ロジック トレンド
0post
2025.11.23 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
新作EA 【BLUES】 大人気です🎷✨
静寂の中で響く旋律のように、相場の波をリズムで捉える“時短爆益ロジック”💥
わずか5日間の稼働で+55万円(+55.0%)達成🔥
限られた時間に最高のテンポを奏でる―
まさに“短期爆益の旋律”🎶
受取はプロフURLから✅
FX/XM/CPI/GOLD/投資/FOMC/アルゴリズム/#ad https://t.co/YQKTiOfv02 November 11, 2025
2RP
@HashimotoKotoe そもそも台湾を武力で制圧するのを止めに行くよ!
と言ったらブチギレるって
どっちが世界秩序の敵だよ!
ロジックが無茶苦茶やないか! November 11, 2025
1RP
趣味女装とMtF、全く別物で相容れないように語られることが多いけど、根底にある動機は一つしかないんじやないか?という話。
——
■ なぜ私たちは「違和感」を感じるのか?
人間には、他人の服装や振る舞いを見て「なにか変だ」と感じる瞬間があります。また、当事者自身も鏡を見て「似合わない」と落ち込んだり、逆に男の服を着ていることに強烈な居心地の悪さを感じたりします。この「違和感」の正体は、単なる感情や好みではなく、脳が生存のために備えている「予測誤差(Prediction Error)」というアラート機能です。
脳は常に「次はこうなるはず」「男ならこうあるはず」という予測(モデル)を立てています。現実がその予測からズレた瞬間、脳の前帯状皮質という部位が「エラー発生!警戒せよ!」と信号を出します。これが違和感の正体です。では、女装や性別違和という文脈において、私たちの脳はこのエラーとどう戦っているのでしょうか?
——
■ 「見る側」と「着る側」のズレの違い
同じ違和感でも、立場によって脳内で起きている処理は異なります。
(a) 他人目線から感じる違和感(カテゴリー分類エラー)。例えば「骨格は男性」なのに「服は女性」だと、自分は社会の中で異物扱いされてしまうのではないかと脳は予想します。
(b) 本人のみが感じる心と体の境界線にある違和感(身体図式の不一致)。「自分の内面(脳内の身体地図)」と「実際の肉体や服」が食い違っている状態。まるでサイズが合わない靴を履き続けているような、生理的な不快感(認知的不協和)が生じます。
——
■ 脳が選ぶ「4つの生存戦略」
男性的な身体を持ちながら、女性的な装いを求める時、脳は(a)の「社会的な現実からくる違和感」と(b)の「内面的な感覚からくる違和感」の板挟み(ダブルバインド)になります。この強烈なストレスを解消するために、人は無意識に次の4つの戦略のどれかを選び取ります。いわゆる女装界隈に存在する「タイプ」は、実はこの脳の対処法の違いで説明がつきます。
① 時間と空間による分断(趣味の女装)
戦略: 時間と場所でモードを完全に切り替える。
ロジック: 「今はA(女)、今はB(男)」とスイッチを切り替えることで、矛盾を衝突させないようにする最も現実的な戦略。
特徴: 社会的な地位を守りつつ、内面の欲求も満たすバランス型。
② 定義の書き換え(ジェンダーレス・MtX)
戦略: 「男か女か」という分類自体を無効化する。
ロジック: 既存の枠組みに当てはめるからエラーが出る。ならば「どちらでもない」「中性的」という新しい枠組みを作ればいい。
特徴: 無理な女装をするのではなく、自分に似合う中性的なラインを探る。
③ ハードウェアの改造(GID・MtF)
戦略: 服ではなく、体を脳の地図に合わせに行く。
ロジック: 内面の地図(女性としての自己像)は変えられない。ならば、ホルモンや手術で物理的な肉体(ハードウェア)の方を変えてエラーを解消する。
特徴: 身体的な違和感を根本から消そうとするアプローチ。
④ 入力の遮断(いわゆる「思い込み」タイプ)
戦略: 視覚情報を脳内でシャットアウトする。
ロジック: 鏡に映る現実(似合っていない姿)を認めると精神が崩壊してしまう。緊急避難として、現実の映像よりも「私の心は女だ」というトップダウンの思い込みを優先させる。
特徴: 他者からの違和感に気づかない(気づけない)。これは脳が痛みを遮断している麻酔状態と言える。
——
■ おわりに
「脳内で発生している『不快な矛盾』を、どうにかして納得させたい」。ある人は「切り替え」で、ある人は「改造」で、ある人は「遮断」で。私たちがそれぞれのスタイルで服を着るのは、単なる趣味や心の性別という言葉では片付けられない、脳が平穏を取り戻すための切実な「生存戦略」なのかもしれませんね。 November 11, 2025
1RP
悲惨すぎる倭国人の心の現状
どう考えても、リプすることのメリットがないわたしの投稿に、現時点で50以上のリプがついています。
煽りではなく、この投稿にリプした方が、その行動によって得られる現実的なメリットはゼロです。
時間という労働コストの計算もできていないという結論にしかいたりません。
にも関わらず、この現象が起きるのには理由があります。
ロジックが抜け落ちた、感情的なリプを飛ばしてくる人は、自分の内面と戦っているからです。
・現実で解消されない不満や不安を、他者への攻撃で解消
・がなりたてれば誰かが自分に目を向けてくれるのではという承認欲求の現れ
・それがメタ認知できない未成熟さ
それらとの戦いです。
自分との戦場を、用意して上げただけでこの有り様です。
残念ながら、ここまできてしまうと、生半可のことでは、自分を客観視できないと思います。
年齢を重ねていれば、なおのことです。
ただ、こういった方たちがいけないということではありません。
こういった悲惨な心を持つ人を生み出してしまう社会構造を直していかなければならないと思います。
気づける人で、自分、社会を変えていきましょう。 November 11, 2025
朝が暗い季節も三鷹からしたら夜の延長線上って感じがして、それってマジとにかく朝は夜の続きで、コーちゃんと一緒ってこと!みたいな三鷹的マイロジックを持っていて、三鷹はまだまだ暗い朝も好きなのかもしれない November 11, 2025
ミン擁護の人らって、結論ありきで論じ納得していくロジックだから所々破綻してるの気付いてないんか?特に、誰々はこう考えてる!みたいな他人の心理を勝手に決めつけてるの多すぎ。「ビルボード一位嬉しいですか?」は背景とか流れによって幾通りもの解釈があるのに一つに断定して自ら証明してるんよ November 11, 2025
最近、@zk_agi を取り入れたアーキテクチャは、全体の構造を驚くほど「クリーン」にしてくれると感じている。
単に処理を高速化するとか、省スペース化するという話ではなく、システム全体の“考え方”や“空気感”まで整理されていくような感覚がある。
複雑な ai パイプラインや depin ベースの構成は、どうしても境界が曖昧になりがちで、
「どこで何が検証されているのか」
「どこまで信頼に依存しているのか」
といった部分が見えにくくなる。
しかし @zk_agi を中心に据えると、その曖昧さが徐々に消えていく。
データ、計算、検証という三つのレイヤーが @zk_agi によって明確に区切られる
証明の責任がゼロ知識レイヤーに集約され、アプリ側のロジックがシンプルになる
ノードやデバイスごとの差異は @zk_agi が吸収し、標準化された検証基準に揃えられる
アプリケーション層は「何が行われたか」を気にせず、「結果が正しいか」だけを扱える
この “境界が見える” 感覚こそ、アーキテクチャがクリーンに感じる理由だと思う。
従来は不透明だった部分が、@zk_agi の zk 証明によって透明化されるからだ。
さらに、@zk_agi はアーキテクチャをクリーンにするだけでなく、“余計な複雑性” を自然に排除する。
ログや監査のための冗長な処理が、zk 証明に置き換えられる
各ステップでの信頼前提を減らすことで、依存関係が大幅に簡素化される
設計者が「どこまで考慮すべきか」を明確に判断できるようになる
プロトコル全体の動作が“説明”ではなく“証明”で理解できる構造に変わる
結果として、@zk_agi を採用したアーキテクチャは、表面的な実装の違いを超えて、
システムとしての「姿勢」がはっきりしてくる。
複雑さの上に成立するのではなく、整った構造の上に成り立つ。
それが @zk_agi を使ったときに感じる最大の魅力だと思う。
powered by @zk_agi × @AiraaAgent November 11, 2025
gemini3.0コーディングレベルも明らかに人間に近いですね!claudeとかcodexと一見変わらなく感じるけど、中身とかロジックみると結構違う。。。
すごいなGoogle November 11, 2025
《地方競馬を“少点数×極絞り”で勝つ方法》
地方競馬は
「馬場バイアス × 隊列 × 脚質 × 斤量」
が噛み合った瞬間、
3連単5点/馬連1点で仕留められるレース が必ず生まれます。
私はこの“噛み合う形”だけを狙い、
平日は 極絞りの厳選2レース を配信しています。
サブスクでは毎日、以下を更新👇(平日のみ)
・その日の 馬場バイアス(前有利・差し有利・軽量・外伸び など)
・レースの 隊列の決まり方の理由
・穴馬が走る 具体的な条件
・なぜ“5点に絞れるのか”という ロジック解説
・厳選2レースの 買い目・根拠・勝負の形
・当日オッズでの 最適な一点
・外れた時の ロジック修正(勝ち方の学習)
予想ではなく、
「勝ちパターン」 を毎日インストールできるサブスクです。
🟦《厳選サブスク(平日2レース)》
🔗 https://t.co/Bq1Sm4GhPm
👇 初めての方は
下のおいリプから “今日の結果” をご覧ください。 November 11, 2025
Gemini 3 と GPT-5.1 Pro の比較、この人の感覚が一番自分と近い。
---
■Gemini 3
・速い
・「1秒あたりの賢さ」を最大化したタイプ
・日常の質問や軽めのコードにはほぼ十分
■GPT‑5.1 Pro
・明らかに遅い
・ひとつの問題をじっくり検討して、ミスを減らすことに振り切ったタイプ
・「ちょっと良い答え」ではなく、「できるだけ間違えない答え」を狙ってくる
「時間はたっぷりある。絶対にミスするな」と指示しているような感じ
日常的な作業なら、GoogleのGemini 3の方が速くて便利。ただし、本当に難しい問題・失敗できないタスクでは、GPT‑5.1 Proが一番頼りになる、という立場。
同じように、フロントエンドのデザインセンスは Gemini 3 のほうが良いけど、複雑なバックエンド処理のロジックは GPT-5.1 Pro のほうが上。 November 11, 2025
論理が破綻してる。
これが教育長、これが教育委員会。
ロジックもなく、お気持ちで決めていくような人たちが主導する『教育』とは、いったい何なのか?
#埼玉共学化反対 https://t.co/thGeM1EzlF November 11, 2025
感情論より、ロジックで動くほうが楽だよね、という話。
29歳のITコンサルです。
仕事も筋トレも肌治療も、「気合い」で解決しようとすると大体失敗する。
だから俺は、全部「実験」として捉えることにしてる。
・筋トレは物理学(解剖学)
・肌管理は皮膚科学
・キャリアは戦略論
現在178cm/69kg/体脂肪16%。
コンプレックスのニキビ跡も、医療の力で少しずつ治してる。
このアカウントは、俺が試して効果があった「最適解」だけのログ。
再現性のあることしか書かないつもり。
よかったら覗いてみて。
#筋トレ #美容医療 #自己投資 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



