リーダー トレンド
0post
2025.11.28 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【PRECIOUS BLUE登場生徒紹介】
トリニティ総合学園「パテル分派」のリーダー聖園ミカ。
生徒会であるティーパーティーのメンバーであり、
おしゃれ好きで天真爛漫な少女。
「私達が手を合わせて負けたことなんて一度もないでしょ☆」
#ブルアカ
#プレブル https://t.co/kWq8691wuN November 11, 2025
16RP
⍋↟* #SASUKE2025 1️⃣2️⃣番*↟⍋
ビジュも筋肉もイイじゃん😏✨
初の紅白出場も決めた
M!LK #塩﨑太智 さん
今年リリース「#イイじゃん」が大バズり👏
リーダー #吉田仁人 さんも応援に😀
#MILK のアクロバットスターは
#みるきーず にクリアの歓喜を届けられるのか⁉️
#SASUKEすぎるクリスマス🎄 https://t.co/TB0b11PbiW November 11, 2025
12RP
山上の行為は正当化できない。
しかし、
国のリーダーがカルトに“お墨付きを与えた”ように見える行為は、
事実上、宗教による人権弾圧への加担と同じだ。
統一教会の被害者家族からすれば、
あのビデオ出演は「自分たちの叫びを国家が踏みにじった瞬間」。
閉塞感や絶望を覚えるのは、あまりにも当然だと思う。
そしてここに、この事件の“ねじれ”がある。
安倍元首相は殺害された被害者である一方で、
統一教会に権威を与えてしまったという意味では“間接的加害者”でもある。
山上被告は殺人という重大な罪を犯した加害者である一方で、
長年カルトに人生を壊された“被害者家族”でもある。
殺人は罰されるべきだ。そこに議論の余地はない。
しかし同時に、
「元総理としての責任が本当にゼロだったのか?」
という問いを避けることはできないと思う。
国家の最高権力を持つ立場とは、
その“判断”ひとつで、弱い立場の人間の人生を左右してしまう、
あまりにも重い立場なのだから。
国政にかかわる議員たちは、この重みを本当に理解しているのだろうか。
…いや、理解していないからこそ、今の倭国の悲劇は続いているのではないか。 November 11, 2025
8RP
兵庫県の第三者委員会の二人の委員長は反斎藤知事派のリーダーとあまりにも関係が深い。
反斎藤知事の泉房穂参議院議員弁護士は藤本委員長と共同で事務所を設立した反斎藤の津久井元弁護士会長と共同で事業を行っていたし、明石市長時代に、もう一人の工藤委員長を市のオンブズマンに任命した仲間。 https://t.co/5Mqxb0MDNQ November 11, 2025
8RP
アイドルグループ<makes.>の4人。
年長組は、赤担当のリーダー・翔太と紫担当の諒。年少組は青担当の岳と、つばさが卒業したことで新しく加わった正俊(黄色)。
いよいよ念願のデビューが決まり、どこかゆるい年長組に喝を入れるべく動き出す年少組。グループの存続は果たして―
#元メン #新メン https://t.co/038PmQYtUX November 11, 2025
5RP
消えるヲタク・残るヲタク:鍵は「とりあえずいい人」スタンス
自分が長く現場に通ってきて思うのは、「とりあえずいい人だな」と感じるヲタクほど、生き残りやすいということです。
どの現場にも、必ず一人は「特別に目立つわけではないけれど、雰囲気が良くて話しやすい人」がいます。そういう人は、気がつけば数年後も同じ場所に立ち続けています。
今回は、この「とりあえずいい人」というタイプがなぜ生き残るのか、そしてどうして推し活を長く続けられるのかについて、自分なりに深掘りしてみます。
■ とりあえずいい人=DD気質が多いが、結局生き残るタイプ
自分が見てきた限り、「とりあえずいい人」というヲタクはDDであることが多いです。DDというと「浅い」「浮気性」というイメージを持たれがちですが、趣味として推し活を長く続けるには、この“ほどよい距離感”が実はとても大事だと感じています。
単推しのほうが誠実で、信用があり、推しからも覚えてもらいやすくて、いかにも長く残りそうに思われます。しかし現実は真逆の場合が多いです。むしろ単推しで熱量が高すぎる人ほど、ある日ふっと消えてしまうケースが多いのです。
理由は単純で、「好き」の比重が大きすぎて、推しの変化や状況の揺らぎに心がついていけなくなるからです。
一方で、DD気質の“とりあえずいい人”は、推し活に対して力を入れすぎない、良い意味で気楽なスタンスを持っています。そのため、ちょっとした運営の変化、現場の雰囲気の揺れ、推しの言動などに過剰反応せず、自然体で現場を楽しみ続けられます。
結果として、気づけば10年選手になっているのはこういうタイプだと感じます。
■ 趣味としての推し活が当たり前になった今、求められるのは“軽やかさ”
ここ数年で、推し活は社会的にも認められる趣味になり、現場の数は星の数ほど増えました。週末のライブを見ても、同じ時間帯に何組ものアイドルが活動しており、選択肢は以前より圧倒的に広がっています。
だからこそ今は、義務感や執着で現場に行くのではなく、趣味として心から楽しめる軽やかさが必要です。その点、“とりあえずいい人”は自然とそれができています。
現場で見せる柔らかい表情、話しかけやすい雰囲気、他のヲタクと適切に距離を取る姿勢…どれも無理がなく、見ていて安定感があります。
そしてこの「安定感」こそ、長く続けられる人の条件だと自分は思っています。
■ インパクトの強いヲタクほど、実は消えやすい
これはたくさんの現場を見てきた自分の率直な感想ですが、インパクトが大きく目立つヲタクほど、気がついたらいなくなっていることが多いです。
・場をまとめるリーダータイプ
・声が大きく、誰よりも目立つタイプ
・SNSで存在感が強いタイプ
こういうヲタクは当初は頼もしい存在ですが、裏を返せば「理想通りにいかないと折れやすい」「推し活における役割負担が大きい」傾向があります。だからこそ、誰よりも早く心が疲れてしまうのです。
それに比べて“とりあえずいい人”は、肩の力が抜けていて、推し活の中心に立とうとしないため、心の消耗が少ないのです。だからこそ自然と現場に居続けられる、というわけです。
■ とりあえずいい人=ヲタクを楽しめる人
自分は「とりあえずいい人」と「ヲタクを楽しめる人」はほぼイコールだと考えています。
なぜなら、本当に楽しんでいる人は
笑顔でいられる/不機嫌を撒き散らさない/人に当たらない
という基本が自然とできてしまうからです。
逆に、ネガティブさが強いヲタクほど消えていきます。これは単純に、推し活自体を楽しめなくなってしまうからです。
アイドル側から見ても、笑顔で楽しんでいる人は魅力的に映ると考えます。
「あの人いつも雰囲気がいいな」「安心して話しやすいな」と思われるのは、決して特別なスキルではなく、推し活を楽しんでいる結果ではないでしょうか。
■ とりあえずいい人の最大の特徴:自分の機嫌を自分で取れる
推し活は、楽しいだけではありません。
スケジュールはギリギリ、物販の変更は突然、推しの体調や機嫌、運営の判断など、自分ではどうにもならないことだらけです。
その中で長く続ける人が持っているのが、
「自分の機嫌を自分で取る力」です。
・うまくいかない日
・ツライ瞬間
・理不尽なこと
これらに遭遇しても、現場では笑顔で楽しむ。
そこに来るまでのコンディションが多少悪くても、「まぁいいか」と気持ちを切り替える。
この切り替えこそ、推し活において最強のスキルだと思います。
そしてこのスキルを持っている人は、周囲から見ても“とりあえずいい人”に映ります。
それは意図的ではなく、自然とそう見えるのです。
■ 推しはいなくなる、現場は消える。それでも続けられるのは自分次第
推し活は常に変化します。推しは卒業する、グループは解散する、現場はなくなる、イベントの予定はギリギリまで出ない。そんな不安定さの中で続けていくために、自分ができることは一つ。
自分で自分を笑顔にすること
これだけです。
笑顔でいられる人は、推しにもヲタク仲間にも愛されます。そしてその愛され方が、現場を長く楽しむための最高の追い風になります。
■ 来年も楽しむために──とりあえず「いい人」でいよう
今年も残り1ヶ月となりました。
来年も推し活を楽しみたいなら、まずは「とりあえずいい人」でいることを意識すると良いと思います。
・笑顔でいる
・不機嫌を撒き散らさない
・自分の機嫌を自分で取る
・軽やかに現場を楽しむ
この4つだけで、推し活は劇的に楽になりますし、現場での居心地も大きく変わります。
とりあえずいい人、というスタンスは誰でも取れるものです。そしてその積み重ねが、結果として自分自身を救うことにもなります。
来年は、こんな“とりあえずいい人”がもっと増えて、現場が優しい世界になることを願っています。今回も最後までご覧頂きありがとう御座いました🙇 November 11, 2025
4RP
リオがサンウォンにポケットから手出すよう合図してるって言われてるけどもしそうだとしたらシゴデキリーダーにも程がある それに気づいてすぐ手出すサンウォンも素晴らしいし隣な訳じゃないのに周りを見てメンバー気遣ってるリオ、ちゃんとリーダーしてて凄い ほんと大尊敬 https://t.co/qLzGcAZZWy November 11, 2025
3RP
リーダーシップは才能じゃない。生まれつきのカリスマ性でも、天性の統率力でもない。あれは「どれだけ泥をかぶってきたか」という苦労の総量に比例して磨かれる後天的な筋肉。もしその意味がピンと来ないなら、10人規模の飲み会の幹事をした経験を思い出してみて。返信が遅い人、当日に急なキャンセルを入れる人、文句ばかり言うのに何も手伝わない人、集合時間に毎回遅刻する人。誰も悪気はないが、全体の段取りを進めようとすると、信じられないほどの摩擦と負荷が発生する。
「なんで返事してくれないんだ…」「この人数で店押さえるってどうすれば…?」「またキャンセルか…」あの地味でしんどい数日間。予定を調整し、全員の機嫌と事情をすり合わせ、なんとか場を成立させるあの作業こそ、リーダーシップの原点。こうした他者の感情や行動を調整する経験が「他者理解」と「状況判断」を鍛える。
汗をかきながら段取りを整え、自分の意図が伝わらないストレスに向き合い、ときには理不尽を飲み込みながら、それでも全体最適のために働く。そこには「なんで伝わらないんだろう」「どうすればこの人は動けるようになるんだろう」という葛藤がつきまとう。それを乗り越えた分だけ他責ではなく自責で考えられる脳が育つ。この経験を積んだ人だけが、リーダーという立場がどれほど大変かを本当の意味で理解できる。
「誰かがやってくれるでしょ」「指示すれば動くでしょ」そんな甘い世界じゃない。10人の飲み会ですら大変なのに、10人の組織を動かす苦労はその比じゃない。
一方で、苦労を避け、泥をかぶらず、調整役を経験してこなかった人がリーダーになると、ほぼ確実に他責に陥る。「なんでやってくれないの?」「あいつは能力が低い」「この会社の仕組みが悪い」こうした言葉が出るのは、自分が同じ立場で苦しんだ経験がないから。苦労を避けてきた人は、チーム運営の難しさを理解できず、責任を周囲に押しつけてしまう。
強いチームとは、全員が小さなリーダーとして機能しているチーム。誰かが上から押しつけなくても、誰かが自然に段取りをし、誰かがフォローに入り、誰かが雰囲気を整え、誰かが全体を俯瞰して動く。役割の自律分散が起こる。この状態が成立するのは、チームのメンバー全員が、リーダーの大変さを経験しているから。
苦労を知っている人は、他者の努力を軽く見ない。心から感謝ができる。段取りの裏側を理解し、即レスし、言われる前に動き、責任を押しつけず、自走する。リーダーの仕事を自分ごと化できる。だから、強いチームは自然に調和し、スピードが生まれ、問題が起きても責任をなすりつけ合うことなく前に進める。
リーダーシップは肩書きでも性格でもない。「どれだけ泥をかぶってきたか」という経験値の総量。リーダーとは「上に立つ人」ではなく「一番泥をかぶった人」。泥を知らない人は、チームの痛みが分からない。痛みが分からない人は、責任の重さも分からない。責任の重さが分からない人は、決して人を導くことができない。
いいチームをつくりたいなら、面接でリーダー経験を問い、その経験がリーダーシップに昇華しているかを見極めよう。 November 11, 2025
3RP
小鳥遊ホシノ、有事になると自分をノータイムで切り捨てるけど、死にたがりとかでないので平常時にイかれた行動はしないのでタチ悪いんだよなぁ
何か起こった時により場が混乱する
あんた今リーダーの立場なんだからさ…
こう考えるとやっぱ危うさより異常性の方が正しいかもしれない November 11, 2025
2RP
#渋谷怪談夜会 12 at Zepp DiverCity (TOKYO)
#八重光樹 さん
#うえまつそう さん
#星野しづく さん
#リーダー #南条 さんと。
渋怪を楽しんでくださりほんと感謝です。 https://t.co/cipKs8Do7J November 11, 2025
2RP
【静岡サーフ】初めてのオオニベチャレンジ
一昔前は遠い国の夢物語的な話しだった
オオニベという魚種。
それがまさか本州で狙えると聞いたのは昨年の話し。
コレはやらない理由が無い‼️
しかし、現実はそう甘くは無いのです。
時間を調整し、仕事を調整し、
狙う事3度目。
勿論、その影には沢山の仲間達のサポートを受けての事である。
幼少期、住んでいた静岡へ。
そう言えば、オヤジの初恋というヤツもこの静岡の女の子だった(山田の豆知識)
そして、ついに
【オオニベ】キャッチ‼️
ありがとう静岡!
何より協力、セッティングして下さりました仲間達に。
共にキャッチを喜んでくれた仲間達に。
ありがとうございました!
I really appreciate your s help!
【タックルデータ】
ロッド:BRIST VENDVAL10.1M(Fishman)
リール:カルカッタコンクエストMD 301XG(SHIMANO)
ルアー:Bloowin!!140s ブルーグリーン(BlueBlue)
ライン:スーパーファイヤーラインウルトラ8 1.5号(Berkley)
リーダー:R18フロロリミテッド20lb(SEAGUAR)
アングラー:Fishmanテスター 山田大輔
●BRIST VENDAVAL10.1M(ブリストベンダバール)
関連動画はこちら→https://t.co/o2W2tqFeBi
製品ページはこちら→https://t.co/8ybRg6zMia
関連記事はこちら→https://t.co/Y6Wg9pnz8z November 11, 2025
1RP
女性リーダー(候補含む)に必要なのは、能力でもマインドセットでもなくて「機会」だと思う。
女性がリーダーを目指したり、自分が納得いくキャリアを歩もうとしても、時間的な制約や人事制度、社内外のバイアスなどによって男性がリーダーを目指すよりも大変なことが少なくありません。
各企業も女性リーダーを増やす施策をやってるものの、なぜか「マインドセット研修」とか「女性メンター制度」などのように、女性がいかにもマインドや考えとしてリーダーになりたがってないことを前提とするような施策が多い気がします。
もちろんロールモデルや、メンタリングも重要ですが、能力はあるのにそれを最大限活かせる「機会」に格差があることに注目してる人は少ない。
能力を活かすための機会があるから、スキルがついたり自信がついたりして、自分らしいリーダーシップを発揮できたりします。言い換えれば、男性は機会が多かったので、リーダーとしてのスキルを持ってる人が多いだけ、とも言えます。
企業が「機会の差」を埋めるトレーニングをしないのであれば、誰かがやるしかない。だからこそ自分たちでトレーニングできる機会を作って提供しようと思っているのが「Grab Your Career」 #GYC です。
——
リーダーにチャレンジしたくないわけじゃないけど、社内に研修やトレーニングの機会がない。
スキルをインプットしたいが、実践の場が少なくどこで身につければいいかわからない。
同じような想いや環境にいる女性たちと刺激し合いながら、基礎スキルを伸ばしたい。
時にはキャリアや仕事についてメンタリングもしてほしい。
——
そのように思っている女性リーダーや女性リーダー候補の方、自分でキャリアを掴んでいきたいと思っている方がいたら、ぜひGrab Your Carrerを受けて欲しいと思います。
まずはリプ欄のnoteで内容確認いただき、記載されている申し込みフォームより問い合わせください。お待ちしています。 November 11, 2025
1RP
代行で
コールリード
やったことはあるが
生半可な知識や覚悟で
務まるポジションではない。
俺にはサブリーダーが
精一杯だった。
#コールリーダーは試合を見ていないと務まらない
#サブリーダーは試合を見ていては務まらない
#似て非なる職種 https://t.co/A7rTHnD0u8 November 11, 2025
1RP
\ 未来への導標「闘技場の元締め」フェス 開催/
「《Y.G.1009》闘技場の元締め メメナール」がリーダーアビリティ&超共鳴必殺、さらにリーダーシンパシーを持ち登場!
詳細はゲーム内でチェック!
#チェンクロ https://t.co/sP0gsKZ5zA November 11, 2025
1RP
はて?
これは一体、何という団体なんだろう?
反サロ?
どうやら、反高齢者サロン医療福祉という意味らしい。
何やら、社会の為になる、とても明るく楽しい運動のようだ。
聞くところによると、今週、11月30日(日)新宿でもデモが実施される。
北村さんというリーダーも、非常に筋骨隆々とした好青年の様だし、参加してみるのがいいかもしれない。
デモは楽しい‼️ 次世代運動デモ @大阪梅田 https://t.co/O4zSbdsKdb via @YouTube November 11, 2025
1RP
的中報告🎯
チルプラのリーダーがやりました‼️
福岡8R
3-4-1🎯🎯🎯
296.9倍👏
このオプは誰でも予想を書いて頂いて構わないです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
見て欲しい予想屋さん
エンジョイ勢さん
大歓迎🙆♀️
ただし礼儀正しい方に限ります🍀*゜
ボートやってる人に悪い人いないよね?ね?ね?ね?ね?ね?ね? https://t.co/cDWQuqvyXL November 11, 2025
1RP
🚨イタリアが動いた‼️
イタリアのジョルジャ・メローニ首相が、はっきりと言い切りました🎙️
「イタリア国民は明確な意思を示した。不法移民との闘いだ」と😤🇮🇹
これは…世界中でトランプ大統領の移民政策が効いてる証拠かも⁉️💥
アメリカだけじゃなく、ヨーロッパでも「国境を守れ!」の声が大きくなってる📈
しかもメローニ首相の言い方、もうカッコ良すぎて世界中で拍手喝采👏🔥
これぞ「覚悟あるリーダー」って感じ💪❤️
メローニ首相素敵💓
#移民問題 #イタリア首相 #ジョルジャメローニ #トランプ大統領 #国境管理 #世界の動き November 11, 2025
1RP
11月28日(金)
ご無沙汰してます。古畑です。
皆さんは色の中でどれが好きですか?
赤は行動的で情熱的なリーダータイプ。
青は思慮深く、落ち着いた分析タイプ。
黄色は社交的で明るいムードメーカータイプ。
黒は······🤔
#イラスト
#Project_R広島
#就労継続支援B型
#広島 https://t.co/boXB9BF627 November 11, 2025
1RP
🔔今週末の放送🔔
第1783回(2025/11/29,30)
未来をつくるリーダーシップの磨き方―『人材の条件』発刊記念特集―📖
一流を目指すあなたへ✴️
【今回のポイント】
💎打たれ強くあれ
💎「誠意」を大事にせよ
💎「勇気をもって行動する人」であれ
💎自らを律し、「自灯明」の光で生き渡ってゆけ
今回は大川総裁の最新刊『人材の条件』を紐解きながら、これからの時代を切り拓く一流のリーダーに必要な心構えを学んでいきましょう📖どれほど技術が進み、社会がデジタル化しても、物事の中心にいるのは“人”です。リーダーを志す方、優れた人材を育てたい方、あるいは本物のリーダーを見抜く眼を養いたい方、必聴です!💡番組後半には楽曲「たとえ世界を敵に回しても-Renewal ver.-」(作詞作曲・大川隆法 歌・小原ゆかり)もお送りします🎶お楽しみに!
★紹介御法話:「打たれ強く生きるリーダーの条件」(書籍『人材の条件』第1章所収)
↓全国の放送時間・放送局📻
https://t.co/xQoSAGJuC4 November 11, 2025
1RP
こうやって締めてくれる学級委員長ゴヌがいてくれて大共感してくれるサンウォンがいて気合いいれてくれるリオリーダーがいて全部包んでくれるジュンソがいてくれて天然ぽやぽやなシンロンと自由にのびのび育つアンシンとかわいくて優しいサンヒョンってもうなにALD1ってバランス最高愛すしかない(長文) https://t.co/kf1pBlAaRK November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




