ラテン語 トレンド
0post
2025.11.23 14:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
雑記 ('25.11.23)
あの"ラテン語さん" のポストを見て外語祭に行きたくなった。
語科ごとに料理店が出ているので、珍しいものが食べられるんだよね。
明日(24日)までということなので、行こっかな。
因みに、TWO WEEKSのラストの春馬くん振り返りのシーンは外語大のキャンパスなんだよね。 November 11, 2025
2RP
「オマルの日記」の中で、私の心に沁みたのは、ガザ戦争のさなかに、母親の誕生日に花を買おうとして、お金を貯め、それでも足りず、ツナ缶を売りに来る少女の話でした。その記述を書評の最後に引用しました。私の映画「壁の外側と内側」でも過酷な占領の中で、部屋に花を飾る女性が登場します。この2年間、ガザのおびただしい死を見てきて、「メメント・モリ(死を想え)」に対するラテン語として「カルペ・ディーム(その日の花を摘め=今日を生きろ)」という言葉を考えるようになりました。ガザで、パレスチナで、人間らしく生きる人々に目を向けようということです。「花を飾る」という行為は、苦境の中で人間らしく生きようとする意思を表しています。 November 11, 2025
言語学オリンピックの知識ベース版みたいな奴あったら見たい
・奇跡的にナバホ語既習者が居て無双
・"dahil"がトルコ語なのかタガログ語なのかで参加者が揉める
・ドイツ語既習者とヘブライ語既習者が力を合わせてイディッシュ語を読解する
・参加者の間でラテン語が共通語になる
・バスク語理解は基本 November 11, 2025
友人が紙で欲しいと言うからエクソシストを本にしようと頑張っってるところなんですが、ついでに加筆修正してたら本文だけでえらいページ数に
……解説とかって要りますかね
例えばng君の作中のラテン語の意味とかそういう November 11, 2025
皇帝ダリア(学名:Dahlia imperialis)について、由来や歴史、効果などの詳細情報をまとめました。
概要と由来
•学名: Dahlia imperialis。
•和名・別名: 皇帝ダリア、木立ダリア(コダチダリア)、タラノハダリアなど。
•名前の由来: 学名の「インペリアリス (imperialis)」はラテン語で「皇帝」を意味し、空高くそびえ立つ威風堂々とした花姿にちなんで名付けられました。属名「ダリア」は、ヨーロッパに紹介したスウェーデンの植物学者アンデルス・ダール (Anders Dahl) の名前に由来しています。
原産と歴史
•原産地: メキシコ、グアテマラなどの中央アメリカの山岳地帯(標高1,500〜1,700m)原産です。
•アステカ帝国時代: 15世紀のアステカ帝国では神聖な花として扱われ、塊茎(芋)は食用とされ、茎は中が空洞であるため、水を運ぶためのパイプ(水筒)として利用されていました。アステカの言葉で「水の杖」を意味する「アココトリ (Acocotli)」と呼ばれていました。
•ヨーロッパへの伝播: 16世紀にスペイン人がメキシコからヨーロッパに持ち帰りましたが、当初は食用植物としての利用が試みられました。その後、花の美しさが評価され、スペインのマドリード王立植物園を中心にヨーロッパ各地に広まり、品種改良が進みました。
•倭国への渡来: 倭国には1842年(天保13年)頃にオランダから長崎経由で導入されたとされ、当時は「天竺牡丹(テンジクボタン)」と呼ばれていました。
効果と特徴
•薬効: アステカ人はダリアをてんかんの治療に利用していたとされます。
•風水: 風水では「火」のエレメントと関連付けられ、活力を増幅させたり、創造性を促したりする効果があるとされています。
•特徴: 草丈は3〜6m、大きいものでは10m近くに達する巨大な多年草です。茎は木質化しますが中は空洞で、根は浅い性質があります。短日植物であるため、日照時間が短くなる晩秋(11月〜12月頃)に開花します。
推移(現代での扱い)
近年は、秋が深まり他の花が少なくなる時期に咲くため、その存在感から各地で人気を博しています。栽培も比較的容易で、挿し木で増やすことも可能ですが、背が高くなるため強風で倒れないように支柱が必要となります。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙇🏻♀️読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



