんな投資でも通用する指針のひとつなのではないかと、改めて感じました。 November 11, 2025
恋愛感情とは本能から来るものです
だから本能をベースにロジックで進めて行かないと無駄に減点や地雷を拾ってしまい上手くいかないんです
もしくはそれが怖くて行動に移せない
なんて事が起こる
減点要素や地雷要素を知ってれいば
成功のロジックを知っていれば怖くない
怖いと思ってしまう感情のメカニズムを知っていれば怖がらず行動もできるんです November 11, 2025
億り人を目指す方必見
凄腕投資家さんの1億円の作り方
1. テンバガー投資家Xさん(成長株投資)
テンバガー投資家Xさんは、専門職として働きながら、毎月のお小遣いをコツコツと投資に回し、2003年に投資を始めました。総投資額は700万円で、元手を100倍に増やしています。特に2019年から採用した手法により、約6~7年で資産を急増させました。
・核となる戦略:IPOセカンダリー投資
Xさんは、新規上場(IPO)した銘柄を上場後に購入するIPOセカンダリー投資で高い成果を上げています。
効率と確率の高さ: 上場企業が約4,000社あるのに対し、IPOは年間100社程度に絞られるため、効率が良いと考えました。過去のデータから、非IPO銘柄よりもIPO銘柄の方がテンバガー(株価10倍)になる確率が高いという裏付けがあります。
・実績: 投資銘柄の中で、株価が2倍以上になった「バガー株」を29銘柄見つけ、中には20倍以上に上昇した銘柄もありました。
・銘柄選定の4つのポイント
Xさんは、IPOセカンダリー銘柄を選定する際に、以下の厳格な基準を設けています。
時価総額:50億円未満であること。過去のテンバガー達成銘柄の6~7割が時価総額50億円未満でした。
業績:黒字であり、かつ最近5年間の業績が増収増益傾向であること。赤字や黒字化して間もない企業はリスクが高いとして避け、上場前から増収増益を重ねていることを重視します。
ビジネスモデル: ストック型(定期的に収益が入る、解約率が低ければ安定的な収入が得られる)であるか、もしくは多店舗展開型(店舗を増やすほど売上・利益が伸びる)であること。
PER(株価収益率):20倍以下であること。上場直後は株価が割高になる傾向があるため、PERが20倍以下になるまでじっくりと待って購入します。どんなに魅力的な会社でも、割高なままで1年以上経過したら手を出さないルールを決めています。
・投資スタイル
基本的に現物で長期保有をしますが、その銘柄に強い自信があるため、同じ銘柄で信用取引を使い短期売買も行い、ダブルで利益を追求する手法も用います。
2. ヘムさん(割安株+増配株投資)
ヘムさんは京都大学卒業後、総合商社を経て独立し、現在は会社を経営されています。初期はバリュー株投資に取り組むも、なかなか株価が上がらないバリュートラップに苦戦しました。
核となる戦略:割安株+増配(配当が増える株)
2018年頃から増配という視点を取り入れたところ、成績が飛躍的に改善しました。株価は、一株益の成長よりも増配の成長に強く引っ張られる傾向があるという考えを持っています。
・増配する株を見極めるポイント
増配余力と企業が増配する意思の2点を見極めます。
増配余力(能力):配当性向が40%以下(配当を増やす余地がある)。配当利回り2.5%以上。
増配の意思(意図):過去が増配傾向であること。
DOE(Dividend on Equity:純資産に対して配当を出す指標)や累進配当政策(減配せず配当維持または増配する)を掲げている企業。
ヘムさんが運用する累進配当株ポートフォリオは、3年少々で139%(2.4倍)のリターンを上げており、同じ期間のTOPIXの61%を大きく上回っています。
・利益確定ルール(売却ルール)
増配を続けるとやがて配当性向が上がってしまうため、配当性向が60%を超えた時点で売却し、利益を確定します。そして、この基準を満たす新たな割安株に投資先を入れ替える運用を行っています。
・最新の進化:先回り投資
最近は、東証改革の追い風を利用した先回り投資も実施しています。
対象: スタンダード市場の銘柄で、PBR(株価純資産倍率)が1倍を割っており、かつ東証の要請(PBR1倍割れ企業への改善策開示要請)にまだ対応していない企業。
成果: この先回り投資ポートフォリオは、2年弱で75.8%という高いパフォーマンスを上げています。
3. 名古屋の長期投資家(なごちょう)さん(資産バリュー株投資)
名古屋の長期投資家さんは、学生時代から投資を始め、主に資産バリュー株投資によって資産を築きました。元本50万円から始めて、現在は億円近い資産を形成しています。
・核となる戦略:資産バリュー投資
会社が持つ資産価値に対して株価が割安な銘柄に投資します。きっかけ: 村上ファンドが東京スタイルに対して行った株主提案を見て、貸借対照表(バランスシート)を読めば、業績が多少悪化しても持ちこたえられる資産を持つ会社が分かることに気づきました。
暴落時の対応: ITバブル崩壊時には苦戦しましたが、確固たるロジックを確立した後、リーマンショックやコロナショックといった大暴落時には、割安株が豊富にあるため、むしろ積極的に買い向かうことができました。
・銘柄選定の5つの基準
名古屋の長期投資家さんは、以下の厳格な基準で銘柄を絞り込みます。この基準を満たす銘柄は、上場全4,000銘柄中、約20銘柄程度に絞られます。
PBR:1倍以下。
PER:10倍以下。
配当利回り:3.5%以上。
自己資本比率: 高いこと(例として挙げられた銘柄は80%以上、無借金)。
営業利益率:10%以上を2期連続(前期の実績と今期の予想)で達成していること。これは収益力が改善してきた「おいしい銘柄」を見つけるためです。
・銘柄の深掘り
スクリーニングで絞り込んだ後、なぜその銘柄が割安なのか原因を一つずつ潰していきます。
分析方法: IR資料が専門用語でわかりにくい場合、新卒採用ページを見て、学生向けに解説されているビジネスモデルを理解するようにしています。
分散投資: 200銘柄以上を保有しており、集中投資は避け、分散投資によって市場の動揺や個別銘柄の業績悪化による不安を和らげています。
・投資スタイル
長期投資家として知られ(ニックネーム「なごちょう」は「名古屋の長期投資家」の略)、基本的に超長期保有を続け、配当や優待を受け取りながら持ち続けます。ただし、業績が自分のイメージから大きくずれた場合は売却対象となります。
資産バリュー株は、割安であることからTOB(株式公開買付け)の対象になることが多く、保有銘柄の中には、TOBにより大きく上昇した事例もあります。 November 11, 2025
🌼 Flowers – 11/27収支報告 🌼me
今日も各EAがバランスよく働き、安心できる運用結果となりました。
安定した積み上げに感謝の一日です。
🌷 ジャスミン(マイクロ対応)
完全放置・超耐久型EA
▶ コツコツ積み上げる王道の安定モデル
+2,376円(0.2%)
🔴🌷 ジャスミン – 複利運用
完全放置・超耐久型EA
▶ 少額からでも成長が早い“複利専用設計”
+21,479円(2.1%)
🌸 エンジェルローズ(マイクロ対応)
特殊ロジック搭載
▶ 荒れ相場でも強い万能型ロジック
+38,483円(3.8%)
🌷 コスモス(GOLD)
完全放置・超耐久型EA
▶ GOLD専用の高耐久・高回転モデル
+90,899円(9.0%)
🌷 コスモス(GOLD)– 複利
完全放置・超耐久型EA
▶ 複利で伸びる“GOLD強化版”
+91,239円(9.1%)
🌷 コスモス(ポンドル)
完全放置・超耐久型EA|フル稼働中
▶ ポンドルの値動きに最適化された安定タイプ
+6,978円(0.6%)
🌸 チェリーローズ(ポンドル)(マイクロ対応)
特殊ロジック搭載
▶ トレンド転換に強い、攻守バランス型EA
+17,884円(1.7%)
🌻 マリーゴールド(GOLD)(マイクロ対応)
特殊ロジック搭載
▶ 小資金でも動かせるGOLD対応の攻め型ロジック
+16,105円(1.6%)
🌻 マリーゴールド(ポンドル)(マイクロ対応)
特殊ロジック搭載
▶ ポンドルの急変動も吸収する“調整型アルゴリズム”
+2,870円(0.2%)
🌷 アイリス(GOLD)
完全放置・厳選エントリー型|フル稼働中
▶ 無駄打ちを抑えた精度重視のエントリーモデル
+15,406円(1.5%)
🌷 アイリス(BTC)
完全放置・厳選エントリー型|フル稼働中
▶ BTCのクセを読み切る“厳選ポイント狙い撃ち型”
+15,199円(1.5%)
📩 LINEオプチャ
https://t.co/ErGkinejzM November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



