マイナンバー トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ここからわかるのは、「マイナンバーの件、他人のせいにしないとやばい」と思い始めた、ってことだよな。まあ、遅いけど。永遠に沈んでてほしい。歯軋りをやめたごまめの末路としては、こんなもんじゃない? https://t.co/QzSCUlSLc8 November 11, 2025
41RP
@tweetsoku1 申請を通す役所にいる在日が協力しているので、摘発は氷山の一角。実際には莫大な件数だと思う。
偽造マイナンバーで摘発するのは困難だけど、何とか取り締まってほしい。 November 11, 2025
37RP
1500
発表24時間後🌸
大体どこも行けません。❌
今は本当にどこも本籍地入りの住民票
求められる事が多いです。
ちゃんとしてる所は特に気にしてます。
住民票の強さ異常です…笑
てことはマイナンバーあればいつでも
コンビニで住民票準備できるので無敵です https://t.co/GKyy57dOXs https://t.co/smEEh1UB3P November 11, 2025
34RP
🌐✨ 【289★プロジェクト 公式注意喚起】 ✨🌐
いま倭国では、「憲法改正」「監視社会化」「個人情報の集約」など、国民の生活と自由に直接影響する大きな変化が、水面下で静かに進んでいます。
しかし──
その多くは十分に説明されず、議論されず、
国民の「知らぬ間に既成事実化」させる形で押し進められています。
だからこそ、私たち 289★プロジェクトは強く訴えます。
⚠️ 国民が知らなければ、国はどこまでも進む。
⚠️ チェックしなければ、自由は必ず奪われる。
⚠️ 声を上げなければ、選択権は消えていく。
政府が何かを“変えようとしている時”に、
最も必要なのは、巨大な権力よりも私たち国民自身の 集合意識 です。今、この国で起きている“静かな変化”は、決して他人事ではありません。
私たちの生活、権利、未来に直結しています。
🔹 マイナンバーと監視インフラ
🔹 憲法改正に関する情報の不足
🔹 国民監視体制への布石
🔹 緊急事態条項の扱い
🔹 外国資本・外国勢力の影響
🔹 メディアが報じない本質的な問題
これらはすべて、「気づけば取り返しがつかない」構造を作ろうとしています。しかし。だからこそ。
✨ 国民がつながれば、国の方向は変えられる。
✨ 集合意識が一致すれば、未来は必ず動く。
✨ 監視される国民ではなく、権力を監視する国民へ。
289★プロジェクトは、
恐怖ではなく「気づき」と「連帯」と「希望」に基づいて、国民が主役の国へと戻すための活動を続けています。私たち一人ひとりの意識が、小さな光のようでありながら、つながった瞬間、それは巨大な力になります。
今こそ問い直すときです。
📌 この国の未来を誰に委ねるのか?
📌 このまま“監視される社会”へ進ませるのか?
📌 それとも国民が方向を決める国家へ戻すのか?
未来を決めるのは、あなたの一歩です。
あなたの気づきです。そして、私たちの 集合意識 です。
289★プロジェクトは、すべての国民とともに歩みます。
決して誰も置いていかない。
この国を守るのは、私たちです。
■市民活動団体■
民意で変えよう倭国の未来
289プロジェクト
代表:山本 貴子
#同意撤回 #民意で変える倭国の未来 #289プロジェクト #ワクチン接種 #コロナワクチン #被害者救済制度 #憲法改正
#憲法改正反対 #移民政策反対 #シンクタンク撲滅
@okuri122 November 11, 2025
29RP
マイナ保険証の利用率は先月で37%である事からも、世界中で拒否された脆弱システム、マイナンバーを倭国で無理矢理導入し、完全に上手く回っていた健康保険証をマイナ保険証に変えて全ての情報を繋げてネット一発とする事に無理があり過ぎる。ハッキング時代に余りにも情報漏洩も恐ろしい。おまけに使えなくなる健康保険証の代わりに名前が違うだけの資格確認書を健康保険組合が公的資金で依頼を受けた企業の社員と社員家族分発行していて、とてつもないお金の無駄遣いである。あれだけ医師らが反対署名やデモで反対したのに強硬し相変わらずゴリ推しするのいい加減やめてほしい。今でもまだ健康保険証の存続を希望しています
#嫌ですマイナ保険証 #嫌ですマイナンバーカード November 11, 2025
21RP
兵庫県知事斎藤元彦はマイナンバー漏洩について1ミリも責任を感じていないようです。
知事って、県の最高責任者じゃないんですか?
#兵庫県斎藤知事問題
#兵庫県は異常っていう状況を超えている https://t.co/xXoOpXk3Fp November 11, 2025
21RP
⚠️【注意喚起】⚠️
Xで“シリアル詐欺”に遭いました。
相手は信用させるために自分のマイナンバーまで提示してきました。
信じてしまった私もバカですが、、、
結果、お金だけ取られて音信不通。
私が送った送金リンクを、送って取引しようとしていたようです。 https://t.co/vw3502VfVk November 11, 2025
17RP
@Yaruo2024 マイナンバー制度に反対している理由ってこういうことか。
マイナンバーで管理されるとこういう事出来ないよね。多分氷山の一角で多いんじゃこういう犯罪者 November 11, 2025
17RP
マイナンバーで、全ての決済が出来る様にして貰いたいね。
そして、買い物の度にマイナポイントが手に入るシステム😁
https://t.co/YzJD4uaGqS November 11, 2025
14RP
マイナ保険証持ってない人は、見た目ほぼこれまでの保険証みたいな《資格確認書》が届くから大丈夫🙆
そして、マイナ保険証の人で、マイナンバーカード持ち歩くの気になる人や資格確認書がいいって人は、加入している保険組合で登録解除の手続きできます📝🙆
#マイナ保険証 #マイナンバーカード https://t.co/XeOWpRtHmh November 11, 2025
12RP
つまり、マイナンバーの紐付けが、国民にとって有用なのもこゆこと。自治体に負担をかけずに、ターゲットを明確にした上で、迅速に(明日からでも)給付できるから。欧米各国は既にやってる。倭国だけ遅れてる。 https://t.co/dShTL9bcU8 November 11, 2025
12RP
@motohikosaitoH ですから、繰り返しになりますけども。
いつになったらはばタンPay+個人情報マイナンバー漏洩事件について県の最高責任者としての謝罪会見を開くのですか?
第5報はまだですか?
#個人情報漏洩
#マイナンバー漏洩
#兵庫県斎藤知事問題 https://t.co/0DaHQSCGHn November 11, 2025
8RP
#マイナンバー制度を廃止させよう
#マイナンバー制度は国民を管理する独裁制度
#マイナンバーカードは任意です
「ポイントや10万円で口座に紐付け」などの誘導にのって国に個人情報を売るのは🙅🙅♀️🙅♂️危険です
マイナンバー制度=国民番号制の過去における最悪例(左)
ナチスも使った独裁への切り札 https://t.co/rndncK05je November 11, 2025
8RP
医師達って、マイナンバー作っとん?
それと、会社勤めの人も、作っとん?
休んで わざわざ、役所行くか?
役所の人が、マイナンバー作ってないやん😑 https://t.co/GZfttW7anC November 11, 2025
7RP
こうゆうのを防ぐためにも、さっさとマイナンバー紐付けて欲しい。
生活保護と年金受給者は、他人が生み出した果実をタダて貰う足手纏いなんだから、流石に
①マイナンバーと凡ゆる公的証明書や口座の紐付け
②参政権の放棄
の2点は協力して欲しい。 https://t.co/5879XPryTW November 11, 2025
7RP
#マイナンバーカードは任意です
#情報漏洩等の被害にあっても政府は責任をとりません
#保険証有効期限が過ぎると資格証明書発行されます
#マイナンバーカードから保険証の紐づけ解除可能です
#マイナンバー制度に反対しよう。 https://t.co/ybUA2Hiiz7 November 11, 2025
7RP
我が家が引き取ったワンコも、障害者が飼いだして手が回らなくなって保護したのよね。ペットショップもブリーダーも、マイナンバーで確認必須にして、障害ある人は飼えないようにして欲しい。手当貰ってる人って要は国に飼われてるわけだから、ペット飼うの無理でしょ。 https://t.co/Akocz1JOnO November 11, 2025
6RP
おはぷに🌅😊🐰
今日はやること多いような?何とかやり遂げるしか✊
マイナンバーの更新行こうと思いつつめんど😅
ではぼちガンバ💪皆様良き1日に( ^^)/
#芳賀礼
#れいぽん https://t.co/9F6r9XKUxe November 11, 2025
6RP
・DV等支援措置(役所・警察・児童相談所・配偶者暴力相談センター)
・分籍・戸籍届書のマスキング(市区町村)
・税務の支援措置(自治体ごとに異なる)
・不動産登記の閲覧制限(2024年改正より市区町村で申請可能に)
・医療費通知の閲覧制限(保険組合/市区町村)
・マイナンバー・個人番号指定請求(国・自治体・警察)
・車検証・登録事項証明書の閲覧制限(運輸支局/軽自動車検査協会)
被害者が安全のために利用するこうした制度は、存在しても入口が一本化されていないため、「一箇所守っても、別の窓口から漏れる」という危険が常にあります。
本書はこれらを、
「まずどこに行くべきか」
「何をどう伝えるべきか」
「どの順で申請すれば最も安全か」
という、動線そのもので整理し直しています。 November 11, 2025
6RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



