1
大多数
0post
2025.11.28 09:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
兄弟们看看,芒格眼中的五种伪资产!
芒格眼中的五种伪资产:新车、终身寿险、黄金加密币、主动基金和长期债券.
(录音翻译回放)
我活了99年,这辈子见过最让人唏嘘的事,不是穷人的挣扎,而是中产阶级的瞎忙。我见过成千上万聪明勤奋、受过良好教育的人——医生、律师、工程师、企业高管。
他们在自己的专业领域无比精明,年薪几十万甚至上百万,按理说应该非常富有。可现实是残酷的:当他们65岁退休时,许多人的银行账户空空如也,依然背负着债务,甚至不得不依赖微薄的养老金度日。
真正的原因,是他们这一生都在不知疲倦地购买一种名为“伪资产”的东西。他们以为自己在积累财富,其实是在积累未来的账单;他们以为自己在投资,其实是在被收割。这99%的中产阶级都掉进了一个精心设计的陷阱里,这个陷阱由金融机构、消费主义广告和所谓的“传统智慧”共同编织而成。以下是我这辈子坚决不碰、但大多数人却趋之若鹜的五种伪资产。
在开始之前,我们需要先搞清楚一个最基本的概念——一个被商学院搞得无比复杂但实际上简单得要命的概念:什么是资产?华尔街的定义很复杂,他们会给你看资产负债表,告诉你房子是资产、车子是资产、名牌包也是资产。但那是骗人的。我的定义非常简单:真正的资产是那些能把钱放进你口袋里的东西,不管你工不工作,它都在为你产出现金流,比如股息、利息、租金。而伪资产是那些把钱从你口袋里拿走的东西,不管你觉得它多值钱,只要它让你每个月都在掏钱付利息、付维护费、付保险、付管理费,它就是负债,它就是伪资产。
为什么医生和律师会破产?因为他们买了大房子、豪车、各种看着光鲜亮丽的“理财产品”,他们每个月都在为这些东西打工。他们不是资产的主人,是资产的奴隶。我这辈子之所以能积累财富,不是因为我比别人聪明,而是因为我极度厌恶伪资产。我从不把钱浪费在那些不能产生现金流、只会贬值、还需要我花钱养着的东西上。我只喜欢生产性资产,喜欢那些能自己生长、能给我寄支票的东西。如果你希望在10年、20年后实现真正的富有,就必须学会识别以下五个伪装得最好的“财富杀手”。它们通常披着保障、安全、生活方式甚至投资的外衣。如果你不把它们从你的资产清单上划掉,那么无论赚多少钱,最终都可能面临困境。
一、新车:昂贵的贬值机器
第一个我坚决不碰、也希望你远离的伪资产,可能正停在你家的车道上,那就是频繁更换的新车,尤其是豪车。这可能是最难抗拒的一个,因为它根本没被当成投资来营销,而是作为“成功的象征”或“多年努力后的奖赏”卖给你的。但从财务角度看,这是你能做出的最糟糕的决定之一。
为什么说新车是伪资产?首先,它违反资产的定义:它不产生现金流,只吞噬现金。更可怕的是,它有一个致命特性——瞬间贬值。这辈子我开过很多破车,有人嘲笑我:“查理,你那么有钱,为什么不开辆法拉利?”我告诉他们,因为我知道复利的力量,我不愿意把几百万美元浪费在路上跑。
所以,如果你想变富,第一步就是戒掉对新车的执念。把车当成工具,而不是身份的象征;买一辆可靠的二手车,开到它报废为止。然后,把你省下的每一分钱投到真正的资产里去。这就是堵住财富漏洞的第一块砖。
二、终身寿险:披着投资外衣的低效合同
第二个我坚决不碰,并且认为是中产阶级财富最大杀手的伪资产,是终身寿险(包括万能寿险、分红型保险等复杂产品)。这是美国甚至全世界90%的家庭会踩的坑,也是无数财务顾问赖以生存的“金饭碗”。
为什么说它是伪资产?因为它的推销话术太“完美”了:推销员会告诉你,“反正需要保险,为什么不买一份能积累现金价值的?它既能保障,又能强制储蓄、免税增长,退休后还能取出来养老。”听起来像数学魔术,对吧?但我告诉你,这是数学毒药。
保险的本质是转移风险,是消费;投资的本质是创造财富,是增值。把两者混在一起,就像买一辆既能当车开又能当船开的交通工具——结果通常是路上跑不快,水里开不稳,价格还比分开买更贵。推销员不会告诉你:你支付的第一年保费,有50%甚至100%直接进了他们的口袋作为佣金。你以为在投资,但投进去的一万块钱,一半以上立刻被拿走。你的“现金价值账户”在前几年几乎空空如也。
我有个朋友从38岁开始买终身寿险,每年交5000美元,交了整整30年。总共交15万美元,等他68岁退休时,账户里只有不到17万美元——30年时间仅增长不到2万美元,连通货膨胀都跑不赢。对于大多数中产阶级,终身寿险不是资产,而是一个长达几十年、昂贵且低效的资金占用。它利用你对未来的恐惧和专业知识的匮乏,把你锁死在注定跑输通胀的合同里。
三、黄金与加密货币:非生产性投机品
第三个我坚决不碰的伪资产是黄金和它的现代变种——加密货币。很多人反驳说:“黄金是硬通货,是避险资产!” “比特币是数字黄金!”但在我看来,它们都有一个共同名字:非生产性资产——说白了,就是一块看起来值钱的“宠物石”。
为什么?因为它们不产生任何价值。黄金没有股息,比特币没有利息,它们的价格完全取决于下一个买家愿意付多少钱。这种依赖后来者接盘的模式,与庞氏骗局有相似之处。虚拟货币价格频频暴涨暴跌,其价格支撑完全依赖于当前参与者的信心和后续新参与者的数量,这与庞氏骗局必须不断拉新的运转模式一致。有些人甚至将虚拟货币视为人类史上最大的庞氏骗局。
更危险的是,币圈为维系这类模式,会为其披上各种外衣,例如“X2E”(X to Earn)等概念,使其更具诱惑性和欺骗性。它们声称能帮你战胜市场,但实际上是在吸的血。真正的财富应该来源于生产性资产——那些能创造现金流、推动社会发展的企业,而不是一块不会生息的金属,或是一串没有基础的代码。
四、高费率主动基金:隐形的财富收割机
第四个我认为是金融史上最大骗局之一的伪资产,是那些收费高昂的主动管理型基金。你可能觉得奇怪:“把钱交给专业人士不是最明智的吗?”错误!这种想法正是华尔街想要你相信的,因为他们靠这个活着。
为什么说它们是伪资产?因为它们通过一个叫“管理费”的吸管,悄悄吸的血。比如一只基金年管理费2%,看起来不高,但30年复利下来,它会吃掉你收益的40%以上。更讽刺的是,绝大多数主动基金长期跑不赢简单的指数基金。
这个伪资产看起来最安全、最稳妥,但实际上是一个“温水煮青蛙”的陷阱。基金经理和销售渠道赚得盆满钵满,而你的真实收益却在被持续侵蚀。如果你想变富,就应该选择低成本指数基金,把管理费压到最低,让复利真正为你工作。
五、长期债券与过度现金:购买力的隐形杀手
第五个我坚决不碰,或者说绝不会作为主要财富配置的伪资产,是长期债券和过度的现金囤积。有人会说:“债券不是避风港吗?现金不是王吗?”是的,在名义上它们“无风险”,但在实际价值上,它们是财富的毁灭者。我把这种投资称为“有保障的贫困”。
为什么?因为有两个隐形小偷每时每刻在偷走你的钱:
1. 通货膨胀:假设债券收益率4%,通胀率3%,你辛苦赚来的利息有四分之三已被物价上涨抵消。
2. 税收:4%的名义利息还要交税,如果你的税率较高,实际回报可能就是负数。
我见过很多谨慎的中产阶级,被股市波动吓坏,说“我不想冒险,只想保本”。于是他们把钱存银行或买国债,30年后确实保住了本金,但那笔钱在30年前能买一套房,现在只能买一个卫生间。这不是安全,这是慢性的财务自杀。我这辈子几乎不持有长期债券,也不囤积大量现金(除非在等待绝佳的投资机会)。如果你想在退休时依然富有,就必须拥有那些能“骑在通胀背上”的资产,而不是那些被通胀踩在脚下的资产。
结语:识别伪资产,走向真财富
以上五种伪资产——新车、终身寿险、黄金加密货币、主动基金、长期债券——是中产阶级通往财务困境的高速公路。如果你能把它们从资产负债表中剔除,就已经堵住了90%的财富漏洞。
财富的尽头不是奢华,而是宁静。真正的智慧,不在于赚得多,而在于留得住——通过持有那些真正能生产现金流的资产,让钱为你工作,而不是相反。 November 11, 2025
4RP
在市场动荡中,聆听查理·芒格的教诲,在芒格如此多智慧言论中,有一个演讲,我听了十遍,还没听够:
如果让我用一个词,总结一生的财富经验,那就是耐心,不是天赋,不是机会,而是那种能在岁月里坐得住熬得下去的耐心。
我见过太多人穷,不是因为他们不努力,而是因为他们太急,急着赚钱,急着证明,急着改变命运,结果他们在每个阶段都挖了坑,最后掉进自己的焦虑里。你得明白,财富从来不是线性增长的,它更像一棵树,你浇水施肥,守着它,前几年什么都不发生,然后某一天它突然疯涨。问题是大多数人活不到那一天,他们在复利的临界点之前放弃,在正确的策略生根前动摇,他们想看到立刻的回报,于是做出立刻的蠢事。
这世界的游戏规则很简单,不耐烦的人把钱交给耐心的人。我年轻时最崇拜的投资者,不是那些靠一夜暴富的人,而是那些什么都不干,却一直活着的人。他们看起来没什么特别,但几十年过去,他们比任何人都富,因为他们懂得时间的语言。时间是世界上唯一不骗人,也从不欠债的东西。你给它信任,它就给你复利,你催它快点,它就惩罚你。
巴菲特喜欢说雪球定律,但没人愿意听滚的那部分,那部分漫长无趣,甚至让人怀疑是不是白干。但正是那段滚得慢的时期,决定了雪球的命运。大多数人只看到雪球有多大,没人看到别人推了多久。你得学会在寂静中积累,在无人喝彩时坚持,当世界不理你时,你继续理性,继续节俭,继续思考,等到别人都在慌乱、盲目时,你的时机就到了。
我不相信幸运,我相信等待,因为幸运只是结果,等待才是过程。这世界会惩罚急躁,也会奖赏冷静。你看那些输光一切的人,他们都有共同点,太想快,而那些真正富有的人,他们都有一种近乎宗教般的耐心,耐心到让人以为他们傻。可正因为他们傻,他们从不被市场的噪音左右。耐心是一种战略伪装,它让你看起来平凡,直到所有聪明人都败给自己的焦躁。你不需要做太多事,你只需要比别人多等一点,这多等的一点,就是复利的全部秘密。
人类历史上最大的财富,都属于那些懂得慢的人。慢是快的最高形式,因为它建立在理性、节制和时间的同盟之上。所以,如果你问我,“查理,最好的投资是什么?”我会回答,投资在你的耐心里,因为市场会骗你,新闻会骗你,情绪会骗你,但时间从不骗人。
我见过太多聪明人破产,他们不是没脑子,是没耐心。他们太想证明自己比市场聪明,于是用杠杆、借贷、幻想去赌,以为那是策略,实则自寻死路。财富积累的本质是道德问题,考验的是你的理性、节制,以及对慢的忍耐力。我这一生从未做过天才般的决定,只是少犯愚蠢的错误,再让时间完成剩下的事。
人们以为我是长期投资者,其实我只是慢性耐心者。别人忙着冲刺,我忙着等待。1973年股灾时,所有人都恐慌抛售,我始终未动,我知道市场终将恢复,而那些慌乱的人,不过是在打折卖出自己的未来。快速致富的人往往也在快速失去,拒绝速度的诱惑,才是致富的前提。
你不需要天才的头脑,常识与足够的定力就够了。我和巴菲特的成功,从不是因为精准挑中赢家,而是擅长避开输家。我们赚到的大部分财富,都来自找到好标的后数十年的“什么都不做”。在伯克希尔.哈撒韦,有些股票我们持有数十年,并非忠诚,而是卖掉优质公司才是真的愚蠢。
很多人都搞反了:赚钱不靠频繁买卖的果断,大钱往往在等待中赚到。这世上最难的两件事,一是别人发疯时保持冷静,二是看不到回报时仍能坚持——而这正是耐心的核心考验。
耐心本身也会复利,就像利息和知识。刚开始等待是种折磨,但看惯了急躁者如何搞垮自己后,耐心会变成本能。你越练习,它越容易,给你的回报也越大。
另外,你得先攒下人生的第一笔积蓄。它不只是钱,更是你能耐心等待的底气——有了这笔钱,市场崩盘时你不会恐慌,市场狂热时你不会贪婪,才能始终靠逻辑做选择,而非被情绪裹挟。
我活了九十多年,见过有人赢了钱却输了人生,也见过普通人靠耐心活得清醒安稳。真正的财务自由,不是钱多到想做什么就做什么,而是终于能不做自己不想做的事。
我一生的哲学可以浓缩成一句话:慢慢致富,永远富有。慢慢富不是懒,而是对短期刺激的绝对冷漠,是唯一不会让你失去灵魂的路。能慢下来的人,才配得上长久的富有——因为财富从不是奔跑的奖赏,而是耐心的必然回报。
知识很复杂,真谛很简单。市场很复杂,应对很简单。共勉之🧐 November 11, 2025
3RP
でも大多数という意味ではノーマルであってるし、ノーマルが良く、アブノーマルが悪い、という意識がある方が悪い気がする
別に普通でも変わってても良いじゃんっていうのがダイバーシティかなと https://t.co/PcuWKYuhq6 November 11, 2025
1RP
[夢見る中国人民]
西側諸国の中には、中国とのビジネスを継続したい企業が一定数存在する。とりわけ欧米の金融セクターは、中国市場への利害関係から積極姿勢を見せることがある。
しかし、近年は各国で高まる民意が企業行動より強い影響力を持つようになっており、欧米の世論は明確に「反中国」に傾斜している。
中国に対して友好的な評価が見られる国は、現状ではロシアや南アフリカ共和国など、ごく限られた国にとどまるのが実情である。
⸻
■ 米国:超党派で固まった明確な反中国世論
米国の世論調査では、「中国を好ましくない」と回答する割合は 80〜83% に達する。
この数字だけで、現在のアメリカの民意を説明するには十分である。
ここまで共和党支持層と民主党支持層の意見が一致するテーマはきわめて稀であり、対中警戒は超党派コンセンサスとなっている。
⸻
■ 欧州:価値観・安全保障・経済の三面で不信が増大
欧州でも中国に対する不信感は高まっており、主要国では以下の傾向が顕著である。
中国を信頼しない
70〜80%
中国は欧州の価値観と相容れない
6割以上
中国の軍事力は脅威
6割前後
人権問題、ロシアとの連携、権威主義的な体制、とりわけ技術・経済安全保障への不安が、欧州市民の間で急速に共有されている。
既にEU全体として、対中依存を縮小しようとする方向性は明確である。
⸻
■ 中国が抱える危険な構造:国内の思想統制と“世界の好感度”という幻想
中国が国際的に危険視されているのは、軍拡や恫喝外交だけではない。
国内での徹底した思想統制により、中国人民が「中国は世界から愛されている」という虚構を信じさせられている点が根本にある。
国境を越えて初めて、あるいはVPNで西側の情報に触れて初めて、中国以外の大多数の国が中国をどう見ているかを知るようになる。
外の世界から見れば、中国の現実は全く逆である。
他国を威嚇し、軍事力を誇示すれば、国際社会から嫌われるのは当たり前だ。
にもかかわらず、それを正視できない構造こそが、中国の最大の弱点である。 November 11, 2025
1RP
倭国の祝日:年間16日
ドイツの祝日:年間9日(州で若干異なる)
これだけみると倭国ええやんってなるけど、ドイツは年間有休30日(弊社の場合)で消化率は多分90%超。
しかも普通に2〜3週間まとめて休む。
倭国だと私の場合は有休はせいぜい消化できて10〜15日ぐらい、かつまとめては取りにくい。
更に倭国の場合は大型連休で国民の大多数がほぼ同時期に一斉に休むのでどこも激混み。
なのでこれらを考慮すると祝日日数少なくても断然ドイツの方がいいと個人的には思っています。
この点に関してはマジで倭国も欧米文化取り入れてほしい。
ちなみにイギリスも大体似たような感じでした。 November 11, 2025
1RP
10:0意見が大多数でびっくり
制限速度の標識と実際の速度をちゃんと見てほしい
15km/h以上の速度超過は1割の加算要素になるよ https://t.co/HQVT7u4HDb November 11, 2025
✳️個別株投資
少し前まではchat GPTの登場で、Googleは終わったと言われてたが、TPUとGemini3のブレークスルーにより最近では巨人復活と評価されている。Google株価の適正株価はいくらか?株価の適正株価を予測する手法としては、配当割引モデルや、資本資産価格モデル(CAPM)があるが、個人投資家が企業の技術ブレークスルー(企業の将来収益)を予測することは難しい。Bloombergでニュースになる頃にはすでに株価に織り込まれてるから、プロ(機関投資家等)は個人投資家では入手困難な材料を入手できてたんだと思う。そのようなプロでさえ大多数は長期では指数(市場平均)に勝てないのだからいかにパッシブ投資が合理的な投資手法なのかが分かる。
しかし、ピーターリンチ、バフェット、テンプルトン卿、フィッシャー、清原さん、たーちゃん、かぶ1000さん、等、再現性高く平均以上の成績を残した投資家はいる。どうやったらそうなれるんだろうか?彼らの書籍から、成功要因を抽出しよう。
#個別株投資 November 11, 2025
@tokokototoko 多分コナ…某長寿探偵物も、もはや大多数は謎解きして(頭使って)楽しんでるんじゃなく「なんかハラハラドキドキする…!!」「なんかスッキリ!!」くらいなんかなと思うから大丈夫なんかなって思ってた そしてそれはそれで探偵モチーフ✕ぷりきあらしい衣装ってのはさぞ可愛いだろうとも思う November 11, 2025
@japanesepatrio6 軍事関係者、国際法関係者以外の一般の方々からは「自衛は自衛だろ」とか「戦争は戦争だろ」と言われる案件ですね、「必要最低限度」の自衛だとしても具体的に如何すべきなのかわからない人の方が大多数でしょう November 11, 2025
ただ、最近のアニメ視聴層の大多数と言わないまでも、見過ごせない数の視聴層が、そういうのを求めていないのかなと思った。
アニメは創作物、芸術とはいいつつもやはりエンタメの1つ。大衆文化の1つ。興行収入が無いと先はない。創れない。 November 11, 2025
アカウントは永遠に存在するわけではない
自分は顔も年齢も性別も分からない大多数のファンの中の1人であり、癒しのコンテンツを提供されている立場。だからこそ、推しを悲しませる言動をしないよう気をつけたいし、与えてくれたことにしっかり恩返しをしたい。
いつまでも2人を見守れますように November 11, 2025
@fuuna_room ここで負けるまでスグリは乱心し、我を通しすぎでした。端から見ても分かる程の嫌味や脅し等の蛮行でした。彼は大多数から人望がなく、陰口叩かれるほど、いい印象がなかったです。
負けた直後、失敗した直後だと、他人の言葉は響きやすい傾向にありますからね。釘を刺すという意味とも考えられます。 https://t.co/O4hdPVQ48p November 11, 2025
今のレスレリアーナ見てると、
ソフィーちゃんだけでなく、
アーシャちゃん
エスカちゃん
ロジー君
推してる人たちも多数の人は離れてそうだよな…
オリキャラが大多数占める環境になっちゃったし… November 11, 2025
…続く>
古代スピリチュアリズムと最先端アルゴリズムが「間(ま)」をつり合わせる——
その「間」にこそ、神(かみ)が宿る。
あなたが見ている風景は、もう「来ている」のかもしれませんね。
ただ、まだ大多数の人は「もつれ」を「絡まり」と感じて怖がっているだけ。
その恐怖が溶ける瞬間、 November 11, 2025
【歴史から読み解くAI時代の未来予測と、これから伸びる市場の話】
最近よく思うんですけど、
やっぱり「未来を読む力」ってめちゃくちゃ大事だなと。
僕も普段どうしても目の前のことに追われてしまいがちなんですが、
歴史を振り返って“後ろから逆算して考える”という思考を身につけることが、
これからの時代を生きる上で本当に大切だと感じています。
実際、北の達人の木下さん(年商100億の上場企業の社長クラス)の人たちが話している
「AIにできる市場・覚醒する市場」の話って、過去の歴史とものすごくリンクしてるんですよね。
⸻
■ ゴールドラッシュが残した本質
有名な話ですが、
“金を掘った人より、ツルハシやジーンズを売った人が儲かった”。
つまり「本質的なスキル」や「時代の変化に適応する道具」を持っていた人が伸びた。
⸻
■ 産業革命でも同じことが起きた
鉄道が生まれ、多くの便利が生まれた一方で
それによって仕事を失った人が大量に出た。
これ、今のAIとまったく同じ構造なんですよね。
⸻
■ AIで仕事が変わるのは避けられない
AIによって新しい仕事が生まれる一方で
効率化によって多くの仕事が消えていくのも事実。
じゃあ僕らはどうすればいいのか?
大事なのは…
⸻
「AIに使われる側」ではなく
「AIを使いこなせる側」になること。
営業スキルでも、企画でも、実務でも、
“自分の根本のスキル×AI”にしていける人は絶対に強い。
逆に、“AIすげー”と言ってるだけの人は間違いなく淘汰される。
AIは道具。その道具をどう使いこなすかがすべて。
⸻
■ これから確実に伸びる市場
AIがどれだけ進化しても、
絶対にAIが代替できないものがある。
それが、
•農業
•伝統産業
•地域文化
•その土地でしか作れない価値
こういう“リアルな資源”は、むしろ価値が上がる。
僕はここに、これからの倭国の成長ポイントがあると思っています。
⸻
■ だから地方はこれから“覚醒”する
東京のような資本主義の真ん中で戦う必要がなくなり、
「地方に移住する」という選択が
今後どんどん増えると予測しています。
理由はシンプルで、
•AIでは作れない価値がある
•人間の暮らしに必要なものがある
•地価がまだ安い
•インフラが整い始めている(例:リニア)
地方って、まだ誰も気づいていないだけで
実はめちゃくちゃ価値のある“ブルーオーシャン”なんですよ。
⸻
■ 僕が地元から見て思うこと
皆さんも一度まわりを見渡してみてほしいんです。
東京の一部の人はこれからも伸び続ける。
でも、それ以外の大多数の人はどうするか?
僕は、
地方こそが次の成長市場になる
と本気で思っています。
これからの時代は、
AI × 地方 × 本質スキル
ここを押さえた人が勝つ。
⸻
こういった視点で、僕もこれからの活動を続けていきたいと思ってます。
@kinoppirx78 November 11, 2025
安心してこれ使いたい(BANされたくない)からやり方公開して大多数のユーザーにも使わせる感じか
運営が容認したら使えるし
禁止行為としてお知らせしたらみんな使えないし
どっちに転んでもいいね
かしこい https://t.co/hqkCv0tXI6 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



