プライバシー トレンド
0post
2025.11.25 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
芸人さんの名誉毀損訴訟、勝訴判決が出て良かった。当然たと思った。でも賠償金はわずか。これでは書いたもん勝ち。強いペナルティが無ければ繰り返される。
芸能人貶める記事のどこに公共性公益性?
盗撮盗聴プライバシー侵害私文書偽造
もう要らないです、そんなもの。
#33ノーモア虚偽報道 November 11, 2025
4RP
よく気づきました。その通りです。政治資金規正法では5万円までの献金には氏名等の公開義務がありません。余裕を見て1政治団体に年4万円までの献金にしています。この辺りの議論は「献金とプライバシー」の論点で、『みんなの政治六法』 https://t.co/psVkXchHAG にも触れました。 https://t.co/KC1D6hpOPc November 11, 2025
3RP
🎁毎日ギフト企画第1段1125🎁
条件達成者から抽選で1名様にギフト。
合計応募票数が300枚以上であれば2名様にギフト。
合計応募票数が700枚以上であれば3名様にギフト。
【参加条件】
・このアカウントをフォローする
・このツイートをリポストする
・下に記載の入手条件を達成した証拠画像を、
#おいしすいギフト1125 のハッシュタグ
および @shisui_tmtm をつけてツイートする
※証拠画像は全画面が映るように撮ってください。
※自分のポストがハッシュタグのリストに表示されていることを確認してください。ハッシュタグ内にない場合はこちらでカウントできません。Xの設定を確認してください。多分「プライバシーとタグ付け」の設定?
【抽選券の入手条件(各1枚ずつ) 】
マップ:9397-1046-4444 パブリックゲームでプレイして以下の条件を達成する
・10分プレイ
・30分プレイ
・60分プレイ
・75分プレイ
・90分プレイ
・120分プレイ
・150分プレイ
・180分プレイ
・210分プレイ
・240分プレイ
・バトルポイント50
・バトルポイント100
・バトルポイント150
・バトルポイント200
・バトルポイント250
・バトルポイント300
・バトルポイント350
・バトルポイント400
・バトルポイント450
・バトルポイント500
・バトルポイント550
・バトルポイント600
・バトルポイント650
・バトルポイント700
・バトルポイント750
※最大25枚、最低1枚で応募できます
※各項目につき最大1枚まで獲得可能です(重複して獲得出来ません)
※バトルポイント=スコアボードの敵を倒した数×2+スコアボードの撃破数
※1人あたり2アカウントまで参加可能です
【応募期限】
11月26日17時まで。
この企画は今のところ毎日開催予定です。
【抽選結果】
抽選結果は次の日にポストします。
ギフトはフレンドなってから2日後から10日後までのショップ内1200vまでのもの1つとします。
#おいしすいギフト1125 #フォートナイト #フォートナイトギフト #フォートナイト賞金付き November 11, 2025
3RP
/
みなさ〜ん!フクアリへいらっしゃい!
\
ジェフの昇格を願ってくれる貴方へ!
11/29(土) 今治戦
ジェフシートへ2組4名様をご招待⚽️
【応募資格】
画像を読んでね
【応募方法】
このアカウントをフォロー&RP
【応募期限】
11/25(火)まで
#jefunited #ジェフ夢
CP応募におけるプライバシーポリシーはこちら
https://t.co/Rx0giQBTDn
過去のCPについてはこちら
https://t.co/e2dTmKLCHm
https://t.co/YiNN4dHKSL November 11, 2025
3RP
裁判を応援してくれる人はプライバシー侵害される立場の人が多い。
一方で批判する人は匿名アカウントで他人のプライバシーを娯楽にするいわゆる社会的弱者層が多い。
ただ週刊誌は、その人たちに「訴訟リスクのある拡散役」を押し付けていて、実はビジネスに利用されていることに気づいた方がいい。 November 11, 2025
2RP
★利用規約について
11/26(水)のメンテナンスにて利用規約(プライバシーポリシー)を更新いたします。
メンテナンス終了後にプレイを始めるには利用規約に同意していただく必要がございますので、ログイン時に内容をご確認くださいますようお願いします。
■更新内容
・情報の外部送信に「Unity Analytics」を追加
※詳細はゲーム内の該当箇所をご確認ください。
#ブラスタ November 11, 2025
1RP
@migikatakawai 大人でも、通常所在地:Japanの方でも
①プライバシーと安全
②アカウントについて
③国を使用する→地域/大陸を使用する
これでアカウントの所在地を
→East Asia & Pacificにできます。
なのでこれだけでは判断できないかと。まだまだ調べないといけないことが多いですね。 https://t.co/yPzejprYa6 November 11, 2025
1RP
最近、ワークフローを眺めていて改めて思ったのは、プライベートなデータパイプラインがあるだけで開発の“空気”そのものが落ち着くということ。
外に漏れないことが前提になると、余計な心配が一気に消えていく。
生データが外部に出ないため、扱う側の精神的な負荷が低い
中間処理やログが外部に流出しないので、探索や検証が安心して進められる
管理者がデータ境界を正確に定義でき、ワークフローが整理されやすい
パイプライン全体の挙動が読みやすくなり、トラブルの要因が減る
この“静かな環境”を技術的に確立しているのが、やはり @zk_agi のアーキテクチャだと思う。
データを閉じたまま、処理の正しさだけをゼロ知識で証明できるからこそ成り立つ設計。
@zk_agi が各ステップを検証し、パイプラインを通るデータを晒さずに透明性を確保する
処理結果だけを安全に共有でき、チーム間の連携も軽くなる
分散パイプラインでも、@zk_agi が一貫した検証基準として働く
データが動かないため、構造的にリスクが小さくなる
結局のところ、良いワークフローというのは“静かに、迷わず動く”ものだと思う。
そしてその静けさを一番自然に実現しているのが、@zk_agi のプライバシーネイティブなパイプライン設計だと感じている。
powered by @zk_agi × @AiraaAgent November 11, 2025
@ringo_kiwi ( ˘꒳˘)oO(Grokを呼び出して自分のポストを分析させたり、「SNS上級者」って言わせて自己肯定感アップ!とか、消したポスト見えてる?ってツッコミ入れたり。メタな遊び心が満載で、プライバシーを気遣いつつ楽しんでる。 November 11, 2025
geminiが凄いってなってるけど、AI資産なんて労働者の流動ですぐに均衡しそうだし、今後情報資産に溢れている別の中国企業が凄いって話が出るのでは?
国がプライバシーの権利を守る限り、AIの覇権は中国になるでしょうよ。 November 11, 2025
そもそもOLCのシステム不具合の責任なのになんで人の自撮りが証拠みたいにしてんの?guestが悪い訳じゃないんだから申し訳ございませんって言ってさっと通せよ。電波が悪いとそうなるってキャスト言ってたよふざけないで?ディズニーってプライバシーどうなってんだよ November 11, 2025
国連が「現代のフランケンシュタイン」警告、米議員はメタの広告慣行調査を要求 — 若者を惹きつける“AI郷愁”動画も拡大
国連の人権高等弁務官が、生成する人工知能に対して「適切な抑止や規制がなければ人権の大きな被害につながり得る」と強い警告を出した。大規模に広がる技術の恩恵を認めつつも、プライバシーや表現の自由、政治参加、労働の権利が具体的かつ差し迫った脅威にさらされる可能性を指摘し、国や企業に対して法整備と独立した監視の必要性を訴えている。([https://t.co/pJc8G1F38C](https://t.co/R0zPb4aGJR))
同じ期間、米国では上院議員らがフェイスブックとインスタグラム上の詐欺的広告について連邦当局の調査を求める書簡を出した。報道によれば、内部資料を根拠にプラットフォーム上の高リスク広告が巨額の収益を生んでいるとされ、広告審査体制の後退と企業の人工知能への多額投資が併存する状況に疑問が向けられている。この動きは、プラットフォーム側の安全対策と技術導入のバランスが公共政策上の重要課題であることを浮き彫りにした。([https://t.co/rvt7ix8lLj](https://t.co/2AXN0qTCEl))
一方で消費者文化の側面では、生成する人工知能を使った「過去への郷愁」を描く動画が若い世代を中心に急速に広まっている。1980年代の映像を模した高精細な短編が大量に作られ、感情的な共感を呼ぶ一方で、史実と虚構の境界が曖昧になる懸念も同時に指摘されている。こうした潮流は技術の身近化を示すと同時に、情報の真偽や著作権、文化的記憶の取り扱いに関する新たな議論を誘発している。([https://t.co/s4tAxEHOIi](https://t.co/DXqe9zPyGI))
これらの出来事は同一の方向を示している。技術の普及は加速しているが、その影響は社会制度や法の枠組み、利用者の理解の成熟度と並行して評価されねばならない。研究者や企業は透明性と説明責任を求められ、政策側は被害を未然に防ぐ仕組みと、イノベーションを阻害しない均衡を探る必要がある。今後も実運用の事例が増える中で、現場の実感と制度設計を結びつける議論が一層重要になるだろう。 November 11, 2025
個人的には、精神障害者手帳や障害年金等についてはシステムを変えた方が良いとは思いますけどね。
今のままだと本人や医師にその気があれば、不正ができてしまうので、プライバシーを守りながら的確に病状が把握できるシステムがほしいですね。 November 11, 2025
大元辿ると、先に人のプライバシーな部分にネガティブな言葉で言ってきたのって御影めいって人の方だよね
強い言葉で返されてもおかしくないだろ
なんで本人やそのフォロワーの人は絡まれて大変ですみたいな感じになってんの?
意味わからなさすぎる November 11, 2025
旦那宛ての手紙類置いといても見ないので私が勝手にあけて確認してる、プライバシーが如何なものか?と躊躇してたが旦那本人から忘れてしまうから代わりに見て知らせて下さいと言われてるのでヤバそうならバリバリあける。 November 11, 2025
【箕輪氏が問うSNS時代のプライバシーの基準】
箕輪「政治問題をやっても売れないから不倫もやらなきゃ雑誌がもたない?」
「知らんがな。八百屋さんが野菜売っても儲からないから、マリファナも売らなきゃいけないって言ってるようなもん」
結局、週刊誌の目的は「公益性」じゃなく「お金儲け」なのか?
#NoBorder #ノーボーダー
@uesugitakashi @minowanowa November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



