ロジック トレンド
0post
2025.11.26 03:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
5RP
ツイッターに集う下級ウヨたちのほぼ全員が高市発言の何が問題なのか、そのロジックを理解できていないが、ちょうど分かりやすい説明が記事になっている。ウヨにはちょっと長い文章だが、平易な言葉で書かれているから、がんばって通して読むことにチャレンジしてほしい。
https://t.co/sheyHChjwo November 11, 2025
1RP
冒頭聞いて感じたこと…「今野さん、転職か独立しよう!」
【朝日新聞見出し修正騒動】朝日今野記者が語る!見出し修正の裏側?『ロジックを整理すると見えてきたもの』とは?/木原官房長官発言が中国に送ったメッ... https://t.co/FN83SjTmYc November 11, 2025
ロジックチェスで空間的思考と戦略力を養う!シンプルルールで、老若男女楽しめる知育ゲーム! #アマゾン #ロジックチェス #ボードゲーム #知育 #思考力 #戦略 https://t.co/F7smNxsw9O November 11, 2025
最近は
Daily Biasが日足FVGを埋める目標を示す状況の場合
over shootして4時間足FVGを埋め切ってから戻す傾向があるんですよね。
11時台の足で目標値に達さず高値を付けた時点で、
その高値を狩った後に調整以上の下げが入ることは見据えていました。
もちろんマイロジック含め
その他根拠と重ね合わせた上でエントリーはしていきますが…
参考になれば嬉しいです^ ^ November 11, 2025
今日のドル円0.5円は赤丸のサインから
まだスキャのサイン精度は微妙だけど
環境認識はまあいい感じだから
SLをどうするかで損切りはならなさそう
どれでもいいわけではないけど
このロジックを理解してればどこならエントリーしてもいいかわかるから
ほぼ負けなさそう https://t.co/niKA5dxpQQ November 11, 2025
@tai_gkms やばい短時間で有益な情報得すぎてビビりました助かります‼️やっぱカスタムってポイント消費抑えた方がいいんだ…明日から早速実践します🥹✨️サポカ編成まで見てもらえるんですか…!ありがたすぎる😭ロジックサポカは現状こんな感じです🫠 https://t.co/UIid8WMYg5 November 11, 2025
いちおう中国は国際社会でのロジック最低限守ってる。台湾も国内問題だからというのをいちおう言ってる
台湾でさえ躊躇し踏みとどまってるのに侵略してくる問題に直結する
可能性ないとは言わないけど、ほとんどの人が直結してて明らかな資源も何もない国を軍事侵略してくると思ってる人多すぎでは https://t.co/Ovx434tm8Y November 11, 2025
今日の単価かなり強かったですよね🔥
その火力を最大限発揮して報酬最大化を目指す!!
それが『解体』
繁忙期までに知り、試し、身に付ける…
お試し版では解体の紹介
本編ではマップを使ったロジック解説
今すぐ実践出来る内容となってます。
なんとなくじゃなく
より理解深めてみませんか?
是非お試し版をまずはお読みください!無料です!
お試し版🔗https://t.co/dG09BpZsRa November 11, 2025
人生において確率、勝機、ロジック、社会的価値、正当な理由…あらゆる現実のものさしで測る事ってめちゃくちゃ大事だし、
この地球というめちゃくちゃ憎たらしいほどのマテリアルワールドにおける現実物理に時に絶望し、殴り殺されそうになる瞬間ってあるけど、
それでも叶えたい事や望んだものに対して、驚くほど舐めてかかった「何となくイケそうな気がするゥ…♪」と言う軽過ぎる感覚は絶対に持っておいた方がイイと思ってます。コンビニで全く買う予定なかったのに季節感じたくてついでに肉まん買うノリなくらいの軽さです。
理由は?自信は?とか言われても、
いや〜知らんけどイけるんとちゃう?
これです。
わざわざ他人には言わなくても良いけど、現実視点に潰されそうになったら心の片隅で一部そう思っといてください。
※写真は昨日行った成田山 新勝寺の天満宮です。 November 11, 2025
作り手側に、情報提供のロジック飛躍がある人がいて
「これは自分が必要だと思ってないと、読者も必要だと感じてくれない、だからまず自分が必要だと思うことが大事なんだ」
みたいな。
そう考えて作るのも否定しないけど、現実的には
「読者は読者に必要な情報しか求めてない」
というシンプルな話。 https://t.co/NaK2neklXi November 11, 2025
議事録を丁寧に読み込まれた上でのご指摘、とてもよく分かります。私も通しで質疑を追ってみると、岡田議員の側から台湾有事やバシー海峡封鎖という具体的な場面を持ち出し、「どのような場合に存立危機事態となるのか、曖昧にせず説明せよ」と繰り返し求めていたことは明らかだと感じました。
そうした問いかけをした上で、総理が安保法制の枠組みに沿って条件を整理し、「そのような状況であれば存立危機事態に該当し得る」と答えた途端に、「言い過ぎだ」「勇み足だ」と批判するのは、やはり筋が通りにくい部分があります。曖昧さを排せと言いながら、いざ具体的に答えたら「けしからん」となるのでは、政府側にとっても野党側にとっても、今後の真面目な安全保障議論が難しくなってしまいます。
世論調査を見ても、今回の答弁を「暴言」とまでは受け止めていない国民が半数を超えている結果が複数出ています。台湾有事の際、安保法制と日米同盟のもとで倭国がどのような決断を迫られ得るのかを、国民があらかじめ知っておきたいと考えるのは自然なことではないでしょうか。「知らないままの方が安心だ」という時代ではないし、むしろ知った上で是非を判断したいという姿勢は、民主社会の成熟の表れだと思います。
ご提示のように、
中国による台湾への武力行使が始まり、
米軍が来援して米国への武力攻撃が現実化し、
それが倭国の存立危機事態に当たると個別具体に判断され、
他に手立てがない場合に限って、
自衛隊が必要最小限の武力行使を行う可能性が生じる。
これは、2015年以降の安保法制と「存立危機事態」の三要件を踏まえれば、ごく基本的なロジックにすぎません。こうした前提条件を国内外に示すこと自体を「挑発」とみなしてしまうなら、そもそも抑止の前提となる説明すらできなくなります。
私も、今回の高市答弁に致命的な瑕疵があったとは考えていません。強いて言えば、総理自らが「反省」のニュアンスまで口にする必要があったかどうかには疑問が残ります。一方で、官房長官などが中国側へのメッセージや緊張緩和の意図を説明することは、外交運営上十分意義があると思います。
大切なのは、今回の件が、安全保障をめぐる総理と国民の率直な対話を萎縮させる方向に働かないようにすることだと感じます。総理には、必要なことは必要だと説明しつつ、表現やタイミングには細心の知恵を絞ってほしいですし、野党にも、国内向けの厳しい追及と、対外的に「倭国は無責任だ」と受け取られかねない発信をどう切り分けるかという意味での「外には喧嘩を持ち出さない」バランス感覚を期待したい一国民です。
参考情報:
https://t.co/yw8uhOzimZ
https://t.co/QioKY9FmJk
https://t.co/0GDMLPWYlW November 11, 2025
・今年11月15日(現地時間)、ローマ教皇レオ14世はきわめて異例のスピーチを行った。
「映画制作とは共同作業であり、誰も独りでは仕事を成立させられない、集団のいとなみだ。
監督、演者の存在が重要なのは誰もが知るところだが、アシスタント、制作統括担当責任者、小道具担当者、電気まわりの担当者、サウンドエンジニア、設備・機材を担当する技師、メイクアップアーティスト、ヘアスタイリスト、衣装デザイナー、ロケーションマネージャー、キャスティングディレクター、特殊効果担当者、プロデューサーなど、数百もの専門家たちによる静かなる献身がなければ、映画は成立し得ない。あらゆる声、あらゆるゼスチュア、あらゆるスキルが、それらぜんぶ、としてのみ存在し得る映画に貢献をしている」
ローマ教皇が「映画の裏方さんたち」の貢献に言及するのは本当に珍しい。(という記事)。
この言葉と、現在イタリアで進行中の「映画産業支援基金からの大幅な資金削減」との繋がりを見出すこともできる。
メローニ首相はイタリア国内の映画界を左派思想の温床だとみなしており、他の文化セクターと同じく、資金源を減らそうとしている。この大幅な予算削減でもっとも苦しむのは、今回、教皇が言及した映画制作スタッフ達だ。
・教皇はまた、アルゴリズムどっぷりの私たちにも言及した。「アルゴリズムのロジックは『ワークした』(成功した、人気を集められた、好感を持たせた)ものをリピートしがちだが、アートにおいては必ずしも、何もかもが速さや未来予測の可能性を必須とはしていない。目的に至るまでの遅さ、語りながら沈黙すること、“ちがい”を呼び起こすことを守ろう。美とはただの逃避ではない。美とは、何よりも、invocation(訴え、祈り、呼びかけ)である。シネマが真であるとき、それははただ人を慰め、元気づけるだけではなく、挑んでくるのだ」
https://t.co/A1tHBTZBIF
・教皇スピーチ全文
https://t.co/UerkMc3cQL
vultureって記事プレゼント機能がないんだけど確か月3本まで無料なはず November 11, 2025
@tsuisoku777 チベットやウイグルで弾圧を行う中国でライブやるのは、ガザを弾圧するイスラエルでやるのと同じだよ。
でも多分イスラエルは批判するんだよね。
ロジックではなく、好き嫌いで批判対象を変えてるんだよ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



