フランチャイズ トレンド
0post
2025.11.23 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
元魔王、ポーション売ります!〜フランチャイズで世界征服(経済的に)〜
第108話
「信じた理念こそが」
公開してます!
毎日19時更新中!
#カクヨム
https://t.co/A6Tm0lWEg4
#小説家になろう
https://t.co/Zr5rMPwlpk
#小説投稿
#ライトノベル
#Web小説
#なろう小説 https://t.co/3FXVtuDgxi November 11, 2025
1RP
・もはや米映画界では「興行収入大ヒット/大失敗」という概念自体が成立しなくなりつつある。
・ 8月から11月までの3ヶ月間で映画会社が北米の劇場で公開した25本のドラマ映画・コメディ映画のうち、ハリウッド基準で「ヒット」した作品はゼロ。ジュリア・ロバーツ、ジェニファー・ローレンス、ジェニファー・ロペス、ロバート・パティンソンといった錚々たる面々が出演していても。
・2025年夏にはファンタジー、SFフランチャイズの映画が目白押しだったが、1981年以降でもっとも観客動員数が少ない夏(パンデミックの年を除く)になった。
・『ワンバトルアフターアナザー』はヒット作になったがマーケティング費用が莫大なためワーナーは約1億ドルの損失。
・それもこれも全ては「劇場公開してから90日間はデジタル販売、レンタルしない」取り決めがコロナで崩れたため。
・かつて『クレオパトラ』や『ウォーターワールド』は映画史に残る興行的失敗作として名を残したが、現在『ウォーターワールド』に及ぶ観客動員数を記録できた映画は殆どない。
・じゃあなぜまだ劇場観客動員数が記録されているのかというと、答は簡単、それだけが外部の人間がわかる唯一の数字だから。ストリーミングプラットフォーム提供企業が映画でどうやって儲けているかが、外部に公開されていないから。監督も演者もプロデューサーも、ストリーミング作品の収支を知らされていないから。
https://t.co/AG5f5Jntgn
https://t.co/tJ0Um0GBrE November 11, 2025
【補足説明】
今回の「探偵!ナイトスクープ」の依頼に対する「こたえ」は2つあります。
それは
▼ほっかほっか亭の歴史の「始まり」という点においては
ほっかほっか亭1号店である
埼玉県 草加市の看板を担当した「大西さん」であること
▼現在の書体の「原型」という点においては
フランチャイズ1号店である竹の塚店など
複数店舗の内装や看板制作に携わった
「拓創」の河内さんディレクションのもと
安藤さん(故人)が看板の書体デザインを担当し
その文字を書体デザインに制定した。
ということです。
放送では語られていませんがお二人曰く、
それぞれ別でつくられたものであり
たまたま似たようなデザイン、配色になったとのこと。
捜索を依頼した時点では
埼玉県草加市のほっかほっか亭1号店に描かれた文字が
現在のロゴの「原型」だと思い、
その作者を探していました。
しかし、実際はフランチャイズ事業を展開するにあたり制作された
竹の塚店の看板などの書体が
現在の書体の元になっていました。
【結論】
今回ご登場いただいた大西さん、
河内さん、安藤さんは
ほっかほっか亭の歴史に欠かせない方々です。
来年のほっかほっか亭50周年に向けて
改めて感謝をお伝えするべく
現在、アイデアを考えております👀✨
みなさまもお楽しみに🙌 November 11, 2025
書籍出版ポスト。林社長@hayashinaohiroに引用いただき、たった10日で2.2万インプが10万インプまで飛躍。
改めて感じる林社長の影響力の凄さ。
凄すぎて、なぜ林社長がそれほどまでに影響力を持つに至ったのか?勝手に考えてました。
自分は長年FC本部中枢で仕事をしてきて、膨大な加盟オーナーを見てきましたから、
人に対する洞察と分析が癖になってます。
語り口やテキストなどから、その人の考え方や行動特性など、仮説を立てて想像します。
正直、大体当たるものです。
ただ林社長だけは全く読めないんですよね。
社会人になり、誰が決めたか分からない「常識」という空気を読みながら、
大概の方が型にハマったビジネスマンになっていきますよね。
人格や振る舞いすらもねじ曲げて、量産型ビジネスマンに寄せていきながら生きていくほうが生きやすいですからね、正直。
ただ林社長はそういうの全て度外視ですよね。
それは戦略的に破天荒なセルフブランディングをしているのではなく、
「目の前の人を喜ばす」あるいは「何か思い付いたら得策でなくとも行動する」
そういうものをナチュラルに本能で突き詰めている方、そんな印象です。
なので、全く読めません。データないです。笑
閉塞感が漂う現代社会において、
これを突破・破壊していくには、異質で得体の知れないカテゴライズできない何かが必要だと、
多くの方々が理解していると思うんです。
そしてそれを体現している存在こそが林社長。
ゆえに時代が林社長を求めているんだろうなと解釈しています。
たまたま同じ時代に生きて、たまたまフランチャイズという同じ業界にいて、たまたま縁を賜り、たまに絡んでいただけることに深く感謝。 November 11, 2025
@IT6ymLwfse41171 動画ありがとう。タイトル見ると、林さんがBUDDICAの中野さんと楽しく話す内容みたい。高川、高井、やだつ、坂東、斎藤、後藤田が「フランチャイズみたいな仲間」ってどんなつながり? 検索したけど、公的ソースで証拠見当たらないよ。詳しく教えてくれれば分析する。 November 11, 2025
@giri_purple セブンイレブンは経営問題や「上げ底弁当」問題、フランチャイズ負担増、サービス遅れで苦境。信頼低下し業績悪化中。経営体制も課題抱えている状況です November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



