レコーディング トレンド
0post
2025.11.27 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ライブでのモニタリングについて迷い悩む人が多いので、私見を書いておきます。長文です。
これはきっと私以外のシンガーやバンドマンにとっても多かれ少なかれ悩みを伴う課題だろうと思います。
狭いライブハウスだけではなく広い会場やホール、フェス会場なんかでもそれぞれの課題はあると思いますが、気持ちよく歌えるときとそうでないときがあります。
モニター担当エンジニアとのコミニュケーションは大切です。それぞれの技術的課題と取り組みの共有が不可欠です。
うまく歌えない、自分の声がよく聴こえない、音程が取りづらい、といった悩みには必ず理由があります。
前提として、楽曲のアレンジが歌の伴奏として適正であるかどうかはとても大きいです。
レコーディング作品においてはギターが馬鹿でかかろうが、リバーブ・タイムが長かろうが、その曲っぽかったらそれでok。しかし生演奏となるとそうはいきません。
バンド全体の適正な音量をステージ上で作ることが大切です。歌い手にとっては、低音やコード楽器、自分の声との兼ね合いが生命線です。倍音が濁らないように、バランスだけではなく位相や周波数帯域のコントロールは重要です。
ギターが爆音すぎたり、ドラムが爆音すぎたりすると、声を必要以上に出さないといけません。結果ヴォーカリストが喉をやってしまったり、イップスの原因になりがちなので気をつけるべきだと思います。
歌い手は本番前には声出しをしておいた方がいいのは定説です。私は若い頃はそれをしませんでしたが、今は欠かせません。その人に合ったやり方を見つけて必ずやっておいた方が得策です。
どんな人の声にも自然倍音が含まれています。歌いたい、聴かせたいのが実音だったとしても、倍音がズレていることはよくあります。
倍音がズレていると音が濁り、エンジニアは倍音域をEQでカットします。そうすると、歌っていても音程が取りにくくなったり、逆に無理な発声になり声が細くなってしまいます。
私の場合は、本番前や録音前には必ず、小さな声から大きな声まで、喉に負担をかけないように「ん(n)」の音を長く伸ばし鼻腔内、頭蓋内、上半身、全身の順に響かせ、倍音の存在を確かめながら、徐々にゆっくりしたテンポで音階状に声を出します。
頭蓋内に響く倍音を気持ちいいところに揃えたり(純正5度に近いところ)、実音を変えず倍音の音程だけホーミーのように変化させながら、喉や身体が慣れてくるまでに詰まって鳴りが悪いところを取り去ります。
私は具体的には「ん」、「う」、「え」、「い」、「あ」の順で鳴らしています。
マイクはダイナミックとコンデンサの違いや機種による特性が色々あるから、自分の声質に合ったものを選ぶべきだが、私はまだそれが何なのかはまだよく分かっていません。どんなマイクにも得手不得手はあります。
ライブのステージで、特に男性の歌い手が最もストレスを感じることになるのが、(特に低音部分の)客席に向いたメインスピーカーからの回り込みです。
PAが入っている現場では、表の回り込みをうまくアンビエンスとして使わないといけません。いくら高性能なイヤモニを使っていたとしても、音の体感がないと自分の声量をどれくらい出すべきかが分からなくなることでしょう。
ちなみにイヤモニには長所も欠点もあります。両耳を塞いでしまうと、ダイナミクス、つまり音量感がよく分からないことになることがあるからです。
イヤモニはここ数年で飛躍的な進化を遂げています。ただ、密閉型でいくら高性能なものであっても、口を開けて歌うと耳からズレてしまい、低音がスッカスカに聴こえたり、照明を浴びて耳孔内発汗して聴こえが悪くなることもあります。
演奏中に自分の声を聴くことについて本当に他人に説明するのが難しいことです。
なぜなら、発せられた声は自分の耳から聴こえるし、骨伝導でも自分に伝わります。モニタースピーカーやイヤモニ、メインスピーカーや会場の跳ね返りからも聴こえてきます。
距離感は音質やタイミング、ピッチにも左右することなので、聴きすぎないことと、ソルフェージュなど地道な練習を積み重ね、身体がそのピッチ感とダイナミクスを覚えておくことはとても大切なことだと思います。
「難しいことを考えずに心から気合いで歌え」ということを言ってくる人も居ましたが、それは真理でその通りだと思います。
ただ、バンドのフロントマンや歌い手は、過酷な環境でも結果を出すために試行錯誤しています。ベストでなくともベターなモニター環境を作っておくことが最前提であることは、歌い手なら皆わかっているはずです。 November 11, 2025
28RP
おはみぃなです。また新曲の作詞中です!伝えたい気持ちがいっぱいありすぎて頭を抱えています。
でもめっちゃいい感じになったので、レコーディングが楽しみです! https://t.co/PXIbLf0Bsg November 11, 2025
14RP
好きになった直後に出た曲だったこともあるし、御曹司好きだし、歌い出しもダンスも好きだし、レコーディングの風景がささりまくって今も朝イチ見て始動するし、勿論MV見たりリクエストしまくっているので、カラオケランキングとか一般もHEART好きって反響を見ると大変嬉しい
https://t.co/1Ai8F3lJqv November 11, 2025
3RP
…で
秘密のレコーディング
からのラジオ収録
からの生配信!
ブラジルから
ヒカルドも来てくれて
仲間の絆を感じたね
ありがとう〜 。。。 https://t.co/si3k8nMnTt November 11, 2025
2RP
Hey! Say! JUMP
New Album「S sɑy」
『#君だけの1ページ』
YUU for YOUくんアレンジでベース弾きまくらせて頂きました!!!
とてもエモい曲にゴリっと魂入れてます!
レコーディングめちゃ楽しかったー!
是非に要チェックを!!!
#HeySαyJUMP #H_Ssɑy_JUMP https://t.co/jAt0g2gS7Z November 11, 2025
1RP
あんスタで初めてレコーディングに参加した楽曲で最終日の本編ユニット最後締めるっていうなかなか感動的なライブでした
歴史ここにありって感じです本当にありがとうございました https://t.co/z8ZvUyLHcP November 11, 2025
1RP
昨日から本格的にレコーディングが始まりました
すごいいい経験をさせてもらってるなと...そしてこのタイミングで作品を作れることに改めて感謝しつつ✨
今日も頑張ってきます🔥 https://t.co/8jxUzUDtZO November 11, 2025
1RP
2013年12月16日ブログ過去記事再掲
アルバム『NEW』 独断的レビュー その3
『クイーニー・アイ』(ポール・マッカートニー&ポール・エプワース)
プロデュース:ポール・エプワース
ポール・マッカートニー:ヴォーカル、ギター、ラップ・スティール・ギター、ベース、ピアノ、モーグ(シンセサイザー)、シンセサイザー、メロトロン、タンバリン
ポール・エプワース:ドラムス
この曲も完全にマッカートニー&エプワースだけで作り上げられた逸品である。
楽器はエプワースのドラムス以外はすべてポールが担当している。何も知らずに聴けば、この曲がたった2人だけでレコーディングされたとはとても信じられないだろう。
僕はちょっともたもたした感じのポールのドラミングも味があって大好きなのだが、この曲でエプワースにドラムスを任せているのは大正解だと思う。
ポールは早くもこの曲をライヴのレパートリーの一つに加えているが、実際に生で聴いたこの曲の迫力は個人的にはスタジオ録音を遥かに上回るものであったことを付け加えておきたい。
ついでにポール・エプワースについて少し調べてみたので、この機会に簡単に紹介しておこう。
彼はロンドン生まれの39才。今をときめくアデルの『21』でグラミー賞の最優秀アルバム賞、最優秀レコード賞、最優秀楽曲賞、最優秀プロデューサーなどを受賞し、今世界で最も注目されている音楽プロデューサーの1人である。
彼は自らが優秀なミュージシャンでもあり、作曲、ドラムス以外に、ベース、ギター、キーボード、トランペット等を器用に弾きこなす。
つまり今回の2人の共演はまるでポール・マッカートニーが2人揃ったような感じだったわけで、即興で曲がどんどん出来上がっていったというのもなるほど合点がいくのである。
とかくプロデューサーにエプワースを迎えたことばかりが取り沙汰されるが、世界一の作曲家&マルチプレイヤーであるポールと一緒に仕事をした経験は、むしろエプワースにとってより収穫の大きい出来事だったのではなかろうか。
『アーリー・デイズ』(マッカートニー)
プロデュース:イーサン・ジョンズ(&ジャイルズ・マーティン)
ポール・マッカートニー:ヴォーカル、ギター、ビル・ブラック・ベース(エルヴィス・プレスリーが『ハートブレイク・ホテル』で使用した金色のベース)、ハーモニウム(オルガンの一種)、パーカッション
イーサン・ジョンズ:ドラムス、パーカッション
ラスティ・アンダーソン:ギター
ブライアン・レイ:ダルシマー(打弦楽器の一種)
エイブ・ラボリエル・Jr:コーラス
スローで淡々とした曲調はポールにしては珍しい曲の部類に入るが、聴き込むほどに味わい深い作品である。
ポールはしゃがれた声をこの曲では逆手に取ってマイナスをプラスに転化することに成功している。
まるで老人が若き日々を回想するかのような視覚的イメージが広がる。『NEW』はポールにしては詩がよいともっぱらの評判だが、『アーリー・デイズ』は詩の内容では、おそらく一、二を争うものではないだろうか。
ポールはこの曲でかつてリンダから贈られたというビル・ブラックのベースを使用している。
バンド・メンバーもラスティ、ブライアン、エイブの3人が参加している。エイブのコーラスは今やマッカートニー・サウンドになくてはならないものになりつつあるのかもしれない。
プロデュースはイーサン・ジョンズで、ジャイルズが追加で仕上げを行なっている。
『ニュー』(マッカートニー)
プロデュース:マーク・ロンソン(&ジャイルズ・マーティン)
ポール・マッカートニー:ヴォーカル、ベース、ハープシコード、ピアノ、メロトロン、ウーリッツァー(電気ピアノ)、コンガ・ドラムス、マラカス、ブズーキ(弦楽器の一種)
ラスティ・アンダーソン:ギター、ブズーキ、コーラス
ブライアン・レイ:ギター、コーラス
エイブ・ラボリエル・Jr:ドラムス、コーラス
ウィックス:コーラス
スティーヴ・シドウェル:トランペット
ジェイミー・タルボット:テナーサックス
デイヴ・ビショップ:バリトン・サックス
オリジナリティ溢れる、まさに世界でただ1人ポール・マッカートニーにしか作れない最高のポップソングであり、70年代、80年代であればモンスターヒットを記録したであろうニュー・マッカートニー・クラシックである。
この曲の良さになんでもっと早く気付かなかったのか。お前は何年ファンやってるんだ、と今になって後悔することしきりである(笑)。今は個人的にはこの曲をビートルズの新曲としてもいいほどの高い評価を与えている。
ポールとバンドメンバーたちが様々な楽器を駆使して、古くて新しいサウンドを創り出した。
バンドとしてこれだけの音が作れるのならば、ポールはもう一人きりのレコーディングにこだわる必要はないだろう(と思える)。
プロデュースはマーク・ロンソン。『アリゲーター』とこの『ニュー』を聴くかぎり、ロンソンのプロデュースは音に厚みがあり、聴きごたえがあるという印象だ。この曲もまたジャイルズが追加でプロデュースを行なっている。
『アプリシエイト』(マッカートニー)
プロデュース:ジャイルズ・マーティン
ポール・マッカートニー:ヴォーカル、シガーボックスギター、キーボード、ドラムス
ラスティ・アンダーソン:ギター、ブズーキ、コーラス
ブライアン・レイ:ギター、バリトン・ギター、コーラス
エイブ・ラボリエル・Jr:ドラムス、コーラス
トビー・ピットマン:プログラミング
『アプリシエイト』もポールにはあまりないタイプの曲で、多分に実験的な要素も感じられるのだが、この曲に関する限り僕は成功していると思う。
サビもカッコいいし、いろんなアイディアが満載で聴く者を飽きさせない。
最後のギターソロはやってくれるな、さすがという感じ。確認したわけではないが、あの味はポールにしか出せないだろうと思う。「今日一日に感謝しよう」。ポールはさらっと実に重要なメッセージを曲に乗せている。やっぱすごいわ、この人。
プロデュースはジャイルズ。これまたまったく文句なしの仕事である。
NEW-ジャパン・ツアー・エディション(DVD付)
https://t.co/BuPgo2kN91
★記事を気に入っていただけたなら「いいね」とリポストをお願いいたします。フォローもよろしくお願いします。 November 11, 2025
1週間くらい前からColorSing @colorsing_jp の広告に出演させていただいてます🎀✨
3種類の広告がTiktokに流れてますw
リボン革命~ななねいろ・リボリューション~も流れてるよ( *´꒳`*)🩷
🎼作詞作曲🎀
Nemさん
@Nem_P
🎼レコーディング、エンジニア、MIX🎀
WELL HANDS LAB 井手さん
@WELLHANDSLAB
🎼エレキギター演奏🎀
じゅんぴょんさん
@otonariJunP
リボン革命がかっこよくて好きと言って広告から来てくれるリスナーさんが毎日増えていってます🥳🥳🥳
たくさんの人に聴いてもらえるの嬉しい🥹✨
フルでリボン革命~ななねいろ・リボリューション~聴くならこちらのリンクから🎀
↓↓↓
https://t.co/Jg5LbToUlC
#ColorSing #Tiktok #広告 November 11, 2025
@0x9system ファイルありがとうございました。この音源当初は3曲予定で、レコーディングが迫った頃に歌詞通りのことがあって、その日の夜にこの曲ができて(というか降りてきて)急遽収録を決めたんで、感情の入り方が他と違うんですよね。スペシャルな曲です。 November 11, 2025
#192 聴きました。
ミニアルバムのびっくりする曲、どんなだろう笑
いよいよレコーディングが始まったんですね。
さゆりんとやぶちゃんは本の好みも一緒なんですね。
図書館モノが好きなので「お探し物は図書室まで」は気になります。
#伊達ラジ November 11, 2025
明日28(金) もこもこ
レコーディング完遂記念ライブ@中野sweet rain
開場19時 / 開演19時半
全22曲のレコーディング完了曲の中から何曲演奏できるか?お楽しみに\( ˆoˆ )/
ご予約は↓
https://t.co/xJjxsUKLRH November 11, 2025
10月から真面目に筋トレ+レコーディングダイエットやり始めて、
おなかいっぱい食べること無くなってたんだけど、
今日の朝久しぶりにおなかいっぱい食べたら気分悪くなった😩
腹八分に慣れるとおなかいっぱい食べれなくなるのね November 11, 2025
【DryBell Guitar Effects】国内使用アーティスト情報💡
DryBell Guitar Effects国内使用アーティストに「KOJI」さんが加わりました!
■DryBell Guitar Effects使用アーティスト一覧
https://t.co/H2E8LdNAjY
■KOJI
@kojistyles
ビートルズの横断歩道ジャケットで知られるロンドンAbbeyRoadStudiosでレコーディングを行い、ビートルズのリマスター、映画「ET」、「ハリーポッター」などのサウンドトラックを手掛けた、サイモンギブソンをエンジニアに迎え、アルバム「NW8」が完成。
イギリス先行発売と同時にイギリスツアーを行う!
新倭国プロレスのユナイテッドエンパイアの入場曲「帝国武闘曲」の作曲、ゲーム音楽の歌唱、音楽以外では、コーディネーター、A級ライセンスを所有しカーレスやカー雑誌のインタビュアーなどでも活動!
https://t.co/a77Ub4Uqch
■使用機材
ブランド名:DryBell Guitar Effects
製品名:Unit67
種類:Tone Shaper, Compressor, EQ, Booster, Rangemaster
市場想定売価:55,000円(税込)
JAN:4573633060438
https://t.co/pLnhUmykG5
デジマート
https://t.co/cg9IcL7J79
ブランド名:DryBell Guitar Effects
製品名:The Engine
種類:British Amp in a Box & EQ/Rangemaster Boost
市場想定売価:56,100円(税込)
JAN:4573633060452
https://t.co/0Ink900Ak9
デジマート
https://t.co/Z1lZPck35g
■アーティストコメント
・Unit67
コンプレッサーやブーストとしての使用を考えていましたがクリーンサウンドに煌びやかな芯を与えてくれアンプに足りない歪みをプラスしてくれるペダルです。
・The Engine
ビンテージとモダンの歪みを楽しめてRANGEの広さとTONEのニュアンスと違うSHAPEでのサウンドが素晴らしい!
■DryBell Guitar Effectsとは
DryBell Guitar Effectsはクロアチアのクラピナにあるエフェクトペダルメーカーです。2011年の創業以来、私たちはビンテージの温かみから現代プレイヤーが切望する大胆なブリティッシュトーンまで、トーンの微妙なニュアンスを捉えた、常に刺激的で表現力豊かで信頼性の高いサウンドを実現するため、ロードテスト済みのペダル制作に専念してきました。当社のペダルは、耐久性があり、ステージ対応で使いやすいデザインで伝統と革新を融合しています。プレミアムサウンドの世界に足を踏み入れ、世界中のトップアーティストにインスピレーションを与えてきたペダルを是非体験してください。DryBellのペダルは単なるツールではありません。ギターのユニークな音を強化し解き放つために作られた、音楽表現のための楽器です。
国内公式サイト
https://t.co/gEQxjiwlWV
■弊社Newsページ
https://t.co/nWokaL698P
#DryBellGuitarEffects #DryBell #エフェクター #guitarpedals #theengine #engine #unit67 #faundation
#distortion #faundationdistortion #preamp
#overdrive #booster #plexi #rangemaster
#boutiquepedals #pedalbord #guitarpedals
#effectpedals #musicgear #koji November 11, 2025
新しいプロジェクトを同時に3つ進行してるけど、やっと1つ発表までいったので一旦一息 帰ったらまたレコーディングして落ち着いたら日付が変わる前にFLをしよう シルロのうちに2~3ゲームはやりたい November 11, 2025
こんにちは。
今日は夜から雨らしい。画像はこんな感じになってます。今日も編集しながら、お勉強も一緒にやります。ひとり撮り忘れがあったので、余裕あればレコーディングもやります。音楽の方も良いところがあったので、1回試しに取り入れて、編集してみるかな?って思ってます。コンビニ弁当を後で https://t.co/03lcQOBeaV November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







