レブロン トレンド
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
レブロンに関するポスト数は前日に比べ76%減少しました。男性の比率は1%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「ホームラン」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
レーカーズ レブロン・ジェームス
「こないだ友人たちとグループチャットをしていたとき、大谷の話が出たんだ。友人が『ある投手がNLCSで10奪三振を記録した』と言うから『ワオ、そいつはすごい試合だな』となった。すると、別のヤツが『その試合でホームランを3本打った選手がいる』ときて、『しかも、その両方を同じ選手がやった』って言うんだ…」
そこでレブロンは目を点にする表情をつくってしばし沈黙すると、「大谷は、その両方をやってのけたんだよ」と、かみしめるように語った。これに、カリーはあきれたとばかりに笑い、ナッシュは「同じ試合でか…」と、うなった。
レブロンは、さらに「つまり言いたいのは、ステフ(カリー)を歴代で最も危険な選手に仕立て上げているのは、本当に多くのやり方でシュートを決められる点なんだ」
https://t.co/TmAhEhsV3r November 11, 2025
48RP
こちらレブロンが友人達とのグループチャットで大谷翔平の話題が出たことを話してます
意訳
「もしNLCSで10奪三振のピッチャーがいたらみんなスゲーって絶賛するだろ?それと同じ試合でホームラン3本打った奴がいてだな…いや待て同じ奴だ。同じ野郎が投げて打ったんだよ!(ほんとにあった怖い話風)」 https://t.co/iGonCnQjv5 November 11, 2025
16RP
当たり前だけどレブロンの引力って凄いんだなと思わされたな。坐骨神経痛明けの40歳にここまで揺さぶられてるなんて。 https://t.co/TRsT0HZ0MZ November 11, 2025
8RP
このYouTubeチャンネル「Mind the Game」はNBAのレブロン・ジェームズとスティーブ・ナッシュ司会のポッドキャスト
レブロンがゲストのステフィン・カリーを称賛するのに“カリーは大谷翔平ぐらいすごいことやってる”って凄過ぎてもう…
The Stephen Curry Interview (Part 2)
https://t.co/NnGc4q2vtL November 11, 2025
7RP
"NBA史上最高の選手"レブロンが大絶賛!
しかも "史上最高のシューター" ステフを評する際に引き合いに出したのは凄すぎる。
#大谷翔平
NBAの“キング”も唸る「1試合3本塁打&10奪三振」の衝撃 大谷翔平とカリーの共通点をレブロンが指摘「多くの方法で脅威を与えられる」
https://t.co/C8gp3HhBQh November 11, 2025
6RP
由伸凄いんだけど、1位が別次元すぎる
そりゃレブロンやカリーに話題にされるわ
山本由伸が“ジャッジ超え”MLB3位に WS好投で急上昇…米でも際立つ220(Full-Count) - Yahoo!ニュース https://t.co/LsW0aeZFcA November 11, 2025
6RP
エイトンがレブロンとの思い出をシェア。
エイトン:
“レブロンに面白い情報を教えていたんだ。
『今のであなたからもらったアリウープは2回目だよ。
最初のは俺が中学2年生の時にあなたのキャンプでもらったんだ』ってね” https://t.co/W046fDHqS7 November 11, 2025
5RP
Mind the Gameステフ出演回 Pt.2
個人的に1番好きなシーンです。
ステフは前半調子が悪かったり、リズムに乗れていない時、ハーフタイムにTwitterを見るのがルーティーンになっています。
4回だけスクロールしたところでコーチが来たりするとサッとスマホをしまって何食わぬ顔をしてるんだとか笑
短時間で自分に関するツイートを見つけて後半へのモチベーションにするそう。
NBCベイエリアのレポーター、ケリス・バークがその事が話題になる前から知っていてステフにメンションをした。「もしこれを見ていたら次にスリーが決まった時に飛行機セレブレーションをしてね」と。
メンションに気づいていたステフは後半スリーが決まった時にもちろん約束通りの飛行機のセレブレーション。場所は(レブロンのいた)クリーブランドでした。 November 11, 2025
2RP
正直レブロンはまだまだな感じしたけどね
結構パスズレてたし、レブロンなら決め切るレイアップ外してたし
それでもあのパフォーマンスができるのが凄いんやけどね。天井はもちろん床も高すぎるおじさんやからな November 11, 2025
1RP
https://t.co/CvB9VKpTdW
🏀 Grant Hill が語る「USAバスケットボールの現在地と未来」
― 重圧、世代交代、ロスター構築の進化 ―
USAバスケットボールのマネージングディレクターを務める グラント・ヒルは、2024年パリ五輪の金メダル獲得までのプロセスを振り返りながら、組織運営・チーム構築・世代交代に関する多くの核心的な洞察を明らかにしている。
ヒルが直面したのは、スター選手を揃えれば勝てるという単純な構図ではなく、
「世界のバスケットボール環境は変化し続ける」
という現実だった。彼の言葉からは、いまUSAバスケットボールがどの方向へ向かおうとしているのかが明確に見えてくる。
---
1. ヒルが役職を通じて学んだ“核心的教訓”
■ 1-1. 重圧と期待の質は、NBAとはまったく別物
オリンピックでは敗北を合理化する余地はほぼない。
NBAファイナルであれば「準優勝でも成功」と考えられるが、USAバスケットボールにおいては “金メダル以外は失敗” という極端な評価構造が存在する。
オリンピックの重圧は異質で、経験しないと理解できない
過去にその重圧を知るのはコランジェロやコーチK、ポポビッチらごく一部
役職には“すべてを背負う”覚悟が必要
ヒルはこれを「想像以上の精神的重み」と語る。
---
■ 1-2. 現代の選手は“10年前とは別の生き物”
ヒルが2013年に引退してから、NBAは大きく変化した。
SNSによるノイズの増加
選手の価値観・コミュニケーションの変化
自立したブランドを持つ選手の増加
彼が学んだことは、
「昔と同じ接し方は通用しない」
ということだった。
彼が重視するようになったポイント
選手の“響くポイント”を理解する
エゴや役割を整理し“一体感を作る方法”を学ぶ
選手と家族が楽しめる環境づくり
コミュニケーションの改善
ヒルは「今の世代への理解はまだ深められる余地がある」と語り、今後のアプローチ改善を強調した。
---
■ 1-3. ロスター構築の本質は“オールスターチームではない”
ヒルは大きな学びとして次を挙げている。
> 「集めるべきは“オールスター”ではなく、“金メダルを獲るチーム”だ。」
2024年パリ五輪ではやや“スター偏重の保険型ロスター”に傾いた可能性があり、これは反省材料と述べている。
特に理解が深まった点
ワールドカップは“五輪より遥かに難しい”
FIBAの消耗戦には、適性のあるスキル・気質が必要
3年もあればスターが新たに誕生する(例:エドワーズ、ハリバートン)
---
■ 1-4. 人間関係・組織文化の重要性
USAバスケットボールでは時間が非常に圧縮され、毎日がNBAの3〜4週間の濃度になる。
だからこそ、
事前からの関係構築
コーチ支援・信頼
時に“選手の愚痴を聞く”役割
厳しい対話を避けない姿勢
が不可欠となる。
ヒルはまた、コーチKが実践してきた
「4〜5年ごとのリフレッシュボタン」
の重要性を強調する。これは、世代交代を組織文化として制度化する行為でもある。
---
2. USAバスケットボールのチームビルディングはどう進化しているか?
■ 2-1. 〈大会の性質〉でロスターを完全に切り替える
● オリンピック
選手の参加意欲が高い
短期決戦のため“最大火力”が求められる
2024年はスターを厚く揃え過ぎた可能性を反省
● ワールドカップ
参加させるのが「より難しい」
FIBAモデルに適応した選手の発掘・起用が鍵
より長く・フィジカルで・過酷な大会
ロスター構築の“真のテスト”になる場所
ヒルは 「まずは2027年W杯で勝つこと」 を目標に掲げている。
---
■ 2-2. 〈世代〉によってアプローチを刷新
今の若い選手への適応
SNSと常時接続
個人ブランドや意志の強さ
コーチへのリスペクトの構造も変化
USAはこれを踏まえ、より“共感型”の組織運営へ移行中だ。
---
■ 2-3. スポールストラの起用は「世代交代の象徴」
次期サイクル(2027年W杯〜2028年LA五輪)でのHCに エリック・スポールストラ を指名。
理由としてヒルは、
1. マイアミで文化を作る能力
2. 若手を育て、共鳴させる力
3. レガシースター(レブロン、カリーなど)が去っていく時期に橋渡しできる
この3点を挙げている。
---
■ 2-4. “ストーリーテリング”を使った文化伝承
USAバスケットボールは、若手がプログラムの価値を理解するためにドキュメンタリーなどを活用し、
「参加する意味」を再定義する取り組み
を始めている。
---
3. 全体として見えるUSAバスケットボールの方向性
ヒルの語りから浮かび上がるUSAバスケットボールの未来像は次の通り。
✔ FIBAで勝つための専門性の強化
(スター依存ではなく、適材適所のロスター構築)
✔ 選手世代に合わせた組織文化とコミュニケーション
(“昔のやり方”を押し付けない)
✔ 2027年W杯 → 2028年LA五輪という連動した長期視点
(3年でスターは入れ替わる) November 11, 2025
1RP
未だに「ボールを独占するレブロン像」にしがみつく層は、残念ながら自分が、救えない知恵遅れだと自覚した方が良い。40年近く最前線でバスケをやってきたレブロンは、既に最適解を知っている。常にチームの勝利を最優先に、自らの役割を最適化できる、それがレブロン・ジェームズという選手の本質だ。 November 11, 2025
1RP
さぁ!復活しましたね!@Lakers @KingJames 選手!
なんと23シーズン目👀
そんなレブロンジェームズ選手を描いてみました!これはかっちょいい!w
見ていただけたら嬉しいです!
#LeBronJames https://t.co/a47fXKRJb3 November 11, 2025
1RP
ジャズ戦でシーズンデビューしたレブロンについてエイトン:
“ただ彼に面白い事実を話したんだ。彼が俺にアリウープをした。俺は’それは君からの2回目のアリウープだ。1回目は中学2年生の時に君のキャンプでだった’って言った。彼は笑った。そのプレーや全てを覚えてるよ”
https://t.co/va9vl1tzOe November 11, 2025
1RP
さぁ!復活しましたね!@Lakers @KingJames 選手!
なんと23シーズン目👀
そんなレブロンジェームズ選手を描いてみました!
結構カッコよくない?😏
見ていただけたら嬉しいです! https://t.co/uDHYx0bQx3 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



