レコーディング トレンド
0post
2025.11.28 15:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
おつかれサマンサ🧸💕
ひなたみな 4年ぶりの新曲🎤
来年発売になります🙌
無事にレコーディングが終わりました🩷
作詞 朝比奈京仔先生
作曲 杉本眞人先生
編曲 竹内弘一先生
ありがとうございました🤗 https://t.co/4TN9sri54g November 11, 2025
4RP
NAVIの皆こんにちは🌞
そろそろ会える時間が近づいているよね
寒くてなぜかしずかになる心を皆と早く溶かしたいです!
昨日はまるで一日全部レコーディングにしました。メンバー全員すごい情熱でかけた曲なので
早く皆に聞かせたいなーと思っています。
てか、はやあおるんなんね❄️👀 https://t.co/DHPiKM9Jtb November 11, 2025
2RP
ウヌの入隊前の私たちが知り得るスケジュールはこれだけだけど、この余白の日にstargraphyの準備、ELSEのレコーディング、ダンスの練習、MV撮影、各アンバサダーの撮影、雑誌撮影…
来る日も来る日も動き続けたウヌ🥹
おかげで毎日楽しませてもらってるよ🫶
本当に感謝🥲🩵
#차은우 #CHAEUNWOO https://t.co/HowRTtRF24 November 11, 2025
1RP
おはみぃなです。また新曲の作詞中です!伝えたい気持ちがいっぱいありすぎて頭を抱えています。
でもめっちゃいい感じになったので、レコーディングが楽しみです! https://t.co/PXIbLf0Bsg November 11, 2025
1RP
ライブでのモニタリングについて迷い悩む人が多いので、私見を書いておきます。長文です。
これはきっと私以外のシンガーやバンドマンにとっても多かれ少なかれ悩みを伴う課題だろうと思います。
狭いライブハウスだけではなく広い会場やホール、フェス会場なんかでもそれぞれの課題はあると思いますが、気持ちよく歌えるときとそうでないときがあります。
モニター担当エンジニアとのコミニュケーションは大切です。それぞれの技術的課題と取り組みの共有が不可欠です。
うまく歌えない、自分の声がよく聴こえない、音程が取りづらい、といった悩みには必ず理由があります。
前提として、楽曲のアレンジが歌の伴奏として適正であるかどうかはとても大きいです。
レコーディング作品においてはギターが馬鹿でかかろうが、リバーブ・タイムが長かろうが、その曲っぽかったらそれでok。しかし生演奏となるとそうはいきません。
バンド全体の適正な音量をステージ上で作ることが大切です。歌い手にとっては、低音やコード楽器、自分の声との兼ね合いが生命線です。倍音が濁らないように、バランスだけではなく位相や周波数帯域のコントロールは重要です。
ギターが爆音すぎたり、ドラムが爆音すぎたりすると、声を必要以上に出さないといけません。結果ヴォーカリストが喉をやってしまったり、イップスの原因になりがちなので気をつけるべきだと思います。
歌い手は本番前には声出しをしておいた方がいいのは定説です。私は若い頃はそれをしませんでしたが、今は欠かせません。その人に合ったやり方を見つけて必ずやっておいた方が得策です。
どんな人の声にも自然倍音が含まれています。歌いたい、聴かせたいのが実音だったとしても、倍音がズレていることはよくあります。
倍音がズレていると音が濁り、エンジニアは倍音域をEQでカットします。そうすると、歌っていても音程が取りにくくなったり、逆に無理な発声になり声が細くなってしまいます。
私の場合は、本番前や録音前には必ず、小さな声から大きな声まで、喉に負担をかけないように「ん(n)」の音を長く伸ばし鼻腔内、頭蓋内、上半身、全身の順に響かせ、倍音の存在を確かめながら、徐々にゆっくりしたテンポで音階状に声を出します。
頭蓋内に響く倍音を気持ちいいところに揃えたり(純正5度に近いところ)、実音を変えず倍音の音程だけホーミーのように変化させながら、喉や身体が慣れてくるまでに詰まって鳴りが悪いところを取り去ります。
私は具体的には「ん」、「う」、「え」、「い」、「あ」の順で鳴らしています。
マイクはダイナミックとコンデンサの違いや機種による特性が色々あるから、自分の声質に合ったものを選ぶべきだが、私はまだそれが何なのかはまだよく分かっていません。どんなマイクにも得手不得手はあります。
ライブのステージで、特に男性の歌い手が最もストレスを感じることになるのが、(特に低音部分の)客席に向いたメインスピーカーからの回り込みです。
PAが入っている現場では、表の回り込みをうまくアンビエンスとして使わないといけません。いくら高性能なイヤモニを使っていたとしても、音の体感がないと自分の声量をどれくらい出すべきかが分からなくなることでしょう。
ちなみにイヤモニには長所も欠点もあります。両耳を塞いでしまうと、ダイナミクス、つまり音量感がよく分からないことになることがあるからです。
イヤモニはここ数年で飛躍的な進化を遂げています。ただ、密閉型でいくら高性能なものであっても、口を開けて歌うと耳からズレてしまい、低音がスッカスカに聴こえたり、照明を浴びて耳孔内発汗して聴こえが悪くなることもあります。
演奏中に自分の声を聴くことについて本当に他人に説明するのが難しいことです。
なぜなら、発せられた声は自分の耳から聴こえるし、骨伝導でも自分に伝わります。モニタースピーカーやイヤモニ、メインスピーカーや会場の跳ね返りからも聴こえてきます。
距離感は音質やタイミング、ピッチにも左右することなので、聴きすぎないことと、ソルフェージュなど地道な練習を積み重ね、身体がそのピッチ感とダイナミクスを覚えておくことはとても大切なことだと思います。
「難しいことを考えずに心から気合いで歌え」ということを言ってくる人も居ましたが、それは真理でその通りだと思います。
ただ、バンドのフロントマンや歌い手は、過酷な環境でも結果を出すために試行錯誤しています。ベストでなくともベターなモニター環境を作っておくことが最前提であることは、歌い手なら皆わかっているはずです。 November 11, 2025
1RP
@woosikcodev こんにちは🍀*゜
昨日はレコーディングお疲れ様でした︎💕︎
温かい気持ちになりたいです🧡
優しさ溢れる言葉嬉しい😊☺️🥰
昨日レコーディングした曲楽しみすぎます❄️✨早く聞きたいです❣️❣️ November 11, 2025
ミセスって、もっくんだけじゃなく涼ちゃんもひろぱも化物だったんだな。
あとデモを聴いてからレコーディングまでって、あんな短期間!?あれが普通なの!特別なの!?
そしてED良かった…。涼ちゃん、一瞬以外!と思ったけどやっぱ納得。
#MGA_THEORIGIN観た November 11, 2025
そ,そ,そう!!めちゃくちゃ気になったよ。できれば参加したかったですよ🤣(レコーディング講座)
アンフォーレの前で観覧してる人が講座にきたらやりずらいよね😂
でもどんなのか想像もつかないから,隅っこでいいから見てみたい笑
#pitchfm
Break! https://t.co/tpm0omSy5N November 11, 2025
テリーこと照井創くんは、素晴らしい音楽家でギタリストで、ま〜聴いて欲しい。
🎸✨👀
我々のレコーディングでメインボーカルを任せたこともあります。
たぶん、我々のサードアルバムでは、だいぶ参加してもらうことになると思います。
可愛いよ!
(写真出てこないけど…) November 11, 2025
🎶 STUSTA録音レポート 🎶
STUSTA新規楽曲のレコーディングのために、素晴らしい正統派ジャズピアニストの二見勇気さんにお越しいただきました!
このあとドラム録音や編集作業を経てからの公開となるため、アプリ内で使用できるまで少しお時間をいただきますが、上質かつ強烈にスイングするピアノプレイをどうぞお楽しみに!!
https://t.co/LxgTPC37Vl
#STUSTA #スタスタ #ジャズ #JAZZ #ジャズ練習アプリ
#STUSTAしてみた #スタスタしてみた
#二見勇気 #YukiFutami #ピアノ #レコーディング November 11, 2025
昨日は朝からリズム隊レコーディング、夜にYouTubeライブでした!2人が頑張って良い感じに録れた👍YouTubeライブは今や貴重なZO-3ギター、ベース、カホンにバイオリンで演奏😁レコーディングは来週も続く...#LiberaMe #recording #bass #drums #TSUKIHANASOUNDSSTUDIO #youtubelive #zo3 #fernandes https://t.co/JqohTQIRaJ November 11, 2025
やっとやっとやっとレコーディングおわったぁぁぁぁあ!!!!
まじ涙目案件( ꒪꒫꒪)
いちごと抹茶のアルフォート天才的美味し。
倭国人なはずやのにJPop苦手やなってなんやねん( '-' )
おかしいやろ!
たまえ何人やねん!!!
練習とか新曲が増える事に難しさが増すけどそれが楽しい❤️🔥 https://t.co/4SMhw1h5oj November 11, 2025
アルバム初回特典映像物にはレコーディングドキュメンタリーが嬉しい理由の一つがデモとか聴けるから。シェーンとビリーシーンが参加したハードなBlue Sunshineとか聴いてみたい https://t.co/Ero3nKUU2h November 11, 2025
【モノブライト〈シングル3部作〉スペシャルインタビュー vol.16(桃野)】
一20代と40代の音楽活動の違い一
40代って大阪の粉もんみたいだなと思っていて。 北海道は素材で勝負するけど、大阪はタコ焼きやお好み焼きみたいに、工夫をして美味しいものを作っている、その感覚ですね。僕らも20代は何も考えなくても新鮮な音楽を届けられた。でも40代は工夫をして新鮮な音楽を届けなければならない。だからこそ20代ではできなかった味わいがあるのが、40代の強みなんじゃないかと思っています。
それは聴く側も同じで、いろんな音楽を経て感じ方が変化していると思うんです。モノブライトは最初の頃から老若男女に聴いてほしいって言っていましたが、実際言っているものの、楽曲にどれだけ落とし込めていたか、詰めきれてなかったところもあって。だから今回の3部作に関しては、たくさんの人刺さるようなアレンジや思いをできるだけ想像しながら、楽曲を作れたんじゃないかと思います。
一3部作のレコーディングはどうだったか?一
20年以上それぞれが自分の音楽活動の中で、自分の楽器に向き合ってきた甲斐もあり、1曲につき、リハ1回でレコーディングも1日。曲は作っている段階でわりと仕上がっていて、短い時間でも効率良く、今まで通りの作り込んだものを出せるようになりました。
あと、レコーディングの時にmeiyoくんが「モノブライトって、いっせーのでやるんですね」って驚いてたのが印象的でした。僕らはテンション感を残そうと思って、いまだにドラム、ベース、ギターのベーシック部分はいっせーので録るんです。今の時代は全て宅録でクオリティ高く作れちゃうので、そういう意味では昔ながらのやり方かもしれないですね。
最初の作品となる、インディーズ時代の『monobright zero』の時からお世話になってるエンジニアの三上さんは、それこそもう20年くらいの付き合いがあり、僕らの事をすごく理解していただいていて。三上さん自身もレッドツェッペリンのカバーバンドを趣味で組んでギター弾く人なので、いつもまっつんと僕とギターの話をしています。ミックスもいつもめちゃカッコいいので、ほとんど注文した事もなく、本当にいい環境で作業ができていると思います。
(vol.17に続く…)
■「この道の続きで」 ■
https://t.co/XRIenog3vj
■「君だってパイオニア」 Music Video■
https://t.co/zePh7QRMjG
■「ジャンピンジャックフラッシュ」 Music Video■
https://t.co/9BCS3MwMsC
#モノブライト
#ジャンピンジャックフラッシュ
#君だってパイオニア
#この道の続きで November 11, 2025
【モノブライト〈シングル3部作〉スペシャルインタビュー vol.16(桃野)】
一20代と40代の音楽活動の違い一
40代って大阪の粉もんみたいだなと思っていて。北海道は素材で勝負するけど、大阪はタコ焼きやお好み焼きみたいに、工夫をして美味しいものを作っている、その感覚ですね。僕らも20代は何も考えなくても新鮮な音楽を届けられた。でも40代は工夫をして新鮮な音楽を届けなければならない。だからこそ20代ではできなかった味わいがあるのが、40代の強みなんじゃないかと思っています。
それは聴く側も同じで、いろんな音楽を経て感じ方が変化していると思うんです。モノブライトは最初の頃から老若男女に聴いてほしいって言っていましたが、実際言っているものの、楽曲にどれだけ落とし込めていたか、詰めきれてなかったところもあって。だから今回の3部作に関しては、たくさんの人刺さるようなアレンジや思いをできるだけ想像しながら、楽曲を作れたんじゃないかと思います。
一3部作のレコーディングはどうだったか?一
20年以上それぞれが自分の音楽活動の中で、自分の楽器に向き合ってきた甲斐もあり、1曲につき、リハ1回でレコーディングも1日。曲は作っている段階でわりと仕上がっていて、短い時間でも効率良く、今まで通りの作り込んだものを出せるようになりました。
あと、レコーディングの時にmeiyoくんが「モノブライトって、いっせーのでやるんですね」って驚いてたのが印象的でした。僕らはテンション感を残そうと思って、いまだにドラム、ベース、ギターのベーシック部分はいっせーので録るんです。今の時代は全て宅録でクオリティ高く作れちゃうので、そういう意味では昔ながらのやり方かもしれないですね。
最初の作品となる、インディーズ時代の『monobright zero』の時からお世話になってるエンジニアの三上さんは、それこそもう20年くらいの付き合いがあり、僕らの事をすごく理解していただいていて。三上さん自身もレッドツェッペリンのカバーバンドを趣味で組んでギター弾く人なので、いつもまっつんと僕とギターの話をしています。ミックスもいつもめちゃカッコいいので、ほとんど注文した事もなく、本当にいい環境で作業ができていると思います。
(vol.17に続く…)
■「この道の続きで」 ■
https://t.co/XRIenog3vj
■「君だってパイオニア」 Music Video■
https://t.co/zePh7QRMjG
■「ジャンピンジャックフラッシュ」 Music Video■
https://t.co/9BCS3MwMsC
#モノブライト
#ジャンピンジャックフラッシュ
#君だってパイオニア
#この道の続きで November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







