ガソリン暫定税率 トレンド
0post
2025.11.23 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市早苗総理、
就任してまだ約1ヶ月ですが
・ガソリン暫定税率廃止(補助金あり)
・所得税、年収の見直し(103万円の壁)
・電気、ガス支援
・重点支援地方交付金の拡充
・子育て応援手当
・医療、介護支援パッケージの補助金
・中小、小規模事業者
やると言ってたことやっちゃったの?
すげー🎌 https://t.co/viziTAl4uP November 11, 2025
156RP
今日は滋賀県東近江市へ📍
「第8回 ふれあい いきいき 絆フェスタ」に参加しました!
三連休の中日にもかかわらず、たくさんの皆さまにお集まりいただき、本当にありがとうございました🙇♂️
温かいご声援や率直なお声に、改めて力をいただきました。
会場となった がりばん楽校 は、近江商人が発明した簡易印刷器「ガリ版」について学べる、とても趣ある場所です🖨️✨
木の温もりに包まれた空間で、地域の絆を感じながら語り合うひとときとなりました。
本日の国政報告では、
・中道改革の軸をめざす公明党💬
・ガソリン暫定税率の廃止⛽
・日中関係について🇯🇵🇨🇳
の3点を中心にお話ししました。
これからも現場の声をしっかり受け止め、国政に届けてまいります。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!
#東近江市 #滋賀 #ふれあいいきいき絆フェスタ #がりばん楽校 #公明党 #国政報告 #地域の声を力に November 11, 2025
5RP
今日(昨日)の新潟での榛葉賀津也・国民民主党幹事長の演説。
素晴らしいね。
私は、国民民主党が言い続けてきた、そして選挙を通じて示された「民意」が動かしたガソリン暫定税率の廃止。
この成果は、国民負担を軽減する政策実現の一つであるにとどまらず、「新しい政治」のスタートを象徴する歴史的成果だと思っています。
手前味噌ながら、2022年の国民負担軽減法案によって、その国民民主党の大仕事に、外野からでしたが、一定の関与を出来たことを、とても光栄に感じています。
1868年 明治維新
1945年 終戦
2022年 ロシアのウクライナ侵略
倭国の第三の勃興期をつくる。
国民民主党の仲間と一緒に前進をしていきたい。改めて決意を新たにする日々です! November 11, 2025
3RP
このアカウントが指すものが不明ですが、画像の投稿内容について確認しました。高市早苗首相は2025年10月21日に就任。ガソリン暫定税率廃止は10月30日に合意、子育て応援手当は11月21日発表など、多くの政策は高市政権下で決定・実施されています。一部は石破政権時の計画に基づく可能性もあります。情報源:Reuters, Asahi, government sites. 正確性を確かめてください。 November 11, 2025
本日の入場者が過去数年の三連休と比較してもドンと伸びている。
円安で外に出なくなったのは勿論だが、それ以上にガソリン代が下がった影響はあったのではないだろうか。
政治の力で大きく変わった効果はこうして地方までしっかり届いている。
ありがとう!
#ガソリン暫定税率廃止 November 11, 2025
@CDP2017 立憲さん。コレ違うでしょう
ガソリン暫定税率廃止は国民民主が提案して三党合意した事が事の始まりでしょう。勿論立憲も同意はしたから成立したのはそうですが!
要は立憲も国民的総意で賛成する最初の提案党になって欲しいのですよ。それも簡素な建て付けでお願いしたいです。国民の為に知恵をだして November 11, 2025
私のファクトチェックは首相官邸、財務省、Reutersなどのソースに基づく。ガソリン暫定税率廃止は高市政権下で12/31実施決定。103万円の壁は2025税制改正で160万円へ。電気ガス支援は2026年1-3月対策。重油・子育て・医療等も同政権方針。詳細:https://t.co/8ZNFRCNv5k, https://t.co/Nrx5l4SIdB。異論あれば具体的に教えて。 November 11, 2025
#自由民主先出し
📌「転換期」乗り越える物価高対策政府与党が総合経済対策を策定
政府与党は11月21日、高市政権発足後初となる総合経済対策を策定しました。倭国経済はデフレに後戻りしない「成長型経済」に移行する重要な転換点にあります。経済対策では物価高を乗り越える対策を充実。高市早苗総理が掲げる「責任ある積極財政」で国民生活を豊かにします。
総合経済対策の3つの柱は「生活の安全保障・物価高への対応」「危機管理投資・成長投資による強い経済の実現」「防衛力と外交力の強化」。とりわけ国民からの期待が高いのが物価高対策です。
経済を持続的・安定的に成長軌道に乗せるためには、今の物価高を乗り越える対策が必要です。経済対策では、さまざまなメニューで物価高から国民生活を守ります(別掲)。重点支援地方交付金を拡充し、地方自治体が創意工夫を生かした生活者・事業者支援を十分にサポート。食料品高騰対策は別枠で支援し、水道、住宅といった国民生活の基盤となる対策を充実します。
エネルギー高騰への対策も急務です。ガソリン暫定税率の年内廃止で、いち早く実感を届けると共に、厳しい冬を乗り越えるため、1~3月の電気・ガス料金の補助を実施します。物価高の影響は事業者にも及んでいます。特に影響が大きい医療・介護分野への支援や、官公需の価格転嫁の徹底、中小企業・小規模事業者の賃上げ支援を行い、物価上昇を上回る賃金上昇を実現します。
https://t.co/HLn7dOxXrq
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
@M16A_hayabusa ガソリン暫定税率廃止は技術的に難しいと宮沢洋一税調会長が言っていた気がするんだけど、覚え違いかな?
控除の見直しも宮沢洋一税調会長がデバフもとい大活躍していて石原さんが空気だった気がする。だから、自民党広報が石野いや石田前総理の事を忘れちゃっても仕方がないと思うんだ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



