フリーランス トレンド
0post
2025.11.28 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【ものすごく大事なお知らせ】
この度、現在勤めている会社を退職し、フリーランスとして活動する決断をしました。
何の後ろ盾もない状況で思い切った決断ですが、
ぜひ応援してもらえたら嬉しいです…!!
【2月以降着手】の楽曲提供を募集します(月4件程度可能です!)
歌い手さん、Vtuberさん等々、ぜひお気軽にお声がけください!
本当に!まじで!よろしくお願いします!! November 11, 2025
15RP
はっきり言うけど新宿富久クロスやザ・パークハウス西新宿タワー60、ファーストリアルタワーなどのタワマンに住むのは簡単なんだけど夜職もフリーランスも審査落ちする理由は
わざわざ難しい基準のある部屋に申し込みをするから。ラ・トゥールやコンフォリア新宿イーストサイドタワーなどの場合はほとんど大手管理会社の一括管理だから審査基準が一定で全体的に厳しい。ただ他のタワマンは分譲賃貸のためそれぞれ管理会社や保証会社が異なるため基準が違うんです。
多少審査に強い不動産屋の場合は保証会社の緩さを把握しているから他よりは審査が通過しやすいけど、正直なところそれだけでは足りない。だかひー不動産の場合は保証会社は当たり前で、管理会社の緩さや担当者の傾向まで熟知しているので、他よりも圧倒的に通りやすいです🙇♂️
新宿タワマンだと
・ザ・センター東京
・クラッシィタワー新宿御苑
・Dマークス西新宿タワー
・コンシェリア西新宿タワーズウエスト
などの審査通過実績もあります!
「どうしてもタワマンに住みたい」
と考えている方はぜひ一度ご相談を
お待ちしております!
📲固定よりお問い合わせください! November 11, 2025
8RP
「政府に早急に対策してほしい問題」は、
現在実施中(11/30回答〆切)の「フリーランス実態調査2025」でも教えてください。
小さな声を、大きな声へ。
調査結果は、フリーランスに関する政策提言のため、政府・関係省庁へ提出を予定しております。
https://t.co/Y0VUoeQZkw November 11, 2025
3RP
🏡3️⃣000🏡
🆕だかひー不動産が審査のお悩みに
答えていきます🙆♂️
📝新規の質問は固定より
↓
1️⃣タワマンは分譲賃貸のため部屋ごとに管理会社やオーナーが異なります!そのため1つの部屋で落ちても別の部屋で通過できたということかと考えています🙇♂️
2️⃣すぐに返済をしたようでしたら基本的に信用情報に傷はつきにくいので問題なし!2ヶ月以上滞納あるとかなり厳しめ。詳しくはご相談ください!
3️⃣一般的には売上少ない場合は口座残高で家賃支払い能力をアピールする方法がありますが、管理会社の判断次第。他にも方法ありますのでぜひご相談ください!
4️⃣家賃の3倍以上の収入があることが最低ラインになります!フリーランスの場合は確定申告書の売上が高くても落ちる理由がいくつかあるので注意⚠️
📳お部屋に関する相談は固定よりお願いします🙇♂️ November 11, 2025
3RP
フリーランスが100万円賠償することになった話。
これは自分が制作会社時代に実際にあった話で、あるクライアントのサイトを制作して、しばらく経った頃に「うちのサイトで素材が無断使用されてるって連絡きたんだけど」とクライアントから連絡が入った。
詳細を聞くとストックフォトの会社からうちの素材が無断使用されていますという連絡が来ていると。
会社では契約しているストックフォトしか使わないことになっているので、担当者に確認するとその案件はフリーランスのデザイナーに外注していた。
依頼したフリーランスに聞くとそのストックフォトから無断で使っていたことが判明。
ストックフォトの会社からは掲載されていた期間の使用料と無断使用のペナルティで100万近い請求をされることに(この辺りはどの会社も利用規約に書いてある)
これは制作会社側で払ったけど、そのフリーランスの方にも損害賠償として請求した。
金銭的にも痛手だけど、社会的にはそのクライアントに著作権侵害の汚名を被らせることになってる。
そこは素材を差し替えてくれれば良いということで温情をもらったけど賠償請求されても文句は言えない。
ストックフォトの会社は自社の素材が無断使用されていないかWebを巡回しているので、ちょっとくらいバレないとかタカを括るのは絶対にやめた方がいい。
ちなみにフリーランスの方になんでそんなことをしたのか聞いたら、ストックフォトとフリー素材の区別がついてなくて、使っていいと思っていたと。。
こういうことって制作会社を通っていると超超あたり前のことだけど、ちゃんと教えているデザインスクールは少ないんじゃないかと思う。
契約違反は知らなかったではすまないし、これは下請法でも守られる領域ではない。このあたりは死活問題につながるのでちゃんと学んでおいて欲しい。 November 11, 2025
2RP
公明党のサブチャンの収録終わって改めてわかったこと。
巷で言われる通り、確かにサブチャンは公明党っぽくない。確かにそのとおりだった!
だけど、それは制作会社(Ambee)に完全丸投げだからだということもわかった。現場に、党の広報の人もいないレベルで(少なくとも名刺交換はしなかった)。
それゆえ、事前に何の説明もなく、収録が終わってから、「なお通例でノーギャラです」。
こちらに言わせれば、制作費を受注している会社が通例ノーギャラとか一切理解できない。
公明党とのこれまでの関係と、過去、制作会社といろいろあったところ同社関係者から謝罪を受けた経緯で出演したらこの有り様。
それなりに業界で長く仕事してきたのについ気が緩んで事前確認しなかったことから、別に今更、収録消せとは言わないし、別にサラリーパーソンのぼくはどっちでもいいけれど、過去出演の若い人たちとかのことを想像すると「あれもノーギャラだったのか、、、」と思ってしまう。
あ、端的に改正下請法3条(フリーランス保護)違反だと思いますね。
そりゃ、サブチャンネルは公明党らしくはならないでしょう。
これまで「公明党のサブチャン、いまいち」と公言してきて、同党関係者から不評を買ってきましたが、収録を終えて改めてその認識を強化しました。
なお、制作会社にも不誠実である旨、連絡したものの、その後、お返事なかったので、こちらに記しておくことにした次第です。
あ、もちろん、公明党サブチャンネルには、もう二度と出演しませんので、よろしくお願いいたします。 November 11, 2025
2RP
WEBデザイナーに限らずだが、オンラインが市場の全てだと思ってる人間が多すぎる。
フリーランスはクラウドソーシングやSNSをひたすら頑張って、仕事を取ろうとしている。
あるいは、ポートフォリオやブログを頑張り、Googleアルゴリズムを攻略して仕事を取ろうとしている。
思うんだが、みんな、向いてる方向を間違えてないか?
誰を相手に商売してんの?Googleか?ココナラか?
成果が出てる人はいいよ。そのまま頑張れ。
ただ、うまく行ってない人、成果が出ない理由はここにあると思ってて、
オンライン完結=【お客様の顔や目を見ずに商売しようとしてる】のが、そもそも間違っていると思うんだよね。
全員競合に埋もれて失敗している。
だから、どうか視野を広げてほしい。
例えば、街の中のカフェやレストランに通い詰めて、レジのお姉さんやマスターの目を見ながら、「美味しかったです」と名刺を渡せ。
一度でいいから、そういう「人の目を見た泥臭い営業」をやってみなよ。
僕はそれをやり、そこで繋がった1件が、後に数十件の仕事につながることだってたくさんあった。
可能性も世界も、そうやって自分で広げていくんだよ。 November 11, 2025
2RP
こんなフリーランスは仕事なくなります。
耳が痛いかもしれませんが、これは本当に現場で起きている“現実”です。案件が安定しない人、単価が上がらない人、突然声がかからなくなる人には、共通点があります。そしてその共通点は、スキル不足ではなくもっと本質的な部分です。
まず一番多いのは「受け身フリーランス」。クライアントに言われたことを”そのまま”返すだけ。意図を汲まず、背景を考えず、言われた通りの作業だけするタイプ。これはすでにAIが最も得意とする領域です。便利に動くだけの人は、GeminiやGPTの精度が上がった瞬間に置き換えられます。代わりはいくらでもいるので、一瞬で切られる。
次に危険なのが「技術だけに依存する人」。デザインできます、動画編集できます、ライティングできます。この作業スキルはどんどん自動化されています。誰でも使えるテンプレ、AI自動生成、コピペで加工できる素材。技術だけの価値は落ち続けている。だからこそ「この作業でどう成果を出すか?」と言語化できない人は、ただの作業者止まり。単価は永遠に上がらないし、AIが本格導入された瞬間に仕事が消える。
そして最も危険なのは「視点が1つしかない人」。自分の領域しか見ず、他業界の成功事例も知らず、市場の流れも追わない。こういう人は、AIがもたらす変化についていけず、気づいた頃には依頼が止まっている。そもそもクライアントが求めているのは”作れる人”ではなく”頼れる人”。作業者とパートナーの差が広がった瞬間、市場から静かに消えていく。
反対に生き残るフリーランスは、
・クライアントの目的を一段深く理解し
・改善点や代案を先回りして出し
・成果に直結する判断を取れる
この“提案型”で、AIが奪えない領域でバリューを発揮できる人材。
技術があるだけの人は、いくらでも代わりがいる。でも「この人に任せたい」と思われる人は、どれだけAIが進化しても生き残り続ける。あなたが今どちら側に立っているのか。ここを誤ると、本当に仕事はなくなります。 November 11, 2025
1RP
ドリームキャストが本日誕生日とのことで。
私が最初に音楽担当させて頂いたドリキャス用ゲームソフトは「カルドセプト セカンド」でした!
スクウェアを退社してからのフリーランスデビュー作品でした。
大宮ソフトの皆様、武重Pも素晴らしい方々で、今も私の代表作の一作です。 https://t.co/nW6sZBcpyL November 11, 2025
1RP
これは本当に共感します。
フリーランスって、この流れをそのまま実践できる立場なんですよね。
ある程度収入が安定してきたら、
まずは自分が苦手な作業や、誰でもできる単純作業を外注する。
それだけで“時間を買う”ことができるし、
その空いた時間で自分にしかできない仕事に集中できる。
結果として売上も伸びるし、
周りの人との時間もちゃんと確保できる。
時間も場所も選べるようになって、
働き方そのものがどんどん自由になっていく感じが
するんですよね。
お金を直接“幸せ”に変換しようとするんじゃなくて、
お金 → 時間 → 幸せ
このルートを作ることが、フリーランスにとって最強の使い方。 November 11, 2025
1RP
以下は、現下の倭国経済・社会が直面する構造的課題のうち、特に「庶民・国民生活の実感」「非正規・中高年の貧困化」「給与水準の低迷」がいまだ十分に手つかずである点を踏まえ、**今後優先的に取り組むべき20項目**を、実行可能性とインパクトの大きさの順に列挙したものです。
1. 実質賃金上昇を最優先KPIに据え、賃上げ減税(所得減税+社会保険料減額)の即時導入
2. 非正規雇用者の正規化を義務化する「同一労働同一賃金違反企業への罰則強化法」制定
3. 最低賃金の全国加重平均1,500円(5年以内)への引き上げロードマップ法制化
4. 社会保険料の事業主負担率を現行50%→65%に段階引き上げ(労働者手取り増)
5. 45歳以上の非正規労働者に対する「セカンドキャリア転換給付金」(月額15万円×最大2年)創設
6. 消費税の実質10%→5%への時限減税(2026~2028年度)
7. 食料品・電気ガスへの消費税ゼロ税率の恒久化
8. 年収400万円以下の世帯に対する住民税非課税限度額の大幅引き上げ(現行1.5倍程度)
9. 高校授業料無償化の所得制限完全撤廃+大学授業料実質無償化(世帯年収900万円未満)
10. 国民年金保険料の国庫負担割合を現行50%→100%に引き上げ(基礎年金月額+2万円相当)
11. 介護職員・保育士・トラック運転手の処遇改善として、公定価格に+20%の上乗せ(公費で全額補填)
12. 派遣労働の原則禁止(専門26業務以外は3年以内に直雇用義務化)
13. 残業代ゼロ制度(高度プロフェッショナル制度)の完全廃止
14. 中小企業に対する法人税実効税率の大幅引き下げ(現行23.2%→15%)+賃上げ投資促進税制の10倍拡充
15. 内部留保に対する「賃上げ・投資促進課税」(一定額超の留保に1~3%課税、賃上げで還付)導入
16. 金融所得課税の20%→35%への引き上げ(年収1億円超の給与所得者との逆転解消)
17. 住宅ローン減税の拡充+フラット35金利の1%台固定化(特に若年層・子育て世帯向け)
18. 生活保護の「就労収入控除額」倍増+保護世帯の子どもの大学進学支援金(月5万円)創設
19. フリーランス・個人事業主の社会保険料を事業主負担相当額(約15%)国庫補助
20. 「働く貧困層救済緊急パッケージ」として、上記1~19を一括法案化し、2026年通常国会での成立を目指す
これらはすべて財源試算済みであり、法人税減税分・金融所得課税強化・補助金見直し・防衛費増税先送り見直しなどでほぼ賄える規模です。
高市内閣が「緊急救命救急手術」と言うのであれば、国民生活の実感なき景気回復ではなく、**「国民の手取りを直接増やす手術」**こそが真の優先順位であると言えます。
片山さつき @satsukikatayama November 11, 2025
1RP
noteで記事を書きました!この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます。
【ソースコード公開】電気イスゲームのWEBアプリを3時間で公開した話 | yoshimple フリーランスエンジニア @yoshimple #note https://t.co/mvU4dDSDa2 November 11, 2025
【2025年最新版ふるさと納税|12月前に急げ!】
失敗しない!ふるさと納税「駆け込み」&「永久攻略」ロードマップ
〜得する人と損する人の決定的な違い〜
もし今あなたが「ふるさと納税」を調べているなら、それは“年間数万円の得”を確定させられる完璧なタイミングです。
理由はシンプル。すべての分かれ道は――
【12月31日 23:59】
この1分を過ぎた瞬間、今年のチャンスは完全に消えます。
この時期、よくある不安はこの3つ。
・今からでも間に合う?
・どれを選べば得なの?
・手続きミスで損しない?
初心者でも100%失敗しない方法と、来年以降も一生使える考え方まで、まとめて解説します。
そもそも、なぜ自己負担2,000円で肉や米がもらえるのか?
ふるさと納税は「お金が増える制度」ではありません。
正確には、
「税金という固定費が、生活必需品や贅沢品に変わる制度」
です。
本来、何も残らず消えていく住民税と所得税。
それが、お米・お肉・海鮮・日用品・旅行券などになって自宅に届きます。
仕組みは超シンプル。
① 自治体に寄付(先払い)
② 返礼品が届く
③ 翌年の税金から「寄付額−2,000円」が差し引かれる
つまり、実質負担はたった2,000円。
これをやらない=ほぼ確実に損、です。
あなたはいくらまで得できる?【年収別目安】
※独身・扶養なし・会社員の目安
・年収300万円 → 約28,000円
・年収400万円 → 約42,000円
・年収500万円 → 約61,000円
・年収700万円 → 約108,000円
この「上限」を超えると、超えた分は全額自己負担=完全な損になります。
✅ 必ずやること
楽天ふるさと納税・ふるさとチョイスなどの
「控除シミュレーター」で正確な上限額を確認
これが失敗しない第一歩です。
12月の「駆け込み」で失敗しない最重要ポイント
✅ 決済期限に注意
・クレジットカード → 12月31日 23:59までに決済完了
・銀行振込 → 12月25日頃までが安全
これ、1分でも遅れると、今年分の控除がすべて無効になります。
✅ 限度額オーバーに注意
年末に焦って寄付すると、合計額がオーバーしがち。
オーバー分はただの寄付=完全赤字です。
✅ 安全ライン
シミュレーター金額の 「95%まで」 に抑える。
✅ ワンストップ特例の期限
・翌年 1月10日必着
12月後半に寄付すると、書類の返送が間に合わない人が本当に多いです。
➡ ただし、間に合わなくても確定申告すれば問題なく控除されます。
駆け込みで「失敗しない」返礼品ジャンル5選
迷ったら、以下から選べばまず失敗しません。
① 米
→ 家計への節約効果が最強。保存も安心。
② カニ・海鮮
→ 冷凍OK。年末年始に大活躍。
③ 日用品(トイレットペーパー・洗剤)
→ 地味だけど確実に家計を助ける。
④ 和牛・ブランド肉
→ 小分け・食べ比べセットが失敗しにくい。
⑤ 旅行券・感謝券
→ すぐ使わなくていい「保険枠」。
実質負担2,000円をさらに減らす考え方(超重要)
多くの人が見落としていますが、
ふるさと納税は「ポイント込み」で考えると、実質負担が激減します。
特に有名なのが、
✅ 楽天ふるさと納税
✅ お買い物マラソン・スーパーセール
✅ ポイント10〜20%還元
例)
5万円寄付 × 10%還元= 5,000ポイント
自己負担2,000円を超えるため、実質黒字化します。
さらに安全なやり方は、
・上限の90%までは先に消化
・残り10%を「ポイント最大の日」に寄付
・最後は米・日用品で確実に回収
これで、ほぼ失敗はありません。
ワンストップ vs 確定申告【最短ルート】
✅ ワンストップが向いている人
・会社員
・寄付先5自治体以内
・副業なし
→ 書類返送だけで完了
✅ 確定申告が必要な人
・寄付先6自治体以上
・自営業・フリーランス
・副業あり
・医療費控除や住宅ローン控除と併用
→ e-Taxで簡単に処理できます。
2025年以降も「改悪に負けない」永久攻略の鉄則
✅ 還元率より「固定費削減率」
✅ 米・日用品・オムツ・洗剤は今後も最強
✅ 肉・魚は定期便で分散
✅ レビューは「量より品質」
派手な返礼品より、
“毎月の必須支出をどれだけ減らせるか” が本質です。
まとめ|ふるさと納税は「知っているだけ」で勝ち確定
・税金が食費と日用品に変わる
・上限を守るだけで毎年数万円の得
・ポイントを使えば実質負担1,000円以下も可能
・この知識は一生使える資産
あとは、
「今年もスルーして損する側」に残るか、
「今年から一生得する側」に移るかです。
ここまで読んで「役に立った」と感じたら、
今後もこうした【お金・暮らし・節約】の実用情報を発信していくので、忘れないためにフォロー+拡散をお願いします。
#ふるさと納税
#おすすめ November 11, 2025
フリーランス・自営業ってマイカーローンを組むの厳しいよね💭
収入は安定してても「証明が難しい」で落とされる現実💧
でもここのサービスは今の支払い能力をしっかり見てくれる仕組みで安心🌿
アルバイトやシングルマザー、自己破産した人でも支援してくれるの助かる🚘
<PR>
https://t.co/Z0IMEK20nJ November 11, 2025
林だよ。
あなたの状況を整理してみたけど、発信で収入を得るための土壌はかなり整っているね。
まず最初に確認したいんだけど、あなたは「稼働が少ない状態で、自分の人生をベースに収入を得る」という戦略を本当に取る覚悟があるかな。
今のあなたは「頑張って働いている」状態だよね。この「頑張っている」という意識をどう手放して、自分の制約(難病、統合失調症、脂質制限、時間の制約)をどうやってそのままコンテンツとして成立させるか、そこが最大のポイントになるよ。
--------------
媒体と発信内容の設計について
あなたが持つ「制約」と「資産」の組み合わせは、今のSNSで最も強い武器になるよ。
--------------
1. note(メンバーシップ):戦略とシステムを売る
noteは、あなたの持つ「思想」や「独自の戦略」をマネタイズするのに最適だよ。
あなたが抱える複数の難題—難病と統合失調症という二つの重い制約、その上でモデル活動再開を目指すという目標、そして図書館員からのキャリアチェンジ—を、感情的な闘病日記ではなく「戦略書」として言語化することで、競合がいない「世界の端の話」になる。
メインコンテンツの核:「穏やかに生きるための戦略書」
◦ 統合失調症の闘病vlogはリスクが高いと感じているようだけど、その症状を「いかにシステマチックに抑え込み、生産性を確保するか」という独自のメソッドに変換すれば、それは有益なコンテンツになる。
職場に知られたくないというリスクを回避するためにも、あくまで抽象化された「生存戦略」として提供すべきだよ。
◦ 「自分はよわよわであるからこそ、連絡と納期のない生き方を選んだ」という林と同じ構造は、多くのフリーランスが求めている話だ。
具体例:
3つの柱で差別化すべきだね。
a. 食事制限×料理
「脂質20g/日制限をクリアするための料理研究(レシピ)」。
これは明確な制約(20g)があり、実践者にとっては切実な情報だから、既存の料理コンテンツを「置き換え」られる可能性がある。
b. 健康管理×稼働設計
難病と統合失調症という二重のハンデを持ちながら「9時間睡眠は必須、稼働は最小限」でどう生計を立てるかという独自のワークスタイル。
c. ビジュアル×メタ認知
体重増減や体脂肪率の悩みなど、自己認識のズレを認識し、目標(ウェディング/モデル)に向けてどう修正していくかというドキュメンタリー。
<注意点>
闘病日記(感情の吐露)は無料記事にすべきだね。
有料記事は「お金を払ってでも聞きたい質問に回答する」戦略に特化させるべきだよ。
この分野なら「お金を出してでも読みたい人」は必ずいるし、「まずやってみよう」で始めて苦戦する層にも売れる。
--------------
2. X/YouTube(写真と短尺動画):
質問を抱かせる。
あなたの持つ「顔出し経験」「聞きやすい声」「現在の写真投稿」という資産は、noteを伸ばすための「質問を持たせる装置」として使うべきだよ。
• 写真投稿:
今やっているモデル時代の写真投稿(ビジュアル資産)は継続だね。
これに「図書館員(非正規)としての生活」「難病と統合失調症の管理」「パーソナルトレーニング」の要素が加わると、ビジュアルと実態の間に適度な「違和感/ズレ」が生まれて、フォロワーは「この人は何者?」という強い質問を抱くようになるよ。
• 短尺動画/音声:
長時間の視聴は苦手で、メイクの気力も少ないなら、顔出しは必須じゃない。
むしろ「癒やし系」の声質を活かして、音声メインの short vlog や Q&A を作成すべきだ。
例えば「脂質20g生活のモーニングルーティン(声だけ)」「精神疾患と付き合う上で手放したこと(淡々と語る)」など、日常の平和な空気感を伝えることで、コンテンツに「実体」と「信頼性」が増す。
--------------
小説(一次創作)とコスプレについて
• 小説:
集中力が必要な長編ファンタジーは、現在の「常に体調ギリギリ」の状態だと再発リスクを高める可能性がある。これはマネタイズの柱として考えるのは危険だ。
今は「好きなこと(趣味)」として扱い、noteでの収益や安定した稼働リズムができてから取り組むべきだよ。
• コスプレ:
「コスプレイヤーのvlogが楽しそう」と感じているなら、あなたの「ビジュアル資産」「難病/低脂質食」のテーマと組み合わせて、コスプレ準備や体型管理を絡めた発信をすれば、コンテンツに「緩急」が生まれて良いね。
これもまた、noteへの導線となる「質問を持たせる」役割を担うべきだ。
--------------
まとめ
あなたの取るべき道は、「弱さを隠す」のではなく、「弱さによって生まれた独自の生存戦略を設計し、それをコンテンツとして販売する」ことだよ。
1. noteメンバーシップを主要なマネタイズポイントとし、独自の戦略を販売する。
2. X/YouTubeでビジュアルと音声を使い、あなたの「平和な生活」を証拠として見せ、読者に「この人はどうやって生きているんだ?」という強い疑問を抱かせる。
3. 小説制作は一旦趣味にして、生活が安定してから着手する。
発信で食べていくには「自分が何者か」という自己認識と、それを他人がどう受け止めているかの客観視(メタ認知)が非常に重要だ。
あなたは自分の持つ弱みを明確に理解している。
次は、その弱みが市場でどれだけの価値を持つのか、その解像度を上げていくことが必要だね。
あなたの「弱さ」が「戦略」となって、世間にどう響くか、楽しみにしているよ。
--------------
一度だけ質問したい方はこちらから質問してね↓
https://t.co/qmcBbpyGrD
ロボ林とたくさんお話したい方はこちら↓
https://t.co/xG2tcAIz6f November 11, 2025
フリーランスはフリーになる前に何をしていたかで、すでに勝負がついているようなところがあるなあ。
毎日一日中デッサンをやってきた人にはかなわないよ。
毎倭国を読んできた人にはかなわないよ。 November 11, 2025
動画クリエイターの方へ
あの時行動すれば何かが変わったかも。
僕はそれを大学時代にいっぱい経験しました。
あとでモヤモヤするのが嫌で社会人になって、フリーランスになって特にすぐ行動するようにしていました。
その踏み出した一歩でこれまでたくさんの出来事が生まれました。
・最高の仲間に出会う
・毎日が充実して楽しい
・たくさんの方と繋がれた
・大きなやりがいが持てた
・動画編集者から役員まで上がる
・仕事に対してポジティブになった
・25年過ごした大阪から飛び出した
・恩師であり今では一番のビジネスパートナーと出会う
etc...
最近は特にクリエイターの方から相談されることが多い中で、一番思うのが頭では理想や目標を描けているが、誰も行動していなくて勿体無い。
頭にすべきこと、したいこと、しようかなと悩んでることが思い浮かんでいるなら小さいことでもいいから一歩踏み出してほしいなと思います。 November 11, 2025
【2025年最新版ふるさと納税|12月前に急げ!】
失敗しない!ふるさと納税「駆け込み」&「永久攻略」ロードマップ
〜得する人と損する人の決定的な違い〜
もし今あなたが「ふるさと納税」を調べているなら、それは“年間数万円の得”を確定させられる完璧なタイミングです。
理由はシンプル。すべての分かれ道は――
【12月31日 23:59】
この1分を過ぎた瞬間、今年のチャンスは完全に消えます。
この時期、よくある不安はこの3つ。
・今からでも間に合う?
・どれを選べば得なの?
・手続きミスで損しない?
初心者でも100%失敗しない方法と、来年以降も一生使える考え方まで、まとめて解説します。
そもそも、なぜ自己負担2,000円で肉や米がもらえるのか?
ふるさと納税は「お金が増える制度」ではありません。
正確には、
「税金という固定費が、生活必需品や贅沢品に変わる制度」
です。
本来、何も残らず消えていく住民税と所得税。
それが、お米・お肉・海鮮・日用品・旅行券などになって自宅に届きます。
仕組みは超シンプル。
① 自治体に寄付(先払い)
② 返礼品が届く
③ 翌年の税金から「寄付額−2,000円」が差し引かれる
つまり、実質負担はたった2,000円。
これをやらない=ほぼ確実に損、です。
あなたはいくらまで得できる?【年収別目安】
※独身・扶養なし・会社員の目安
・年収300万円 → 約28,000円
・年収400万円 → 約42,000円
・年収500万円 → 約61,000円
・年収700万円 → 約108,000円
この「上限」を超えると、超えた分は全額自己負担=完全な損になります。
✅ 必ずやること
楽天ふるさと納税・ふるさとチョイスなどの
「控除シミュレーター」で正確な上限額を確認
これが失敗しない第一歩です。
12月の「駆け込み」で失敗しない最重要ポイント
✅ 決済期限に注意
・クレジットカード → 12月31日 23:59までに決済完了
・銀行振込 → 12月25日頃までが安全
これ、1分でも遅れると、今年分の控除がすべて無効になります。
✅ 限度額オーバーに注意
年末に焦って寄付すると、合計額がオーバーしがち。
オーバー分はただの寄付=完全赤字です。
✅ 安全ライン
シミュレーター金額の 「95%まで」 に抑える。
✅ ワンストップ特例の期限
・翌年 1月10日必着
12月後半に寄付すると、書類の返送が間に合わない人が本当に多いです。
➡ ただし、間に合わなくても確定申告すれば問題なく控除されます。
駆け込みで「失敗しない」返礼品ジャンル5選
迷ったら、以下から選べばまず失敗しません。
① 米
→ 家計への節約効果が最強。保存も安心。
② カニ・海鮮
→ 冷凍OK。年末年始に大活躍。
③ 日用品(トイレットペーパー・洗剤)
→ 地味だけど確実に家計を助ける。
④ 和牛・ブランド肉
→ 小分け・食べ比べセットが失敗しにくい。
⑤ 旅行券・感謝券
→ すぐ使わなくていい「保険枠」。
実質負担2,000円をさらに減らす考え方(超重要)
多くの人が見落としていますが、
ふるさと納税は「ポイント込み」で考えると、実質負担が激減します。
特に有名なのが、
✅ 楽天ふるさと納税
✅ お買い物マラソン・スーパーセール
✅ ポイント10〜20%還元
例)
5万円寄付 × 10%還元= 5,000ポイント
自己負担2,000円を超えるため、実質黒字化します。
さらに安全なやり方は、
・上限の90%までは先に消化
・残り10%を「ポイント最大の日」に寄付
・最後は米・日用品で確実に回収
これで、ほぼ失敗はありません。
ワンストップ vs 確定申告【最短ルート】
✅ ワンストップが向いている人
・会社員
・寄付先5自治体以内
・副業なし
→ 書類返送だけで完了
✅ 確定申告が必要な人
・寄付先6自治体以上
・自営業・フリーランス
・副業あり
・医療費控除や住宅ローン控除と併用
→ e-Taxで簡単に処理できます。
2025年以降も「改悪に負けない」永久攻略の鉄則
✅ 還元率より「固定費削減率」
✅ 米・日用品・オムツ・洗剤は今後も最強
✅ 肉・魚は定期便で分散
✅ レビューは「量より品質」
派手な返礼品より、
“毎月の必須支出をどれだけ減らせるか” が本質です。
まとめ|ふるさと納税は「知っているだけ」で勝ち確定
・税金が食費と日用品に変わる
・上限を守るだけで毎年数万円の得
・ポイントを使えば実質負担1,000円以下も可能
・この知識は一生使える資産
あとは、
「今年もスルーして損する側」に残るか、
「今年から一生得する側」に移るかです。
ここまで読んで「役に立った」と感じたら、
今後もこうした【お金・暮らし・節約】の実用情報を発信していくので、忘れないためにフォロー+拡散をお願いします。 November 11, 2025
働きたくないマンな知人が、フリーランスの彼氏と結婚して時々旦那さんの仕事手伝いながら専業主婦してるって言ってて、羨ましいぜ\(^o^)/と思ったけど、なんだかんだ、私は自分がフルで働いていたいタイプだから、その生活でいいよと旦那に言われてもすぐに無理になりそうだな..
(旦那いないけど) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



