アドビ トレンド
0post
2025.11.28 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
AIの画像や動画の証拠って、なんか一気に怪しくなったなっていう空気が広がってる。でもワシはこれを「全部が信用できなくなる未来」とは見てない。むしろ「信頼を作る仕組みが技術で再構築される未来」に置き換わっていってるだけなんよ。そこを知らないと不安だけが残るから、ちゃんと整理して共有したいと思った次第なんよ。忙しい人は⭐️の行だけ読んでね
⭐️証拠としての画像や動画は見た目ではなく来歴と技術で真正性を証明する時代に変わった
AI生成物が本物そっくりすぎて、目視判定はもう無理なんよ。証拠として成立させたいなら「信じるかどうか」じゃなくて「証明できるかどうか」になる。社会全体がそっちに移動していて、これは後戻りしない流れだとワシは感じている。
⭐️C2PAは撮影や編集履歴にデジタル署名を付与し検証で改ざんの有無を確実に判断できる
C2PAは撮影機器や編集ソフトが履歴ごとに署名を付け、後で検証したときに一致していれば正規・不一致なら改ざんと判定できる。AdobeのContent Credentialsが中心となって普及し始めていて、Canon・Nikon・Leica・Sonyもカメラ側で対応を進めている。これは「画像の信頼性を事後でなく事前に担保する」流れなんよ。
⭐️SynthIDは見た目をほぼ変えずに不可視情報を埋め込み検出器でAI生成物か識別できる
SynthIDは画像を目で見ても変わらないレベルで識別情報を埋め込んで、後から専用検出器で判定する方式。従来の可視透かしとは違う系統で、より自然な実装を目指したものなんよ。脆弱性研究も進んでいて強化版も開発されているから、完全無欠にするより「検出可能性を高く維持する」方向に進化している。
⭐️「無敵の透かし」ではなく「改ざんすれば発覚する仕組み」を積み重ねるのが現実解
透かし除去モデルやメタデータ消去の研究は普通に進んでる。だから「一生破られない透かしを作れ」という発想じゃなく、「手を加えたら検出される」技術を積み重ねる方向性が主流になっている。ここを誤解するとAI技術そのものを悲観したり過度に期待したりしてしまう。
⭐️最終的に決定的なのは技術だけでなくチェーン・オブ・カストディ(管理の連続性)なんよ
どんなに強い透かしや署名があっても、撮影→保存→提出までの管理履歴が途切れたら証拠の力は下がる。逆に、ここが途切れていなければ証拠としての信頼性は大きく維持できる。AI時代の証拠は「技術+管理」で成立する世界なんよ。ここがいちばん核心だと思ってる。
⭐️制度と技術は両方アップデートされていて社会は後戻りしない方向へ移動している
EU AI Actは2026年8月2日以降、高リスクAI生成コンテンツに透かし義務化を導入する。Adobeと大手カメラメーカーの対応も進んでいる。一方でSNSのメタデータ削除はまだ解決していない大きな壁になっている。つまり「もう何も信用できない世界」じゃなく「信頼を再構築する途中段階」なんよ。
ここまで読んでくれた人には伝わってると思うけど、ワシが言いたいのは不安を煽ることじゃないんよ。AI時代の証拠って、信頼を諦める世界じゃなくて、信頼を技術と管理で取り戻す世界にシフトしているということ。それさえ分かっていれば、この先の変化もそこまで怖くないとワシは思うよ! November 11, 2025
3RP
Adobe、高くなりましたよね…🥲
月9,000円越えはちょっと高すぎるな…と思ってたのですが、
アカウント管理→プランを解約で進めて行くと、月3,278 円のプランを提示してくれます!
前回ブラックフライデーで購入した方は値上げ後初の更新が圧倒的に安くなるので、ぜひ活用してください🙌 https://t.co/44brV7Tpjr November 11, 2025
1RP
昔の買いきりしかない時代だったら今みたいに学生さんだったり始めたてのクリエイター、活動者がAdobe製品を使うなんてなかなか出来なかったよ
だって十数万だからね、1つのソフトのライセンスが('ω') November 11, 2025
Amazonのブラックフライデーは12月1日まで続きますが
Adobe(アドビ)のブラックフライデーセールは
本日11月28日23:59で終了。
既存利用者も利用できる…
■Creative Cloud Proライセンス12か月パック
50,958円(51%OFF) https://t.co/CSjnfBCfN4
■Illustratorライセンス12か月パック
17,000円(51%OFF) https://t.co/p2Lk2YGOu3
■新規利用者が1年分お得に使える
Adobe公式サイトセール
https://t.co/rITyF3Q3tQ
いずれもお買い逃がしなきよう……
#PR November 11, 2025
月夜の城と旅人/Traveler Under the Moonlit Castle
#AIart #AIアート #Firefly #Adobe #JapaneseArt https://t.co/a1vD3XltME November 11, 2025
あとなんだかんだAdobeに戻ってきたくなる良さがやっぱりあるので、僕はずっとAdobeを使うと思います('ω')
Adobe税が高いってのはいつまでも言い続けるけど昔みたいに買い切りじゃないメリットもたくさんあるからね('ω') November 11, 2025
代替えツールに移動する人が多い中Adobeを使うと言ってこちら側に踏み込んでくる人、いいよ、こいよ('ω')
ツールは何かを実現するための手段でしかないけどやっぱり共通のファイル形式でやり取りできるってのは何にも代えられない利点だからな('ω') November 11, 2025
@yoyoyayone 無料なら、ゆずほさんも言ってたcanva!
買い切りならfimola
あとは、adobe のプレミアプロかアフターエフェクツ…?
やろうと思えば、live2dやblenderでもできそう…!かと…! November 11, 2025
午後は各自動画編集をして作業しています❗️
eスポーツをしている利用者さんは自分のプレイ動画を編集していかに楽しく面白い動画にできるか作りながら模索しています❗️
完成が待ち遠しいですね😁😃✨
#メタゲーム
#宇都宮
#就労支援B型
#eスポーツ
#動画編集
#Adobe https://t.co/gI9u8qjBBM November 11, 2025
InDesign。
オプティカルカーニングで、
文字組みアキ量設定が行末約物半角またはなし。
段落スタイルもなし。
Adobe倭国語段落コンポーザー。
そんなデータを作ってる会社にたびたび出会う。
制作会社さんや、デザイナーさん。
とりあえず、おぢんさんの文字組アキ量設定のURLを送って、
コレで組んでみな! トブぞ! と言ってみる。
本文の文字組も気にして欲しいひとりです。 November 11, 2025
noteで記事を書きました!この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます。
【138部突破】 AdobeStockアルゴリズム完全攻略 ストックイラスト、ストックフォトで月10万円を目指す戦略 | ユウキ @photo_x_illust #note https://t.co/MFtgCoVa4h November 11, 2025
Adobeライフハック。解約しようとすると90日無料か大幅値引きを提案される。
やってない人は大損してるので試したほうがいいよ(割引にならない時もある) https://t.co/tipsGMGNZP November 11, 2025
行政情報をどう届ける?
━━━━━━━━━━━
山形県庁は、発信力向上のためにAdobeExpressを導入!
テンプレートや生成AIを活用し、観光PRから福祉啓発まで幅広く情報発信を強化しています。
▼詳しくはこちら▼ November 11, 2025
8年前にWebページを書いていた時はAdobeのDreamweaverを使ってhtmlとcss(と、本当にたまにJavaScript)で書いていたから、今や隔世の感がある。あまりにも知らないものだらけでほぼほぼ勉強し直しなのも面白い。
あとgitって凄いね。感動してる。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



