マーケティング トレンド
0post
2025.11.22 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国の食文化は戦後のマーケティングで
書き換えられた。本来の倭国は
煮る・蒸す・炊くが中心の文化だった
油は貴重で大量に使う
「揚げ物文化」など存在しない
しかし戦後、アメリカ主導の
「キッチンカー運動」で
倭国人が触ったことのない
フライパン調理が家庭に入り
生活の中心が 油を使う調理へ
強制シフトした
同時期に広がったキャンペーンがある
「米を食べるとバカになる」
「小麦を食べると頭が良くなる」
研究費の出どころには穀物メジャー
1960年代、林たかしの
『頭の良くなる本』がベストセラーとなり
倭国人の意識改革が完了した
結果、戦前に比べ
植物油の消費量は180倍
揚げる・炒める・焼く ——
何にでも油が使われるようになった
種子油は熱と酸素で簡単に酸化し
過酸化脂質となって 細胞膜を劣化させ
慢性炎症を常時ONにする
高血圧は3倍、高脂血症は2倍へ
食文化の書き換えは健康の書き換えだった。 November 11, 2025
5RP
【バケツの穴】
AARRRモデルは1か所でも穴が開くと、全体に影響を及ぼしかねない。
中でも「サービスが悪い」は致命的。マーケティングがプロダクトを越えてしまうと陥る。だから広報は、写真やコピーの小手先表現に逃げてはいけない。戒め!
#SUNABACO #ディレクション勉強会 November 11, 2025
2RP
この時間まで店舗の方と会食でした、
このやりにくくなった時代で、一花咲かせてやりましょう。
アベを上げたい子は、マーケティングに長けてる"しめかけ"に今すぐ相談して!
あなたの年末をかけて一緒に時間をかけて最高到達点に導きます🔥
特にス100くらいで10いってない子は今すぐに動いて! November 11, 2025
1RP
【美容皮膚科機械はすぐに効かなくなる】
『ポテンツァは3年で効かなくなった。
ブレッシングはいつまで効くのか?』
「効果があっても効かなくなる」
「効果なんてどうでも良い」
という美容クリニック業界の力学について説明します(業界の人向けかも)。
ポテンツァですが、出てきた時には
「ポテンツァ=ニキビ跡クレーターに絶大な効果」
という感じであっちこっちでベタ褒めでした。
東京リフトクリニックのよしと先生なんかはポテンツァでニキビ跡がきれいになったと絶賛していましたし、多くのクリニックが大絶賛していました。
で、今はどうか?
ほとんど誰も言いません。
なぜ、誰も言わなくなったのでしょうか?
理由は簡単で
「ポテンツァは儲からなくなったから効かなくなった」
です。
ポテンツァですが、ニキビ跡にそれなりに効果があります。
しかし、発売当初に医者たちが大絶賛したほどの効果はないです。
「なぜ、医者たちは大絶賛したのか?」ですが、そもそも、ほとんどの医者が美容皮膚科の機械の効果にそこまで興味がないのです(よしと先生はご自身で治癒されたそうなので興味がおありかもしれませんが)。
だから、儲かると思えば簡単に大絶賛するのです。
今年になって出てきたのがブレッシングです。
東京リフトクリニックのよしと先生は非常に早い段階でブレッシングを大絶賛していらっしゃいました。
学会で聞いたそうです。
その時の動画がありますが、デモで試したこともなく、ご自身で確かめられてないですが、
「ポテンツァの上位互換」
と仰ってまして、ご自身が開業されるクリニックに導入を決定されていました。
よしと先生は「倭国でも入れてるところはほとんど無い」と仰ってました。
でも、その後、ブレッシングは大人気になって、次から次へと導入する医院が増えてます。
ブレッシングによる効果をちゃんと見るには少なくとも2週~1か月はかかると思うのですが、医者の皆さん、そういうことに興味をお持ちではないのでしょうか。
すごいスピードで導入されて行きます。
ブレッシングは「皮内に薬剤を直接注入する」という強みが確かにあるのですが、それがどれほどのものか確かめもせずに購入してたりするのでしょうかね。
次から次へと導入されます
以前はある程度の実績のある機械でないと買えませんでした。
機械はある程度の価格がするので、投資を回収する必要がありますので。
しかし、
『SNSマーケティングが全てを変えた』
のです。
SNSで上手くPRできれば、効果とか実績とかどうでも良いのです。
SNSで上手くPRできれば、効かなくても集客出来ます。
新しい機械は値崩れしてませんので、ドバっと集められればドカンと儲かります。
メーカー課金や人件費などの経費が1万5000円としてそれを7万5000円で売ったら6万円の利益です。
6万円×1日5人×25日間=750万円
ですから、機械が750万円だったとしても1か月で元が取れます。
1か月で終わるということはないので、かなり儲かりますね。
これ、1台の機械だけの話しです。
そうなってくると、
「新しい機械を入れまくるビジネスモデル」
が有効になってきます。
そういう目で見てください。
「上手にやってるな」という美容クリニックが見えてくると思います。
ポテンツァは今でも良い機械ですが、「3年で効果が無く」なりました。
発売当初と同様にポテンツァは今でも非常に良い機械です。
しかし、今では以下のような奇妙な効能で売られる機械に変貌しつつあります。
奇説=「ポテンツァを打つとシミが出来なくなる。しかし、それには特殊な設定が必要。それをウチはやれます」
ブレッシングですが、いつまで効くのでしょうか?
ブレッシングが良い機械であったとしたら、10年経っても良い機械であり続けると思うのですが、そうはならないのが美容クリニック業界の問題点です。
レーザートーニングよりピコト-ニングのほうが効果が高くなったのは、レーザートーニングが儲からなくなったからです。
ピコトーニングも効果が無くなりました。儲からなくなったからです。
レーザートーニングが効果がなくなるまで結構な年数がかかりました。
ピコトーニングが効果がなくなるのは、それよりも早かったです。
ポテンツァは3年もしないで効果が無くなりました。
ブレッシングはもっと早いでしょうね。
本当に効果がある機械なら、儲からなくなった時に、ちゃんとしたクリニックが地道に続けるでしょう。
ソフウェーブ、ザーフ、オンダプロ、ジュブゼン、アドバテックスレーザー、モフィウス、、、これらの機械はどれだけ持つんでしょうかね。
これ、全部、株式で投資できるなら、億万長者になる自信があります。 November 11, 2025
1RP
【来年、ウェブ制作は大きく変わりそう】
(今朝社内に投げた雑文の共有)
先日突然発表されたGemini3によるウェブサイトの生成精度がかなり高い、という話題で持ちきりである。「ウェブ制作はAIによってかなり自動化される」というのは2年以上前から言われていたが、いよいよ到来しそうだ。
今は刺激的な側面が強調されているので、Gemini3が現在のウェブ制作においてどこまで実用的かの細かな検証はまだ必要だが、この勢いの進化スピードだと、1年以内に以下のような状況が増えそうである。
・検討用のデザインバリエーション、ベースデザイン案はほぼポン出し
・Figmaを挟まず、いきなりソースコードを出力
これによって、例えば以下の職能の人も、議論用の叩き台デザインくらいなら、簡単に出せるようになる。
・エンジニア
・ライター
・営業
・マーケター
例えば営業が「御社だったらこんなデザインですね」と2~3案持っていく、みたいなことが1時間以内の準備でできるようになったりする。
また、ライターがコンテンツを書き、そのまま簡易的にデザインに当てはめた状態まで作る、ということも可能になるだろう。
こうなってくると、ウェブデザイナーと呼ばれる人たちの介在価値は以下になる。
・顧客ビジネスやターゲットを理解したうえで、どんな表現が適切かを提案する力
・顧客とディスカッションしたり提案したり説得したりする力
・コンテンツに対して、どんな表現だとターゲットに「刺さるか」を考える力
・生成AIでは詰め切れない細部をチューニングする力
・ライターやエンジニアに対して「こうした方がいい」と調整を促す力
・AIが出力したアウトプットに対して「これではダメだ」とさらに高いレベルを追求する目
・プロンプトのもとになる、たくさんのデザイン用語を知っている
・参考デザインの知識が豊富で、このビジネスならこれがイイだろう、がパッと発想できる
逆に以下のような部分の価値は、遅かれ早かれ薄れていくだろう
・時間をかけて自分の手でベースデザインを作る力(ベースはAIでポン出し)
・パッと見て綺麗なデザインを自分の手で作る力(綺麗なバランスはAIで整えてくれる)
・デザインのバリエーションを作る力(展開こそAI)
・色彩・空間・形を自分の手で作るセンスを磨く(見極めができるなら、自分で作れる必要はない)
もちろん、これらの能力を身につけるために「自分の手で作る経験」があった方がいい、というのはある。なのでやる意味がないとは、今は思わない。
ただもう少し長い目で見ると、デザイナーになった時からAIがある人たち、つまり「目で見て選別する工程の中で鍛えられた人たち」が台頭しそうな時代がやってきそうに思う。
デザイナーは、その仕事への愛着から「自分たちのこだわりや能力は重要に決まっている」と過剰評価してしまう傾向がある。しかし、この過剰評価して市場感覚とズレているままだと、ビジネスやターゲット理解、それにともなう提案力などが重要視される世界になると、より不利に働くだろう。
彼らがよくいう「AIが浸透しても上位数%は生き残れる」という話も、実は感覚的にズレてて、上位0.1%かもしれない、という可能性を見ておく必要がありそうである。
また、ウェブ制作という観点で言えば、ますます「コンテンツを作れる人」「考えられる人」の重要度が増してくる。もちろん、コンテンツそのものは生成AIで作れる流れだが、顧客ビジネスを踏まえて、
・どんなコンテンツを作るのがイイか
・どんなコンテンツであるのが妥当か
・どんなコンテンツだとターゲットに刺さるか
を考えられることが価値になる。(ちなみにここでいうコンテンツには、映像や写真や音声も含まれる)
長らくBtoBに関わっているが、いかにHOWが簡単にできるようになっても、このあたりのWHO/WHATそしてWHYの定義が自分たちでできない、という企業は非常に多い。
その支援をしているベイジという会社も、自社のことになると途端に客観的に判断できなくなる面は確かにある。組織の内側が解像度高く見えているがゆえに、自分たちを客観視したり、自分たちを律したりするというのは難しい。
その意味で客観的な視点から判断・提案ができる支援企業は引き続き必要になるだろう。ただ、その支援というのは、「行動」の代行ではなく「頭脳」の代行に、より本質的、戦略的になっていくだろう。
ウェブ制作のワークフローという意味では、フロントエンドエンジニアの関わり方も変わってくる。
AIドリブンなウェブ制作の特徴は、「ビジュアルとソースコードが同時に作られる」である。これが、人の手でウェブサイトを作るフローとの大きな違いになる。
なので、ウェブサイトを作る時は、エンジニアとデザイナーが一緒に話をしながら出力する、というプロセスになるように思う。そしておそらく、細部の調整は必要になるはずなので、それをエンジニアで対応する。
大規模サイトとしての統合や、CMS組み込みとかは、まだしばらくはAIでは細かなところができない可能性があり、エンジニアの仕事としては引き続き残るだろう。(それもあと数年かもしれないが)
そしてこうしたデザインや開発の前段のフローに、コンサルとライターによる、コンテンツ制作がある、という流れがより確定的になりそうだ。
例えばベイジが今やっているような、ターゲットやビジネスを言葉で定義した戦略資料と、ある程度でき上ったコンテンツがあれば、あとはデザインとソースコードのベースはほとんどの部分をAIに作らせることができる。
デザイナーとエンジニアのオペレーション部分の仕事は、今以上に楽になるだろう。作って悩む時間がかなり無くなるので、1か月に一人で回せる案件が、1~2つだったのが、3~5とかになる可能性が高い。
しかしそれは、オペレーションの経済的価値を失っていくこととほぼイコールである。
そして、ますます頭脳労働部分が価値になっていく。
AIが出したものを適切にジャッジしたり、説明したり、引き上げたり、ビジネス的な結果に繋げたりする力が価値になる。
ベイジは2027年までに「コンサルシフトする」を社内の合言葉のようにしている。しかし、こうしたベイジの方針と関係なく、市場の流れ自体が、その方向に確実に向かっている。
本当に、2026年にウェブ制作が大きく変わり、2027年はある種"コンサル的"になってないとビジネスが成り立たない、価値が発揮できない、となりそうな予感がする。ウェブ制作にとっては機会と危機の両方が考えられる。そういう時代には、マーケティングやビジネスや顧客に向き合ってきたこれまでのベイジの取り組みが、より一層価値を帯びるかもしれないが、それすらAIに駆逐されるかもしれない。 November 11, 2025
1RP
【ご報告】先日、AGC株式会社と共同で講演をさせていただきました。
TMIP(Tokyo Marunouchi Innovation Platform)という団体の中の講演の形で開催されました。TMIPはベンチャー企業と大手企業が手を組んで、イノベーションを共創していくという志向した団体です。
我々ピネアルはAIは勿論マーケティングとプロトタイピングと営業の力で、AGCの注力商品ミラリアの商品企画とマーケティングを行っています。
実は、私自身が以前にAGCに務めていたことがあり、ミラリアの技術的優位性は理解しています。元々技術者だった私としては、このような商品を世に広めて行くために尽力できていることは非常に嬉しいです。引き続き頑張っていきます。
もしミラリアや共創の取り組みに興味がある方、商品企画やマーケティングにおけるAIの活用方法に興味がある方がいらっしゃいましたら是非お声がけ下さい。 November 11, 2025
1RP
「こうすれば受ける、売れる」なんていうエンタメ指南は全部サギだ。歴戦のヒットメイカーがしっかりマーケティングして潤沢なリソースを費やしてつくってもハズれるときはあっさりハズれる。そんなの現実をみればすぐわかるでしょ November 11, 2025
1RP
20年後には約3割がなくなる。
築地本願寺も顧客創造が必要となり、2015年から10年間にわたり、40億円の予算で結果を出さねばなりませんでした。
「寺はビジネスじゃない」と言われながら改革していく過程がすごい!
#読書好きな人と繋がりたい #良書 #読書 #読了 #マーケティング https://t.co/bCNl1cuURk November 11, 2025
「公式LINE、独学でやる?それともプロに頼る?」
公式LINEの運用、誰でも始められるけど…
「これって効果出てるのかな?」ってモヤモヤしていませんか?
実は、ターゲティングや配信のタイミング、内容の設計が甘いと、せっかくのLINEが逆効果に!
✅ 独学だとこんな壁が…
1️⃣ 時間がかかる
試行錯誤してる間に競合は進化中。
2️⃣ 顧客が離れるリスク
配信がズレると、せっかくの友だち登録が無駄に…。
3️⃣ 最新トレンドを逃す
アップデートに気づかないまま運用してませんか?
💡 プロに教わるとこんなに変わる!
✔️ 失敗を最小限に
最初から効果的な方法を教えてもらえるから、無駄がない!
✔️ 即実践!即成果!
リッチメニューやステップ配信の設計もプロが直伝。
✔️ 常に最新のLINE運用ができる
トレンドを押さえた戦略で、競合と差をつける!
LINE運用、プロから学ぶならミウにお任せ!
実際に動いている御社のLINEを元に、実践的なアドバイスを提供します。
料金は月39,800円〜でコスパ抜群!
「LINE運用、もっと効果を出したい!」と思ったら、今すぐ相談を!
詳しくはこちら👉 https://t.co/rN43cFCM81
▼詳しい説明&お問合せはこちらから
https://t.co/ceI1cTAhx6
#公式LINE運用
#LINE活用術
#LINEマーケティング
#LINEで効率化
#ターゲティングの極意
#プロに頼る安心感
#LINE戦略成功
#アップデート対応中
#リッチメニュー活用術
#ステップ配信のコツ
#LINEの可能性
#ミウに相談しよう
#LINEマーケの未来
#LINEで売上UP
#無駄を省く運用
#LINEの本当の使い方
#業務効率化の鍵
#顧客とのつながり強化
#プロ直伝LINE活用
#LINE導入サポート November 11, 2025
@rigne91 これ結論、コラボ専用のチャンネルになります。
さらに恐ろしいことに動画の最後にコラボ相手の商品を案内するといった感じです。
例えば世の中にあるいろんな副業を教えるチャンネルで
月100万円稼いでる人を招いて、その副業について聞いていきます。
そして最後にその相手の方が個別面談に誘導してそこから売れたら報酬をもらう
といったスキームになります。
いわば、高単価コンテンツのアフィリエイトです。
インスタ副業で月100万円稼ぐ主婦Aさんと対談取りました!
といった動画をあげて、どのようにして稼いだのか?をヒアリングしまくって
価値提供ベースのチャンネルにします。そして最後にAさんがインスタについて
困りごとあれば無料で相談のります。みたいな感じで個別相談に誘導します。
そしてそこから100万円の商品が売れたら、そのうちの20%とかをもらえれば
20万円マネタイズになります。
このようにコラボチャンネルをうまく運用すれば売上を立てることができます。
僕が聞いた話では、1つの動画で1万回再生で3000万円売上がでている事例もしっています。
つまりこれからはYouTubeで集客できさえすれば、あとはコンテンツを持っている人を
引っ張ってきて、コラボ動画取れば売上になります。
こういった稼ぎ方がたくさんあります。
マーケティングを学べばマネタイズは無限大です。
この辺の詳細とかも無料で0円で僕が教えます。
やり方知りたい人はこちらから相談して下ださい。
また期間限定で0円コンサルを行っています。
✅YouTubeで稼げるジャンルを選定したい
✅YouTubeで月50万円稼ぎたい
✅YouTube×非属人で顔出しなしで稼ぎたい
https://t.co/6KzApyeNnP
⚠️参加の仕方は、上記リンクをタップして
line. meをクリックしてブラウザで開くから参加できます
ありがとうございます November 11, 2025
@snapwith さらにジャンプとファミ神110番と連動してまぁメディア戦略上手かったですよね。
そう言う点は、ハドソンはもっと上手でしたね、コロコロボンボンと連動、テレビ番組も編成していたし、マーケティングの神様だったなぁ。
さらに高橋名人とか広報に資金全ブッパとか今考えても、アニメ化。
すごすぎる November 11, 2025
クリニックがリスクの低い人だけを選別して、リスクが高い人は大学病院に行くのを皺寄せって言ってるけど、それが本来あるべきクリニックと総合病院の在り方だと思う
マーケティングに使うのはどうかとは思うけど棲み分けは大事 https://t.co/iZdB6KfMz6 November 11, 2025
返信遅くなりすみません🙇♂️
うたメロ🎀さん、
こんばんは😊
いえいえ🙇♂️
実際は、やりたいと思いながら
現実は
SNSマーケティングやポイ活等
の方にしか行動していないのが
現実です💦
ただ、息抜きの為と
ゲーム感覚を養う為に
やり始めましたので
必ず解きたいと思います😆👍
こちらこそ、
今後共宜しくお願い致します🙇♂️
この後も良い週末を、
お過ごし下さいませ🙇♂️😊👍 November 11, 2025
バーキン誕生のストーリーは、
当時のヨーロッパの
「デザイナーと顧客の近接」
「物語重視」
「実用美の追求」
という文化的背景があったからこそ成立した出来事。
現代のファッション界では大量生産・グローバル消費が主流なので、こうした偶然と直感から生まれるラグジュアリーは稀だった。
1970年代後半、フランスのエルメス社長ジャン=ルイ・デュマは、飛行機で偶然、ジェーン・バーキンを目にした。
彼女の荷物の扱いに少し不便そうな様子を見て、「もっと使いやすくて上品なバッグを作れるはず」と考え、バーキンバッグが誕生した。
バッグは、バーキンのライフスタイルやニーズをそのまま反映した、シンプルで実用的、でも高級感あふれる逸品。
この時代のヨーロッパが特に魅力的だったのは、ブランドと顧客の距離が近かったこと。
デザイナーや社長が直接人々の暮らしを見て、製品に活かせた。
広告やSNSに頼らず、
商品の価値は「質」と「物語」にあった。
手作りで数量も限られていたため、バッグは持つ人の個性や生活スタイルを象徴するアイテム。
バーキンバッグは、その後のファッション文化に大きな影響を与えた。
美しさだけでなく実用性も兼ね備え、持つ人の個性やステータスを自然に示す象徴としての存在になった。
また、希少性や限定性を大切にする文化は、現代のラグジュアリーブランドの価値観の基礎にもなっている。
一方、
現代のラグジュアリービジネスは大きく変わってしまった。
SNSやインフルエンサー、グローバルな大量販売が中心となり、ブランドと顧客の距離は遠くなりがちに。
商品の希少性や魅力は、マーケティングや広告によって作られることが多くなってきてしまっている。
バーキン誕生の物語は、偶然の出会いと直感、そして顧客との近さから生まれた。
このシンプルで実用的な発想と、人を思いやる視点こそ、時代を超えて共感できる魅力なのだと改めて学ばなければならない。 November 11, 2025
マーケティング層がバカだからこういう特集組むのは好きにしたら良いんだけど
本当に問題なのは行政が公的リソースを消費してコレと同じ事をやるんだよな
男が死んでも動かない反面、女が被害被ったら直ぐに是正される https://t.co/W1eV6kkDZF November 11, 2025
今回、社内にマーケティング部門が新設され、そこに異動することになりました。
営業の第一線から少し離れますが、自社の強みを生かして機会にぶつけ、弱みを補い、脅威を回避できるよう、俯瞰的に見ていきます。
診断士学習との効果をシナジーを狙います。 November 11, 2025
@8600hiromi デザイン×マーケティングの方を受けようと思ってます。
興味本位で聞きました💦すみません🙇♀️🙏
Python、ほんの少しだけ触りましたが…ちゃんとしたアプリを作るとなると頭真っ白になるので、距離を置いてます😭
丁寧な対応ありがとうございます🙇🙇 November 11, 2025
話題の非常識なマーケティング大全をドトールで読書中。全然非常識じゃない。むしろ常識にするべきマーケティング本だと思うよ。私のラジオ配信でも教科書として内容説明しようかな。
#非常識なマーケティング大全 https://t.co/JTDuqxm7B7 November 11, 2025
結局はサービスを受けさせたもん勝ちなので、そのためにはSNSやなんやらで心を抉ってくるのがマーケティング。自分の強い信念があればそんなことはクソほど影響を受けない。良い悪いはこっちが決めるし、決めるに値しないものは無視する。 November 11, 2025
大学のマーケティングゼミの先生が退官するということで、ゼミ生が一同に集まる会に参加しに大阪に来たんよ。飲み足りんくて、まだ飲んでる人がいたらと思ってグループLINEで呼びかけたんやけど、虚しくレス無しで、1人で徘徊してたんやけど、良いお店に出会えたからOKやで👍(悲しさをバネに笑) https://t.co/1Nc8RSaIh5 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



