マーケティング トレンド
0post
2025.11.23 03:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ADHD・HSPの人が実は向いてること
・細かいことに気づくから、編集作業が得意
・共感力が高いから、人の気持ちを代弁できる
・興味が移りやすいから、トレンドに敏感
・ひとつに没頭できるから、クリエイティブな仕事が合う
・マルチタスクは苦手だけど、好きなことへの集中力はすごい
・人の顔色を読むのが得意だから、マーケティングセンスがある
・言語化が得意だから、文章やコンテンツ作りに強い
・繊細だからこそ、心に刺さる表現ができる
苦手なことを無理に克服するより、
得意なことを武器にしたほうが、圧倒的に生きやすくなる。 November 11, 2025
2RP
難点はライセンス品がない、入手が難しく高い。せっかく良いもの作っているのだからもう少しマーケティング見直してもっと普及してほしい。独特の操作感も好みの問題だけどわたしは好き。 November 11, 2025
ハブスポットCEOヤミニ・ランガンさん登場!AIで営業・マーケティングが激変しても「人と人のつながり」が本質と強調。検索はSEO・広告・AIで死に、専門書や信頼できる対談に価値が移る時代。このインタビューはまさに「本物」の情報で最高!
https://t.co/lXc3RPylDk November 11, 2025
@REKISHI_Ijin これ結論、コラボ専用のチャンネルになります。
さらに恐ろしいことに動画の最後にコラボ相手の商品を案内するといった感じです。
例えば世の中にあるいろんな副業を教えるチャンネルで
月100万円稼いでる人を招いて、その副業について聞いていきます。
そして最後にその相手の方が個別面談に誘導してそこから売れたら報酬をもらう
といったスキームになります。
いわば、高単価コンテンツのアフィリエイトです。
インスタ副業で月100万円稼ぐ主婦Aさんと対談取りました!
といった動画をあげて、どのようにして稼いだのか?をヒアリングしまくって
価値提供ベースのチャンネルにします。そして最後にAさんがインスタについて
困りごとあれば無料で相談のります。みたいな感じで個別相談に誘導します。
そしてそこから100万円の商品が売れたら、そのうちの20%とかをもらえれば
20万円マネタイズになります。
このようにコラボチャンネルをうまく運用すれば売上を立てることができます。
僕が聞いた話では、1つの動画で1万回再生で3000万円売上がでている事例もしっています。
つまりこれからはYouTubeで集客できさえすれば、あとはコンテンツを持っている人を
引っ張ってきて、コラボ動画取れば売上になります。
こういった稼ぎ方がたくさんあります。
マーケティングを学べばマネタイズは無限大です。
この辺の詳細とかも無料で0円で僕が教えます。
やり方知りたい人はこちらから相談して下ださい。
また期間限定で0円コンサルを行っています。
✅YouTubeで稼げるジャンルを選定したい
✅YouTubeで月50万円稼ぎたい
✅YouTube×非属人で顔出しなしで稼ぎたい
https://t.co/6KzApyeNnP
⚠️参加の仕方は、上記リンクをタップして
line. meをクリックしてブラウザで開くから参加できます
ありがとうございます November 11, 2025
事業がうまくいかない本当の理由─「意志→構造→行動」で立て直すRe:COREフレームワーク|森行秀知|Re:CORE STRATEGIST @333hidekazu https://t.co/68UthZj770
Re:CORE STRATEGISTの森行です。
事業をやっていると、必ず訪れるタイミングがあります。
ある日を境に、集客がピタッと止まった。
チームの動きが、なんとなくバラバラになってきた。
売上グラフが、じわじわと右肩上がりから横ばいに変わってきた。
そんなとき、真っ先にやるのは何でしょうか。
チラシやLPを作り直す
SNSの投稿頻度を増やす
営業に気合を入れ直す
会議の回数を増やす
広告のクリエイティブを変える
つまり、「戦術」をいじり始めることが多いはずです。
もちろん、それが必要な場面もあります。
ですが、僕がこれまで100社以上の現場に入って見てきた結論は、かなりシンプルです。
事業の“うまくいかない”の根本原因の多くは、
現場ではなく、「構造」にゆがみが生じていること。
もう少し具体的に言うと──
集客が止まった → 価値の伝え方と、経営者の本当の意志がズレている
組織がバラつく → 言葉はあるのに、“構造として”意志が仕組み化されていない
売上が鈍る → 「何を大事にする会社なのか」が社内で定義されていない
表面上は「マーケティングの問題」「営業力の問題」「人材の問題」に見えても、
深掘りしていくと、8〜9割は“意志と構造のズレ”に行き着くのです。
そして、このズレを放置したまま戦術をいじっても、
一時的に波は立っても、根本的な改善にはつながりません。
だからこそ今回は、
事業の“うまくいかない”を、
経営者の意志から逆算して立て直す視点
を、僕なりの言葉でお届けしたいと思います。
キーワードは、僕がサポートで使っているフレームワーク、
Re:COREフレームワーク(CORE/CODE/CONDUCT)
です。
この記事を読み終わるころには、
今、あなたの会社で起きている“不調”を
「次の一手」につなげる具体的な見方が、きっと手に入っているはずです。 November 11, 2025
プライバシー最強環境でintmax今やろ!って思うけどマイニングに100%アロケーション割いてるせいで、トークンをマーケティングに使えず認知を上げられず厳しい。
ということで、チームはマイナーからOTCでトークンをfdv100mくらいで買い取り、買い取った分を200mくらいでbuidlpadセールしませんか? November 11, 2025
20年後には約3割がなくなる。
築地本願寺も顧客創造が必要となり、2015年から10年間にわたり、40億円の予算で結果を出さねばなりませんでした。
「寺はビジネスじゃない」と言われながら改革していく過程がすごい!
#読書好きな人と繋がりたい #良書 #読書 #読了 #マーケティング https://t.co/bCNl1cuURk November 11, 2025
SEOから次のキャリアを考えてる方へ
弊社、SEO出身のメンバーが大活躍しています。
理由は分かりません笑
気づいたら各チームで活躍しているマーケターがSEO出身だらけに。
「え、君もだったの?!」
みたいなことが最近起こっていますw
広告制作や上流のマーケティング戦略策定、プロジェクトのディレクションなど、大活躍です。
SEOに限らず、広告やLP制作、マーケティングファネル構築などなど、より広く・そして深くマーケターとして成長したい。
いずれは事業全体をまわしたり、事業の0→1を作れるようになりたい。
そんなメンバーが多く、そして今でも大募集中です。
特に、私や幹部陣が0→1で立ち上げた事業を、一緒に拡大していくマーケティングディレクターが足りていません。
具体的な業務としては、
・広告制作/運用
・数値分析/仮説立案/戦略策定
・SNSの企画/制作/運用
・LPやファネルのPDCA進行
これらを、自ら、もしくは専門のメンバーと連携して前に進める業務です。
プロジェクト責任者クラスになって、かつ事業が一定伸びている場合、月収100万円を超える場合もあります。
事業の規模感でいうと、月商1,000~5,000万円くらいで、1年以内に月商1~2億円を目指そう、みたいなものが多いです。
もし、ちょっとでも興味あるという方は、
【簡単なご経歴】を添えてDMください!
一旦事業内容とか聞いてみたい、とかでも大丈夫です!
(が、もちろんやる気ある人を優先させていただきます)
これまでも、何気なく発信したポストから来てくれた人が、今ではかけがえない仲間になっていたりします。
今回も、良いご縁があることを願って・・・。
(拡散、いいね等いただけたら喜びます!!) November 11, 2025
このポスト、なぜか思いのほか反響があったな。
納品の日時のメモ代わりにポストしただけなんだけど。
進捗動画とかの場合はわざわざ「ファミコン」って文言を使ったりそれなりに工夫しているけど、今回のはパッと見なんだかわからない感じだし。
マーケティングって難しいね。 https://t.co/dpvtf2uJec November 11, 2025
・もはや米映画界では「興行収入大ヒット/大失敗」という概念自体が成立しなくなりつつある。
・ 8月から11月までの3ヶ月間で映画会社が北米の劇場で公開した25本のドラマ映画・コメディ映画のうち、ハリウッド基準で「ヒット」した作品はゼロ。ジュリア・ロバーツ、ジェニファー・ローレンス、ジェニファー・ロペス、ロバート・パティンソンといった錚々たる面々が出演していても。
・2025年夏にはファンタジー、SFフランチャイズの映画が目白押しだったが、1981年以降でもっとも観客動員数が少ない夏(パンデミックの年を除く)になった。
・『ワンバトルアフターアナザー』はヒット作になったがマーケティング費用が莫大なためワーナーは約1億ドルの損失。
・それもこれも全ては「劇場公開してから90日間はデジタル販売、レンタルしない」取り決めがコロナで崩れたため。
・かつて『クレオパトラ』や『ウォーターワールド』は映画史に残る興行的失敗作として名を残したが、現在『ウォーターワールド』に及ぶ観客動員数を記録できた映画は殆どない。
・じゃあなぜまだ劇場観客動員数が記録されているのかというと、答は簡単、それだけが外部の人間がわかる唯一の数字だから。ストリーミングプラットフォーム提供企業が映画でどうやって儲けているかが、外部に公開されていないから。監督も演者もプロデューサーも、ストリーミング作品の収支を知らされていないから。
https://t.co/AG5f5Jntgn
https://t.co/tJ0Um0GBrE November 11, 2025
Oggi1月号(11/28売)にスーツ姿で登場してくれたのは、timelesz・橋本将生さん。化粧品会社であなたとともにマーケティング部で働く「ちょっと生意気な後輩社員」を演じていただきました。
▼詳細はこちらからチェック
https://t.co/RDCwmuT0LY
撮影中は、「こうしたほうが意図がわかりやすいですか?」などシチュエーションに沿って、いろいろと提案をしながらノリよく演じてくれた橋本さん。
会議室で撮影したシーンでは、「先輩、お願いしますよ(橋本さん)」『ごめん、それは言えないかも…(カメラマン)』「いや、そこをなんとか…!僕からは言えないですって(橋本さん)」とカメラマンと即興コントのようなやり取りで現場を和ませてくれる場面も。
合間には小道具の香水の香りを嗅いで「おっ!この香り好きです」とニコニコしたり、メンバーの菊池風磨さんが特別版表紙を飾った12月号を手に取り「表紙の写真について風磨くんから意見を聞かれて、僕が推したカットが採用されてる!やっぱりかっこいい!」とテンションがあがったり、持ち前の天真爛漫さで愛され後輩を地でいく橋本さん。
インタビューでは、タイプロ(timelesz project)でのオーディション中、メンタルがぐらついた瞬間や孤独を感じたときの話、メンバーとの絆、今後の展望などたっぷりと語ってもらいました。ぜひ誌面でチェックしてくださいね!
#Oggi1月号
#ちょっと生意気な後輩社員の橋本将生と屋上でふたりきりになったら November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



