マーケティング トレンド
0post
2025.11.28 19:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なぜ、倭国の製造業にはPLC(制御)の教育環境がないのか?
この2年間、教育事業をやってきて確信した「真因」がこれです。
極端な話をすると、
PLCメーカー(三菱電機、オムロン、キーエンスなど)は、
あくまで「包丁屋さん」だからです。
美味しい料理(=良い設備)の作り方を知っているのは、
その包丁を使いこなす
「現場の料理人(我々FA設備のエンジニア)」だけ。
しかし、人に教えられるレベルの熟練料理人は、
どこの会社でもエースや課長クラス。
自身のプロジェクトで忙殺されており、
教育に徹することなんて物理的に不可能です。
・教えられる人は、忙しくて教えられない
・教えるリソースがあるのは、一部の大企業だけ
これが、この業界の構造的な欠陥です。
私はたまたまではありましたが、長年のキャリアと個人的な事情が良くも悪くも功を奏して、この状況にマッチしました。
現場の暗黙知を体系化するのは、2年ほどの時間を費やしましたが、
事業開始から約1年半、売上は本業の収入を下回ることなく、
右肩上がりで成長し続けています。
これが意味するのは、私の手腕ではありません。
「学びたいのに学べない人」が、市場にこれだけ溢れかえっているという事実です。
ただ、正直に言います。
私は高卒の現場叩き上げで、技術と教えること以外、
経営や事業構築のスペックは決して高くありません。
もちろんこれまでに様々な自己投資を重ねて、マーケティング、経営についても自己研鑽を重ねてきていますが。
ここまでの成長も、その周りの方々に助けられた運の結果だと思っています。
この「完全なブルーオーシャン」を、
ただの個人事業で終わらせず、
倭国の製造業を変えるレベルの「事業」にするには、
私一人の頭では限界があると最近は思うようになってきました。
経営や事業づくりについては、
正直、どうすればいいのか分からず、モヤモヤして1日が終わるなんてこともざらにあります。
最近は、子供と遊んでいる時でさえ、
ふと「次はどう動くべきか」と、
そのことで頭が支配されてしまっています。
この迷いから解放してくださる方を、
切実に求めています。。
もしよろしければ、お知恵をお貸しください…! November 11, 2025
16RP
この手のM&A仲介から郵便物が毎日のように届くのだが、届いて封を切る度に憎しみを覚えている。
封を切って、チラシを読んで問い合わせしないと困るような導線を張って、送り先の危機感を煽るマーケティング手法がこれでもかと使われていて、品がない。
しかも、読んでなかったら封を切らせるような嫌がらせ営業電話も来る始末。
危機感を煽る封筒、的を得てないチラシ、嫌がらせのような営業電話。
これこそ顧客軽視の最たる例です。
恥を知れ!恥を!…という声が上がっても、おかしくないと思います。
どうか恥だと思ってください。 November 11, 2025
9RP
ぬい撮りも出来ない痛バも服装も撮れない
ファン感紅月以外は全部行ってるけど、どれもSNS意識してマーケティングされてたから、SNSの流行りに逆行した展示が逆にえでさんの世界観にのめり込む事が出来てほんとに満足感の高い展示だった
思い出しては胸がいっぱいになる
本当に綺麗だった https://t.co/dLGYaCOINY November 11, 2025
4RP
キットカットが「受験生応援ブランド」になれた理由も、レッドブルと同じゴミ箱から始まったという噂らしい。
2002年、利益率2%と業績が最悪だったKitKat(キットカット)が九州のスーパーから連絡があった。
「1月と2月だけ異常に売れるんだけどなんで?」
理由は方言でのゲン担ぎ👇
「きっと勝つとぉ!」に聞こえて縁起がいいから。
そこで当時の社長は
「企業が発信すると、シラけてしまう。お客さんの口コミで広がるようにしよう」と指示。
そして2003年1月。
センター試験の最中に東大・慶應のゴミ箱に、パッケージのゴミをたくさん置いて回ったそう。
それを見つけた学生たちがブログに書き始める。
「なんでKitKatめっちゃ見るの?」
→「受験のゲン担ぎらしいよ!」
と全国に広まったといいます。
こうしてKitKatは“受験の象徴”に爆誕。
人は自分で見つけたものに対して、誰かに話したくなってしまう生き物。
人に語らせる。これがマーケティング。 November 11, 2025
2RP
【同接数0人問題】
僕も調査で同接数が低い配信を視聴しに行きます。
とにかく同接数10人以下の人は、マーケティング・配信内容以前の問題が多い気がします🤔
・声が小さい
・ラグが酷い
・何もしゃべらない
特に音量が課題の人多過ぎる
最近音量について無料記事書いたので是非参考にして欲しい🙇♂️ https://t.co/UuJozMBisO November 11, 2025
1RP
劇場版の方を出すのはマーケティング的にも賛成だからどんどん出すべきだと思う
でも、このゲームはGジェネだからさぁ...やっぱ佐々木望さんver.のマフティーも欲しいのよ...
運営頼む...!!!
旧デザインver.のクスィーとセットでお願い!!!!!!!
#ジージェネエターナル #Gジェネ https://t.co/yDGCRRrSHk November 11, 2025
1RP
@tukibanana あの塗り方見本で結構損してそう…マーケティングでは若い人が使うもの~って感じなんでしょうね……最近は誰でも艶系好きって感じなんだからもっと世代下げてほしい……🥲 November 11, 2025
IR・広報・マーケティング担当者向けの貴重なセミナー情報ですね!
📅 **開催日**:12月10日(水)13:00~14:40
💰 **参加費**:無料
今回のテーマは **「個人投資家に響くIR情報発信戦略」**。
* 個人投資家向けの効果的な情報発信方法
* IR・広報・マーケティング施策の具体例
💡 **申込締切**
* 会場参加:12月4日(木)23:59
* オンライン参加:12月9日(火)13:00
直接参加もオンライン参加も可能なので、忙しい方でも参加しやすいのが嬉しいポイントです。
IR情報の発信力を高めたい方には必見のセミナーですね。 November 11, 2025
「倭国の素晴らしい商品を、世界にもっと広めたい」🌏
そんな熱い想いを胸にマクロミルに入社したコンサルティングセールスの長山。
お客様のマーケティング課題解決に深く伴走し、商品やサービスがグローバルに羽ばたくサポートをしています💪
入社4年目にしてチームリーダーとして活躍!
「公私ともに信頼できる仲間」からの期待と、自分の介在価値を発揮できた瞬間にやりがいを感じ、仕事への原動力となる、と語ります。
活躍中の若手社員へのインタビュー記事を公開!リプライからぜひチェックしてください👇
#社員インタビュー #キャリア November 11, 2025
5年やってる本垢で3時間かけて頭をフル回転させて書いた「役立つビジネス思考」より、AIで寝転がりながら3分で作った「ちょっと隙のあるお姉さん」の方が100倍インプ数があったりします
これが資本主義…いや、本能主義かw
「人は正しいことより、気持ちいいことを求めてる」って、マーケティングの本を100冊読むよりAIエロ垢を3日やったほうが学びは深いです November 11, 2025
"Understanding Cognitive Biases:
How They Shape Decisions
and Perception"
【認知バイアスの理解
意思決定や世界の見方に
与える影響 】
Cognitive biases subtly
influence the way people
perceive the world, make
decisions, and interact with
others.
Common biases include
confirmation bias, which
favors information that
supports existing beliefs;
anchoring bias, which relies
too heavily on initial
information; availability
heuristics, which
overemphasizes easily
recalled information; the
Dunning-Kruger effect,
where novices overestimate
their ability while experts
underestimate theirs; and
hindsight bias, which makes
past events seem more
predictable than they were.
These biases affect personal
decisions, relationships,
financial choices, health,
and societal issues.
Overcoming them involves
self-awareness, critical
thinking, exposure to diverse
perspectives, and mindfulness
practices.
Cognitive biases are also
relevant in fields like
psychology, behavioral
economics, marketing,
politics, education, and in AI
systems, where algorithms
can embed and amplify these
biases.
認知バイアスは、人間の
意思決定や他者との関わり方
世界の認識にsubtleな影響を与える。
代表的なものには確証バイアス、
既存の信念を支持する情報を
優先するもの、
アンカリングバイアス、
最初に受け取った情報に
強く依存するもの、
利用可能性ヒューリスティック、
思い出しやすい情報の重要性を
過大評価するもの、
ダニング=クルーガー効果、
未熟な人が自分の能力を過大評価し、
専門家を過小評価するもの、
知識バイアス、
過去の出来事を予測しやすく
見てしまうもの。
これらのバイアスは個人の
選択
対人関係
財務判断
健康
社会問題
に影響を及ぼす。
克服には
自己認識の向上
批判的思考
多様な視点への接触
マインドフルネス
の実践が有効とされており、
また
心理学や
行動経済学
マーケティング
政治
教育
AI
などの技術分野でも、認知バイアスは
意思決定や情報の解釈に
大きく関与している。 November 11, 2025
「元底辺です」
「社会不適合者でした」
「そんな俺でも成功できました」
おまえはなぜこんなストーリーが
量産されているのか、
考えたことがあるか?
底辺設定ってのは、
「一つのビジネスモデル」だ。
おまえ、
人の成り上がりストーリー見て
希望感じてるだろ。
おまえの脳内では
何が起きてると思う?
教えてやろう。
・ドーパミンが放出され、
自分も成功できるかもと錯覚。
・確証バイアスが働き、
逆転劇を信じたいから
「自分に都合のいい情報」
だけを集める。
・そしてミラーニューロン発火
によって他人の成功体験を
自分のもののように錯覚している。
そんなことないって?
おまえ自身に自覚がなくても、
おまえの潜在意識は
少なからず刺激を受けているんだよ
この事実には抗えない。
特に、弱者→強者の物語は
脳の側坐核という部位を刺激する
そしてそれには中毒性があるんだ。
技術や媒体は進化し続けているが、
マーケティング手法の本質
ってのはもうほぼ確立されていて、
おまえはそれにハマっている。
底辺から成り上がった系の投稿。
おまえも100回は見てるだろ?
で、人生は変わったか?
実際は他人のストーリーで
満足してる間、おまえの人生は
1ミリも動いてないのが現実だ。
人のストーリーを
ボケっと見てる暇があるなら
固定にある俺のnoteを読んで、
一人でも多くリプしてこい。
そうだよ、結局宣伝だよ、
文句あっか。 November 11, 2025
今日1日広告パフォーマンスの分析と効果測定✨
自分が立てた仮説が当たっていたことも、仮説が外れていたことも、ユーザーのニーズの変化も、全て数字が物語り、この数字を読み解きながらまた仮説を立ててる時間がとてつもなく楽しい💓
GA4ともゆっくり向き合えた最高の1日!
#Webマーケティング November 11, 2025
駄作かどうかどうでもいいことではなく、マーケティング会社と配給会社へ批判が行ってほしい。映画館のキャパシティをいくらなんでも無駄遣いしがち。倭国映画の衰退はお前らのせいだ。 https://t.co/KcXg6wR3Wi November 11, 2025
12月6日 #オープンキャンパス での経済経営学部の #授業体験 は井上近子教授が「売れるお店の“しかけ”を知ろう~お客様の心理をふまえた売場の演出方法とは~」のタイトルで担当します
井上教授についてこちらをぜひご覧下さい☟
https://t.co/y9VGgCfJxn
#駿河台大学経済経営学部
#マーケティング https://t.co/TBDj1WtzyY https://t.co/NXBoDQJwKH November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



