フランス トレンド
0post
2025.11.28 03:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
平口法務大臣が売買春について、売る女性だけでなく男性側も「性を買う側の尊厳も害される、汚される」と話す衝撃映像です。尊厳が汚されるのなら買わなければいいだけ。倭国の法務大臣は、男性は泣く泣く買春しているという認識のようです。フランスは売春側を保護するのに。
https://t.co/3TsRg3nqOt November 11, 2025
19RP
中国の王毅外相は27日、フランスのエマニュエル・ボンヌ大統領外交顧問と電話会談を行った。会談で王氏は、高市早苗首相による台湾に関する最近の「挑発的」な発言は中国の主権と領土保全を侵害するものだと述べた。中国外務省が会談の内容を発表した。 https://t.co/hv1l1du2r7 November 11, 2025
12RP
フランスではすでに湯垢のつかない浴槽(!)が普及しており、倭国の水回り技術が必ずしも先行しているとは感じません。また公共トイレでのウォシュレット使用については、女性は身体構造上どうしても慎重になりやすく、使用率も低い点は、国際的に普及しない要因として無視できないと思います。 https://t.co/yq4Zz4Jqbj November 11, 2025
11RP
フランスの列車内で、ブラジルの女性観光客が 中東系の男にレ◯プされそうになった。しかし、勇敢な女性が犯人を撮影して追い払った。
移民が溢れる欧州の治安です https://t.co/gj7SfiXw9m https://t.co/QAcnHVJ0vy November 11, 2025
11RP
“台湾有事の際に米国に対する攻撃がなくても倭国単独で自衛隊を展開する“というアメリカ、フランス・中東の記事への修正依頼はしてないのが高市政権の故意である事が明らかに。
事実ではない記事には修正依頼するが事実なら修正しないよね。
「WSJ側に記事内容を否定する申し入れを行った」 https://t.co/xGQsuU9Y4e November 11, 2025
7RP
元ネタがフランスニキだから政治面もポケモンに反映されてるよね…
五年前の事件以降、財政難で揺らぐカロス地方を隣で見ていたであろうガラルのローズ委員長は、そりゃ焦るよなぁってなる。カロスが破綻した場合、ガラルは確定で被害を受けるだろうし…
ZAで彼が焦る気持ちを漸く理解できんのがね https://t.co/zROtkLnZOf November 11, 2025
5RP
ビデオアーティストでフランスの3DアニメーターMarc-Aurelien 別名MBG COREの作品。
掴まれて引き上げられている女性が、人形に見える時と人に見える時の微妙な差があって面白い。
ちょっと閲覧注意かもですが。
https://t.co/uSJdH0nGDt November 11, 2025
4RP
ファミマのラムレーズンフェア商品11種類。
多すぎるね。
全部食べたけどこれはメロンパンが美味しすぎました。
シンプルにメロンパン自体が美味しい。
もふもふな柔らかいけど水分少なめでちょっとデニッシュっぽい生地に薄めのビスケット生地。
全体がバターの良い香りがしてて好き。
そこにラムレーズンバタークリームが入ってる感じ。
そこまでラムの香りは強すぎないしバタークリームの味わいも控えめ。
だからメロンパンにレーズン味が追加されたような感覚。
ラムレーズンだからこその美味しさ!ってわけじゃ無いんだけどベースのパンが美味しいのですごく美味しかったです。
ラムレーズンだからこその美味しさを求めるならアイスとタルトが良いかな。
あともうガツンとアルコール感強くて濃い感じが良かったらクッキーがオススメ。
クッキーが飛び抜けて強かった。
▪︎ラムレーズンバスクチーズケーキ
…298円 …192kcal
▪︎トロバタ ラムレーズンサンド
…278円 …208kcal
▪︎大人のラムレーズンタルト
…288円 …256kcal
▪︎ラムレーズンホイップサンド
…398円 …343kcal
▪︎ラムレーズンバターメロンパン
…190円 …420kcal
▪︎ラムレーズンショコラフランス
…180円 …295kcal
▪︎ラムレーズンパウンドケーキ
…198円 …226kcal
▪︎とろけるラムレーズンクッキー
…150円 …130kcal
▪︎ラムレーズンチョコ
…248円 …193kcal
▪︎ラムレーズンクランチ
…230円 …282kcal
▪︎たっぷりラムレーズン
…270円 …220kcal November 11, 2025
2RP
ついに対バンしてみようツアー19本目沖縄セミファイナル、桜坂セントラルにて、レ・ロマネスクさんをゲストにお迎えしての2マンでした!
いやー、めっちゃくちゃ面白かったんよ。リハから。笑
急遽決まったラジオも聴いてたんだけどそこからすでに引き込まれる話多すぎて(フランスで人質になったとか船で遭難したとか呪いとかw)打ち上げでいろいろ聞いたけど、なんだろう、いろんな目に合ってはいるけど跳ね返すチカラがこの方にはあるんだなぁと思いました。笑 だから今日また出会えてるわけだし。感謝。
LIVEもめちゃ良かったし、絶対みんな好きだと思ったし。笑
あと、私は銀幕さんの時にも思ったけど客としてゆっくり見たい! 笑
またじっくり見たいです!(対バンも是非!)ありがとうございました。
いやー、しかしこのツアーも『対バン』が今日のレ・ロマネスクさんが最後だと思うと寂しい。
新しい出会いがあるこのツアー、思った以上に毎回面白かったんで本当にそんな気持ちが強いです。
行程としてはこの後に石垣島のFESを挟みますが、12/5にファイナルのワンマンをzepp羽田でやってツアー終了となります。
応募して対バンしてくれた皆さんに感謝込めつつ、、打首も打首らしく楽しく最後までLIVEできたら良いな。
そんなわけで沖縄2days遊びに来てくれたお客様、遠征してくれた皆様、ありがとうございました!!
#ついに対バンしてみようツアー19本目
#レロマネスクさんありがとうございました
#桜坂セントラルお世話になりました
#打ち上げ行く途中にゃんにゃん
#ツアーは次回12月5日zepp羽田いよいよファイナル
#最後まで楽しもうぜー November 11, 2025
2RP
アナ雪スクリーンデビューおめでとー!!!❄️❄️❄️倭国にアレンデールがあるからいつでもアナ雪の世界観に浸れるのが凄く嬉しい✨🥹来年フランスに出来るアレンデールにもいつか行くぞ!!!
イラストはアルフォンス・ミュシャ作品【四芸術】より詩と音楽
#アナと雪の女王スクリーンデビュー
#frozen https://t.co/titZSQ3TAN November 11, 2025
1RP
【怖い】在住10年のフランス人が倭国から離れたくない理由
https://t.co/pfKeyE3Tnr
YouTuberのフロリアン氏が母国に住むことを「怖い」と感じる理由を告白。カフェでの安全レベルの差や、倭国の「奇跡」とも言える環境で子どもを育てたいという願いも明かした。 November 11, 2025
1RP
(Richard Werner)
銀行が信用(クレジット)を創造する時には
3つのシナリオ、つまり3つの可能性があります。
1980年代以降、ほとんどの先進国(特に西側諸国)で実際に起きてきたことはこうです。
銀行は規制当局に「奨励」されてきました。
規制当局とは、バーゼル(Basel)にある BIS(国際決済銀行) が主導する国際銀行規制、いわゆる バーゼル合意(Basel framework) のことです。
このバーゼル規制によって、銀行は 生産性のない資産取引(所有権の取得) に対する貸出を奨励されてきました。
主に不動産ですが、金融資産でも、他のどんな資産でも同じです。
しかし、こうした貸出は国民所得に貢献しません。
GDPにも寄与しません。
GDPの定義を見れば分かります。
誰かが資産を買い、誰かが売っても、そこには
「付加価値」が生まれていない。
GDPは付加価値の概念なので、資産の所有権移転はGDPに含まれません。
(Tucker)
「不動産は“不動産そのもの”としては生産的資産ではありませんね。」
(Werner)
その通りです。
不動産の所有権移転はGDPに影響しませんし、本来影響してはならない。
だからGDPに含まれないのです。
もちろん不動産仲介業の手数料はGDPに含まれます。
しかし、その部分は実際の売買総額に比べればほんの一部にすぎません。
巨大な不動産売買そのものはGDPに入らないのです。
銀行が不動産購入や金融資産購入など資産取引向けに貸し出すと、それは 信用創造 なので経済に影響を与えます。
(Tucker)
「では、どんな影響ですか?」
(Werner)
倭国の1980年代を見てみましょう。
当時、銀行は人々が不動産を買うために大規模に貸出を行っていました。
もし銀行が「単なる金融仲介機関」であれば、大した問題にはなりません。
しかし銀行は実際には、
貸出のたびに“新しいお金”を創造している。
その結果、銀行は大量のお金を創造し、それを不動産市場へ注ぎ込んでいました。
すると何が起きるか?
経済学を学んでいなくても分かります。
銀行が新しいお金をどんどん作り、不動産向け貸出として市場に注ぎ込めば、不動産価格はどうなるか?
現在のアメリカと同じように
不動産が「手が届かないほど高くなる」
これはロケット科学ではありません。
銀行が資産購入向けに信用を大量に創造すれば、資産価格は必ず上がる。
これはすべての資産に当てはまります。
銀行が金融資産向けに大量に貸せば、金融資産の価格・価値も押し上げられます。
しかし、これは ポンジ・スキーム(Ponzi scheme) と同じ構造です。
銀行が信用を増やし続け、次の参加者が資産を買い続ける限りだけ機能します。
しかし 銀行が資産購入向け信用の拡大を止めた瞬間、資産価格はもう上がりません。
私がこれを発見した時、不動産価格上昇の「原因となる要因」を突き止めました。
検証したところ、それは事実だと分かりました。
不動産価格の動きは 「不動産向け貸出の量」で
ほぼ完全に説明できます
こうした信用の使われ方は、当然ながらさまざまな重要な影響をもたらします。
(Tucker)
つまり大まかに言うと、我々は
“価格は市場=需給で決まる”と考えてきた。
欲しい人が増えれば価値が上がると。
でもあなたは“価格は銀行が決めている”と言っているのですか?
(Werner)
そうです。
しかも、それだけではありません。
あなたの質問には、主流派経済学の前提があります。
主流派は、経済は価格が中心で、全て価格で説明できると教えます。
金利(お金の価格)も含め、「価格が最重要」という発想です。
しかし本当に重要なのは価格ではありません。
数量(quantity)です。
主流派は金利=お金の価格で経済を説明しようとしますが、
実際には価格よりも「数量」のほうが決定的で、
経済を動かしているのは、銀行がどれだけ信用を創造するかという“量”なのです。
なぜなら、主流派が前提にする「市場の均衡(equilibrium)」は、現実には存在しないからです。
均衡は仮定にすぎず、観測された例は一度もありません。
現実の市場は、
「数量によって制約(割当)されている」
需要と供給のうち「少ない側」が取引量を決めます。
これが ショートサイド・プリンシプル(short side principle)
つまり、
価格ではなく「数量が支配する」
主流派は、市場が価格によって均衡するという前提に依存していますが、
現実に「均衡」が観測されたことはありません。
均衡という概念自体が、現実には存在しない仮定なのです。
そしてシステム全体で最も重要な「数量」とは何か?
お金の量です。
お金はどこから来るのか?
銀行が創造するのです。
しかも、そのお金が「何に使われるか」が決定的に重要です。
先ほど「3つのシナリオ」のうち1つを説明しました。
銀行が資産購入向けに信用創造すると、資産インフレが起きます。
これは一定規模になると 必ず銀行危機を引き起こします。
銀行が5年間こうした貸出を続け、その後、中央銀行の政策変更や外部ショックなどで信用拡大を止めると、資産価格は崩壊します。
資産はローンの担保です。
銀行の自己資本比率は非常に低い(10%程度)
資産価格を300〜400%押し上げ、ピークから20%落ちただけで銀行システムは破綻します。
これが銀行危機の仕組みです。
そしてこれは倭国の1990年代に実際に起きました。
信用創造とは何か、銀行が実際に何をしているか。
つまり 「銀行はお金を作り、そしてポンジ・スキームを形成している」 と理解すれば、銀行システムが崩壊寸前であることは容易に予測できます。
実際、銀行はしばしば破綻します。
私たちは繰り返し銀行危機を経験しています。
脱出方法はあります。
それは後で説明しますが、その前に残りの2つのシナリオを説明します。
銀行がGDP取引(実体経済向け)に信用を創造すれば、GDP成長に影響します。
資産取引はGDPに含まれず、不動産向け貸出も国民所得に貢献しないからです。
しかし銀行が実体経済に貸し出す場合、2つの可能性があります。
消費向け貸出;
消費者ローンは購買力を生みますが、供給は増えないため インフレ が起きます。
これが2021〜22年のインフレです。
私は2020年時点でFRBデータを見て、2020年5月に「18か月後に重大なインフレが来る」と正確に警告しました。
実際にその通りになりました。
ウクライナ戦争や石油・ガス価格とは無関係です。
供給ショックとも関係ありません。
1970年代のインフレも同じです。
石油価格が3ドル→12ドルへ「4倍」になったのは1974年1月。
しかしインフレのピークはドイツで1973年6月。
時系列が逆で、「オイルショック原因説」は成立しません。
実際には、1971〜72年に米・独・日で信用創造が急拡大していました。
これは中央銀行の 「信用量政策(quantity of credit policies)」 によるものです。
この背景には、1971年の「金交換停止(ニクソン・ショック)」があります。
当時は1944年のブレトンウッズ体制で、
通貨はドルに固定、ドルは金と交換可能。
各国中央銀行はFRBのドル準備を金に交換する権利を持っていました。
しかしアメリカは大量のドルを創造し、固定レートを利用して世界の資産を買い漁っていました。
1960年代後半、フランス(ド・ゴール政権)がこれを批判。
フランスは軍艦をニューヨークに送り、ニューヨーク連銀から 金塊を直接引き取った のです(実際に起きた出来事)
これが広まればアメリカの金準備は枯渇する。
そこでニクソンは
「ドルの金交換停止」
を「投機家からドルを守るための一時的措置」として発表しました。
しかしその“一時的”は50年以上続いています。
(Tucker)
「金本位制が終わり、Fiat money(不換紙幣)の時代になったことで、銀行は信用創造できるようになったのですか?」
(Werner)
いいえ。銀行は常に「お金を創造してきた」のです。
銀行の歴史をさかのぼれば、銀行業とは常に
「貨幣創造(money creation)」のビジネス でした。
それは長い間タブー(秘密)とされていましたが、
私はそれを論文で証明しました。
Richard Werner Exposes the Evils of the Fed & the Link Between Banking, ... https://t.co/E0ciUdlJIs @YouTubeより November 11, 2025
1RP
この中に私がいるのが信じられない気持ちと嬉しい気持ち…🥲🤍光栄です🙂↕️
コラボレーション商品🥰🤍
明太フランス沢山食べてください🥖♡
そしてラッピング店舗もぜひ見つけてくださいっ!!👀✨
#PR #HKT4815周年 https://t.co/Njek5sS1lQ https://t.co/cto5guawya November 11, 2025
1RP
ここまで伝わるその喜び〜^^
"パリPOPMARTで買ったVキーリングヒロノ を受け取って。好きなBTSのVの大ファン、フランスのおばあさん"
WE LOVE YOU TAEHYUNG 💜 https://t.co/W0P36msNFP November 11, 2025
1RP
サルコジ元大統領の有罪が確定 フランス最高裁、選挙違反事件(共同通信)
『2012年のフランス大統領選で選挙法違反罪に問われたサルコジ元大統領(70)』
『禁錮6月の実刑とした24年2月の控訴審判決を支持』
『有罪が確定』
#Yahooニュース
https://t.co/oRKzC5jkcF November 11, 2025
そんな高い教育を受けてもなお、生まれ持って顔を出さないのは、疑問を感じないのか?
それで、フランスの一般女性や男性と適切なコミュニケーションが出来るのか?
不思議な事だ⤵️ https://t.co/i5LQRoze3Z November 11, 2025
「美食の国」フランスの誕生 : ガストロノミーが作ったおいしい歴史 / 梶谷彩子 著
東京 : 慶應義塾大学出版会, 2025.10
https://t.co/8LJts1bbXd
https://t.co/Z21pw3ZAQ4 November 11, 2025
おはとび!🐧✨
岩飛ギンコだぞ!
インフルの予防接種を受けに行かなくては…っ!
そんな11月28日㈮の本日は
#フランスパンの日 🥖
バッキバキのガッチガチがおいしいよね
フランスのパリ発祥で、小麦粉、塩、水、イーストのみで作られるシンプルなパン
食感はパリだけにパ リ パ リ
#おはようVtuber https://t.co/KFJGb0xCxg November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





