アイルランド トレンド
0post
2025.11.25 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
52RP
ニシノティアモいい勝ち方してたなあ。ただマイルとなるとどうなんだろ、ちょっと忙しい気もするが。
非根幹上手そうだしエリ女は面白いかもしれへんね。
まずは府中牝馬Sとアイルランドトロフィーやな。
#mond_hon_nouji
https://t.co/0Surk5IFg9 November 11, 2025
コロナウイルス、インフルエンザウイルスは最悪の嫌われ者。だが、地球には”善良なウイルス”もいることをご存じだろうか?
本書の主人公は、細菌(バクテリア)に感染して死滅させるウイルス、「ファージ」ことバクテリオファージ。
忘れ去られたファージ研究がわずかに続けられている場所がジョージアにあった。100年近くにわたり営々と忘れられた研究をつづけていた古めかしい研究所に、著者は足を踏み入れる!
『善良なウイルス 世にも数奇なファージ医療の歴史』
トム・アイルランド 著 野中香方子 訳
本日発売です! November 11, 2025
リポビタンDツアー2025 アイルランド戦の会場、アヴィヴァスタジアムは5万人以上の収容能力があって、ピッチから観客の距離が近くて熱気がダイレクトに伝わるんだね。あの圧倒的なアウェーの雰囲気の中で戦うJAPANの選手の気迫に感動だよ。 November 11, 2025
家の書棚にあったアイルランド文学は一通り読んでいる。W・B・イェーツの詩、オスカー・ワイルドの喜劇、ショーン・オケーシーやブレンダン・ビーアンのように政治活動にも関わった劇作家の戯曲も読んだ。
エルヴィス・コステロ自伝29ページ
#エルヴィス・コステロ November 11, 2025
あら、80年代のアイルランド製トーマスピンクが…✨わたくしなら釣り忍の下に着てしまいそうなくらい上質でございますね~羨ましい限り🎐
80s Thomas Pink VINTAGE COTTON SHIRTS
https://t.co/8Ck0qNcFKG November 11, 2025
★倭国代表2025 勝手に総括★(長文)
全体評価:100点中ー65点くらいかな
<最も素晴らしいと思った点>
ディアンズが、新しい倭国のキャプテン、大黒柱として、完全に独り立ちしたこと
→ポストリーチは重要な課題でしたが、この1年で、完全にディアンズがその後釜として確立されたと思います。
チームの核が確固たることは、これからの成長に大きな大きな存在になるはずです。
彼は、多分秋のシリーズ、全試合フルタイムですよね? プレーも、リーダーシップも素晴らしかったと思います。
(僕は、ジョージア戦の最後、リーチがキャプテンだったらタッチに蹴ったような気がします。。でも、あの日は、PGが正解だったような、、)
<好感が持てた点>
・倭国のフロントローは強いし、機動力もある!南ア以外には、スクラムで決して負けなかった。
→怪我人が多くて、決して万全な状態ではない中でも、次々と人材が出てきた。1番の小林、2番のサトケンあたりは、なんなら80分でも十分できる様子だった。2番はベテランにもタレントが多いですし、層が厚い。そして、1、3番は、ケガ組で虎視眈々としているメンバーがたくさん。ここは、俄然層が分厚くなっているように感じます。
・下川、俄然いいじゃないですか!
→外国人の多かったこのポジションで、下川が、彼だけがケガなく走り切ってくれました。そして、その動きも、試合を追うごとに良くなっている。もはや、倭国のマクライト!
・矢崎がエース?
→秋のシリーズ、FBがケガだらけということもあり、大学のシーズンから急遽呼ばれて参戦も、BKの中では圧倒的な存在感。最初は少しもらいたいところでもらえていない感じがありましたが、だんだんとフィットしてからは、「矢崎に持たせよう」というところが見られたくらい。そして、時折見せる、強烈な一人旅のランニング。正直周りを活かせていない感じはあるものの、彼が圧倒的な個の力を持っていることを示してくれています。特に、今までの速さから、今季は、明らかに「強さ」でも負けないところを見せてくれました。
2027年のBKは、ライリーと矢崎の二枚看板で行けるのでは。
・ゴール前のディフェンスは強くなっている!
→オーストラリア戦、アイルランド戦などは、ゴール前のディフェンスで大いに粘りを見せてくれました。これまでは、どうしても世界と戦うと、22mの中に入られると、FWで圧力をかけられ続けるとかなりの確率でゴールを割られてしまっているように感じていますが、この2試合、そしてジョージア戦も、かなりしっかりと粘れていました。(ウエールズ戦はサクッとやられてしまっていましたが、、)
ここは、ここで粘ることが、世界で戦う「最低条件」だと思うのです。その点で、倭国は一歩前に出れたのではないかな、と。
<んー、もう少し改善したい!と思った点>
・SOーFBのラインが手薄すぎる!
→この1年は、李が大黒柱でした。辛い時もあったでしょうに、最後の最後、ジョージア戦は、彼の右足が苦境の倭国を救いました。それにしても、もしも彼に怪我があったらどうなったことか、、
試合のコントロールに、キック対応に、SHーSOーFBのラインの再整備は急務です。リーグワンで燻っている倭国人SOたち(山沢兄弟、家村、高本、中楠などなど)は、この12月からで、ぜひとも劇的に変身して欲しいです。
あと、チーム事情でしょうがないのでしょうが、李は神戸でも10番で使ってほしい。ガットランドは15番でいいでしょう。ダブルSOのような感じで。
・ハイボールへの対応は引き続き課題
→バックスではなくてFWの3列に取らせてみたり、あれこれ工夫をしている様子はありますし、決して「そこから崩れている」という状態でもないですが、それにしても「ハイボールで優勢だった試合」というのも内容に見えます。よりシビアな試合になればなるほど、今の倭国ならば、「まずはハイボールで崩しにかかる」ということを誰でも思うはずです。そこに、有効な打開策、あるいは、「こいつに任せればいい」というようなプレーヤーもいないように見えます。なんなら、ハイボールも、矢崎が取るのが一番「ワクワクする」くらいでした。
ただ、ここは難しいところがあるのは、リーグワンの試合で、ハイボールを中心としたマネジメントをするようなチームが、去年はほとんどなかったです。。言えば、テストマッチの主流とは違った類のラグビーが展開されていて(それはそれで面白いのですが)、そうなるとコンテストキックへの対応が上手になるような人が生まれにくいような。。
・別に超速じゃないジャパン・・倭国のアタックの特徴は何?
→世界のテストマッチを見ていると、正直、別に倭国代表のアタックが「超速」とはとても思えないです。要は、ボールのリサイクルの部分で、倭国は圧力を受けるケースが多くて、決してアタック全般が「素早くボールが動いている」という印象ではないです。さらに、今年はコンテストキック、ロングキックもしっかり使うようになって、ますます「倭国のアタックの特徴は何?」と言われると、正直、なんなんだろう、、と思ってしまいます。FWが優勢で圧力で圧倒するなんていうのは、上位勢との対決で全くないし、キック戦術に中心を置いてはいないし、では、イタリアのような気持ちの良いバックスのアタックを仕掛けてくるのかと言えばそうでもなし。なんなら、大外を使った攻撃なんて、南アとかアルゼンチンなどの方がずっと上手に見えて、一体倭国のアタックは、何が特徴で、何が武器なんだろう??と思ってしまいます。
それが、結果として、秋のシリーズは、なかなかトライを重ねていくことができませんでした。
他国から見ても、倭国は「ここが怖い!」というようなところは、あまり感じないのではないかなと。接点に圧力かければ、ほぼそれでアタックは死んでしまうように見えます。
<2026年への期待>
・春と秋に大きなテストマッチが、最低7試合あります。ここでどんな倭国代表になってくれるのか。リーグワンが1シーズン終わった後になりますから、その中で、新しいスターが誕生してくれたり、あるいは、松島とか姫野とかが劇的なカムバックをしたり、新しい息吹が生まれて欲しいです。
・個人的には、やはりSOに注目しています。その中でも、NZ留学帰りの家村。僕は、彼のメンタリティ、闘争心が前面に出るスタイル、そしてディフェンスへの献身性、強気のアタックマネジメントが、倭国代表には必要!と勝手に思っているので、ぜひとも、違いを生み出して欲しいです!!
#ラグビー倭国代表 November 11, 2025
当然ながらホイッスルがアイルランド音楽入門に適しているのは倭国でも同じ。
しかし、まだこの域までには達しないで次の段階、すなわち他の楽器に移行する方に行ってしまうような気がする。 https://t.co/PWgIxUL0mf November 11, 2025
アイルランドの本格アランニット出てた…!
冬のホール行く時絶対欲しいやつじゃん🥺
アイルランド製!!【CONNEMARA コネマラ】アランニットセーター XL
https://t.co/fqyt3HVCkW November 11, 2025
・825年ごろのアイルランド僧Dicilによって書かれた「地球の尺度」の論述に、
およそ30年前(書かれた時点から見て)、トゥレの島に2月から8月まで居住したという数人の聖職者に会ったことがある、とある。
文献にはっきりと表れたのはこれが最初のものとのこと。 November 11, 2025
「Blackwell」という怪物を、給電した端から2割のエネルギーを捨て続ける「欠陥インフラ」に繋いでいる。
この致命的なミスマッチに、どれだけの投資家が気づいているだろうか。
NVIDIAの株価が駆け上がる一方で、その裏で「物理的な限界」が静かに、しかし確実に迫っている。AIの進化スピードに、給電設備がまったく追いついていないのだ。足元の現場では「電気を流せば流すほど損失が生まれる」という事態が起きている。
既存の電力インフラは限界だ。AIの進化速度は電力網の更新速度を完全に凌駕してしまった。この乖離が臨界点に達した時、AIの成長曲線は強制的に頭打ちになる。これはバブル崩壊ではない。「物理的制約による窒息」だ。最新のBlackwellが電力を供給できず、ただの「高価な板」と化す未来を想像してほしい。
危機の中心にあるのがNVIDIAの「Blackwell」だ。
フラッグシップであるGB200 NVL72ラックの熱設計電力は、120kW〜140kWに達すると予測されている。従来の標準サーバーラックがわずか10kW〜20kWであることを考えれば、単位面積あたりのエネルギー密度を一夜にして10倍以上に引き上げたことになる。
これは、家庭用ドライヤー数本で済んでいたラックのスペースに、突然、小規模な工場の生産ライン全体の電力を注ぎ込むようなものだ。 1兆パラメータ級のモデルを動かすため、2080億個のトランジスタを詰め込んだ結果、物理的な必然として消費電力が爆発した。AIの道具そのものが、革命の基盤であるインフラを破壊しかけている。
ラックレベルの熱問題は、そのまま地球規模の需給問題に直結する。 IEAによれば、データセンターの電力需要は2030年までに約1,000TWhへ倍増する。これは現在の倭国の総電力消費量に匹敵する規模だ。アイルランドでは2026年までに電力消費の32%をデータセンターが占めるという異常事態が予測されている。
ここで大問題が起きる。
電力の「量」が足りないのではない。「給電効率」が絶望的に悪いのだ。
現在のデータセンターの給電システムはこうだ。
1. 発電所から電気が届く
2. 使いやすいように変換する(1回目)
3. 送りやすいようにまた変換する(2回目)
4. チップが食べるためにまた変換する(3回目)
この「変換」を繰り返すたびに、電気が熱となって消失していく。現在のAC(交流)給電システムでは、このプロセスで無視できないロスが発生する。
100億円分の電気を買っても、計算に使われる前に、最大で約20億円分がただの「熱」となって消えている計算になる。
さらに最悪なことに、その「20億円分の熱」がサーバー室を灼熱地獄にするため、それを冷やすための冷却代がさらにかかる。
「お金を払って熱を作り、お金を払ってそれを冷やす」
これほど馬鹿げた商売があるだろうか。
1つの棚で10万円程度の電気代なら、この無駄も無視できたかもしれない。しかし、Blackwellの時代には、1つの棚で使う電力が桁違いに跳ね上がる。この「20%の無駄」は、企業の利益を直接削り取る致命傷になる。
AI学習プロセスでは、数万のGPUが一斉に同期して計算し、電力需要がアイドル状態からピークへミリ秒単位で跳ね上がる。業界で言う「スパイキーな負荷」だ。従来の発電設備はこの急激な変動に追従できない。AIデータセンターは、送電網にとって極めて「行儀の悪い」客なのだ。
では、既存設備で耐えられるか?答えはNoだ。 現在のデータセンターは交流(AC)前提だが、このアーキテクチャは限界を迎えている。 AC受電→DC変換(UPS)→AC変換(配電)→DC変換(チップ)。 この多重変換プロセスで、効率は82%程度まで低下する。100MWの電力を買っても、18MWは熱として捨てている計算だ。
1ラック10kWの時代なら許された非効率も、100kWを超えるBlackwell時代には経済的自殺行為となる。 ここでNVIDIAの真価が問われる。彼らはこの「電力の壁」を予見し、単なる半導体メーカーから、エネルギーインフラ全体を再定義する「システムアーキテクト」へと変貌しようとしている。
そこでNVIDIAが出した答えが、「高圧直流(HVDC)」による給電システムの刷新だ。
理屈は極めて合理的だ。
「最初から最後まで、変換せずに直流で給電すればいい」
データセンターから交流(AC)を追放し、直流(DC)で統一された「AIファクトリー」を構築する。発電所からチップまで、電気を「直流」という一つの形だけで流す。そうすれば、無駄な変換ロスはなくなり、発熱も抑えられ、冷却代も浮く。
NVIDIAは、ただの「チップを作る会社」であることを辞めた。彼らは今、データセンターの「給電網」そのものを支配する「インフラの王」になろうとしている。
投資家が今すぐ見るべきは、ニュースに踊る「次世代AIの性能」ではない。そのAIを動かすための「血管」、つまりこの新しい電力インフラだ。
古い「交流」の設備が捨てられ、新しい「直流」の設備に入れ替わる時。そこに、次の巨大なチャンスが眠っている。
電線、電源ユニット、冷却装置。
地味だが、AIの心臓を動かすために絶対に不可欠なこれらの技術を持つ企業に、莫大な富が流れ込むことになる。
あなたは、この物理レイヤーの激変にどう資金を張り、どの銘柄でこの波に乗るつもりだろうか? November 11, 2025
@ii28301 @Minimalperiod @NekoBiyori77 @nekojerou1 ・地表座標には補正計算が必要!
・ウクライナ(91年独立)重工業の成果はムリーヤとヴァリャーグ(ブラン、エクラノプラン等と同様88年発表)!
・ロシア軍がアフガン撤退するとソ連が崩壊!
・ソ連はロシア帝国の隠れ蓑!
・ソ連はグルジア!
・米国はアイルランド!
…もうどこから見てもキ千ガイよなw November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



