アップデート トレンド
0post
2025.11.27 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
生徒「え、ブラッシングって必要ですか?」
→ 必要です!!!(即答)
授業で毎日言ってるけど、
洗う前たった30秒で
頭皮スッキリ→泡モコモコ→髪まとまる。
保存して後でじっくり見て!
ツリーで9種全部解説⤵︎
ちょうどブラックフライデー🖤
髪もアップデートしませんか?🫶 https://t.co/WcUDdBU2Fg November 11, 2025
10RP
支援ありがとうございます!
アップデート追加しました! 冬服のストレッチゴールです https://t.co/cjWTTEZ72i
New Update: Winter Outfits Stretch Goal Added!
https://t.co/okUavTMuPQ https://t.co/0lwDq6mS7z November 11, 2025
3RP
#イクサガミ を楽しんで下さった皆様。
私の原作小説が2026年1月よりアニメとなり、地上波で放送されます。
こちらもまた別の形での『新しい時代物へのアップデート』を目指しています。
こちらも楽しみにして頂けると幸いです!!
どうぞよろしくお願いします!
#火喰鳥 #ぼろ鳶 https://t.co/FTavXiGa69 November 11, 2025
3RP
アップデートでPSポータルの出番が増えたわい
PSのクラウドプレイもXbox のクラウドプレイも遅延が劇的に改善されてプレイにストレスを感じまへんな
画像は #GhostofYotei
それとアーケード基板もゆっくり増えてます
天地を喰らう2
海外版強行突破
海外版大列車強盗
戦場の狼Ⅱ
他…とか https://t.co/aYQ83kWlkY November 11, 2025
2RP
【GTA5】週アプデ速報
ブラックフライデー12月4日まで。来週週アプデあるの?
量が多いので週アプデまとめ少し遅れます。急ぎで内容知りたい方はDiscordをご覧ください。
https://t.co/VYihXYtTd2
#GTAOnline November 11, 2025
2RP
◾️海外での受け止め方
倭国の「レジ変更に時間がかかるから消費税を下げられない」
結論から言うと——
海外では、その理由はほぼ理解されていません。
多くの国では「税率変更=その日の夜にアップデート」で完了するのが普通だからです。
むしろ、
“IT後進国”の象徴として驚かれたり、皮肉の対象になったりするレベル
と言っていいです。
⸻
1|海外の常識:税率変更は「当日」「即時」対応が当たり前
■ 代表例(実在の制度)
国税率変更の処理事前周知実務
EU各国(VAT)システム更新は当日0時に自動数週間前に政府通知事業者は自動アップデート
イギリスVAT変更→その瞬間にPOSに反映HMRCがAPI提供数分で終わる
アメリカ州ごとに税率が頻繁に変わる各POSベンダーが自動更新“店が手作業で変更”はほぼない
オーストラリア税率はPOS会社が一括更新政府のオンライン通知レジ側の負担はゼロに近い
海外企業のPOSは
**「中央から税率を自動更新する仕組み」**が基本。
したがって、
“レジ変更に時間がかかるので消費税を下げられない”
→ 海外基準では事実上あり得ない説明
と映る。
⸻
2|海外の受け止め方:驚き・皮肉・制度の遅れで語られる
海外の識者・ビジネス層が倭国の事情を聞くと次のような反応が一般的です(実例ベース)。
⸻
①「それって本気で言ってるの?!」(驚き)
多くの国では税率変更は頻繁に行われるため、
“レジ入力に時間がかかる”を理由に税制を動かせない
という発想自体が理解されにくい。
特にEUはコロナ禍で軽減税率を何度も変更しており、
それを全部 POS が自動で反映。
⸻
②「政治の責任をシステムのせいにしているのでは?」(皮肉)
海外の分析では、
政治的意思の欠如を、
“レジが大変だから”という技術的問題にすり替えている
という見方がよくされる。
⸻
③「倭国は本当にデジタル後進国になってしまった」
マイナンバーや行政ITの混乱と合わせて、
「POSの税率変更すら理由に政策が動かせない国」
という象徴的な扱い。
海外メディアや研究者の論評では、
ガラパゴス化した規制
異常に複雑なインボイス制度
が指摘される。
⸻
3|海外では“誰がやるべき仕事か”が明確
海外では…
税率の更新はレジ会社(POSベンダー)がやる仕事
=国家政策の足を引っ張る理由に使われない
倭国のように、個別店舗が自分で操作したり手動で更新したり、
という構造自体が珍しい。
⸻
4|結果:海外ではこうまとめられる
海外の専門家の典型的な評価は次のようなものです。
「レジを理由に消費税を弄れないのは、政治ではなく行政・システム側の遅れ」
「本来は政策→システムが合わせる。だが倭国は逆」
つまり、
政策決定の順番が逆転している国として見られている
ということです。
⸻
**5|海外から見える本当の問題:
「技術の問題ではなく、制度の構造が古すぎる」**
海外の見方はこれに尽きます。
✓ POSの統一規格がない
✓ 小規模店舗に手作業前提の負担
✓ 行政のデジタル化が遅れすぎ
✓ 消費税システム(インボイス)自体が複雑すぎる
✓ 政治判断の責任が“レジ”に押しつけられている
つまり、言ってしまえば…
“レジのせい”は倭国しか通用しない理由
海外からは「政治的な言い訳」にしか見えない
という評価になります November 11, 2025
2RP
SONG『春に恋い焦がれて』
https://t.co/cUUmakxivq
※この曲は冬月剣太郎の詩『春に恋い焦がれて』をベースにSUNOが作曲したものです
『春に恋い焦がれて』
春よ来い
っていうか
春よログインしてくれ
って感じの
雪の夜
通知が
雪のように降り積もり
ぼくの心は
フリーズしたまま
街のネオンは
いつだってアイスブルー
未読スルーの
ぼくの片想い
ぼくは
矛盾アルゴリズムで
息をしている
バイトガエりの
白い駅
吐く息が描く
白い物語のなかで
一瞬だけ
主人公のぼく
雪が舞い
世界はまるで静止画
沈黙だけが
遠くで
リピートしている
彼女の声は
バグだらけの
冬のメモリ
ぼくの青春は
あきらめる前に
全部スクショして
保存してしまう
よけい苦しくなっても
消せないのが
ぼくの青春らしい
雪の夜道
ぼくの影は
あまりにも薄すぎる
馬鹿みたいに
強く光って
ログアウト寸前の
アバターのように
春に恋い焦がれる
ぼくの青春
春よ来い
っていうか
春よ
早くぼくを
強制アップデートしてくれ
古い痛みも
凍った恋も
全部まとめて
再起動してくれ
壊れやすいくせに
保存ばかりしてしまう
ぼくの心に
雪が降り積もる
夜は
あまりにも
深すぎる
ぼくはまだ
きみの名前を呼べないまま
未来を信じている
春よ
早く
ぼくを見つけてくれ
きみに恋い焦がれたまま
何度でも
何度でも
リロードするから
image:安達猫風(あだち びょうふう) November 11, 2025
1RP
【開発から】
先日より沢山のお問い合わせを頂戴しております。
アプリのご利用、誠にありがとうございます。
次回アップデートでは
衣装追加と不具合修正を予定しており、
少しずつ開発を進めております。
今後とも『アヴェ・クラシック』を
よろしくお願いいたします。 https://t.co/M1UUgk5Xom November 11, 2025
1RP
Thursday最高17℃ 最低8℃
国分太一氏の
「答え合わせをしたい」
倭国テレビ側
「答え合わせがしたい」と要望。対する日テレは、被害者の身元バレや二次被害を懸念し、「『答え合わせ』は難しいと考えております」
時代のアップデート、小学生のような幼稚なワードで悪ふざけ。。。かぁ🤔
相手が不愉快だと感じたら、パワハラ、セクハラ、モラハラ、オトハラ、マタハラ、テクハラ、アルハラ、リスハラ、リモハラ、レイシャルハラスメント…😬なんか知らんのまで💧
私事ですが先日、注意指導をした時があり、その後輩が帰ったあとパソコンの電源を切りに、何を見ていたのか気になり検索を💻
「同僚のパワハラ」😧マヂカヨ
指導がパワハラ、えっ、上司なんだけど、同僚だと思ってたのと😳
言葉、指導難しいよねと思った( ̄▽ ̄;)
今日も気を使い、言葉を選び、ですね。
本日もとりあえず、
楽しみながら参りましょ🙌🏻
よろしくお願いしますThursday🐼🐾✨️ November 11, 2025
1RP
【キャラクターPV 縦型Ver.公開🎬】
[絶対支配のストライカー]糸師 凛 の
キャラクターPV(縦型Ver.)を公開!
11/28(金)アップデート後よりピックアップガチャを開催予定です!
お楽しみに⚽️
https://t.co/TnAeilaaXO
#ウィンヒロ #ウィンブレ #ブルーロック https://t.co/XBblVC5Z4Z November 11, 2025
1RP
【特別支援教育ワーキンググループ(第3回)】
昨日は次期学習指導要領改訂に向けた特別支援教育ワーキンググループの第3回目でした!
前回に引き続き4団体からのヒアリングを踏まえた上で、今回の検討項目は「検討項目①通常の学級に在籍する障害のある子供たちの学習活動の充実に向けた方策 ②検討項目 合理的配慮の提供を促すための方策」。
事務局からは画像の図と共に「多様性・包摂性を尊重した学習者主体の授業づくり、学級・集団づくりの上に、一人一人の教育的ニーズに応じた個別的な対応を組み合わせることで障害のある子供たちの学習活動を充実し、更に必要がある場合には通級による指導を行ったり、特別支援学級を学びの場とするといった、重層的な指導・支援の考え方が重要なのではないか」との提案がありました。
加えて、合理的配慮については、「障害のある子供たちにとって、合理的配慮の提供を求めることは、「社会モデル」の考え方を踏まえ、社会的障壁を取り除くために必要なものであるだけでなく、自己の学習を主体的に調整するために必要なものであり子供たちの自己選択・自己決定に資する資質・能力の育成という観点からも重要なもの」との提案がありました。
私からは以下の発言をしました。
前回、今回と貴重なヒアリングをお聞かせいただき、ご発表いただいた団体のみなさまに感謝したい。「私たちのことを考えていますか?多様性の包摂といいつつ、置き去りにしていませんか?」という問いかけが複数の方からあった。
今回、ヒアリングではカバーできなかった、支援ニーズのある人がたくさんいる。私は特定分野に特異な才能のある子どものWGや倭国語指導有識者会議の委員をしている。障害があり、さらに特異な才能がある子どももいる。外国人で障害のある子どももいる。このような複合的なニーズも含め、想定していない支援ニーズがあった際にも柔軟に対応ができる指導要領にしたい。
全知P連の富永会長、子どもと保護者が特別支援学校を「選ばざるを得ない」状況を変える、大変重要な指摘だと思った。
これらを踏まえた時に、本日の検討事項である、どの学びの場であっても、社会モデルに基づく、基礎的環境整備と合理的配慮が実施されることが最も重要である。
特に通常の学級が変わっていく必要性があるため、社会モデルに基づく基礎的環境整備と合理的配慮について、総則に記載すべきである。今は、基礎的環境整備がなされていない中で、すべて個別的に対応をする、となり、その結果、通常の学級だと難しいからすぐに支援学級、と場を分けてしまっている状況。今回の提案の重層的な指導・支援の方針について賛成する。
ユニバーサルデザインやデジタル学習基盤を含む基礎的環境整備については、障害のある子どものみでなく、特定分野に特異な才能のある子ども、倭国語指導の必要な子どもにとっても障壁を解消することにつながる。カテゴリーごとの縦割りではない形で、具体的な環境整備について指導要領に示したい。実現可能性を踏まえた時にも、カテゴリーごとにただ支援を「付け足す」形ではなく、土台の設計を多様性を前提に変えていく視点で組み込みたい。
合理的配慮について、本人抜きに本人のことを決めない、視点が重要。本人の願いを踏まえた上で、建設的対話を通じて実施するという方針を位置付けることに賛成したい。
谷口委員からの、社会モデルについて、すべての子どもが学べるようにする、という提案に賛同する。
差別解消法も改正され、これからの子どもたちは「合理的配慮ネイティブ」。また、そのためにも尾形委員からあったように、校長先生が学校経営計画に組み込めるようにしていったり、管理職研修に位置付けていく方向性にも賛同する。
加えて、是永委員の「場に応じた特別支援教育」から「支援ニーズに応じた特別支援教育」へのアップデートという方針に賛同したい。今後ぜひ議論をしていきたい。
資料はこちら⇒ https://t.co/AsN5ufwsMP
画像は【資料6】の5ページ目。 November 11, 2025
1RP
いいアップデート
>>厚労省はシステムを改修し、2026年4月から不払いの登録基準を1万円以上に引き下げる。27年度以降は対象を中長期滞在者にも拡大し、不払い情報を在留審査にも活用する方針
外国人の医療費不払い「1万円」から情報共有 再入国の審査厳格化へ(毎日新聞) https://t.co/Qkp6tvxmaY November 11, 2025
1RP
㊗️Indoexの今後のアップデート — USDC(XDCネットワーク)統合のお知らせ!🥳🎊🎉
IndoexにてXDCネットワーク上のUSDC(USDC-XDC)がまもなくサポートされることを発表でき、大変嬉しく思います。入出金は明日より開始予定です!
#XDC #BTC #XRP #XLM #HBAR https://t.co/KiT2HwnK15 November 11, 2025
1RP
おはようございます
0.4℃☀️
自分褒めいっぱい❗️
・自分で不動産登記手続き全部出来た💮
・実家のエアコン2台掃除した💮
・母親のiPhoneのアップデート等色々やった💮
・コンビニで置き忘れてた免許証拾って届けた💮
🌟こんな自分にも長所や出来る事あるって思えた
💡詳しくは⬇️見てね
#自分褒め https://t.co/SVQ6F5UsaN November 11, 2025
1RP
Ver.2.4一部ボイス欠落の不具合詳細及び補償のお知らせ
親愛なるプロキシ様へ
Ver.2.4のメインストーリー「遥かなる深淵に臨めども」のストーリー会話において、エージェント「葉瞬光」「ダイアリン」および一部NPCの英語・倭国語・韓国語ボイスが一部欠落する不具合が発生いたします。各言語のボイスリソースは後続のバージョンにて追加で実装予定です。詳細につきましては、今後の公式発表をご確認ください。
プロキシの皆様にご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。Ver.2.4アップデート完了後、ゲーム内メールにてプロキシの皆様に補償として「ポリクローム×100」を配布いたします。
皆様のご理解とご支援に、心より感謝申し上げます。
#ゼンゼロ November 11, 2025
1RP
12/10(水)に同志社大学のDIGさんと共同で
アイデアソンイベントを行います!
テーマは
『学生生活をアップデートするAIを用いた新サービス』
です🤖
楽しくアイデアを自由に考えてみたい!という
カジュアルな方もOKなイベントです🌈
詳細はこちらのバナーから!(同志社生限定のイベントです) https://t.co/ffOCFXia27 November 11, 2025
1RP
❄️アップデート❄️
Dreamy Icy Eyesに色が増えました!
追加されているので欲しい方はダウンロードお願いします🌙
https://t.co/v5Gd62pRzH https://t.co/5TQUINicaL November 11, 2025
1RP
アップデート情報📝
「カスタムルーム」が登場🎶
好きなルールでマルチライブをプレイできるルームが作成できます✨
📺番組生配信中:https://t.co/8EnAtHVWDy
#プロセカ放送局 https://t.co/DuZqylaZ6i November 11, 2025
1RP
恐竜の手を見れば泳げたか分かる⁉️
🌊気になるスピノサウルスは・・・?🌊
#古知累論文紹介
太古の地球に生きていた、恐竜や絶滅した爬虫類たち。
彼らが「陸」の上を歩いていたのか。
それとも「水」の中で泳いでいたのか。
どうやって見分けているか、知っていますか?
実はこれ、古生物学における超難問なんです。
なぜなら、化石には基本的に「骨」しか残らないから。
泳ぐために重要な「水かき」や、皮膚で覆われた「ヒレ」。
こうした軟部組織は、長い時の中で消えてしまいます。
そのため、これまでは骨の形から「たぶん泳げたはず」と推測するしかありませんでした。
しかし、その推測は本当に正しいのでしょうか?
今回紹介するのは、そんな古生物学の常識をアップデートする最新研究です。
2025年、Current Biology誌に発表された論文。
テーマはずばり、「手足の比率で、水棲生活を予測できるか?」。
研究チームは、現生種から絶滅種まで、700体以上の標本を調査しました。
哺乳類も爬虫類もひっくるめて、膨大な手足のデータを計測。
そして、「系統発生的機械学習」という高度な統計手法を使って解析したのです。
簡単に言えば、AIの力を借りて、進化の歴史と骨の形の関係を徹底的に洗い出したわけです。
その結果、いくつかの「法則」が見えてきました。
まず、残念なお知らせから。
指の間の「水かき(Webbing)」があるかどうか。
これは、骨の形からはほとんど予測できないことが分かりました。
「水かきがあれば、指の骨がこうなるはず」という従来の予測の多くは、実はあまり当てにならなかったのです。
カメやカワウソのように、水陸両用で暮らす動物の「水かき」は、骨に明確な痕跡を残さないことが多いようです。
しかし、ここからが本番です。
完全に水に適応した「ヒレ」を持つ動物たち。
彼らには、明確な共通点がありました。
それは、「前腕に対して、相対的に手が長くなる」ということ。
専門的に言うと、「手(Acropodium)と前腕(Zeugopodium)の長さの比率」が手がかりになるのです。
イルカも、ウミガメも、絶滅した魚竜も。
「ヒレ」を持つほど水中に適応した種は、この比率が陸生動物とは明らかに異なっていました。
90%以上の精度で、その動物が「高度に水棲化」していたかを判別できるモデルが完成したのです。
では、この新しい「ものさし」を、論争になっている化石に当てはめてみましょう。
まずは、映画ジュラシック・パークIIIでも有名な「スピノサウルス」。
背中に大きな帆を持ち、水辺にいたとされる肉食恐竜です。
彼らは本当に泳いでいたのか、それとも水辺で待ち伏せしていただけなのか?
長年議論が続いてきましたが、今回の解析が出した答えは「少なくともかなり水に依存した生活をしていた可能性が高い」というもの。
彼らの手の比率は、陸よりも水中生活に強く適応していたことを示唆します。
ただし、この結論は前肢の復元モデルに依存しており、まだ議論の余地も大きいです。不完全だからしょうがないよね。
一方で、意外な結果が出たのが「メソサウルス」です。
教科書では「最古の水棲爬虫類の一つ」として紹介されることが多い彼ら。
しかし今回の解析では、「完全な水棲ではない」という判定が出ました。
確かに泳ぐ能力はありましたが、これまでのイメージよりも、陸上で過ごす時間が長かった可能性があるのです。
さらにこの研究は、進化の「限界」についても面白い視点を提供しています。
哺乳類(クジラやアザラシ)と、爬虫類(首長竜やモササウルス)。
どちらも海に進出しましたが、その進化の仕方には違いがありました。
爬虫類は、多くのグループで指の骨を極端に増やしたり伸ばしたりと、非常に自由な進化を遂げています。
一方の哺乳類は、どれだけ泳ぎが得意になっても、骨の基本構造はあまり変わりません。
「手は手のまま」ヒレになっているのです。
これは、哺乳類の発生プロセスに、爬虫類よりも厳しい「制約」があることを示唆しています。
元論文URL→ https://t.co/E3Qh7zh6Xj November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。






