マーケティング トレンド
0post
2025.11.25 02:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
3000円|キツネ顔って本意的な層だけが綺麗に吸い寄ってくるんだよな。タヌキ顔はどうしても不本意な層まで幅広く流れ込む。この差は可愛いかどうかじゃなくて「伝わり方の重心」の違いだね。キツネ顔は尖り、タヌキ顔は広がる。これだけで呼ばれやすい客層の質が大きく変わる。
大衆ウケだけを考えるならタヌキ顔は無敵に近いよ。可視化されやすく、親しみも強く、第一印象での拒絶率が低い。
でも高単価を狙うと話は変わる。
高単価層は「選ぶ理由」を欲しがるから、
尖った個性=キツネ顔の方が刺さりやすい。
ここに身長とバストが加わると、マーケット内の立ち位置が明確に縦に分かれる。
結局のところ、
世界観は「顔×体×キャラ」の三位一体で成立していて、このセットがそのまま単価レンジを決めてると思う。
ただ、ここで一つだけ残酷な真理がある。
もしタヌキ顔がマーケティングを理解したら、実は最強になる。
タヌキ顔の「大衆性」「愛嬌」「親しみやすさ」は設計できれば選ばれる理由へに変わる。
世界観をつくり、写メ日記で続きを見たくなる導線を張り、プロフィールで意図的に選ばせる理由を積むだけで、
タヌキ顔はキツネ顔にはない、
自分から掴みにいく強さを手に入れる。
結局顔は才能だよ。でも稼ぎは設計できる。
この差に気づいた子から化けてくよ。
粗探しして再プロデュースする。
指名率と稼ぎと定着を底上げするのが
僕の職人技。 November 11, 2025
1RP
【新刊案内】星海社新書『この時代に本を売るにはどうすればいいのか』情報公開しました。
倭国人の本の「読む量」は減っていない。「買う量」が減っている。
『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』の著者による、本の「売上を伸ばす」ための提言。
「本が売れない」と1990年代後半から言われ始め、四半世紀以上経った。書店の閉店が相次ぐなか、2024年以降、国策による書店振興への取り組みが話題を集めた。だが、それらで語られている現状分析には誤りが含まれている。出版産業の問題は読書(読む)量ではなく購買(買う)量である。本書ではまず、出版業界をめぐる神話、クリシェ(決まり文句)を排して正しい現状を認識する。その上でデジタルコミック、ウェブ小説、欧米の新聞や出版社、書店の先進事例やマーケティングの学術研究から判明した示唆をもとに、出版社と書店に共通する課題──「売上を伸ばす」ために何ができるかを提案していく。
*著者プロフィール
飯田一史(いいだ・いちし) 出版ジャーナリスト・ライター
1982年青森県むつ市生まれ。中央大学法学部法律学科卒。グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)。出版社にてカルチャー誌やライトノベルの編集者を経て、独立。マーケティング的視点と批評的観点から出版産業、読書調査、子どもの本、マンガ、ウェブ小説、ウェブトゥーン等について取材、執筆している。著作に『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』『「若者の読書離れ」というウソ』(平凡社)『いま、子どもの本が売れる理由』『ウェブ小説の衝撃』(筑摩書房)『作文ぎらいのための文章教室』『ウェブ小説30年史』『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?』(星海社)など。 November 11, 2025
1RP
#バイラルの日📡🔥
2005(平成17)年11月25日、株式会社タイトーのPSPゲーム『EXIT』で、倭国初の本格的なバイラルキャンペーンが実施されました。
この取り組みを手がけたロカリサーチ株式会社が、同日を「バイラルの日」として記念日に制定しています。
バイラル(viral)とは、SNSやネット発信を通じて情報がウイルスのように急速に広がる現象を指す言葉です。
口コミやレビューなど、個人の発信によって話題が拡散していくのが典型的なバイラルの形とされています。
実際の利用者の率直な感想が伝わることから、企業側は広告費を抑えつつ効果的な宣伝ができる手法として注目され、マーケティング業界でも重要度を増しています。
一方で、近年は虚偽レビューや過度な宣伝を目的とした不正な“バイラル操作”が問題視されることもあり、受け手側の情報リテラシーが求められる時代になっています。
🌿豆知識🌿
・バイラルマーケティングという考えが広まったのは1990年代後半で、メールチェーンやフラッシュゲームの拡散などが初期の代表例です。
・PSP『EXIT』のキャンペーンは、ユニークな世界観やビジュアルが拡散に寄与し、当時のネット文化とも好相性でした。
・バイラルの語源は「virus(ウイルス)」で、短時間で急速に広がる様子がそのまま比喩に使われています。
情報が一瞬で世界を駆け巡る現代、バイラルの力とリスクを知るきっかけになる一日です📡✨
猫 cat
AIart AIイラスト Gemini November 11, 2025
1RP
ダンガンロンパのことを一生話したい。
ゲーム性やストーリーやキャラクターや演出や絵やbgmやマーケティングや、
すべての部分がpsycho popだから。
作ってくれてありがとうございます🥹 https://t.co/xdMlkAOehY November 11, 2025
@enzanAY01 こういうアカウントの主にDMお見せいただいたこと何回かあるのですが、エロDMとかお店で働きませんか?みたいなのはわりかし多いようで…シーシャ屋さんもとい個人経営のSNSマーケティングの発信なので、一定効果はあるのかも、しれません笑 November 11, 2025
ちいかわ映画への不安は、半分以上はちいかわとナガノ先生の本質を知りながら子供向けマーケティングをし続けた人々の責任だと思ってます。無論それは貢献でもあるので、だからどうとは今さら言えないのですが。 November 11, 2025
えー、気になる本を見つけた。「マインドコントロール・マーケティング・ドットコム」だって!道徳的な洗脳テクニック…ちょっと怖いけど、興味ある😂 誰か買って、感想聞かせてー!
マインドコントロールマーケティングドットコム
https://t.co/PESlK0y8tP November 11, 2025
@mikky_motecoach 言い方は悪いけど、ウィンウィンやろな
演者は売名できるし、アベマも炎上目的
令和のメディアマーケティングは全てこうなってるんよ
もう業界の関係者に聞いたらいい。そんな難しい話ではないというか November 11, 2025
@jiron_data 出版社や編集者はどうしたら多くの人に本を手にとってもらえるかを常々考えているので、細分化したこの形こそが現代人に合わせた最適化された売り方なのだと思います。
残念なことに私やじろーんさんはマーケティングの対象外です! November 11, 2025
例えばの話
このデータセンターを作りまくっている理由がAmazon×AIだと仮定する
履歴や好みを推測してこれ如何?ってやるダイレクトマーケティングAI
欲しいものを一番安く勧めてくる
Amazonは物流在庫仕入れをAIで回す方向で動いてるから、そこら辺のコスト差し引くと低価格で小売は圧倒されるわコレ November 11, 2025
私はやはり心理学も勉強し直して資格を取得した上でその後は経営者になりたい。
経営者になりたい理由は人が求めるマーケティングをある程度決めた上でだけど、ただ絶対的に『世の中の人の為に利用しやすい(リーズナブル)そしてECOのサービスの提供』。
自分のできる範囲だけど…沢山ある。 November 11, 2025
私は今後心理学も勉強して資格を取得した上でやっぱりその後は経営者になりたい。
経営者になりたい理由は人が求めるマーケティングを決めた上でだけど、絶対的に『世の中の人の為に利用しやすい(リーズナブル)そしてECOのサービスの提供』がポリシー。
自分のできる範囲だが沢山ある。 November 11, 2025
TikTokを集客やPRに活かしたい方必見📊
このサービスではあなたのアカウントのフォロワーを1000人以上増加✨
➡企業案件・認知拡大・権威性UPに直結します。
見られるアカウントへ、今日からシフトしよう🔥
https://t.co/bTRoRPi3Nq
#TikTokマーケティング #SNS運用 #拡散希望 November 11, 2025
ファン化が起きると、あなたの発信の質が一変します。
・あなたの投稿を必ず読む
・あなたの視点を参考にする
・あなたの意見に耳を傾ける
・あなたの言葉で行動する
・あなたの提案を前向きに検討する
・あなたが別ジャンルへ移動してもついてくる
ファン化とは、
「人があなたの存在を必要とする状態」です。
これは、どれだけマーケティングが上手でも“表面的な発信”だけでは到達できません。
必要なのは、読者の心に“あなたである理由”を作り続けることです。 November 11, 2025
ADHDは即座に結果が分かるビジネスと本当に相性が良い。ドーパミンが出て依存できるから。
単発営業やSNSマーケティングなどはその典型例で自分の行動に対してその場で即座に結果が分かるので理想的。
自分の行動が良かったのか/悪かったのかすぐに強烈なフィードバックを受け取り、その行動に依存できる。
こうなればもうADHDは止まらないのですぐに圧倒的な成果を出すことができる。 November 11, 2025
@makoto_2084 アニメキャラの改変でその人気にあやかりたいのなら彼らが黄色人種、白人、黒人すべてを登場させるアニメを制作し、世の中に出せばいい。
それが受けるようにマーケティング、アニメ制作、そしてグッズ展開を行えばみんな受け入れるのにね。
追記、
シトレやウー・チェンを出した銀英伝って凄いんやな November 11, 2025
🐣🐣🐣
/
明日の #TIMEマーケティング部
#地球の歩き方 も注目❗️ #調布市 とは❗️
\
都心からのアクセス◎
豊かな自然を感じられる『深大寺』
さらに深大寺そばのそば粉を使ったグルメも‼️
”調布市の魅力”を #ハラちゃん が調査🔍👀
放送はあす7:30頃〜
※生放送なので変更の可能性があります
#thetime_tbs
#原千晶 @harachiaki1218 November 11, 2025
【最短で稼ぎたいなら…実は“選ぶ順番”がすべて🔥】
コンテンツビジネス初心者が最短で稼ぐ方法って?アフィリエイト?それとも自分の商品作り?
答えは 「どれを選ぶか」より“順番”で決まる✨
最初から商品作りに挑戦して迷子になる人もいれば、アフィリエイトで“何を発信したらいいか”が分からず止まる人も多い💦
だけどね、私のまわりで最短で成果を出した初心者さんに共通していたのは…
「小さく売れる体験」を早めに作った人✨
・500円のテンプレ
・ワンコインのチェックリスト
・ミニ講座
どれでもいい。
「買ってもらえた」という体験が、
あなたの“自信と再現性”を一気に育てる✨
大きな商品は、そのあとゆっくり育てればいい。焦らなくて大丈夫🩷
あなたが一歩踏み出す勇気が、未来を変える。今日のあなたなら、きっとできる🍀
おはにな🥰✨継続は力なり✨無休で1398日 #マーケティング November 11, 2025
@mhl_bluewind 実は指数自体は世界に存在する上場株式数よりも多いと言われていて、無数に作られ続けているのです。それを投資家が使いやすいと思ってくれるかどうか、その指数構成会社のマーケティングがどれだけ上手いかという別の要素で連動額が決まっていそうですね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



