フォーマット トレンド
0post
2025.11.25 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
おはようございます😪
同じフォーマットで赤ボス分です
いいね、リポスト、ブクマ大歓迎です
例の如く、但し書きをご一読下さい!
#ナイトレイン
#NIGHTREIGN
#EldenRingNightreign https://t.co/K80OfJs74e https://t.co/zLtKccBl9M November 11, 2025
30RP
Nanobanana Proの公式のプロンプトガイドが出てたので図解にしてみました。
やっぱり公式が一番正しいのと、ここにあること、特に最初の「誰がなにを」みたいなのは画像・動画生成の基本なので不慣れな人はもう一度じっくり読みなおしましょう!
当たり前だと思います??でもプロンプトがあまりに通りやすいのでちょっとおざなりになっちゃってる人もいるのでは?(わたしです)
LLMにプロンプト書いてもらえばいいや、っていうのはその通りなんですが、プロンプトをちゃんと理解できたほうがそのあとアレンジがしやすいです
あと、プロンプトが通るがためにちょっとひと手間加えたいのがカメラや照明、フォーマットの指定。ここは下地となる知識がある程度必要になりますが、今後か・く・じ・つ・に役に立ちます。確実です。
ちょっと時間あるときに読みましょう。そうですね、ブックマークとりあえず今しましょうか!w
そして「次どんな実験やろうかな」と考えてるなら「Nanobanana Proでやるアイデア100選をエクセルにまとめました」みたいなのにいいねとリプしてリストをもらうのもいいですが、
やはり基本に忠実にここにある「7つの技法」から派生させて自分がやりたいことに当てはめるのが良いです。これはLLMと相談しながらが良いと思います。
僕も @higgsfield_ai でアンリミテッドをもうこれでもかって回しまくってるんですが、今は大体ここのネタを元にしています。
バズってるネタをこすったり、誰かがつくったリストを消化するより全然身になりますし、ほかの人が考えてないことである可能性も高くなるので結果的に見られる投稿になるのでは!
もう一度言いますが、図解にしてあるからブックマークして放置っていうのはやめてください。ちょっと一息つけるときに想像力を膨らましながら読んでください。
こういう公式資料は自分の頭の中にがつんと浸透させるのが大事です。 November 11, 2025
10RP
NHK「大河ドラマ」と「連続テレビ小説」はテーマの縛りがだんだんと緩んできていて、この番組の放送フォーマットを使って描くのに格好の題材のドラマを次々と投入して来る場になりつつあるように思える。ま、その方がこれまで大河ドラマは書かない、と言っておられる力のある書き手もひょっとしたら書いてくれるかも知れないので個人的には良い傾向に思えるんだけど長年の大河愛好者はどう思われているのだろう。 November 11, 2025
2RP
「マークダウンが足を引っ張っているよ」(Issue 45 - Markdown is Holding You Back)という記事。
・Markdownは手軽で人間には読みやすいが大規模なドキュメント作成には適していない場合がある
・Markdownの最大の欠点はコンテンツの意味ではなく見た目しか記述できないこと
・ドキュメントは人間だけでなく検索エンジンやAIエージェントも読み取るもの
・機械が内容を正しく理解するにはHTMLのような意味的なタグ付けによる構造化が必要
・Markdownは単なるプレーンテキストに近いためAIに対して十分な文脈を提供できない
・セマンティックマークアップとは見た目ではなく「それが何であるか」を記述すること
・単なる箇条書きの点と手順書におけるステップは意味的に明確に区別されるべき
・意味的な情報が含まれていればHTMLやPDFなど多様な形式へ正確に変換して再利用できる
・情報量の多いフォーマットから少ないフォーマットへの変換は容易だが逆は推測が必要で困難
・READMEのような短い文書には手軽なMarkdownが依然として適している
・多少の構造が必要な開発者向けサイトにはreStructuredTextやAsciiDocが良い選択肢
・再利用や多チャネル展開が必要な大規模ドキュメントにはDocBookやDITAが向いている
・ドキュメント作成の鍵は管理可能な範囲で最も情報量の多いフォーマットをマスターにすること
・豊かな情報を持つフォーマットをマスターとしそこからMarkdownなどを生成して出力したらどうか
・Markdownにロックインされると後から失われた文脈や意味情報を付与するのが非常に困難になるため
https://t.co/KOCZGVQLZz November 11, 2025
2RP
新事業進出補助金のインポートフォーマット(BS)
・労務費には何が含まれる?
・減価償却単体での入力は販管費分のみ?
・個人事業の場合は営業外費用に青申控除入れる?
など疑問も多いですが、「採否にかかわる部分ではなく、企業ごとの実態に応じて判断して入力してください。」との回答を得ました。 https://t.co/E5qvEXTrBA November 11, 2025
1RP
「DOWNTOWN+」の登録者が50万人で、月額1,100円だとすると、単純計算で月の売り上げは約5億5,000万円になります。
これが1年間続いた場合、年間では約66億円規模になる計算です。
もちろん実際には解約やキャンペーンなどの変動もあるため、あくまで「単純計算の目安」ですが、それでも数字としてのインパクトは非常に大きいと思います。
年間60億円超という規模は、もはや「芸人さん個人の企画」という枠を完全に超えており、中堅企業1社に匹敵する売上規模です。
地方のテレビ局の年間売上と比較しても遜色がなく、そこに並ぶほどの規模感です。
しかもそれが、新サービスの受付開始からわずか数週間で立ち上がったという事実を考えると、この初速の強さは本当に凄まじいものがあります。
そして何より重要なのは、この土台を作り上げたのが松本人志さんという「芸人さん個人」だという点です。
約2年近く活動を休止していたにもかかわらず、復帰の場として用意された有料配信サービスに、ここまで多くの人が自発的に登録したのです。
どれだけ影響力のあるYouTuberやインフルエンサーであっても、基本は無料登録が中心ですが、松本さんの場合は最初から「完全有料」でこの数字に到達しています。
その影響力の大きさが改めて浮き彫りになったと感じます。
さらに、「DOWNTOWN+」はまだ始まったばかりで、今公開されている番組ラインナップが「すべて」ではありません。
今後も新企画や新フォーマットが次々と立ち上がるでしょうし、これまでライバルと見られてきたテレビ局との協力も、さらに広がっていくはずです。
実際、他の配信サービスやテレビ局との提携、過去アーカイブ作品の提供などが進み、プラットフォームとしての価値は今後もどんどん積み上がっていくと考えられます。
そうなってくると、「登録者100万人」という数字も十分に現実味を帯びてきます。
今の50万人はあくまでスタート段階の数字でしかなく、コンテンツの充実や評判次第で、どこまで伸びていくのかは未知数です。
だからこそ、「DOWNTOWN+」には伸びしろしか感じませんし、ここからどのように進化していくのか本当に楽しみです。 November 11, 2025
1RP
これは言い得て妙。
レガシー民ってデッキ揃えたらこれ以上投資する必要が無いフォーマットとして楽しまれてたんだよね。
歴10年以上のレガシープレイヤーだからこそ言わせてもらうけど、メタゲームのために仕方なく買わされてるんだ。
フォーマット間で敵対視する必要はなくて、共通の敵はWotCだよ。 https://t.co/aUbcsvSQmH November 11, 2025
1RP
@halfponytailch いいね & リプありがとうございます!!
当該アカウントはこちらです ▼ https://t.co/bzYHyXmCf4
この企画は言語化のクオリティを高めることで、二番煎じにならずにバズれます。フォーマットが秀逸なので、早い者勝ちでチャレンジすることをお勧めします。 November 11, 2025
完成が近付くと、毎回ある悩みが頭を過ぎる。
恐らく多くの制作者様が同じだと思われる、違法アップロードとの戦い。
海外では「DMCA」に則った削除申請を行う。
最初の頃、とりあえずネットで調べた情報に沿った文章で申請をしていたけど、
海外のとあるアップロードサイトの運営者さんから、
「へい、お前の文章はダメだ、正式じゃないぜ」(主観のイメージ)
という感じの英語の返事が来た。
申請を無視されるかと思ったけど、
「俺が書いた、これが正式な文章だ、覚えときな、ベイビー」(主観)
と、正式文章を教えてくれて、削除も対応してくれた。
以降、今日まで、その時に教えて貰ったフォーマットで申請している。
俺の文章が拙かったから見るに見兼ねたのかもしれないけど、世界には色んな人がいる。
#ゲーム制作 #ゲーム開発 #インディーゲーム November 11, 2025
📝明治維新バージョン
――――
# 指示
[明治維新]について、視覚的にわかりやすい手書き風スケッチノート形式の横型タイムライン図解を作成せよ。
# レイアウト要件
・左から右へと流れる水平方向の時系列レイアウトを採用する。
・中央に太い水平軸(または矢印)を配置し、プロセス全体の「主要フェーズ」を太枠の長方形ボックスに入れて軸上に配置する。
・各フェーズに関連する「詳細な出来事・サブイベント」を、曲線的な矢印を使って中央軸の上下に分岐させて配置する。
・情報は「日付・年号(太字)」→「イベント名」→「短い説明またはキーワード」の順で階層化して記述する。
・引用や重要なセリフがある場合は、吹き出しを使って要素の近くに配置する。
# デザイン要件
・背景:クリーンなホワイトボード、または白い画用紙の質感。
・スタイル:親しみやすい「手書き(ハンドドゥードゥル)」スタイル。線はマーカーペンで描いたような太さと有機的な揺らぎを持たせる。
・イラスト:各イベントを象徴するシンプルで小さなアイコン(関連する物体、建物、シンボルなど)をテキストの横に添える。写実的ではなく、デフォルメされたイラスト調にする。
・色彩:ベースは黒のアウトラインとテキスト。配色は3〜4色(例:赤、青、薄いグレーなど)に絞り、強調箇所や装飾のみに色を使用する。
・フォント:可読性の高い手書き風フォントを使用。タイトルや年号は太字で強調する。
・全体的な雰囲気:教育的でありながら堅苦しくなく、楽しく学べる視覚的な要約(グラフィックレコーディング風)。
・フォーマット:横長の長方形(16:9 または 2:1)。
―――― November 11, 2025
@nekonekorobu_ 最初から印字あるのがかなりいいな…と思いつつ、自分のフォーマットで作っているのもあって、まだ見てもないのに悩んでます🙃笑
後で見返すのに良いのは絶対ですよね🥹 November 11, 2025
公式フォーマットももちろん興味あるのだけれど
公式故のカード代の高さから、カード代全部を主催持ち!というわけにもいかなくなってしまい人が集まらなくて対戦会が成立しない
僕自身がカード買うだけ、だったら簡単なのになあ…
モダンやレガシーやヴィンテージもできることならやりたいさ… November 11, 2025
みかみ先生の文章表現に竹嶋先生の挿絵が添えられ場面のイメージが浮かび上がり、むっしゅ先生のコミカライズ化で表現がみえて、それが内沼先生チームのアニメ化で動きが付いてさらに鮮明になる。
同じシーンをいろんなフォーマットで見てわかる…アニメ化に辿り着くことのすごさを実感しました(寝言) November 11, 2025
平成のラノベ、具体的にどれとは言えないんだけど、なんかそんな感じというか……
いや、ハ○ポタとか勾玉とかハウル原作とかをラノベフォーマットにのせたような雰囲気だから、むしろ児童文学寄りなのかもしれない…… November 11, 2025
🔶ガンダムとは何ぞや?🔶
ガンダムの概念
『ファーストガンダム』の頃
『連邦軍が作った最初のモビルスーツ』
宇宙世紀80〜120年頃
ガンダムのコンセプトを受け継いで連邦軍が作った高性能試作モビルスーツ
宇宙世紀123〜153年頃
昔の戦争で活躍した伝説の機体に似た見た目の機体
『Gガンダム』
各国が技術力を注ぎ込んで、パイロットの格闘家の動きをトレースするシステムで動かすモビルファイターの総称
『ガンダムW』
ガンダニュウム合金で作られたモビルスーツ
『ガンダムX』
フラッシュシステムを搭載した決戦兵器
『ターンエー』
何万年も前に宇宙移民者をいじめたモビルスーツ
『SEED、SEEDディステニー』
G.U.D.A.Mの頭文字のOSを使ってるモビルスーツ
『00』
太陽炉を積んだモビルスーツ
『AGE』
昔の英雄の名前を元にフリットが作ったモビルスーツ
『Gのレコンギスタ』
出てこない
GIT団の作ったGシリーズ
『鉄血のオルフェンズ』
昔の厄災戦で活躍したエイハブリアクターを搭載したガンダムフレームのモビルスーツ
『水星の魔女』
GUND-ARMを使用したモビルスーツ
GUNDフォーマットを使用したモビルスーツ
『ジークアクス』
連邦軍が作った試作モビルスーツ
それを元にジオン軍が開発したニュータイプ用のモビルスーツ
色々と設定考えるのも大変だねぇ。
次のガンダムは何かなぁー。
#ガンダムの定義
#機動戦士ガンダム
#ガンダムとは? November 11, 2025
@kengo_h_little いいね & リプありがとうございます!!
当該アカウントはこちらです ▼ https://t.co/bzYHyXmCf4
この企画は言語化のクオリティを高めることで、二番煎じにならずにバズれます。フォーマットが秀逸なので、早い者勝ちでチャレンジすることをお勧めします。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







