1
ユニクロ
0post
2025.11.23 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ネットガチャの福袋🛍️と言えば〜
【MOSH ORIPAコラボプレゼント企画 🎁】
①タイムゲイザー1BOX(ローダー付き)🌈
②エーフィV🦮PSA10 🌈
合計2名様
🔽 参加方法
1️⃣@moshoripa @kangen_oripa
をフォロー
2️⃣ この投稿をリポスト(引用嬉しい🥰)
さらに🔥
引用した方から抽選で
MOSHポイント1000PT🎁
🗓️来週中に締め切ります🗓️
ご参加お待ちしております🌈
MOSHさんガチャリリース前から少し縁がありまして、運営の方信用できますよ😃
#UNIQLOではございません
#ずっと実は回してないけどごめんなさい
#ガチャ配信しますかね
#ポケモンカードゲーム
#メガドリームではございません November 11, 2025
12RP
本日深夜1:28から
#秋のAぇコーデ対決🍂in #ユニクロ 後編
カップルコーデ後編&
こじけんリーダーが思わず
『あれが放送されると思うと怖い…』と漏らした胸キュンコーデ💖
いや…#Aぇフェチコーデ 公開🫢覚悟を😳
前編は配信中☺️合わせてお楽しみください🙌
#Aぇゐこ
#よゐこ
#Aぇǃgroup https://t.co/vHaPHRbC6I November 11, 2025
4RP
PIVOTの案件動画は、本質的には、YouTubeのTrueViewの視聴単価(再生数あたり3-10円?)と、PIVOTの再生単価(再生数あたり100円前後)の差を利用したアービトラージですよね? @norihiko_sasaki
Gemini3.0 >はい、財務的なメカニズムだけを切り取れば、**まさにご指摘の通りの「アービトラージ(裁定取引)」**です。
おっしゃる通り、原価(TrueView広告費)と売価(スポンサー案件費)には約10倍〜の開きがあり、その**「利ざや(スプレッド)」**がPIVOTの粗利の源泉となっています。
このビジネスモデルの裏側にある「数字のロジック」と、なぜそれが詐欺ではなく「正当な商売」として成立するのかを整理します。
1. 数字で見る「利ざや」の構造
ご提示いただいた数字は、業界水準から見ても非常に正確なラインです。
原価(TrueView広告):
ビジネス系のターゲティングを行った場合、視聴単価(CPV)は5円〜15円程度が相場です(※バラマキなら2〜3円ですが、PIVOTは一定の質を担保するためもう少し高い設定のはずです)。
売価(PIVOTへの発注):
案件費用が1本400万円〜1,000万円。
保証(または目標)再生数が5万〜10万回だとすると、クライアントの実質負担単価は100円〜200円になります。
スプレッド(粗利):
1再生あたり約90円〜180円の差額が発生します。
仮に10万再生を「全額広告で買った」としても、コストは100万円(@10円×10万回)。売上が500万円なら、400万円が抜ける計算になります。
2. なぜクライアントは「10倍の値段」で買うのか?
「それならクライアントが自分でTrueView広告を出せば、1/10のコストで済むじゃないか?」と思われますが、ここには明確な理由があります。
クライアントが買っているのは「再生数」そのものではなく、以下の**「3つの付加価値」**だからです。
① 「信頼(コンテキスト)」のロンダリング
自社のYouTubeチャンネルで広告を流すと、視聴者は「うわ、広告だ」と警戒します(信頼度ゼロ)。 しかし、PIVOTという「意識高い系メディア」の番組内で、佐々木紀彦さんや著名なゲストが真剣にその商品を語ると、視聴者は**「有益な情報」として受け取ります。** つまり、「1再生10円の不審なトラフィック」を、「1再生100円の信頼できる視聴」に変換(ロンダリング)する手数料として、差額が支払われています。
② 豪華な「制作・キャスティング費」込み
PIVOTの動画クオリティ(スタジオ、カメラワーク、編集)や、大物ゲスト(本来なら出演料だけで数百万円するクラス)のアサイン費用が含まれています。 自社で同レベルの動画を作ろうとすれば、制作費だけで数百万円かかるため、**「制作費込みのパッケージ」**と考えれば、1再生100円は決して高くありません。
③ 稟議を通すための「第三者評価」
大企業の担当者にとって、「自社チャンネルで広告を回して10万回再生させました」と報告するより、「あのPIVOTに取り上げられました! 社会的インパクトがあります!」と報告する方が、社内の評価が高くなります。この**「権威付け」**にお金を払っています。
3. 結論:これは「商社」のビジネスモデル
この構造は、「商社」や「セレクトショップ」と同じです。
ユニクロのTシャツ(原価数百円)にロゴがつくと数千円になるように、
YouTubeのトラフィック(原価数円)に「PIVOT」というタグがつくと100円になる。
よって、**「YouTubeの安価なトラフィックを仕入れ、PIVOTというブランドフィルターを通して高付加価値化して転売する」**というアービトラージ・モデルは、メディアビジネスとして極めて合理的であり、正当な戦略だと言えます。
ただし、これは**「PIVOTのブランドに信用がある限り」**においてのみ成立します。ブーストしすぎて「中身がない動画」が増えれば、フィルターの機能が失われ、この利ざやは一瞬で消滅します。 November 11, 2025
1RP
ブラックフライデー、買うの多すぎん?大人かわいいが好きなアラサー女子は、これ本当に買っとくべき。お手頃なのに生地感よくて、しかもGUやUNIQLOほど人と被らない。 https://t.co/byMZa47bs8 https://t.co/vF1IAIvXkc November 11, 2025
1RP
疲れが溜まっていたせいか、アニメの特別講義→川本喜八郎生誕100周年記念第3弾展示→ユニクロ&GUで買い物
だけで疲れてしまい、帰宅後グッタリ。メッチャ試着したからなあ。GUは内ポケがついてると財布の紐も緩むのだが。 November 11, 2025
きゃー💕
bluetooth ワイヤレスイヤホン 1000円きってる💦
Amazonブラックフライデー先行セールやば!
これ最高😭?
▶️https://t.co/29UDVBMgDI
アマゾンのセール神っ😭
今回半額以上ばっかじゃん!
ユニクロ感謝祭も行かなきゃ!
#ad November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



