画像生成AI トレンド
0post
2025.11.29 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これ分かるなあ…
画像生成AIユーザーはよく「AIで"何者か"になろうとしてる」って言われるんですけど、実態は「もう何者かになれた人たち」や「何者かレース」から降りた人たちが、このターンテーブルを買い戻して遊んでいるのに近いんですよ。もう何者かにならなくてよくなったからこそ楽しめてる。 https://t.co/aZvJhrsbwy November 11, 2025
5RP
先ほどの画像は唐戸市場からの写真から生成しました。
(左)元画像 (右)修正画像
いろいろnanobanana pro試して気がついたのは、既存の画像生成AIと違って
「言葉の意味を理解して画像生成する」ので、
一度画像をGeminiで言語化してから修正指示すると捗ります。
具体的な手順
①ベースとなる画像をGeminiに読ませて言語化(YAMLやXMLなどでも可)
②テキストエディタなどで変更したいところだけいじる。いらないところは削除する。
③Nanobanana proでベースとなる画像を読ませた上で、先ほどいじったテキストをコピペして修正指示。
これだとかなり細かい指示だせます。無駄に出力しなくていいのでコスト大幅に抑えられる。
プロンプトはリプ欄⇩ November 11, 2025
Canvaがいらない時代が到来しました。
ここ数ヶ月で画像生成AIが進化しすぎて、もう「素材探し」や「撮影」で消耗する時代は終わりです。「スマホの容量がパンパン…」 「背景切り抜きが面倒くさい…」これ、全部AIが解決します。もはや「実写」にこだわる必要すらありません。
今まで1時間かかっていた作業が30秒で完結。NanoBananaPro流、魔法の画像加工術8選はこれです↓
❶ 不要物消去 写真から邪魔な人や物を自然に消す (例:観光地の写真から通行人だけ削除)
❷ 背景差し替え ワンタップで別の場所にワープ (例:自宅の壁を「高級オフィス」や「絶景」へ)
❸ 自然な合成 別々の写真を違和感なく1枚に (例:欠席した人を集合写真に自然に追加)
❹ アニメ変換 実写をトレンドのアニメ調に (例:アイコンを個性的な2次元キャラ化)
❺ 色調補正 暗い写真も一発で鮮やかに (例:商品写真のトーンをブランドカラーに統一)
❻ カラー変更 特定の部分だけ色を変える (例:服や車の色違いパターンを無限生成)
❼ 視点変換 カメラのアングルを事後修正 (例:被写体の向きや目線を変える)
❽ 解像度アップ ガビガビの画像をクッキリ高画質に (例:昔のガラケー写真も最新画質へ復活)
NanoBananaProでそのまま使える「8つのプロンプト」は
✅ 【 バナナ 】とリプで送ります。 November 11, 2025
【#3 メカ娘:concept ART】 #つぶやきアート #AIイラスト #AIアート #創作 #美少女イラスト #アート #画像生成AI #イラスト #アートを楽しむ #note #朝活 #毎日投稿 #毎日更新 #私の @taaaaaaaaanu_ki #私の作品紹介 https://t.co/d0Nagkgaq7 November 11, 2025
私がCanvaで作っても、こんなに綺麗に4:5にできないんですよね。文言も指定すれば変えられます。
「ナノバナナ🍌ってなんじゃ?」って感じですが、Googleの画像生成AIです。FeloじゃなくてもGeminiから直接使えます。
たくさん生成したい場合はGoogle AI ProかGoogle Workspaceのビジネススタンダードがおすすめです。Google Workspaceが破格ですが、両方使っていて、Google AI ProよりはGeminiの制限がちょっぴり強めで、新機能の導入も少し遅いことがあると感じます。全く同一ではない点は注意です。
少し前の記事ですが「ひとりGoogle Workspaceのススメ」→ https://t.co/yxHE1hQigA November 11, 2025
【業務命令】AI活用の「総合格闘技」。AIアニメ制作でこれだけのことが学べます。
イケハヤです。
さて、今日はみなさんに、これからの時代を生き抜くための「最強のスキルセット」についてお話しします。
結論からいいます。
今、身につけるべきスキルは「AIアニメーション制作」です。
「え?アニメ?そんなの作ってどうするの?」
「絵心もないし、難しそう……」
そう思う方もいるかもしれません。
ですが、ぼくがAIアニメをおすすめする理由は、単に「動画が作れるようになるから」ではありません。
AIアニメ制作とは、いわば「AI活用の総合格闘技」だからです。
これを作る過程で、今、ビジネスの現場で必要とされている「ありとあらゆるAIスキル」が、強制的に、かつ楽しみながら身についてしまうのです。
AI活用を学びたければ、「AIアニメ制作」という「学習の高速道路」に乗ってしまうのが早いです。
というわけで、今回は、ぼくが現在執筆中の「AIアニメの教科書」の内容を少し先出しする形で、AIアニメ制作を通じて何が学べるのかを解説します。
====
1. 音楽生成AI(作曲家になる)
アニメにはBGMや主題歌が不可欠ですよね。
これも、今はAIで作ります。
ぼくが愛用しているのは「Suno」というツールです。
これ、一度触ると本当に「沼」です。ぼくも昨日、気づけば200曲以上生成していました……(クレジットが溶ける)。
これまでは「音楽を作る」なんて、専門的な知識がないと不可能でした。
しかし、AIを使えば、プロ顔負けの曲が一瞬で作れます。
オープニング、エンディング、劇中のBGM。
これらを自分でディレクションして作り上げる経験は、クリエイティブの幅を一気に広げてくれます。
====
2. 画像生成AI(カメラマン・演出家になる)
次に必要なのが「絵」です。
ここでは、静止画を生成するAIを使います。
ここで学べるのが、単なるプロンプト入力だけではありません。
「カメラワーク」と「演出」の知識です。
・ロングショット
・クローズアップ
・ダッチアングル
・パン、ドリー
などなど用語を理解し、AIに指示を出さないと、いい絵は作れません。
ぼくも最初は「パンって何?美味しいの?」というレベルでしたw
が、今では自在にカメラアングルを指定できるようになりました。
画像生成AIを通じて、生成のノウハウだけでなく、写真家や映画監督のような視点を養うことができちゃいます。
カメラワークを学ぶと、マンガ、アニメや映画の見方が変わるので、その意味でもおすすめですね!
====
3. 動画生成AI(映像作家になる)
静止画ができたら、次はいよいよ動かします。
ここでは「Kling」「Vidu」「Sora 2」「Runway」などなど、多彩な動画生成AIを駆使することになります。
ここだけでも相当な専門技能ではありますね。
静止画を破綻させずに、どう自然に動かすか。
この試行錯誤の中で、最新の動画AIの特性やクセを深く理解することになります。
====
4. 音声生成AI(音響監督、演技指導者になる)
キャラクターには「声」が必要ですよね。
ここで使うのが「ElevenLabs(イレブンラボ)」などの音声生成AIです。
多くの人が誤解していますが、今のイレブンラボは単にテキストを読み上げるだけではありません。
「演技」をさせることができるんです。
「オーディオタグ」という機能などを駆使すれば、笑ったり、泣いたり、怒ったり……。
まるで本物の声優さんに演技指導をするかのように、感情表現を作り込むことができます。
「AIボイスに魂を吹き込む」スキルは、これからのコンテンツ制作において重要になっていくでしょう。
====
5. バイブコーディング(エンジニアになる)
そして極めつけがこれです。
テロップを入れたり、クレジットを作ったりする工程で、ぼくは「バイブコーディング」を活用しています。
具体的には、「Antigravity」などのAIコーディングツールと、「Remotion」というプログラムで動画を作るライブラリを組み合わせます。
「自然言語(倭国語)」で指示を出し、プログラムコードを書かせて、動画の字幕やエフェクトを自動生成させる。
これにより、動画編集ソフトでちまちま作業する時間を大幅に短縮できます。
つまり、アニメを作っていたはずなのに、気づけば「プログラミングスキル」まで身についているというわけです。
====
というわけで、AIアニメの制作は
音楽(Suno)
画像・カメラワーク(画像生成AI)
映像(動画生成AI)
演技・音声(ElevenLabs)
プログラミング(バイブコーディング)
編集(DaVinci Resolveなど)
これらすべてを、一つの作品を作る過程で統合的に学ぶことができる。
もちろん、覚えることは多いです。
ぶっちゃけ難易度も高いです。
ですが、これをマスターすれば、あなたは間違いなく「AI活用のスペシャリスト」です。
このスキルは仕事に役立つのはもちろん、あなたの人生を豊かにしてくれるでしょう。ぼくはもう、超絶人生が楽しくなりました!
====
現在、このノウハウをすべて詰め込んだ「AIアニメの教科書」を執筆中です。
8万字を超える大ボリュームで、まったくの初心者でも、ステップバイステップで迷わず作れるように設計しています。
さらに、今回は「Nano Banana Pro」も活用して、図解やイラストをふんだんに盛り込みました。
過去最高にわかりやすい教材になっていると自負しています。
発売は12月上旬を予定しています。
リリース直後は特別価格9800円で、アフィリエイト報酬も50%にする予定です。
SNSなどで紹介して2部売ったら元が取れるので、ブロガーの方はぜひぜひご注目ください。
「来年こそは、AIスキルで突き抜けたい」
「自分の作品を作ってみたい」
そう思う方は、ぜひぼくのメルマガに登録して、続報を待っていてください。
【メルマガに登録する】
https://t.co/ncPQyPcc2H
では、今日もコツコツ積み上げていきましょう。 November 11, 2025
【NanobananaPRO】
良かったらブックマーク📕を推奨 📷
よくある鮮やかな粉が爆発しているようなものを表現したい場合は、 「color powder」 と追加する 。
#画像生成AI
#生成AI
#Promptshare
#NanoBananaPro https://t.co/JEmPKnrOY7 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







