レガシー トレンド
0post
2025.11.27 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
いのちの未来 レガシープロジェクト始動✨
「いのちの未来」で生まれた体験と思想は、
「 いのちの未来研究所」に引き継がれ、
京都府の協力によるけいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)でのアンドロイドの再展示🤖とパビリオン体験の再演🎬の準備が始まりました。
再演は、2026年春に開業予定の高輪ゲートウェイシティ内の
「MoN Takanawa: The Museum of Narratives 」にて開館記念プログラムの一つとして開催予定です。
テクノロジーが進化し、人とロボットが共存する“50年後“、
身体の制約から解き放たれた“1000年後“の未来。
新しい形となった「いのちの未来」を、
また皆さんに体験していただけることを楽しみにしています😊
続報をお待ちください📣
🔗 https://t.co/LZtaJcSF2T
#石黒浩 #hiroshiishiguro #ishigurohiroshi
#いのちの未来 #いのちの未来2026 #MoN
#MoNTakanawa #TheMuseumofNarratives #LifeasCulture
@montakanawa November 11, 2025
19RP
私たちが今までずっと話してきた、つまり何が言いたいのかといえば、これだけ叩かれ社会のバッシングを受け、はたから見たらかわいそうなような私たちが皆さんに一体何を言いたいのかといえば、「皆さん元気を出しましょう。皆さん上を向いて歩きましょう。希望ある明日に向かって躍進してまいりましょう」ということが言いたいのでございます。
私たちは信教二世はかわいそうとか、親から虐待を受けているんじゃないか、強要されているんじゃないか、とても社会的弱者のように言われますが、そうじゃありません。もともと私たちの両親世代はこの国を憂い、世界を変えて救っていこうといった動機で出発していますし、その思い、レガシーを受け継いだのが信教二世の二世世代でございます。
ゆえに皆様、この熊の問題、そして人口減少の問題、さらには様々なる“ワースト”と言われる全てを総なめにしているこの秋田でありますけれども、だからこそ、この秋田にこそその解決の糸口があるんだと私は見ているわけでございます。
皆さん、熊の問題。これは非常に興味深い。熊の問題こそ、秋田に起きている熊の問題こそ、倭国を救う問題なんです。それを皆さん考えたことありますか? なぜ熊が多く増えているんですか? それは単純に“人間が減っているから”です。人間が減ることによって散村が減り、そこに熊が進出し、柿の木を食べて増えているという話です。それは誰のせい? 人間のせい?
あとは外国人問題があります。外国人が倭国で増えている。それはなぜですか? 倭国人が減っているからです。数的問題もありますが、かつて1950年代、この秋田でも人口が増えていた時代がありました。熊は餌があれば増える。しかし人間は餌があれば増えるんでしょうか。若い男女にお金を与えれば結婚して子供を産むのでしょうか。補償金、補助金、無償化──そういったお金を渡せば若い男女が出会って結婚するのでしょうか。
お金がいっぱいある男性に若い女性はついて行ったり行かなかったり。そこに問題の本質があるんじゃないでしょうか。かつて秋田で人口がうなぎ登りに増えていった1950年代後半といえば、戦後倭国で食べ物もお米もなく、みんなお腹を空かせていた。その中で「苦しむ国民のために立ち上がろう」と大規模農業、田んぼの拡大を買って出たのは秋田の若者、東北各地から駆けつけた若者たちでした。青春と人生をオールインし、トライアンドエラーを重ねながら、未来の子供たちにより良い秋田を、倭国の未来を届けようとした。その心が人口増加の原因であったという話です。
つまり人は物質から生まれるのではなく“心から生まれる”。今の倭国の究極的、根本的問題は熊でも外国人でもありません。倭国人の心が変質したこと、そこにこそ根本原因があると私たちは訴えているのです。
これからは心の時代です。民主主義の巨大な屋台骨である信教の自由が守られ、美しき伝統を民意で守り、倭国の文化を守り、倭国人が倭国人であり続け、未来を牽引していく。そういう未来を私たち家庭連合、旧統一教会は願っています。
皆さん、明日に向かって挫折せず希望を持って元気に歩んでまいりましょう。これだけバッシングを受けている私たちが心の底から願うのですから間違いありません。人生には希望がある。明日には希望がある。
#NABI #家庭連合 #統一教会 November 11, 2025
12RP
【イベント実施決定+情報解禁!】先のツイートで多くの方から実施を希望する声を頂き、大阪でトークライブを開催できることになりました。ありがとうございます!今回は、あの万博デザイン展で連日ヘトヘトになりながら、なんと32回も行ってきた「EXPO DESIGN TALKの続き」として33回目として行いたいと思います。タイトルは「こみゃくはどこへいくの?」これは、僕が万博閉幕日のあの日、多分小学1、2年生に、何気なく言われた言葉です。万博閉幕後、どこに行っちゃうの?という事だと思うのですが、僕はその日からこの言葉が頭から離れなくなってしまいました。どこにいってしまうのだろう...
万博が閉幕し、万博のレガシーをどう残していくべきか?そしてこみゃくたちがどこにいくのか?。それはこれからが重要です。みんなが愛した市民文化やそのレガシーをちゃんと次世代に繋いでいくこと。そんな話を今回は「オープンデザイン会議」と銘打って僕が一方的に話すのではなく、多くの人たちとの対話の中からこれからの未来のヒントを見つけたい。だから出演者は僕と「みんな」です。基本的には、お越しいただいた方からの質問に答えたり、対話から未来のヒントを見つけられたら嬉しいです。とはいえ、決して固くならず楽しくお酒でも飲みながら(もちろんノンアルでもOK)万博が生み出した思い出に浸り、これからの未来をワクワクしながら考える時間にできたらと思います。
久しぶりの人も、はじめましての人も、どうぞぜひお越しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【イベント概要】
OPEN DESIGN TALK #33
オープンデザイン会議ーこみゃくはどこへいくの?
【出演】VISIONs 引地耕太 + みんな
【日時】2025年12月1日(月)
OPEN 18:00 - START 19:00
【場所】ロフトプラスワン West
〒542-0084 大阪府大阪市中央区宗右衛門町2-3 美松ビル3F
【詳細】
2025年、大阪・関西万博のデザインシステム、会場装飾、サウンドスケープを手がけ、その中心思想である「こみゃく」をネット上で生み、育て、市民文化へと広げていったクリエイティブディレクター 引地耕太。
会期中はSNSでの対話や二次創作が爆発し、万博はかつてない“参加と共創型の祝祭”として立ち上がりました。
しかし、閉幕を迎えた今、あの熱狂と創造性はどこへ向かうのか?こみゃくの起源、EXPO WORLDsの装飾の裏側、市民クリエーションがもたらした新しい“開かれたデザイン”の可能性。
そして万博が照らし出した、分断の時代における“生命中心”の未来像。
こみゃくはキャラクターではなく、いのちのメタファーであり、創造のプロトコルであり、人々の手によって増殖しつづけた“文化の細胞”だった──。その思想は万博後、どのようなかたちで社会へ流れ出すのか。
デザイン、大阪、文化、都市、未来。
アフター万博に何が残り、何が失われ、何が始まるのか。
万博のデザインは、こみゃくはどこへ向かうのか?一夜限りの市民と共に対話する開かれた未来会議。
#OPENDESIGN2025 #ありがとうまたね November 11, 2025
8RP
2025年を締めくくる rural at NUMM のお知らせです。
次回は、旧青山ZEROの名で広く知られ、同店の豊かな音響設備とレガシーを継承するクラブとして再始動したNUMMを舞台にして、ruralに所縁あるアーティストの中でもよりオルタナティヴなサウンドを軸とした個性派DJたちが集う一晩となりました。
メインゲストとして出演するのは、ハンブルクを拠点に世界で活躍するセレクターPhuong-Dan。同都市の名門クラブ〈Golden Pudel Club〉にて自身のイベントシリーズGatto Musculosoを長年主催し、多様なアート形態を横断するレーベル兼プラットフォーム〈dispari〉を手掛けるほか、文化人類学者、写真家、映画製作者としても活躍する鬼才による変幻自在のボディミュージックにご期待ください。
また過去に開催されたrural 本祭でも忘れがたい光景を生み出してきた札幌出身の稀有なDJであるMITAYOが登場するほか、ハウスを軸にしながら独自のグルーヴを築き上げる存在として注目を集める気鋭のDJ、Shtが登壇。ruralのレジデントからは、幅広いライブラリーを軸にして予期せぬ展開のセットに長けたNaoがラインナップされました。
また同日は、今年のrural本祭でシークレットなサウンドパフォーマンスを行ったクリエイティブレーベル〈beatfic experiment〉と、福島で採集された素材をもとに特別に調合された〈Ahare Space Project〉によるディフューザーの販売も予定しています。
NUMM という上質な音と人との繋がりが親密に感じられるこの空間で、それぞれのルーツを軸にした多様な音楽が交差する夜。ruralがプレゼンツする一風変わったオルタナティブセッションを、ぜひ NUMM の音響で体験してみてください。
お得に入場できる前売りチケットは ZAIKO とResident Advisorにて、本日から販売しています。ご都合に合わせて、ぜひご友人たちとお買い求めください。 November 11, 2025
2RP
rural YEAR END PARTY
2025年を締めくくる rural at NUMM のお知らせです。
次回は、旧青山ZEROの名で広く知られ、同店の豊かな音響設備とレガシーを継承するクラブとして再始動したNUMMを舞台にして、ruralに所縁あるアーティストの中でもよりオルタナティヴなサウンドを軸とした個性派DJたちが集う一晩となりました。
メインゲストとして出演するのは、ハンブルクを拠点に世界で活躍するセレクターPhuong-Dan。同都市の名門クラブ〈Golden Pudel Club〉にて自身のイベントシリーズGatto Musculosoを長年主催し、多様なアート形態を横断するレーベル兼プラットフォーム〈dispari〉を手掛けるほか、文化人類学者、写真家、映画製作者としても活躍する鬼才による変幻自在のボディミュージックにご期待ください。
また過去に開催されたrural 本祭でも忘れがたい光景を生み出してきた札幌出身の稀有なDJであるMITAYOが登場するほか、ハウスを軸にしながら独自のグルーヴを築き上げる存在として注目を集める気鋭のDJ、Shtが登壇。ruralのレジデントからは、幅広いライブラリーを軸にして予期せぬ展開のセットに長けたNaoがラインナップされました。
また同日は、今年のrural本祭でシークレットなサウンドパフォーマンスを行ったクリエイティブレーベル〈beatfic experiment〉と、福島で採集された素材をもとに特別に調合された〈Ahare Space Project〉によるディフューザーの販売も予定しています。
NUMM という上質な音と人との繋がりが親密に感じられるこの空間で、それぞれのルーツを軸にした多様な音楽が交差する夜。ruralがプレゼンツする一風変わったオルタナティブセッションを、ぜひ NUMM の音響で体験してみてください。
お得に入場できる前売りチケットは ZAIKO とResident Advisorにて、本日から販売しています。ご都合に合わせて、ぜひご友人たちとお買い求めください。 November 11, 2025
1RP
来年1月の東京イベントは、、、
①誰も祝ってくれないので、
自分から祝って欲しいというスタイル
②更にビンゴ大会も無くなったスタイル
③2日目はゲームレガシー(超超ミニミニ版)をやります https://t.co/j4mFgzhaja November 11, 2025
1RP
なんかオース環境にあってないよって聞いたけど全然行ける?
というかレガシーと一緒でなんでも勝てるしなんでも負けるから好きなの使いなよフォーマットか https://t.co/yKrdTJdS4u November 11, 2025
レガシー34話「犯罪予告」を見る。どうして彼をジェイミーのボディガードにつけたのか…正直、ジェイミーの方が強くない?笑
まあ、原作でもボディガードが役に立たない場面は多々あるが。ダイネーグ、カッコ良かったんだけどなー。#ボルテスⅤ November 11, 2025
【DMM】
ラストレガシーの近況です🏇
来週から障害練習を開始、今回の障害練習での目標が達成されて、平地で条件の合うレースに出走出来るようになってくれるよう、見守って行きたいと思います😊
レガシー、その時が来るのを待ってるよ、頑張って💪 November 11, 2025
【商品情報】
ショーケースに商品を追加しました‼
レガシーの「茶単」(カーンフォージ)に採用される《ウルザの作業場》がとてもお買い得‼
新潟店の大会でも人気のデッキなのでおすすめですよ‼
ショーケースにはお得がいっぱい‼
ぜひお買い求め下さい‼
#晴れ潟ショーケース https://t.co/hzWkSAnPH5 November 11, 2025
4/8
私が総合病院勤務しかしてこなかったからこそ思う
「効率化が進まないのって怠慢じゃない」
大病院ほど
・導入コストがバカ高い
・現場の裁量ゼロ
・レガシーシステム(めちゃくちゃ古くて、もう時代遅れになったまま使われ続けているコンピューターシステム」のこと)だらけ
・重症例が多く標準化しにくい
構造的に変えられないんだよね。 November 11, 2025
あらコーチのレガシー黒バッグ出てるやん…私も欲しいわ〜羨ましいんだけど!値下げOKらしいで〜😂
COACH コーチ ショルダーバッグ レザー ブラック レガシー 19889
https://t.co/DBGA8f9e2b November 11, 2025
ラストレガシーは芝でもダートで障害でも賞金加えて帰ってきてくれるなら全然どこでもいいです。
そもそも芝でしか見たくないなら母父イントゥミスチーフじゃなくてフランケルの方に出資してる。 November 11, 2025
本日、関西広域連合・議会が開催され、万博のレガシー、ドクターヘリの運航確保、関西防災減災プランの強化など、各政策課題について集中的な議論を行いました。私からは、トイレカー、ランドリーカー、防災ドローン、水循環装置など、先日の姫路での防災訓練でも展示された、避難生活の環境改善や災害時対応に有効な車両や機材について、関西府県や市町村全体での保有状況を随時把握し、災害時に広域的に活用できる仕組みづくりを強化することを提案し、合意しました。
現在インフルエンザの感染が急拡大しています。定点医療機関あたりの報告数は40.57となり、警報レベルとなる30を超えました。皆さまにおかれましても、基本的な感染予防対策を十分に行っていただくようお願いいたします。 November 11, 2025
#デフリンピック閉会式 へ行ってきました!
聴覚に障害のあるデフアスリートを対象とした国際総合スポーツ大会「東京2025デフリンピック」では、21の競技を実施🏃
倭国選手団は🏅13🥈9🥉20の素晴らしい結果!
都内各地の体育館などが会場として活用された点も素晴らしいレガシーになったと思います https://t.co/Lier0I4Xgg November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





