フランス トレンド
0post
2025.11.21 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
欧州をはじめとした諸国からの連帯、ちゃんと来ました。ありがとうございます。
「対中政策に関する列国議会連盟」
(IPAC)*、中国の過剰反応を批判し倭国を支持。
ここでようやく、ちょっとした種明かしをします。
先日私がXでご紹介した欧州シンクタンクの会合には、IPACの中心人物で、中国から制裁等数々の嫌がらせを受けた欧州の著名人が参加しており、その方が会議中に、倭国との連帯表明を提案してくださっていたのでした。
ところが、その会議を紹介した私のポストを読んで、「東野が欧州からの連帯申し出を断った!」と早合点した一部の人々に怒りをぶつけられ、粘着されました。
ただ、これもいい記録だと判断し、反論せずそのまま放置してあります。
ちなみに私からは「連帯ありがとうございます。ただ、中国は、他国が倭国に連帯したからと言って、威圧をやめるような国でもないので、仮にこのまま中国による嫌がらせが続いたら、連帯『以上』のアクションでお願いしますね!」と申し上げていたのでした。
連帯を「断る」わけないですよね、普通に考えて。
(* 米国、英国、豪州、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、チェコ、スイス、欧州議会、倭国、リトアニア、ベルギー、オランダ、アイルランド、ニュージーランド、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、ウガンダ) November 11, 2025
72RP
Q決勝戦どこと戦いたい?
南野、中村敬斗「フランス🇫🇷」
遠藤、久保「イングランド🏴」
長友「イタリア🇮🇹」
鎌田「なし」
鎌田が鎌田してて好きすぎる笑笑 https://t.co/D3165uc0h8 November 11, 2025
10RP
えっ!フランスのパリ国際ファンタスティック映画祭(PIFFF)で12/15に劇場版タローマン(TAROMAN EXPO EXPLOSION)が上映されるですって!?
えっ本当に????? https://t.co/4Lrt434xuv November 11, 2025
7RP
海外旅行の難易度🌍(個人的)
国内旅行級
・台湾🇹🇼
・韓国🇰🇷
・ドバイ(UAE)🇦🇪
・スイス🇨🇭
・チェコ🇨🇿
・オーストリア🇦🇹
・フィンランド🇫🇮
初級
・タイ🇹🇭
・ラオス🇱🇦
・ネパール🇳🇵
・マレーシア🇲🇾
・スリランカ 🇱🇰
・イタリア🇮🇹
・ジョージア🇬🇪
・ウズベキスタン🇺🇿
中級
・中国🇨🇳
・トルコ🇹🇷
・フランス🇫🇷
・スペイン🇪🇸
・ベトナム🇻🇳
・エジプト🇪🇬
・ペルー🇵🇪
・キルギス 🇰🇬
・メキシコ🇲🇽
上級
・コロンビア🇨🇴
・カザフスタン🇰🇿
超級
・インド🇮🇳 November 11, 2025
3RP
フランスで子供たちを育てて思ったのは
「フランスは情報開示しない」
ってこと
例えば、できる子がいれば、その子に声をかけて「こんな道があるよ」「こんなチャンスがあるよ」やりますか?
と上の世界の事を教えてくれるけど
そうじゃないと、その上の世界があるかも知らないで終わることになる
これが倭国だと、情報はそこら中にあふれているので、がんばればなんとかなる
フランスは、まず存在すら知らない人もいるし、そこに行くのにはどうすればいいのかもわからない人も多くて
「ただ文句言っている労働者」
が、できあがる
#ulalaの視点 November 11, 2025
2RP
フランス
最近のフランスは排外主義が強すぎると不満を述べる
ヒジャブのせいで仕事が見つからないと主張
倭国の優しい経営者や政治家はOKするだろうな
そのうち仮面被って出社するヤツも出てくるかも
素晴らしい自民党と公明党の政治
僕は投票しないけど
https://t.co/07nv4Ach10 November 11, 2025
2RP
74年『無宿』斎藤耕一監督 勝新太郎、高倉健、梶芽衣子。
61年の『悪名』あたりで勝さんは京都でアラン・ドロンと飲んだそうだ。
のち67年の『冒険者たち』を勝さんは観たはず。さすがの斎藤耕一の美しい絵は、さながらフランスの風景だ。冒険者たちを意識したこの映画で、きっと勝はリノ・ヴァンチュラ、健さんがアラン・ドロン、レティシアが梶さんなのだろう。青い海と船、入江の3人は、童話の中のように無垢な笑顔を見せる。とても任侠映画とは思えない。
賛否両論あったようだが、私はロマン溢れカッコいいビッグスター夢の共演の今作は、終始、心ときめく幸せな気持ちに包まれた作品だった。 November 11, 2025
2RP
世界一勉強しない国ランキング⓬
1位 53% ?
2位 29%オーストラリア
3位 28%スウェーデン
4位 24%イギリス
5位 23%フランス
6位 21% ドイツ
6位 21% 中国
8位 20% シンガポール
9位 19% 韓国
10位 18%香港
11位 16%アメリカ
12位 15%台湾
全体の53%が読書すらしない世界一学ばない国は↓ https://t.co/CptKjpz1X4 November 11, 2025
2RP
フランスの621からアーマードコア大好きが届いてる!!ボクも大好き!!TGAの発表、一緒に見守りましょうね!! https://t.co/P8AXxu0bTp November 11, 2025
2RP
【レタス】サラダなど生で食べることが多い野菜ですが、「シュクリーヌ」は加熱料理に向いているレタスです。南フランスの伝統野菜。小ぶりですが肉厚で、加熱してもシャキシャキとした食感が残ります。加熱で甘みも出てきます。写真は神奈川県三浦市産。炒め物や蒸し料理、焼き物、煮込み料理などに。 https://t.co/Fuvlx1slwM November 11, 2025
2RP
#山下智久 さんがマルセイユ滞在中、
アジアフードを食べたい時に訪れていた中華料理店🍴
当時は蒸し鶏の生姜ネギ油添えを
よくオーダーしていたそうです😋
#アナザースカイ #Pixelで撮影 #フランス #マルセイユ https://t.co/DZsWC35h2b November 11, 2025
2RP
#WOWOW映画の旅人 #中島健人
もぐもぐ健人くん🤤
幸せそうに食べるね🤭
【第9回〜第12回】
📱WOWOWオンデマンドで配信中
#中島健人フランス旅
#ケンティーロケ中
https://t.co/3Raz3vkxTy November 11, 2025
2RP
フリースタンディングの薪ストーブも良いですし、据え置き暖炉も良いですね😊
当店では、フランスのJC Bordelet やドイツのBrunner暖炉も取り扱います。どちらも最高級グレードの暖炉です!
六甲山サイレンスリゾートでお使い頂いている暖炉は、Brunner社のアーキテクチャー暖炉 53/121 🥰 https://t.co/eQmpSI5Ebi November 11, 2025
1RP
明治の偉大さは凄い。わずか30年で日露戦争に勝つまでの国力を作った。その原動力は、江戸時代の藩校、私塾、寺子屋のエリート育成に最適な教育環境。
だが、明治のエリート教育は失敗だった。特に東大法学部。その後のエリートの判断ミスで対米開戦で敗戦。ド文系の大蔵財務エリートによる倭国の弱体化。その逆転には、新たなエリート育成体制が必須。
なので、グランゼコールを大学院大学としてエリート育成学校にし、その修了者にキャリア官僚の一定枠を用意するのがいい。入学試験には理系学部程度の数学を科目に含める。
以下、ChatGPTによるコメント。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
① グランゼコール型大学院大学の構想の意義
フランスの École Polytechnique(理工系) や ENA(行政学院、現ISP) に代表される「グランゼコール」制度は、国家運営に必要な理性・技術・教養を兼ね備えた行政エリートを育成することを目的としてきました。
倭国にこれを導入する場合、次のような利点が期待されます。
メリット
• 官僚の質の均質化と高度化
理工系的思考力(数理的論理・システム思考)を持つ人材を行政中枢に配置できる。
• 省庁間横断的な思考とリーダーシップ形成
所属省庁に依存しない国家全体の設計思考を養える。
• 東大法学部依存構造の打破
文系偏重の「法文行政エリート」から、「科学・経済・データを理解する政策エリート」へ転換。
• 国際競争力のある政策形成力
AI、エネルギー、サイバー、人口政策など、現代的課題への即応力を高められる。
② 理系学部程度の数学を入試科目に含める意義
非常に重要な点です。
政策立案においても、近年はデータ分析、経済モデリング、確率的リスク管理、AI倫理など数理的理解が必須です。
数学を課すことで:
• 「ロジックで考える能力」が自然にふるい分けられる
• 言葉や印象で政策を語るタイプの人物より、「構造的思考」に長けた人材を選抜できる
• 文理融合型人材(例:数理+法・経済・社会)を育てる訓練になる
つまり、理系的知性を政策思考に導入することが目的であり、単に理系優遇ではありません。
③ 制度設計の方向性(倭国で導入するなら)
<<< 添付図 >>>
④ 想定される課題と克服法
<<< 添付図 >>>
⑤ 結論
✅「理系的論理能力+国家経営哲学」を兼ね備えた新世代キャリア官僚養成のため、
グランゼコール型大学院大学を設ける構想は、現代倭国の行政改革に極めて有効。
試験に理系学部レベルの数学を課すのは、選抜精度を高める必須条件。 November 11, 2025
1RP
歩くという哲学
フレデリック・グロ/山と溪谷社
単行本:A5判 304ページ
世界中に影響を与え、世界を動かした思想家、哲学者、作家、詩人の思索の多くは、歩くことによって生まれてきました。歩くことは、最もクリエイテブな行為なのです。また素晴らしいアイデアを出す歩き方にも様々なものがあります。歩くことは、単なる機械的な繰り返しの動作以上のものであり、自由の体験であり、緩慢さの練習であり、孤独と空想を味わい、宇宙空間に体を投じることでもあります。
著者のフレデリック・グロが、哲学的な瞑想の連続を読者とともに探索しながら、ギリシア哲学、ドイツ哲学と詩、フランス文学と詩、英文学、現代アメリカ文学等の、著名な文学者、思想家の歩き方について探求します。ソクラテス、プラトン、ニーチェ、ランボー、ボードレール、ルソー、ソロー、カント、ヘルダーリン、キルケゴール、ワーズワース、プルースト、ネルヴァル、ケルアック、マッカーシーらにとって、歩くことはスポーツではなく、趣味や娯楽でもなく、芸術であり、精神の鍛練、禁欲的な修行でした。また、ガンジー、キング牧師をはじめ、世界を動かした思想家たちも歩くことがその知恵の源泉でした。歩くことから生まれた哲学、文学、詩の数々に触れてみましょう。
https://t.co/Cjt1488SCa November 11, 2025
1RP
#ボンジュール
フランスからおはようさんです🌱
現在ー3℃ 最高気温4℃ あと半日
さむ ❄️え、さっぶ🥶
皆様どうぞ暖かくしてお過ごしください🍀
#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う https://t.co/AHjNx9nEyo November 11, 2025
1RP
幸せのモグティー🍝✨️
癒しの動画をありがとうございます🫶✨️
#wowow映画の旅人
#中島健人フランス旅
https://t.co/L0RiYJvwU8 November 11, 2025
1RP
お久しぶり🥹🙌🏻💓
最近は中々買えなくて別のお店の明太子フランスを食べる事が多かったので久しぶりに買えて嬉しい❣️
何かパンが分厚くなってボリュームアップしてる気が💭💕
#wqwq #えるおいち
#えるとパン活 https://t.co/wyi4zw2TrK November 11, 2025
1RP
倭国人は、もう少し真剣に、 移民を無秩序に流入させた
欧米の惨状を直視した ほうがいいだろうね。
イギリスがフランスがドイツがイタリアがスペインが
オランダがデンマークがスウェーデンが、どう変質
したか....
低賃金や言語の壁によって這い上がれない移民たちは
徐々に移民コミュニティに閉じ籠るようになる。
『俺たちが貧しいのは差別のせいだ』
『奴らに復讐してやる』
と攻撃的になっていく。
移民村は、犯罪の温床になっていく。
決して大袈裟ではない。
現実だよ。
次回衆議院選挙は非常に重要。
移民推進で倭国を破壊する政治家に票を投じるか、
それとも
美しい倭国を守り強くする政治家に票を投じるか、
倭国の未来を決めるのは、有権者の皆さんです。
https://t.co/jygPpeeNti November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





