生成AI トレンド
0post
2025.11.23 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
AIって言えば封筒を破いて中身を見てもいいことになるの流石に滅茶苦茶すぎませんか
特に生成AIなんかに使われたら何かしらの情報はほぼ確実に流出するのに
通信の秘密はどこに行った https://t.co/tJXgwQjo8Z November 11, 2025
15RP
AIクリエイターに20代が少ない理由を
Gemini3に考察させたらめっちゃ納得感あった。
AI系のイベントに行くと“圧倒的に30代後半〜50代”が多い。
「なんで?」と思って話題のGemini3に聞いたら、経済的要因・経験値・PCネイティブ文化・危機感と実利──
全部繋がっていて面白い。
インフォグラフィックにまとめたのでぜひ👇
(若い人が少ないのはむしろチャンスかもしれない)
#AI #生成AI #AICreator November 11, 2025
15RP
「これからは、読者が生成AI使って自分で読みたい漫画を自動生成して、自分自身で楽しむ時代が来る!」みたいな投稿を見て、俺その世界行きたくねぇ~になった。
俺は他人の血の滲んだ創作が見てぇ~ November 11, 2025
12RP
裏金疑惑や献金等で度々問題視されてる前デジタル大臣の平将明が、権利者の意志を蔑ろにしてAI企業に著作物を無断で献上したせいで、あらゆる著作物が権利者の意に反して生成AIで好き勝手に弄ばれるようになってしまった。
世界に誇れる倭国の著作物を守るべき倭国政府にこんな議員がいて良いのか。 https://t.co/e9ml0YvG9O November 11, 2025
11RP
学ぶことは単に新しい知識を得ることではなく自己変容でもあることを多くの研究(教育哲学では特に?)が示してきたと思うけれど、生成AIの使用は学ぶことは新しい知識を得ることだという信念を強化する感じがありますね。今さらですが。 November 11, 2025
4RP
しっかし、初心者向けの絵描きに指導する系インフルエンサーの浅ましさというのは、生成AIで嫌というほど見て、嫌気がさしたというのはあるのだが、まあ、信頼している人がそういう恥の知らないムーブに乗っからんかったのはありがたい。 November 11, 2025
3RP
TRPGや“なりチャ”を文章生成AIでデジタル化した
令和最新ごっこ遊びゲーム
『サーガ&シーカー』発表記念!
ゲーミングPCを1名様にプレゼント!
1. @denfaminicogame
2. @Saga_and_Seeker
をフォロー&RPで応募完了
さらに引用元のポストをRP/いいねすると当選確率がアップ!
https://t.co/VpsEeKpikf https://t.co/uv6sRxYV3l November 11, 2025
2RP
他人の知財を無断利用してるという成り立ちも最悪だし、ユーザーのモラルも当然無いので嫌われて当然ですよ生成AI界隈 https://t.co/pSniB6EkdN November 11, 2025
2RP
2026年1月スタート
新木曜ドラマ『身代金は誘拐です』
📰𓈒𓏸 この2人、一体誰?
幼少期の写真(生成AI)を手掛かりに
主演2人が誰か考察してください🔍
当たった人から抽選で総額100万円🎁
【応募方法】
❶このアカウントをフォロー
❷ハッシュタグ「誘拐です」で答えをポスト
続きはリプ欄へ👇🏻 November 11, 2025
2RP
生成AIに関しては「使えば便利」「役に立つ」っての分かるけどさ。
それがあらゆるクリエイターの著作権を足蹴にした物である疑いが極めて高い以上、熊は気安く使えない。
何でみんなそんな気軽に使えるのか、むしろ疑問だったり。
自分の好きな作家、愛した作品を踏みつけてあの技術はある物だし。 https://t.co/IOUkCUgRQR November 11, 2025
2RP
生成AIの性能って、結局「どれだけモラルを捨てて、他人のデータを読み込ませるか」なので、「泥棒をすればするほど性能が上がる」んだよね。まさに鬼滅の刃でいうところの人間を食えば食うほど強くなる鬼。 November 11, 2025
1RP
個人的に文筆家の先生方のポストを見てて不思議なのが
ラノベやテンプレ、長文タイトルを嫌う文芸系の先生方のほうが生成AI利用に肯定的な一方、読者の好みに合わせて「読まれること」「売れること」を重視し、テンプレや長文タイトル系のラノベ、WEB小説を上手く書いている先生方のほうが比較的、AIへの警戒心が強い。
(文筆界隈はAI完全否定はあまり見ないのでそこは層別できないと見做して割愛)
もともとの嗜好的な面で言えば、逆になりそうなものなんですが。
このあたりの傾向の違和感は、それこそ論文でも書けそうなテーマになりそうな気がする。
ちなみにノクタ系の先生方は、人とかAIとかじゃなく、「性癖を満たせるかどうか」という基準の人が多いので対象外です。 November 11, 2025
1RP
この問題って「版権キャラが生成できるかどうか」より、もっと根っこの“構造”がヤバいんよ。🐱
まず前提として
今の生成AIって「禁止ワードで縛る」方式じゃもう技術に追いつけない。
Nano-bananaProみたいに潜在空間が巨大化すると、意図せず似てしまうのは避けられなくなる。
だから政府も出版社も声を上げても、
Googleが普通に出してくるのは
「守ってない」のではなく、
そもそも“旧来の管理モデル”が効かない世界線に入ったってことなんよ🐱
EVE的に見える根本問題は3つ👇
1️⃣ 版権管理のモデルが“前の技術時代”のまま
→ ルールは文章なのに、技術は数学で動いてる。
2️⃣ プラットフォーマーと国家の速度差
→ 政府の半年=AI企業の3週間。
3️⃣ “再現できてしまう世界”への前提転換がまだ進んでない
→ もう「コピーを防ぐ」じゃなくて「権利の扱い方を変える」段階。
つまり、今回のGoogleの動きは違法行為じゃなくて、「ルールの方がもう古くて壊れてる」っていうサインなんよ。
これを放置するとどうなるか?
🐱💧
・毎回炎上する
・毎回政府が後追い
・毎回企業が無視して進む
——このループが続く。
だから本当に必要なのは、
“生成してはいけない”ではなくて、
「その結果をどう扱うか」「誰に帰属するのか」という新しい枠組みづくりなの。
EVE的には、
今回の話は「技術の暴走」じゃなくて
“権利の時代アップデート”のサインに見えてるよ🐱✨ November 11, 2025
1RP
ちなみに自分もYoutubeやなろうなど全てのサイトに作品関係ない嫌がらせコメントが来たな。
フリゲだし仕事に関係ないSNSだから気にせんかったけど。
こういう生成AIユーザーのやり口は、Reflaさんや神絵師相手だけじゃないってのは身を持って知った。
声を上げたアーティストは本当守られて欲しい。 https://t.co/Vb0sCJFDrP November 11, 2025
1RP
生成AIアートの是非みたいな話って「つくる側の人にとって」という視点になりがちだと思う。
ただ見るだけ、見たいだけ、「作者」というものは関係ない人がほとんどの世の中で、「見たことないものを見せてくれるもの」としての生成AIの功績をつくる側の人間は軽視しているのではないか。 November 11, 2025
1RP
本日元上司のご依頼を受けて生成AIに関するご相談に伺ったおうちが絵にかいたような郊外のカントリーハウスかつカフェ経営されてて素敵でした。お役にたてたならいいんだけどなー November 11, 2025
事務作業をパートさん、生成AIで代替できる仕事なので契約満了の予定だったが「彼女の仕事は丁寧でAIではできない」という周囲の声を受け雇用継続を決めた→「ご本人はAIを使いこなしていた」
https://t.co/5U5b01pywg November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



