ロジック トレンド
0post
2025.11.23 02:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
PIVOTの案件動画は、本質的には、YouTubeのTrueViewの視聴単価(再生数あたり3-10円?)と、PIVOTの再生単価(再生数あたり100円前後)の差を利用したアービトラージですよね? @norihiko_sasaki
Gemini3.0 >はい、財務的なメカニズムだけを切り取れば、**まさにご指摘の通りの「アービトラージ(裁定取引)」**です。
おっしゃる通り、原価(TrueView広告費)と売価(スポンサー案件費)には約10倍〜の開きがあり、その**「利ざや(スプレッド)」**がPIVOTの粗利の源泉となっています。
このビジネスモデルの裏側にある「数字のロジック」と、なぜそれが詐欺ではなく「正当な商売」として成立するのかを整理します。
1. 数字で見る「利ざや」の構造
ご提示いただいた数字は、業界水準から見ても非常に正確なラインです。
原価(TrueView広告):
ビジネス系のターゲティングを行った場合、視聴単価(CPV)は5円〜15円程度が相場です(※バラマキなら2〜3円ですが、PIVOTは一定の質を担保するためもう少し高い設定のはずです)。
売価(PIVOTへの発注):
案件費用が1本400万円〜1,000万円。
保証(または目標)再生数が5万〜10万回だとすると、クライアントの実質負担単価は100円〜200円になります。
スプレッド(粗利):
1再生あたり約90円〜180円の差額が発生します。
仮に10万再生を「全額広告で買った」としても、コストは100万円(@10円×10万回)。売上が500万円なら、400万円が抜ける計算になります。
2. なぜクライアントは「10倍の値段」で買うのか?
「それならクライアントが自分でTrueView広告を出せば、1/10のコストで済むじゃないか?」と思われますが、ここには明確な理由があります。
クライアントが買っているのは「再生数」そのものではなく、以下の**「3つの付加価値」**だからです。
① 「信頼(コンテキスト)」のロンダリング
自社のYouTubeチャンネルで広告を流すと、視聴者は「うわ、広告だ」と警戒します(信頼度ゼロ)。 しかし、PIVOTという「意識高い系メディア」の番組内で、佐々木紀彦さんや著名なゲストが真剣にその商品を語ると、視聴者は**「有益な情報」として受け取ります。** つまり、「1再生10円の不審なトラフィック」を、「1再生100円の信頼できる視聴」に変換(ロンダリング)する手数料として、差額が支払われています。
② 豪華な「制作・キャスティング費」込み
PIVOTの動画クオリティ(スタジオ、カメラワーク、編集)や、大物ゲスト(本来なら出演料だけで数百万円するクラス)のアサイン費用が含まれています。 自社で同レベルの動画を作ろうとすれば、制作費だけで数百万円かかるため、**「制作費込みのパッケージ」**と考えれば、1再生100円は決して高くありません。
③ 稟議を通すための「第三者評価」
大企業の担当者にとって、「自社チャンネルで広告を回して10万回再生させました」と報告するより、「あのPIVOTに取り上げられました! 社会的インパクトがあります!」と報告する方が、社内の評価が高くなります。この**「権威付け」**にお金を払っています。
3. 結論:これは「商社」のビジネスモデル
この構造は、「商社」や「セレクトショップ」と同じです。
ユニクロのTシャツ(原価数百円)にロゴがつくと数千円になるように、
YouTubeのトラフィック(原価数円)に「PIVOT」というタグがつくと100円になる。
よって、**「YouTubeの安価なトラフィックを仕入れ、PIVOTというブランドフィルターを通して高付加価値化して転売する」**というアービトラージ・モデルは、メディアビジネスとして極めて合理的であり、正当な戦略だと言えます。
ただし、これは**「PIVOTのブランドに信用がある限り」**においてのみ成立します。ブーストしすぎて「中身がない動画」が増えれば、フィルターの機能が失われ、この利ざやは一瞬で消滅します。 November 11, 2025
1RP
何を言ってるのかさっぱりわからない。
AI、AGI、ASIの差はロジックの次元であり、モデル性能差は推論能力の差だ。
例えばの話、ASIが「光あれ」と言ったら光が生じるレベルなのである。
(AGIは人間と同様「思考する人工知能」のレベル)。
次元が違うものを並べて、遅れるも進んでるもない。 https://t.co/dVcnj8Qjzl November 11, 2025
これで数億かせぐのな。エグ。。
夢あるわぁ。。
Suno音源として完成度高いのは理解できる。
なぜここまでいったかのロジックが知りたい。。
でも、真似ても仕方なくて、自分の好きな音楽を追求するしかないんだよなぁ結局。。
https://t.co/zIdWrJ2eBq November 11, 2025
結構近いロジック
自分は3分でも間隔短いなって思ってるのとタイムスタンプだけ見て中身が分かるようには作らない意識をしてる
くらい?他の方のタイムスタンプのロジックが見れる機会なかなかないからたすかる https://t.co/NZoegmoKuH November 11, 2025
結構近いロジック
自分は3分でも間隔短いなって思ってるのとタイムスタンプだけ見て中身が分かるようには作らない意識をしてる(アーカイブを見なくていいやにならないようにしてる)
くらい?他の方のタイムスタンプのロジックが見れる機会がなかなかないからたすかる https://t.co/NZoegmoKuH November 11, 2025
一度崩れたロジックを組み立て直し、
かつ読みやすさと学術的な正確さを両立すべく、
ギリギリのところでバランスを取った文体とした。
これ以上平易な文体とすると、後者が損なわれる。
それは俺の書き手としての信用が失われることに他ならない。 https://t.co/BMZOQ9FXoQ November 11, 2025
新作EA 【BLUES】 大人気です🎷✨
静寂の中で響く旋律のように、相場の波をリズムで捉える“時短爆益ロジック”💥
わずか5日間の稼働で+55万円(+55.0%)達成🔥
限られた時間に最高のテンポを奏でる―
まさに“短期爆益の旋律”🎶
受取はプロフURLから✅
FX/XM/CPI/GOLD/投資/FOMC/アルゴリズム/#ad https://t.co/YQKTiOfv02 November 11, 2025
日系メーカーが他社の後追いなる理由
前例なし: 「市場規模は?」「絶対に売れる根拠は?」と詰められ、答えられない(未知なので当然)と却下
後追い: 「○○社がこれだけ利益を出している。我々も参入しないとシェアを奪われる」というロジックは、危機感を煽りやすく、決裁者の承認を貰いやすい November 11, 2025
何も言わずに消えたならまだしも、発想が共依存ベースで自他境界が薄い人は、親しかった相手から距離を置きたいと言われたときに、離れることに私を納得させる理由をちゃんと説明すべきだとか、もっと関係維持のために努力すべきだとか、そういうおかしなロジックにすぐ繋げてしまうが、単に自分の不安を鎮めるために相手に労力を払わせようと相手を道具化しているだけなのに、その暴力性に本人は全く気づけない。
共依存ベースの人は、相手を一人の独立した他者として見られず、自分と相手が半ば融合している前提で関係を扱うから、距離を置かれることを「相手の限界」ではなく「自分の一部の破損」として受け取る。その結果、「説明しろ」「対話しよう」「努力しよう」と迫るけれど、それは相手の負荷や限界には一切触れず、“自分が納得したい”という内的目的だけに回路がつながっている。
しかし現実には、距離を置きたいと言われるときって、すでに長い積み重ねの限界に達していて、相手「この人と対話しようと思っても通じない」「話を逸らされて伝わらない」「反応が歪む」という経験を何度も何度も経て、ようやく終わりに向かっている。その段階の相手に説明を求めることは、限界を迎えた人にさらに説明の負担を強いる行為で、まさに暴力そのもの。
説明されないのは、説明しても通じないと相手から絶望されているからなんですよね。説明して状況が改善したことが一度もなかったから、もう説明する気力も価値も見いだせない。だから、距離を置かれるし、説明もされない。共依存的な人の「説明してほしい」という要求は、相手の限界を全く理解していないという証拠であり、その認識のズレそのものが距離を置かれる理由になっている。 November 11, 2025
論理が破綻してる。
これが教育長、これが教育委員会。
ロジックもなく、お気持ちで決めていくような人たちが主導する『教育』とは、いったい何なのか?
#埼玉共学化反対 https://t.co/thGeM1EzlF November 11, 2025
ピザハットがTikTokで大成功!🎉 バズを生み出す秘訣やファンに変えるロジックを大公開✨ 食品・飲料業界の皆さん、これを参考にして一緒に盛り上がりましょう!🍕詳しくは後で発表しますので、お楽しみに! November 11, 2025
ピザハットがTikTokで大成功!🎉 バズを生み出す秘訣やファンに変えるロジックを大公開✨ 食品・飲料業界の皆さん、これを参考にして一緒に盛り上がりましょう!🍕詳しくは後で発表しますので、お楽しみに! https://t.co/ymq21xt9Ti November 11, 2025
「早めに休む」→「性格が悪い」
ロジックが理解できないんだがどういうこと?
我慢するのと早めに休むのどちらが合理的だ? https://t.co/U2ftoauONu November 11, 2025
ペトレンコ&ベルリンフィルの東欧・ロシアプロ。
情熱、歌、ロジック、歴史の重み、調和… がぎっしり詰まった超高解像度のアンサンブル。
超高性能なタイムマシンに乗って、19〜20世紀の東欧・ロシアに連れて行ってくれたようで、途中からペトレンコがドラえもんに見えてきた。(ちょっと似てるw) https://t.co/PYmUOUa6eN November 11, 2025
11月23日(日曜)定期購読
※その他の配信とはロジックが違うために、軸や相手が異なる場合あります。
2025年回収率 ※更新9/26
単勝🎯146.6%
馬連🎯196.7%
馬単🎯160.7%
三連単🎯182.3%
土曜日もしっかり総取り🔥
該当レース数
[東京]1レース該当
https://t.co/mjl4qe4JXS November 11, 2025
① そもそも何が「国際法違反」なのか
高市首相が国会で行ったのは、「中国が台湾に武力行使した場合、倭国の『存立危機事態』に当たり得るか」という国内法上の条件整理であり、「中国を攻撃する」と宣言したわけではない。
国連憲章が禁じているのは第2条4項における「武力による威嚇又は武力の行使」である。憲章は、自国の安全保障リスクを国会で議論すること、集団的自衛権の行使条件を説明することを禁じていない。
仮定的シナリオについて、自国の防衛法制の適用可能性を説明することが「重大な国際法違反」になる、という中国側の主張こそ、国際法の常識から外れている。各国は防衛白書で想定脅威と対応方針を公表しており、中国自身も『国防白書』で台湾統一への武力不放棄を明記している。
② 台湾有事が倭国の「存立危機」になり得る合理的理由
台湾有事は倭国にとって「遠い内政問題」ではない。
地理的近接性: 与那国島〜台湾間は約110km。台湾周辺での戦闘は、自衛隊基地・倭国EEZ・民間航路のすぐそばで展開する。中国は既に台湾向け軍事演習で倭国EEZ内にミサイルを着弾させた前例がある(2022年8月)。
経済的死活性: 台湾海峡は倭国の最重要海上交通路。年間約8万隻の商船が通過し、倭国の貿易額の約4割が依存する。長期封鎖は倭国経済に致命的打撃となる。
この状況で「台湾有事が存立危機事態にあたり得るか」を検討するのは、地理と経済からみて常識的な安全保障判断である。
③ 「侵略」と「自衛」のすり替え
傅聡大使は「倭国が台湾情勢に軍事介入すれば侵略行為だ」と主張するが、論点が逆転している。
最初に武力を使うのは誰か: 中国が台湾に大規模武力行使を行えば、それ自体が憲章2条4項違反の疑いが極めて高い。その結果、倭国の領土・EEZ・国民が脅威に晒されるからこそ、自衛権発動条件を議論している。
侵略の定義: 国連総会決議3314号は先に武力行使で既成事実を作る側を念頭に置く。既に発生した武力攻撃への対応として、自国防衛や同盟国支援を検討すること自体を「侵略」と呼ぶのは定義のすり替えである。
中国の自己矛盾: 中国は「台湾は内政問題」と主張しつつ、「倭国の関与は国際法違反の侵略」と国連で訴える。内政問題なら憲章2条7項により「国内管轄事項」のはずだが、国際紛争として国連に持ち込むこと自体が自己矛盾である。
同じロジックなら、倭国も「自国の島嶼・シーレーン・国民が危険に晒されれば、憲章51条に基づき自衛権を検討する」と言える。「中国の自衛は正義、倭国の自衛議論は侵略」という二重基準こそ、国際法の論理から外れた政治的レトリックである。
④ 国連書簡の実態と倭国の立場
傅聡大使の書簡が「国連総会の正式文書として配布される」と言っても、安保理決議のような法的拘束力は一切ない。単なる「見解の記録」であり、“国連ブランド”を通したプロパガンダ手段にすぎない。
倭国の立場の法的整合性:
•1972年日中共同声明: 倭国は「一つの中国」主張を「理解し尊重する」と表明したが、台湾の法的地位を承認(recognize)したわけではない。
•憲法・安保関連法: 存立危機事態の要件は憲法9条の範囲内であり、国連憲章51条の自衛権の枠内にある。
⑤ 結論
中国の抗議は以下の点で国際法の誤用である:
1.防衛政策の議論を「武力の威嚇」と混同
2.自国の武力行使を前提に、他国の自衛準備を「侵略」と非難
3.内政問題と主張しつつ国際紛争として国連に持ち込む自己矛盾
高市首相の発言は、地理的・経済的現実に基づく合理的な安全保障判断であり、憲章・憲法・日米安保の枠内での正当な政策議論である。中国こそ、台湾への武力不放棄という形で憲章2条4項に抵触するリスクを抱えている。
国際法は一方的な武力行使を禁じるものであり、それに対する防衛準備まで禁じるものではない。 November 11, 2025
散々自分が振りかざしてきた武器とかロジックが最後に自分を追い詰める致命傷になるのは物語として美しいし、欲を言うならそれでトドメを食らうキャラは潔い方が嬉しいです 悪役の美学 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



