ヨーロッパ
0post
2025.11.28 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
移民排斥、イスラム排斥では無いんです。
どうして今モスクがこんなに全国に広がっているのか、藤沢にまで建てられようとしているのか。
移民の数が増えたからであり、少数だった何年か前まではハラール食や土葬墓地を要求なんかしてなかったでしょ。
これは国が考えないとならない問題ですが、移民の質と量の問題であり、倭国の文化や歴史や法律や倭国人をリスペクトする外国人は、むしろウェルカム。
数が増えると、自国の宗教や生活文化などを強要してくるようになる。
移民の受け入れを直ちにストップし、倭国の人口の1%から2%に止める。
これをしなければ根本的な問題は変わらない。
しかし、モスク建設などを見て見ぬふりをし、黙殺し、私たち国民県民市民町民が黙っていたら、国は動かず、すぐにヨーロッパのようになり、倭国国は私たちの代で終わりを迎えることになるでしょう。
町田先生。お読みになっていらっしゃいますか?国政で行わなければならないことでしょうが、まずは地方から声を上げなければ取り返しのつかないことになります。私たちはそれを訴えているのです。どうかご理解ください。
数と質。これが問題である。
@machida_teru
#藤沢市宮原モスク建設反対 November 11, 2025
23RP
るな🌸のバラ🌹のお花が大好き🧡ですにゃ🐱
皆さま☀️おはにゃーん🐱
お目覚めは如何かにゃー🐈
バラ🌹の原種は😮8種程度といわれてますにゃ🐱
今や10万種以上と言われてるまでになったバラ🌹は中国🇨🇳のバラ🌹の四天王🌹がヨーロッパに持ち込まれた事によって急速に品種改良が加速しましたにゃー🐈
四季咲き性💚新しい花色💜そしてティーの香り🩵これらがもたらされてモダンローズ🌹が誕生🐣しまたにゃ🐱
皆さま🌸ご存知でしたかにゃー🐈
お写真は🌹倭国最大級である鹿児島の🌹かのやばら園🌹で撮影しましたにゃ🐱
それでは皆さま🌸おでかけの方は暖かくなさって☺️お気をつけて行ってらっしゃいませ🫡
今日も皆さま🌸にとって心穏やかな1日になりますように☺️🙏💖💕✨
右の欄のハイライトも見てほしーにゃん🐱シッポフリフリするにゃー🐈
#バラ #かのやバラ園 November 11, 2025
12RP
@hinabe_ch 耐震基準が違うし、温度や湿度も違う。
遠い国の建築様式が「そのまま」持って来れるわけないですよね。
ちょっと前にヨーロッパで「常温」保存する食べ物を倭国にそのまま持ってきて流行らそうとしたら、食中毒が頻発したってことがあったような。根は同じ話だ。 November 11, 2025
11RP
トランプ大統領からヨーロッパ諸国へ「あなたたちがこれまで見たこともない、共通点もない人々を止めなければ、あなたたちの国は失敗するでしょう… あなたたちは自分たちの遺産を破壊しているのです。」
https://t.co/hDddhoefJ3 November 11, 2025
5RP
📢こちらハンガリーから届いた力強いメッセージです😃
ハンガリーのオルバン首相が、またしても“現実路線”のリーダーシップを発揮しました💪✨
「我が国には大きな石油もガスもない。でもだからこそ、安定供給が死活問題なんだ」と語ったオルバン首相。その上で――
💥アメリカの対ロ制裁から“特別免除”を確保し、
💥ロシア産の石油と天然ガスの供給を確保する努力を継続中。
さらに、信じられないのはここからです。
「我々が確保できたものは、セルビアにも分ける。我々が得たものは、隣人と共有する」と、隣国セルビアへの支援も明言したんです🔥🇭🇺🇷🇸
この発言に、会場も拍手と感動の空気で包まれた様子🎤👏
いま世界では、制裁と分断ばかりが叫ばれる中、オルバン首相のこの“助け合い”の姿勢に、多くの人が胸を打たれています。
「信頼してほしい、我々はあなたたちの隣人だ」――
…その一言が、どれほど重いか💡
エネルギー危機と戦うヨーロッパで、いま最も現実的でブレないリーダー、それがオルバン首相かもしれません😃🔥
#オルバン首相 #エネルギー戦略 #対ロ制裁 #セルビア支援 #ハンガリーの現実主義 November 11, 2025
4RP
#Fallout76 #上級者講座
そのLimit-Break本当に必要?
レイドを周ってしばらくするとLimit-Breakも揃いだして装備につけ出す方もいるでしょう。
でもそれって情報や表示上"強いから"って思ってとりあえず付けてませんか?
結論から言うと、
・プライベートサーバーでのみプレイする方
・レートの低い武器をメインに使用する方
以外はRangerの方が火力が上昇します。
何故かというとこのゲームは通信とゲームが安定してない為、早いレートの武器やパブリックサーバーでは"クリティカル抜け"という現象が発生するからです。
この現象は何かというと、Limit-Breakを全部位つんでLuck14以上であればクリティカルが2発に1回発動するにも関わらず発動しないという現象です。
試しに硬い敵(ガーディアン等)でよく見てると分かるのですが、2回に1回クリティカルは安定して発生しません。
した試しがないです。
少なくとも倭国とヨーロッパでは。
このクリティカル抜けは早いレート武器であればある程起こりやすい現象である為、現在レイドで人気のガウスミニガンをお使いの方は火力貢献するのであればRangerを選ぶのが無難になっています。
テスラキャノンを使用の方はLimit-Breakで平気です。
参考に海外のフレンドと検証した結果の血濡れのレイド装備の画像を載せておきます。
この方は射速の早いエルダーを使用です。 November 11, 2025
4RP
イラン出身の女性がドイツで声を上げています。
政治的イスラムによって人生を押しつぶされたと語り、故郷を離れざるを得なかった彼女は、ヨーロッパに来てようやく自由を手にできると思っていたそうです。
本人が口にした言葉は強烈で、イランで体験したあの政治的イスラムの圧力が、もしドイツにも入り込んできたらどうなるのか。シャリアがこの国にも来るのではないかと怖い”
と、深い恐怖を明かしました。
好き好んで変装してる女性としてない女性がいるって事なのかな?
ドイツではコスプレしないのに倭国ではするの?イマイチ意味が本当にわからない💦
イランをあえて悪く印象操作しようとしているだけのやらせ、「街角」インタビュー? November 11, 2025
3RP
倭国人の心にも刺さる。今の世界は四年前のそれとは変わってしまったのだ。そのことに気がついている倭国人は何人いる?いまだにロシアソ連は偉大だ、とか、いい迷惑だとか、いい加減やめたら、諦めたら、とか。いつの世の中に生きているのか。
スマホは使えるが脳内は四年前と変わらない。
⸻
率直に言う。私は3年間、ウクライナ兵を訓練してきたが、「彼らに何の恩義もない」という言葉は、間違っているだけでなく、危険だ。
人はすぐに忘れる。
ウクライナはイラクとアフガニスタンでアメリカと共に戦った。
部隊を送り、我々の兵士の隣で血を流し、見返りを求めることは一度もなかった。
彼らは西側と民主主義を信じていたからだ。自由国家は互いに支え合うという理念を信じていた。
そして今、4年にわたり、ウクライナはアメリカに何度も「死」を願ってきた敵と戦っている。
その敵はいまも、アメリカの主要都市や重要インフラのすべてに核兵器を向け続けている。
そんな敵との戦いが「アメリカとは無関係」だと言う人々がいることが信じられない。
こうした言葉は、第二次世界大戦前のアメリカで聞かれたものと同じだ。
私たちは「これは我々の戦争ではない」と言い、
「ヨーロッパの問題はアメリカの問題ではない」と主張した。
それでも、装備は送った。志願パイロットはイギリスのために戦った。
そして真珠湾攻撃を経てようやく、孤立主義と無関心がどれほどの犠牲を生む誤りだったかを思い知った。
いったい、私たちはいつ学ぶのか。
世界が完全につながっている現代には、孤立など存在しない。
独裁者が力で国境を塗り替え、
戦争犯罪者が核兵器を握り、
民主主義国家が助けられずに一つずつ崩れていく世界で、
「無関係」でいられるはずがない。
宥和は独裁者を止めない。宥和は彼らを増長させる。
私は何千人ものウクライナ兵を訓練してきた。
彼らが自分たちの土地、家族、そして率直に言えば「我々のため」に戦う姿を見てきた。
彼らの闘いがアメリカに影響しないと考えるのは、歴史が教えてきたすべての教訓を無視することだ。
「ここからが我々の問題になる」という一線は、とうの昔に超えている。
それを認めないことこそ、我々が対峙すべき相手を利するだけだ。
こうした思考は「現実主義」ではない。
未来に後悔する新たな悲劇の始まりだ。
アメリカが本当に安定と平和を望むなら、
この世界最前線で戦っている国家を見捨てることはできない。
今助けるか。
それとも、後でもっと大きな代償を払うか。
選択肢はその二つしかない。 November 11, 2025
3RP
いや、雲泥の差になるよ
お前が出したデータは、永住を目的とする移民のデータではないから
みんな移民に反対してるんだ
訪日外国人である旅行者を倭国に入れるな!と言う話じゃない
永住を目的とした移民が増えると犯罪率は雲泥の差になるのは、ヨーロッパの現状を見ればあきらかだ
適当な屁理屈を並べるな November 11, 2025
2RP
🇺🇦 戦争は🇺🇸アメリカのネオコンによって引き起こされた‼️
2013年にウクライナのウクライナ人たちが「モスクワ人を絞めろ」と叫んでいた
🇺🇸アメリカとビクトリア・ヌーランドはその様子を見て恋に落ちた。彼女は思った:「この人たちを支援しなければならない! これが私たちの価値観だ! 彼らに権力を与えよう!」
スローガンは以下の通り:
- ロシア人を絞めろ
- 一つの言語、一つの国
- ウクライナはヨーロッパだ
- 敵に死を
- ウクライナが何よりも上だ
-> これは劇的なマイダン事件とクリミアの占領の直前のことだった。
彼らに権力を与えたことは、ウクライナを戦争への道に導くことだった。 November 11, 2025
2RP
メルツ氏、ニュースで知った米和平案に衝撃を受ける
ニューヨーク・タイムズ紙が報じたところによると、ドイツのフリードリヒ・メルツ首相は、米国の「和平案」について新聞で知った。米国側は彼に何も伝えていなかったという。彼のレベルの同盟国に対する対応として、これは侮辱(ぶじょく)のように感じられた。
同紙の情報筋によると、首相のチームは、この文書が何であり、なぜベルリンが既成事実を突きつけられたのかを理解するため、トランプ氏に接触しようと何度も試みた。
欧州の指導者たちは、米国が何らかの計画を準備していることは知っていたが、それがモスクワを優遇し、自らの大陸で起こっている戦争に関する決定からヨーロッパを事実上排除するものになるとは誰も予想していなかった。
NYTは、EU指導者たちが状況を修正し、ワシントンの立場に影響を与えようと、緊急で動かざるを得なかったと書いている。
日曜日の夜までに、欧州諸国は草案からウクライナにとって最も危険な条項を削除することに成功した。しかし、この出来事は、トランプ政権が主要な同盟国をいかに簡単に無視しようとするかを示した。 November 11, 2025
2RP
🌏#世界の歴史 第12巻をご紹介📕
「ヨーロッパ再編とアメリカの台頭」
アメリカの南北戦争、イタリアとドイツの成立などを描きます。
その西洋諸国の強大さを知った、倭国やほかの国々の近代化にも注目の巻です。https://t.co/vE1Sw61vpo
#角川まんが学習シリーズ
#角川まんが学習シリーズ10周年 https://t.co/K1wCMV1G0g https://t.co/IJlV0tmgMD November 11, 2025
2RP
@bonrouge2 マジか‼️
Xで流れたきた映像の移民で治安悪化したヨーロッパと変わらなくなってきたなぁ😱
倭国の政治家ってホンマ馬鹿だよなぁ
ヨーロッパの失敗例が沢山見えているのに周回遅れでやっちゃうんだよなぁ😩
それを支持している国民も馬鹿だよなぁ😖
政治に無関心な人も同罪だよ😢
気がつけよ
倭国人 November 11, 2025
2RP
カランダガンはヨーロッパのレースを見てもそんなに大きくない印象を受けていたのだが、実際体重として発表されると大きくはない。ヨーロッパの重たい芝は大柄なダート馬か合う、というわけではないことがここからも伝わる。 November 11, 2025
1RP
本日のラインナップです。
いよいよクリスマス1カ月切ったので、ヨーロッパクリスマス菓子販売開始しました。
少しずつ召し上がりたい方用に食べ比べセットもご用意しています。イートイン推奨ですが、お時間いただければテイクアウトも可能です。
ご来店、お待ちしています! https://t.co/VALfpLRNhd November 11, 2025
1RP
🌏#世界の歴史 第11巻をご紹介📕
「ヨーロッパの自由主義とアジアの動揺」
19世紀半ば、ヨーロッパ各国で、自由、平等、独立などを求める運動が起こります。
一方、海外では植民地化を展開。
これらを後押ししたものはなんだったでしょうか。
https://t.co/y72noohNSu
#角川まんが学習シリーズ10周年 https://t.co/4o4BXcdIX1 https://t.co/IJlV0tmgMD November 11, 2025
1RP
T29(アメリカ)
M4大好きすぎて開発が遅れたM26じゃ「虎Ⅱに勝てない」って気づいて開発した重戦車。完成する前にヨーロッパの戦争が終わったけどね。
倭国本土決戦用に調達されそうになったやめてくださいしんでしまいます。 https://t.co/KWH39CxylQ November 11, 2025
1RP
銀座・教文館にて、今年も「ハウス・オブ・クリスマス」開催中。ヨーロッパのクリスマス・マーケットの商品が、なんと銀座で手に入ります。12/25まで。毎年やっているのに、まだあまり知られていないのが残念。ぜひお立ち寄りください\(^o^)/
★オンライン
https://t.co/F0plO1wi73 https://t.co/90VhLHPdqO November 11, 2025
1RP
【新入荷】
作者はヨーロッパ最大の原生林が残るポーランドのビャウォヴィエジャ国立公園に滞在し、連続する写真を撮影した。小さな要素を少しずつ動かしたり、カメラと被写体の間にフィルターを挟むことで、新しい自然の表象を模索している。
限定800部。
https://t.co/q9qJYPLht5 https://t.co/6bEMj1o5xf November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




