1
どっちがいい?
0post
2025.11.24 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
サンジは「今までの“頼りねェ生身のおれ”と“科学の戦士”どっちがいい?どっちが海賊王の役に立つ?」と心の中でルフィに問いかけていたけどもう既にルフィの答えはずっと前から出ていた
#ほぼ日手帳に載せたい細かすぎるワンピの好きなところ https://t.co/tCtuqqxt7M November 11, 2025
30RP
【非モテの“気配り”→できるモテ男に変わる神フレーズ15選】
本当は言いたくないけど、
優しさのつもりで使ってるその言葉、時に“頼りなく”聞こえちゃうことがあるんだ。
でも、大丈夫。
言い方をちょっと変えるだけで、印象ってすぐ変わるよ。
Before → After
1.迷ってる → 俺はこう思ってるよ
2.そっちが決めて → 俺はこれがいいと思うけど、どうかな?
3.どう思う? → 俺はこういうのもアリかなって思ってる
4.なんでもいいよ → 俺はこうしてみたいな
5.たぶん大丈夫 → 念のため確認しておくね
6.合わせるよ → 今日は俺に任せて
7.どっちがいい? → 俺はこっちがいいと思うけど、どう?
8.行きたいなら行く → 俺、ここ行ってみたいんだ
9.任せるよ → 今日はこれにしようって決めたよ
10.君がそうしたいなら → 俺の気持ちはこうなんだ
11.怒ってる? → 君の気持ち、ちゃんと聞きたい
12.嫌じゃなければ → 無理だったら遠慮なく言ってね
13.どうしたらいい? → 俺はこう思ってるけど、どう感じる?
14.これで大丈夫? → 気になることがあれば、なんでも言ってね
15.無理じゃなければ → 無理させたくないから、教えてほしい
優しさってね、
“意志”があると、もっと安心になるんだよ。
使ってみた反応、こっそり教えてね。
後で見返したい人は…💾 November 11, 2025
2RP
会話でわかる“シゴデキ男”の見分け方😈
世の中の男ども、
女の子に「何食べたい?」「どこ行きたい?」
ばっか聞いてないか?
好きな食べ物・場所
普段の会話で“何気なくメモ”してる📱✨
そして聞く時は——
「AとBどっちがいい?」
この二択で聞く。
その方が女の子も選びやすいやろ、気遣いしてな https://t.co/ifP8h5X1TN November 11, 2025
国際結婚から見えたカルチャーギャップ。欧米の人と一緒にいると、文化の違いがふとした瞬間に表れる。例えばデート中のウィンドウショッピングでも、服を選ぶ際に『どっちがいい?』と聞くと、彼らは率直に意見は言ってくれる。しかしその最後には必ず一言、『でも、決めるのは君だよ』と返ってきたりするので、距離を感じ、ちょっぴり寂しかったりする。彼らは悪気はなく、無意識レベル。
もう少し大きな意思決定、例えば、転勤が決まった時に一緒に引っ越すかどうかを話すような場面でも、互いの人生観、キャリア観、価値観が最も重視され、『どちらかに無理やり合わせる』という感覚がそもそも存在しない。これは個人差というよりも、欧米圏に広く見られる文化的な感覚のように思う。
この経験を踏まえて『ジョブ型人事』制度について考えてみると、欧米の人々は他者のパーソナリティを強く尊重するがゆえに、相手の領域を侵すような“責任のボール”を持ちたくない、負いたくないという無意識が働いているのではないかと感じる。だからこそ、職務や責任の境界線を線引きするためにロールディスクリプション(役割定義)やジョブディスクリプション(職務分掌)が発達してきたのかもしれない。
一方で、倭国の良さは『メンバーシップ型』と呼ばれるように、相手の価値観に歩み寄り、責任のボールを“一緒に握る”感覚があることかもしれない。文化としてその前提を共有しているからこそ、メンバーシップ型の制度に発達していったようにも感じている。
結局のところ、人事制度は文化や国民性を土台に形成される。そして同じ制度であっても、その文化背景によって受け入れられるかどうかが決まってくるので、ジョブ型にするか否かの意思決定も、組織文化の深いところまで目を向けた上で、行なう必要がある。
そして、プライベートでも人事制度に結びつけるのはきっと職業病。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



