プライバシー トレンド
0post
2025.11.27 22:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
国分太一さんの会見を見ているんだけど、日テレ側にいきなりコンプラ違反だと何のことか分からないまま向こうは弁護士付きで詰められて、慌てた国分さんがスマホで録音しようとしたらプライバシーを名目に削除させられた、というこんなやり方が通るんだろうか。 https://t.co/uhYQtet3yX November 11, 2025
67RP
国分太一が何をしたとかより、日テレのこのやり方が「正当」であるなら今後は局が気に入らない芸能人を好きなように潰せるってことだよね
「コンプラ違反」「プライバシー」って言えば騙し討ちも許されるし説明する必要もなくなる
芸能人側はそんなテレビ局の強権に怯えて仕事をすることになる地獄 November 11, 2025
42RP
国分太一さん
挨拶をしたい、という事で呼ばれて
行ってみたら、突然コンプライアンスの話。
皆が言うように不意打ちに近い。
テレビ局側はしっかり弁護士まで呼んで
準備を整えているのに、これはあんまりでは?
挨拶だと思って行って突然弁護士が現れてそんな事になれば、当然動揺するし
何も考えられなくなっても不思議ではない。
録音の件に関しても、当然の権利。
プライバシーを理由にしても
消させる権限はない。ただこの時国分さんは動揺もしてたので、素直に従った。
これも計算づくなのかどうか。
そして、何も答え合わせが出来てない状況が国分さんをより苦しめてるのかなと思う。
https://t.co/FN5qovIdON November 11, 2025
4RP
世界の富裕層は今、ポートフォリオの再設計において「資産クラス」ではなく「国家」を基準にする傾向を強めています。不安定な為替、税制の変更、地政学リスクを前提とした時代において、資産がどこにあるかは「富の生存率」に直結する問題となっています。その上で、資産の移動先を見れば、富裕層の次の一手が見えてきます。
1. 税制の安定性:予測不能な課税強化や法改正リスクがある国では、長期的な資産形成は困難。富裕層は、相続税・キャピタルゲイン課税・移転課税の有無だけでなく、「制度が急に変わらないこと」を重視します。
2. 法制度と資産保護:信託制度の整備、財産権の明文化、外国人資産に対する差別のない法運用が重要。
3. 政治・社会の安定:暴動、革命、規制の恣意性、政権交代による政策変更。これらは資産保有者にとって“最大の敵”。地政学リスクが低く、個人資産への政府介入が少ない国が選ばれます。
4. 金融インフラとテクノロジー適応力:銀行の健全性、送金制度の透明性、暗号資産やデジタル証券への対応なども重要な判断材料。特に若年層の富裕層ほど「デジタルフレンドリー」な制度を求めています。
5. 家族の生活環境:教育、医療、治安、文化的な適応性、ビザ制度など、「住む国」としての快適性も無視できません。資産をどこに置くか=家族の未来にもつながる選択です。
🇨🇭スイス:政治的中立性と長年の資産保護文化。CRS対応済ながら、プライバシーの尊重と強固な信託制度
🇦🇪UAE(アラブ首長国連邦):無課税・暗号資産対応・ゴールデンビザ制度。政治非干渉・スピード感ある制度改革。
🇳🇿ニュージーランド:安定した法制度と信託法の信頼性。地政学的リスクが極めて低い退避先。
🇲🇹🇵🇹マルタ・ポルトガル:EUアクセス+比較的低い相続税・資産保全制度。移住プログラムと組み合わせた税制戦略が可能。
保管国:スイス、シンガポールなど安全性重視
運用国:米国、UAEなど成長性重視
法人設立国:税制最適化
生活国:オーストラリア、ニュージーランドなど非金融面重視
これにより、資産の機能ごとに最適な国を配置する構造が主流となっています。富裕層にとって最も重要なのは「どこで運用するか」より「どこで守るか」。資産をどこに置き、何に備えるかを問う時代に、国家は「富の器」として評価されはじめています。
今後の資産運用において、最も重要な判断軸は「国家選びのセンス」かもしれません。 November 11, 2025
3RP
二次加害って言えばいい世の中になっちゃってるね
何の免罪符だよ
当の本人達は事実以外のことも流布されて何次加害を受けてるのかも分からないのに
被害を受けたと言われる人のプライバシーを守るの構わない
でも事実かどうかも分からない事を週刊誌に垂れ流されて被害を受ける人の事も守って欲しいよ November 11, 2025
1RP
東京駅で開催していたけもフレPOP UP SHOPは無事終了したようで、次のイベントへの入換作業が始まっていました
※プライバシー等配慮のため上部のみ撮影
開催ありがとうございました! https://t.co/yZ646FmIPV November 11, 2025
1RP
/
📣 $TEN が本日22時についにTGE🎊
\
世界の銀行インフラを支えてきたチームが手がける“プライバシー特化L2” @tenprotocol の $TEN が倭国時間の22時にTGE🙌
✅ MEXC / Gate / KuCoin に同時上場
✅ Ethereum初 “暗号化されたまま動くL2”
✅ iGaming / AI / 金融がオンチェーン化へ
従来のブロックチェーンが抱えていた「全てが公開される」構造を見直し、プライバシー×Ethereum互換という新領域を切り開くL2「TEN」がついにローンチ💡
TENの独自技術「Smart Transparency」により、ブロックチェーン処理において“見せるべき情報は透明に、見せたくない部分は安全に秘匿”という二面性を実現🔥
その結果、これまでオンチェーン化が難しかった
・プライベートAI
・隠しカードや戦略を秘匿したゲーム
・MEV耐性のあるPrivate DeFi
・企業・金融機関の機密データ処理
といった“見せられない情報”を扱う必要がある実用アプリが解禁👌
これにより、これまで存在すらできなかった数兆ドル市場のインフラが解放されることになるとの分析も👀
さらにTENは、ローンチ前の実績も好調📈
・テストネット 5億件超のトランザクション
・Legion セール 5.6倍
・コミュニティ急成長 & 160K+ Wallets
気になった方は、ぜひこのタイミングで $TEN をチェックしてみてね✨ November 11, 2025
1RP
ラズベリーパイのような小型コンピュータでも、LLMのサイズと使い方を選べば十分に使えることが分かっています。
安価では本当に小さなモデルしかまともに動きませんが、比較的大きなモデルまで対応できるデバイスも存在します。
面白いのは同じハードでもソフトによって性能が大きく変わる点です。
ソフトウェアを変更するだけで3〜4倍速く動き、電力消費も3〜4割少なくて済むことがあります。
また、必ずしもコンピュータのコア数を増やせば速くなるわけではないそうです。
クラウドサービスに頼らず、プライバシーを守りながら自前でAIを動かしたい中小企業にとっては良い時代です。
記事では価格の異なる3種類のシングルボードコンピュータで25種類のLLMを実行するテストの結果を細かく見ていきます。 November 11, 2025
1RP
鍵付きの個室が欲しいとか言ったらマイ伝メガ様に「鍵ぃ?貴様、儂の目の届かん所で何かしたいことでもあるというのか!?」と我が子のプライバシーにまったく理解のない親みたいなこと言い出しそうでデ軍は大変だ November 11, 2025
1RP
国分太一さん緊急会見で日テレに「3つのお願い」 弁護士が見たポイントは「同意得て、今後自ら発信できるか」 https://t.co/wubvnBVysJ
あのね、これ要するに俺等も知りたい訳よ
なんで芸能界追放になったのか
被害者のプライバシー???
知った事かよ
国分もそれなりにこうなったんだからよ November 11, 2025
喫茶店で一人書き物をする時間を何よりも大切にしているという話が、とても他人事だとは思えず。私もプライバシーの確保がなかなか難しい生活をしていて"自分一人の部屋"がないので、イートインの硬い椅子で飲む自販機のコーヒーが救い。 November 11, 2025
不用品だが捨てるにはもったいない物たちをやっとヤフオクに出品し終えた。既に2つが売れて発送済み。わずかな金額でも入れば助かるし、欲しい人は安く手に入れられる。最近は匿名発送ができるようになっていて今回初めてそのシステムでの利用、プライバシーも守られて良い仕組み。 November 11, 2025
#ポケストップ申請 で人の顔を映すのは良くないです。
天神駅近くのvioroの蝶の画像が沢山の人が映ってしまっていて
プライバシーの懸念が
画像を投稿して削除してくださる優しい方は居ませんか?
Ingressからは原本が見れます…
https://t.co/zOmTSIB6Ug https://t.co/2EdcpoKkeP November 11, 2025
自分が買った時より2000円以上安くなってる。
純正ミラーは壊れててプライバシーガラスと羽で後ろ全然見えないので買って見たけどまぁ良い感じ。
カメラをどこに付けるかにかかってるけど…
https://t.co/eUG0uZaysk November 11, 2025
中国現場って顔晒されすぎてプライバシーとかないのと自分の姿を晒して助けてもらうみたいなことも多いからアカウントわけたほうがいいなって思いつつわけるほど現場行かんのよな November 11, 2025
外国会計事務所への過度な依存のリスク:
グローバル経済下、東京都は第三者監査に頼るが、デロイトのような多国籍企業を使うと、アカウンタビリティ、プライバシー、利益相反の問題があると思う。どこに監査を頼むのかは誰が決めたのか?
国内の企業の方が倭国の法律で縛れるので、デロイトの様な海外企業に頼むと東京のリスクを高め、倭国法執行を難しくする。倭国視点では、外国事務所依存は国家安全とデータ主権を脅かし、国内優先が望ましい。
多国籍企業の説明責任のギャップ
多国籍監査のアカウンタビリティは国境越えの複雑さで困難。ビッグフォー(デロイト、EY、PwC、KPMG)はグローバル運営で責任追及が課題。倭国ではデロイト・トーマツが現地法人だが、親会社外国所有。
例: PCAOBは外国監査検査に苦労、2020年HFCAAで検査拒否なら上場廃止。中国法などデータ制限で調査遅延。倭国・東京のデロイト契約は漏洩対応を妨げ、機密保護を危うくする。
制裁は国際調整依存、2025年KPMGに罰金例。一方、地元企業は倭国法下で迅速対応可能。東京の外国依存は税金絡み契約で欠如を生む。
プライバシー侵害:持続的な脆弱性
データ侵害は国際フローで救済遅れ。
デロイト: 2017年サイバー攻撃で情報露出。2023研究で影響指摘。2025年ハッカー漏洩、ランサムウェア事件。ロードアイランド報告と訴訟。グローバル運用が対応妨げ。倭国東京サイバーで関与だが、リスク高。
EY: 2025年クラウドエラーで4TBものデータの非公開情報が公開。2024年侵害調査は難しかった様です。
利益相反:信頼の低下
ビッグフォーの監査・コンサル二役でバイアス。利益相反です、収益優先でしょう。
スキャンダル:
•PwC2023オーストラリア税漏洩、政府機密悪用。
•EY2020Wirecard詐欺、監視失敗。
•2023不正研究指摘。
•2025SEC審査2019研究で成長低下。
責任転嫁容易。倭国デロイト・トーマツ2019罰金。IPOシェア低下、中小台頭。東京デロイト提携(Invest Tokyo)はガバナンス弱体。
東京は依存避け、国内企業に監査を頼むべきでは? #監査リスク #ビッグフォー #倭国ガバナンス November 11, 2025
@5zurLWq4AIsbZF
何?警察に被害届を出すって?
止めといたら?君の今の病状と
重さを考えたら、警察に相手にされないよ😓
俺がすかいぶるーから受け続けた、プライバシー侵害や侮辱や脅迫を警察に被害届を出したけど、本人や家族に、、被害がでない限り、被害届は出させて貰えないよ😓
俺が全ての、証拠を持って警察署に行ったけど、写真の、証拠を撮られて、Xを止めろと言われただけで
終わったから、ムダだよ😓😓 November 11, 2025
ちょっと愚痴?です。
昨日の夕方、自宅に某🐈⬛の誤配が有りました。
宛名を見たら、本来の届け先は仲の良いご近所さんで26日必着!の記載も。
代わりにお届けしても構わなかったのですが、いくら仲が良くても『何を買ったか』等のプライバシーは知られたくない人もいると思いました→続く November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



