アドバイス トレンド
0post
2025.11.26 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
私、10離れている人のことがめっちゃ好きだったことあるんだけど(過去の話よ)
『お前が求めてるのは、お父さん!!俺は絶対にお前とは付き合わん!!』
ってこっぴどく振られた過去がありまして。それでも可愛がってくれて、適切なところでアドバイスを入れてくれた。
あの後、カウンセリングとか受けて、我が家が機能不全である事、母が毒であること、そして父も全く家庭に興味が無かった人間だった=同じく毒親、と気付くわけですが、今振り返っても、あの人、まともだったんたわな、と思う。
なお、仕事もできる人だった。
全員がそう、とは言わないけど、歳上に惹かれる場合、そういう可能性/危険性も秘めてると今となっては思う。
こういう元々ポストのように、つけいってくる大人もいるけど、まともな大人がちゃんとナビゲートすることが大事だな、って。
なお、現夫にお父さん的なものは求めていないし、むしろ『対等』が心地いい。当時の私は『守って欲しい』が強かった、と思う。振り返ってみて、それは父が『(私を)守る』ということをしてくれなかったからだ、と気づいた。 November 11, 2025
139RP
これ実際に男性に聞いたことがあるの
男性はよりいい物を買ったら喜ぶだろうと思ってサプライズ、悪気が全くない
男のプライドみたいなことも言ってて、俺が選んだものの方がいいと思うみたい
アドバイスしたのは、要求したものを変えるんじゃなくそれプラスなにか別のものを付けたら?と https://t.co/XzXGUs0wKl November 11, 2025
21RP
「夕飯いきませんか~」のヨシタカです。
何かとXをお騒がせしてしまっているので、私自身からの見解を述べさせていただきます。
結論、何ひとつ僕は不快に感じていません。
センシティブな話題ゆえに完全スルーしておくのが当初は良いかと思いましたが、コンテンツをご覧になるみなさんの判断材料になればと言葉を紡ぎます。
誤解を招き、ジョージさんを始め関係者の方に余計な迷惑をかけたくないので文章量が増えることをご了承ください。
様々な方があらゆる方面からそれぞれの認知のレンズで一つの事実を解釈しているので、正解はないのかもしれません。
ただ僕の主観だと「見世物小屋」で参加者をバカにしている風な様子が反感を買ってしまっているのでは?と推察しました。
そもそもの話、僕は「見世物小屋」で「嘲笑」されるのも覚悟のうえで自分の意思で「男磨きハウス」に参加しています。
そして僕は必ず成功します!
そうなったときに「あんだけバカにしてたヨシタカが何かできたのなら、俺にも何かできるのかもしれない」
「あんな見下されていた人でも勇気を出して変われたのなら、自分も変われるかもしれない」
そんな風に誰かの行動に良い変化が起こせれば本望なのでむしろ望むことな反応なんです。
だから街コンに臨むにあたっては
「企画に対して自分の壁を破って全力で行動してみよう」
「普段ならできないことでも、チャレンジできる良い機会だ」
と捉え積極的に挑戦しました。
評価判断基準は自分がどう行動したかなので、結果に関係なく満足していました。
なので僕にとってジョージさんやかとゆりさんの反応は
「面白く受け取ってくれてありがとう!」
「ティッシュ配りという秀逸な例えをすぐに出してくれてありがとう!」
ABAMAさんの編集や宣伝のやり方も「男磨きハウスの認知を広めてくれてありがとう!」なんです。
コンテンツに関わる方々や見ていただいたみなさんのおかげで、放送開始当初はまったく注目されていなかった作品が3週連続ABEMA総合1位になることができました。ありとあらゆる方面に感謝しています。
そしてジョージさんと直接お話して何度も交流をしている僕がこのリアクションから受け取る解釈は「嘲笑」ではなく「純粋な面白い笑い」です。
「優越感」から来る笑いではなく、自身の緊張からの緩和や、僕が常識から逸脱していたからことに対しての感情の表現手段です。
番組内外でジョージさんはメンバー5人のことを真剣に想ってくれている姿勢が伝わってきたので。
先日youtubeに投稿したVlog動画が6万再生を超えたのも、ジョージさんから受けたアドバイスのおかげなんです。
当初「誰が自分のVlog見るんだ」と作る気がなかったので。
そう認識したから番組を見てもまったく不快にもならなかったですし、お騒がせしていることに対して理解が及んでいませんでした。
感情のままに書き連ねた結果、主語やテーマがぐちゃぐちゃになって申し訳ありません。
一つの意思表示としてTLに投下させていただきます。 November 11, 2025
11RP
動画の仕事をして10年
************************************
最近「初の試み」なのですが・・・
動画編集ソフトすら
触ったことのない方「チョ-🔰」の方と
ご縁をいただきました
とりあえず・・・
************************************
・動画素材をカットして繋ぐ
・テロップ(文字を入れる)
・素材の明るさや画質を調整する
************************************
私もスクールの先生ではないので
教えられることに限界があるのですが
パパパッと教えて笑・・・
2ヶ月【営業脳トレ】をしっかり伝授
************************************
・売上を上げる動画の基礎
・無関心層に届くテクニック
・営業の伝え方基礎
************************************
みたいなことをお伝えし
演習スタイルで実際に動画編集して
添削やアドバイスを送る2ヶ月
その後私のガチ案件をお渡しして
「編集費」を払って作ってもらって
納品
現在...4件こなしてもらいましたが
なんと・・・
「なかなかいいじゃん」
「今回の動画...いいじゃん」
「動画見て2人買いに来たよ」
「わかりやすくて良かった」
ですと・・・
編集スキル...正直まだ「ド下手」笑
でも・・そんなもんなんやね...😹
教える人が上手いんだろうね笑笑👏😆 November 11, 2025
10RP
今回のトレードコミュニティサロンに入って頂くメリットとしては
・全て無料で初心者でもできるFXトレード戦略を毎日受け取ることができる
・参加者の中には知り合いの元ファンドマネージャー(会社名は出さないでほしいということなので控えます。)の方も参加頂くようにしており、会話に入ってもらえるためプロのアドバイスも聞くことができる
・日々のニュースや市場の見方について解説されるため、経済の勉強としてトレーダー視点からの学びを得ることができる
・自身でトレード自体が身につくようになり、人に頼らない武器を身につけることができる
という他のサロンではないしっかりとしたサロンを作り上げていきたいと思っています。
色々他にもサロンはありますが、市場の解説等見ててもすごくざっくりしていて、また間違った解説も見られることから、ちゃんとした解説や日々の市場動向を把握して、利益を出していきたい方にはおすすめのサロンにしたいと思っています。 November 11, 2025
9RP
初回放送をご覧頂いた皆様、ありがとうございました!
収録なのに緊張しながら見ました。笑 ご意見&アドバイス、ぜひポストしてください。
末長くご愛顧頂けるように頑張って行きたいと思います。宜しくお願いします🙏
Tver上がったら拡散お願いします!
#MusicLab_W @music_lab_w https://t.co/c25DONXMoz November 11, 2025
8RP
ロウラさん鬼つええ!
アドバイスくださった方ありがとうございました~~!
ワ~~~イ!!!!
https://t.co/MthO8l3M1J https://t.co/hkkN43G2Qs November 11, 2025
8RP
ベテランを採用したとき、入社初月から自信満々で振る舞うことがある。会議でも、社員との対話でも「あ、なるほど」「私ならこうしますね」と、やや上から目線の言動を見せる。部署メンバーにも軽くアドバイスをしながら、どこか評価する側の空気を纏っている。しかし、こうしたベテランの多くが壁にぶつかる。業務理解が浅く、思った以上に複雑な実務が把握できず、新しい文化にも適応できない。
いざ自分が手を動かすフェーズになるとスピードが遅くアウトプットの質も低い。にもかかわらず「時間が足りなかった」「まだ情報が揃っていない」「やり方を変えればもっと効率化できます」などと環境要因のせいにする。
この「自信だけは高いが能力が伴わない状態」がまさにダニングクルーガー。能力が低い人ほど自信が高く、能力が高い人ほど自信が低いという人間の認知バイアス。
その理由はシンプルで「能力が低い人は、自分が何を理解していないかを理解できない」から。
特にベテラン入社者は、このバイアスに陥りやすい。過去の成功体験の過剰一般化で「前職ではできていた=どこでも通用する」と誤解する。一つの能力が高いと他の能力も高いと誤解する。本人は全体像を理解したつもりになっているが実際は表層だけ。立場による自己正当化バイアスが働き、年齢・キャリアもあるため「できません」が言いにくく、プライドが補正をかける。入社直後はまだ評価されておらず、能力が暴かれていない安心領域にいる。言葉だけで優秀さを演じられる時期は自信を保ちやすい。
しかし実務が始まると自信と現実のギャップが露呈し始める。会議で「これなら改善できますよ」「私の経験上〜」と話すが、深く考えられていないアウトプットがでてくる。結果、周囲から「話が上手いだけの人」という印象を持たれる。
ベテランであるがゆえに弱みを見せられず「情報が不足していた」「前提条件が違った」「任せる領域が曖昧」と言い訳のテクニックだけが磨かれる。周囲のレベルを過小評価し「この会社はレベルが低い」「私がプロセスを変えます」と語るが、実際は自分が一番ついていけていない。
さらに、指摘されると態度が急に硬くなる。指摘に対して素直になれず「表情が固まる」「反論が増える」「沈黙が長くなる」というプライド防衛反応を示す。
また、自己評価だけ異様に高い。上司は「まだ基礎ができていない」と思っているが、本人は「自分は即戦力として貢献している」と本気で信じている。
このタイプが厄介なのは「自分が問題であることを理解していない」点。つまり、彼らは正しい指摘をしても受け取る器がないため、反発し、防衛し、言い訳し、無視するといった行動に出がちで、成長の入り口にさえ立てない。
そして、普通のマネジメントでは逆効果になることも多い。強く言えばプライドが折れ、優しく言えば理解しない。扱いが非常に難しい。
最適なアプローチは「圧倒的な尊敬値と結果を残している人からの強烈なフィードバック」もしくは「プライドを折らずに、現実を理解させ、メタ認知を育てる」という高度なマネジメントが必要になる。
前者は希少性と属人性が高い(溝口のようなイメージ)ので後者でいうと、結果の事実を静かに突きつけること。感情で指摘するとプライドが反応するため、事実のフィードバックが有効。ポイントは、責めない、感情を乗せない、事実だけ伝えるの3つ。
次に、能力の見える化を徹底する。曖昧な状態だと自己評価だけが暴走するため、基準、役割、期待などを明確化しておく。
そして、小さな成功体験で謙虚さを導く。皮肉な話、ダニングクルーガー型は成功体験があったほうが謙虚になる。理由は成功の過程で自分に足りなかったものに直面するから。成功のプロセスは、自分の未熟だった部分に気づく鏡になる。これがメタ認知の発達につながる。
重要なのは、自信だけが先行している状態では実務の痛みを与えないこと。任せすぎると失敗し、本人の心が折れ、逆にプライド防衛が強まる。適度な責任、適度な負荷、適度な期限を与えることで、自信と実力のギャップを正しく脳が処理できるようになる。
ダニングクルーガー型は一気に成長しない。プライドと認知バイアスが複雑に絡むため成長は階段状にしか進まない。一方で伸びしろが大きい。認知が整えば、自信と能力が一致し、強力な戦力になる。
上司がこの心理構造を理解し、組織内で早期に対処できるかどうかが、組織の強度と速度を左右する。
我々は、ダニングクルーガーに対応するために「セルフアウェアネス(自己認知)」をバリューにしている。興味があればまた詳しく書きます。
自分は参画時にダニングクルーガー現象にならないように、自分の理論を洗い出して、アンラーニングして、最初は掃除からはじめた。
ということで、できる風の部下に悩んでる人の参考になれば嬉しいです。 November 11, 2025
8RP
こちら、フブちゃんの後ろの髪が折れてしまいましたが、今は首の予備ジョイントで復活しました!!!
アドバイスくださった皆様本当にありがとうございます!!!
あと香ばしいリプも来ておりますが攻撃したいなら一人で勝手に壁でも殴っててください!!! https://t.co/MslYQYlzvt https://t.co/uMrZHQrGGp November 11, 2025
8RP
急に情勢悪化して心配だったけど、無事に🇨🇳から帰ってこれました😮💨中国に詳しい友人が何人?って聞かれたらとりあえず🇰🇷人のフリしとき!ってアドバイスくれたんだけど、街中に🇰🇷人めっちゃ多いからごまかしやすい🤣一度だけ🇰🇷語で🇰🇷人?って聞かれて November 11, 2025
6RP
こすだ議員からたくさんアドバイスをいただきました!✨
大仙市から駆けつけていただきありがとうございました☺️ https://t.co/B5TOM2kzNu November 11, 2025
6RP
SFL終わった後のあくあさんにもらったアドバイス
あくあ「あきらぶいすぽフェス観るんだっけ?」
あきら「観ます観ます」
あくあ「オリ曲聞いてる?」
あきら「一部だけですねー」
あくあ「予習してから観るとより楽しいからおすすめ。俺はライブ前そうしてる」
今日から予習
リーダーあざす!!!! https://t.co/tt6Zfw49k4 November 11, 2025
5RP
清澄白河駅にある北村想楽の広告を見に行こうかな〜って思っている人にお節介なアドバイスなんですけど、清澄白河駅って大江戸線と半蔵門線が通ってるけど、今回広告があるのは半蔵門線のみ入れる出入口の方です(東京メトロなのでそれはそう)
どっち使おうかな〜ってなったら半蔵門線がオススメ November 11, 2025
5RP
【ありがとうございました】
れいわ新撰組の
山本太郎代表に全壊した
当工場を視察いただきました。
労っていただき、
今後のことについて
アドバイスもくださり
ありがたかったです。
私共だけでなく、
八丈島で生きる全ての
人たちへの個別の
取り組みも今後の活動で
約束してくださいました。
八丈島をよろしくお願いいたします。 November 11, 2025
4RP
2027年オフ、Aクラス争いできるまでチームを強化した西口監督の後を受けて、栗山巧が監督に、中村剛也が打撃コーチに就任した。
「やっと俺たちの時代だ」と、栗山は笑った。中村は「打ち勝てば良いんだろ」とバットを肩に担いだ。選手たちは最初、目を輝かせた。レジェンド首脳陣だ、と。
だが、開幕から三週間で空気は変わった。
栗山の采配は「なんとなく」で決まり、中村のアドバイスは「もっと軽く振れ」の一言だけ。ベンチは沈黙し、スタンドはため息に包まれた。試合後のロッカーは、まるで葬式のようだった。
シーズン半ば、借金は20を超えた。
ファンのSNSは「栗山辞めろ」で埋まり、球場外では「西口さん戻ってきて」の横断幕が揺れた。選手たちは目を伏せ、コーチ陣は顔を合わせなくなった。栗山は「まだ時間がある」と呟いたが、誰も信じなかった。
そして、秋も深まる頃。
球団は静かに発表した。
「栗山巧監督、中村剛也打撃コーチ、契約解除」
その夜、新監督就任会見でテレビが映し出したのは——
ニヤリと笑う新監督の山川穂高の顔だった。
「ただいま、西武ライオンズ」
画面の向こうで、彼はゆっくりとユニフォームに袖を通した。
西武界隈は地獄だった。
「山川ぁぁぁ!」「裏切り者!」
有象無象の西武ファンどもが、叫び、ののしり、泣き喚いた。
山川はベンチで、ニヤニヤしながら言った。
「これがお前らが望んだ戒めだろ?俺が西武を優勝させてやるよ…」 November 11, 2025
4RP
心が折れてやめたくなったことは何度もあった
それでも最後まで諦めずにやり遂げた
段位道場2025 超人合格!!!!!!!!!
台を譲ってくれた方、アドバイスしてくれた方、約2ヶ月応援してくれた方々、ほんとうにありがとうございました!!!!!!!! https://t.co/BqiYN0LJAp November 11, 2025
4RP
「私、恋愛下手なんです…。相性悪い人ばっか好きになっちゃって…。どうしたらいいんだろ…」
飲み会で隣になったボーイッシュな体育会系デカ女後輩は酔っ払って語り始めるが、背が低くモテない自分がアドバイスできる筈もなく
「身長低い人、好きなんですよ…♡体格差にゾクゾクする…♡
↓ November 11, 2025
4RP
「成功したければ、好きなことを見つけろ。」実はこれ、かなり危険なアドバイス。というのも、どんなに大好きでも、プロのレベルにたどり着けない事も多い。好きだからって、向いてるとは限らない。それよりも、「楽して稼げる」事を見つけることの方が、よっぽど自分に向いてる。っていう話。 https://t.co/aYn7uDsFZN November 11, 2025
3RP
区民の皆さんからいただいた声に、岸本さとこがお答えしている、杉並区公式HP「あなたの声×区長の声」からお伝えいたします。
【テーマ】認知症について
(令和7年5月15日更新)
○区民の皆さんからの声
最近物忘れをすることがあり、認知症なのではないかと不安です。疑いがある程度でも検診を受けられますか?
○杉並区長・岸本さとこ(岸本聡子)から
ご意見ありがとうございます。
ちょっと心配な段階で、専門医療機関を受診することは敷居が高いと思う方も多いのではないでしょうか。
区では、認知症を正しく理解するとともに、その前段階である軽度認知障害に早く気づいて必要な対応ができるよう「もの忘れ予防検診」を実施し、認知症の疑いありと判定された場合は専門医療機関の受診をお勧めしています。
7年度は、従来の70歳を50~70歳に対象を拡大して10月から開始します。また、ケア24(地域包括支援センター)や保健センターでは「物忘れ相談」を行っていますので、ぜひご活用ください。
これらの情報は、冊子「認知症あんしんガイドブック」(認知症ケアパス)に掲載しており、お近くのケア24や、区役所または区HPで手に入れることができます。
ケア24は区内に20カ所あり、専門スタッフが適切なアドバイスをくれるので安心できると思います。「誰もが住み慣れた地域で安心して支え・支えられながら自分らしく暮らし続けられること」。これは認知症基本法が定めた大事な柱です。
区はこのことを大切にして、認知症の当事者、家族や地域の方々とみんなでやさしい社会をつくっていきたいと考えています。
杉並区長 岸本 聡子
参考:https://t.co/9oav8nrvTb
認知症あんしんガイドブック:https://t.co/748uAQlR4j November 11, 2025
3RP
ニカ生配信でも宮キスラジでも「後輩にアドバイスを求められても環境も時代も違うから安易に言えない、ナンセンスなおじさんになっちゃうから…」と自分語りしない方向性が共通してる所。後輩の育成に対して心底配慮してるし、悪い影響を与えないように大事に思ってる気遣いと愛情が伝わってくるよね November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



