生成AI トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
TRPGや“なりチャ”を文章生成AIでデジタル化した
令和最新ごっこ遊びゲーム
『サーガ&シーカー』発表記念!
ゲーミングPCを1名様にプレゼント!
1. @denfaminicogame
2. @Saga_and_Seeker
をフォロー&RPで応募完了
さらに引用元のポストをRP/いいねすると当選確率がアップ!
https://t.co/VpsEeKpikf https://t.co/uv6sRxYV3l November 11, 2025
11,287RP
やりたいことをチャットに入力するだけで、文章生成AIがどんな無茶振りも(たぶん)物語にしてくれるRPG『サーガ&シーカー』発表!
https://t.co/x0ztTJs2ma
キャラとの会話で進む"文字だけ"RPG。
どんなキャラも創れるし、どんな物語も紡げる、無限の展開を楽しめるキャラ遊びの令和最新版がここに https://t.co/F4RiBddGEg November 11, 2025
6,266RP
「これからは、読者が生成AI使って自分で読みたい漫画を自動生成して、自分自身で楽しむ時代が来る!」みたいな投稿を見て、俺その世界行きたくねぇ~になった。
俺は他人の血の滲んだ創作が見てぇ~ November 11, 2025
3,344RP
アーティストが「この構図難しいね」「こんな感じになっちゃった」と共有して盛り上がる中、生成AI使う奴は見てるだけか、「生成AI使えば簡単だ」などとズレたことしかできないの本当に可哀想
これは他人のものを搾取して得た正確さだけじゃ味わえない事だね。人間は不完全だからこういう過程も尊い https://t.co/flXd1hamEa November 11, 2025
3,197RP
これを笑うのは絵を描かない人だけ。
描く人はこのアングルの難しさを知ってるから笑わない(なんなら今でも難しい)。
この絵描きさん、描いてみただけでも偉い!
生成AIで溢れてる中、自分で描いて努力してるの見て世界中の絵描きを味方につけたと思う。 https://t.co/b755yztnkX November 11, 2025
2,544RP
【重要】作品投稿に生成AIを利用している方へ、推奨タグ利用のお願い
https://t.co/O7PxC9KNeC
「カクヨム」において生成AIを使用した作品を投稿する際は、使用状況に応じたタグ付けを推奨いたします。
利用者の利便性向上と配慮のために、ご協力お願いいたします。 https://t.co/1p9WBhva0R November 11, 2025
1,602RP
去年Appleが楽器などを潰すCMで大炎上した時、ある映画監督の投稿は芯を喰っていた
破壊し奪い尽くし自分達で創った事にする、これはテック業界がクリエイティブ業界にやってる事の"正直な比喩"なんだと
「生成AIはなぜ嫌われる?」とか言ってる人達はこういう批判から逃げ続けてるだけ November 11, 2025
666RP
【全国初】生成AIで制作された画像を無断で複製した疑い、男性を書類送検へ 千葉県警
https://t.co/mGP1phXScC
別の男性が生成AIで制作した画像を無断で複製し、書籍の表紙に使用した疑い。AIで作られた画像に著作権があるとして、著作権法違反で摘発するのは全国で初めてとみられる。 November 11, 2025
635RP
元ポストの方が線画を掲載したところ、この引用の合成/生成AIユーザーが頼まれてもいないのに線画を無断で用いて画像を完成させたということの様です。
最近フリーレンを観たのですが、例えによく出てくる魔族というものがどういった存在なのかが良く分かりました。 https://t.co/DabTqj26up November 11, 2025
537RP
訳
”カリフォルニアでの裁判で提出された証拠がAI生成のディープフェイクだった
これが最後の例になるとは思えない
冤罪の可能性がハネ上がっている事はよく考えてほしい
生成AIには適切な規律が必要だ” https://t.co/rX8FomvT6T November 11, 2025
438RP
AIって言えば封筒を破いて中身を見てもいいことになるの流石に滅茶苦茶すぎませんか
特に生成AIなんかに使われたら何かしらの情報はほぼ確実に流出するのに
通信の秘密はどこに行った https://t.co/tJXgwQjo8Z November 11, 2025
424RP
先日、カクヨムにてAI小説の大量投稿を行い話題となった2名のアカウントについて、削除されていることを確認しました。
運営による垢BANか自主的退会かは不明です。
お一人はカクヨムの大量投稿禁止のアナウンスを受けて、更新する作品数を120から4に絞り今後も減らすかもと報告されていました。
その時点では、活動継続の意思が見られたことから、運営が何らかの処分を下した可能性が高そうだなと推測しています。
もうお一方は、特に報告もなくXのアカウントのポストも10月末から停止したままなので経緯は全く分かりません。ただ、アナウンス後も大量投稿(38→20作品に減ってはいた)を続けていたことは確認しています。
また、他にも生成AIによる大量投稿を疑われていたアカウントがいくつかあったようですが、それらのアカウントも同様に削除されているようです。 November 11, 2025
412RP
NHKが支払い督促をこれまでの20倍にする、という報道について
そもそも論として、受信料不払い件数に対する訴訟件数が少なすぎるのです。
引用元情報からここ数年における不払い件数と訴訟件数の割合を算出したところ(by生成AI)
約150000:1 です。
つまり、受信料不払いでも訴訟される可能性は極めて低いのが現状です。
今回、督促が20倍になるとしてもやはり不払い件数の方が圧倒的に多い状況は変わりありません。
※スクランブル放送導入で万事解決なのは言うまでもありません。
ーーー
表から、受信料不払い件数(未払世帯数、単位:万世帯)を実際の件数に変換(×10,000)し、訴訟件数(小さい数字の行、例: 54, 55, 43...)で割って割合を計算します。
計算方法:
- 不払い件数リスト: [1234, 1165, 1135, 1069, 1053, 1016, 940, 922, 963, 991, 1010, 991, 1070] × 10000
- 訴訟件数リスト: [54, 55, 43, 47, 51, 56, 65, 73, 82, 89, 89, 87, 87]
- 各年度の割合 = 不払い件数 / 訴訟件数 : 1
結果:
- 2012年度: 228518 : 1
- 2013年度: 211818 : 1
- 2014年度: 263953 : 1
- 2015年度: 227446 : 1
- 2016年度: 206470 : 1
- 2017年度: 181428 : 1
- 2018年度: 144615 : 1
- 2019年度: 126301 : 1
- 2020年度: 117439 : 1
- 2021年度: 111348 : 1
- 2022年度: 113483 : 1
- 2023年度: 113908 : 1
- 2024年度: 122988 : 1
これは、不払い1件に対する訴訟の割合ではなく、不払い件数 : 訴訟件数 を示しています。つまり、訴訟に至る割合は非常に低く、約10万〜26万件に1件程度です。 November 11, 2025
401RP
NVIDIA CEO「AIはバブルか?」への回答📝
(ほぼ原文まま、ちょっと修正)
面白いから読んで!w
---------------------------------------
皆さんからずっと聞かれてきました。
「AIはバブルになるのか?」
これが最後の質問ですね。
革ジャン:
では、私たちが実際に見ている現実をお伝えします。
世界で今起きていることを見つめ、
コンピュータサイエンスとコンピューティングの“基本原理”に立ち返ると──
現在、同時に3つの大きな現象が進行していることが分かります。
まず第一に、ムーアの法則はすでにほぼ終焉を迎えています。
コンピューティングに対する需要の伸びと、汎用コンピューティング(CPU)から取り出せる計算能力とのバランスをとることが、非常に難しくなっているのです。
そのため、世界はしばらく前からアクセラレーテッド・コンピューティング、
つまりGPUを中心とした新しい計算モデルへと移行し続けてきました。
私たちはこの流れを20年以上にわたって推進してきました。
一つ、統計を挙げてみましょう。
6年前、私はスーパーコンピューティングの場にいましたが、そのとき世界のスーパーコンピューター Top500 の約90%はCPUベースでした。
ところが今年、CPUベースの割合は15%未満にまで低下し、90%からほぼ10%へと逆転しました。
一方で、アクセラレーテッド・コンピューティングは10%から現在では約90%にまで増加しています。
つまり今まさに、高性能コンピューティングが汎用計算から加速計算へと移る“転換点”が訪れているのです。
二つ目に、クラウドで行われている作業の中でも、最もデータ集約的で、かつ計算負荷が高いものの一つが「データ処理」です。
AIとはまったく関係のない、生のデータ処理だけに、毎年数千億ドル規模の計算資源が費やされています。
SQLでデータフレームを処理しているだけで、これだけの計算が使われているのです。
皆さん一人ひとりの名前、性別、年齢、住んでいる場所、収入──
そういった情報はすべてデータフレームの中に格納されています。
そのデータフレームが、銀行業務、クレジットカード決済、EC、そして広告のレコメンドなど、あらゆる分野で今日の世界を動かしています。
すべてはそのデータフレームを中心に動いており、
そのためのコンピューティング基盤を構築するには、一つあたり数百ドルものコストがかかります。
これが一つ目と二つ目の大きなポイントです。
三つ目は「生成AI」と「エージェントAI」の時代が来ているということです。
過去15年間は、私たちは「レコメンデーションシステム(recsys)」の時代を生きてきました。
SNSのフィードでどの情報を表示するのか、
誰にどのニュースを、どの本を、どの映画を勧めるべきなのか。
インターネットの世界はあまりにも巨大です。
もしレコメンドシステムがなければ、私たちの小さなスマートフォンが、本当に必要な情報にたどり着くことはほとんどありません。
このレコメンドこそが、今日のインターネットを動かす“エンジン”であり、そのエンジンが今、生成AIへと向かって進化しているのです。
同時に、コンピューティング全体は汎用から加速へとシフトしています。
この二つを合わせて考えると、革命的なエージェントAIを動かすために残された計算資源は、当初皆さんが想像していたほど多くはない、という結論に至ります。
しかし、その使われ方はすべて正当化される──それだけの価値があるのです。
かつてはAIもCPUの上で動いていましたが、今はGPUの上で動いています。
この二つの代表的なアプリケーションを見るだけでも、多くのインターネット企業が、膨大な数のGPUスーパーコンピューターを構築できるようになったことが分かるでしょう。
そして、そうした基盤の上に“第三の大きな機会”が生まれます。
それが「エージェントAI(Agentic AI)」です。
ここにはGrokがあり、OpenAIがあり、Anthropicがあり、Geminiがあります。
こうした存在は、既存のAIの上に重なる、新しい“知性の層”を形成しつつあります。
しかし、今日、世の中の多くの人が「AI」と呼んでいるものの、
その“上”と“下”で何が起きているのかを忘れてはいけません。
私たちは、表面に見えているAIだけでなく、その基盤となる計算モデルの変化、データの構造、そしてエージェントAIという新しいレイヤーまでを見なければならないのです。
ですから、AIが単なるバブルなのかどうかを考えるとき、
私たちが見ているのは、投機的な価格の上下ではなく、
コンピューティングそのものの構造が、根本から書き換わっているという現実なのです。
$NVDA November 11, 2025
390RP
絵描きの中でトレンドになってるアオリフリーレン
生成AIデータセットのアオリ構図の盗用量が少なくて生成AIユーザーが参加出来ないから
他の絵描きの線画イラスト盗用して投稿してくるのまじで気持ち悪いな
だから嫌われるんやわ November 11, 2025
355RP
すごいなー「手描きだって画材が優秀なだけで本人がすごいわけではない」か。そんな考えで生成AIユーザーが既存のクリエイターと同じ土俵に立てたと思って、あちこちに中指指しまくってるのだから生成AIは本当に精神的にも良くないツールなんだと思うよ。手描き作家本人が持つスキルを舐めすぎである。 November 11, 2025
327RP
生成AIで作られたフェイク考古学動画・画像も深刻な問題。映えるもんだからすごい拡散されてしまう。
ひとまず海外の大型キュレーションアカウントなどの投稿は気をつけた方がいいです。 November 11, 2025
317RP
音楽生成AI、すでに幅広い音楽知識が必要なフェーズに入っているという話。
生成AIで自動作成したプロンプトを使ってSUNOで曲を作った方からの相談で、どうしてもノイズが消えないとのこと。
プロンプトを全部公開してもらい、曲も公開してもらってチェック開始。
本体のプロンプトにはLo-fiとかrecord-likeとかfield ambientみたいなノイズの元になりそうな記述はない。
Exclude styles(生成時に回避する要素のプロンプト)に様々なノイズ削除系のワードが並んでいる。
でも確かに途中からなんかノイズっぽい音がする。
うーむ。
改めて音量をかなり上げて曲を聴くと、指定タイミングから鳴りだすノイズと呼ばれている音は、スネアのスナッピーの振動音みたいなサラサラ音だった。
プロンプトをもう一回見る。
「subtle brushed drum」
おそらくこれだ。subtleとかつけてるから微細な音になってて、ずーっと浅くなでるようにブラシ当てるプレイしてる可能性がある。
このプロンプトを削除して生成してみる。
さっきのノイズは出ない。
(この時曲は別物になるので10回くらい生成して再現性をとりました)
とはいえ、この人は悪くない。
ただ知らなかっただけ。
でも、もう音楽生成AIから出てくるサウンドはこういうレベル。指示通りでも、知らないと判断できないような演奏音を入れてくる。
であれば、より多くの音楽を聴き、知識を身に着けていかないとAIの生成結果を正しく判断できない。使いこなせないということだ。
自分はしがないながらも元ゲームサウンドクリエイターなのでもちろん浴びるように様々な音楽を聴いてきたし、これまでの手法で様々商業レベルで作ってきたし、理論系も実務で必要な範囲は一通り学んで実践もしてきた。
それでもその上を行くプロの方々がいるわけで、その方々が持ちうる極上の知識や経験をプロンプトとして投下したときこそが音楽生成AIが真価を発揮するのだと思っている。まだ表立って出してないだけ。
その圧を背中に感じながら音楽生成AIいじってる人がどのくらいいるかわからないけど、自分は常にそれを感じながら日々プロンプトを組んでいる。 November 11, 2025
316RP
なんかもう月例化してるけど、先月に続き毎回の注意喚起です。
① Nano Banana はルフィによく似た画像が作れる
② Nano Banana はルフィそのままの画像が作れる
③ Nano Bananaでルフィ「によく似た」作品を作る
④ Nano Bananaでルフィ「そのままの」作品を作る
⑤ それを「SNSで公開」する
①②は、そういう能力があること自体では、まだ著作権侵害にならないと考えられます。
③は、手元で自分で楽しむ分には個人的利用と考えられるので、著作権侵害(複製としても、翻案としても)になる可能性は低いです。
④は、著作権を侵害してやろうとして、まんまと侵害に成功しているので、お勧めはできません。ただこの時点ではやはり個人的利用と考えられるので、著作権侵害に問われる可能性は低いです。
問題は⑤です。これは、営利・非営利を問わず、公衆送信権を侵害する可能性があるのと、複製や翻案についても「個人的利用」とみなされませんので、著作権を侵害する可能性が高いです。
平たくいうと、「何かヤバいものができてしまっても、はしゃいでそれをSNSにあげてしまうと、著作権侵害に問われるのは Nano Banana ではなく、あなたですよ」ということです。
生成AIを楽しく利用する人も、生成AIを否定したり警戒したりする人も、とにかく「ブツを上げたら、悪いのは上げた人」というのを覚えておいてください。 November 11, 2025
315RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



