1
大多数
0post
2025.11.27 23:00
:0% :0% (60代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
兄弟们看看,芒格眼中的五种伪资产!
芒格眼中的五种伪资产:新车、终身寿险、黄金加密币、主动基金和长期债券.
(录音翻译回放)
我活了99年,这辈子见过最让人唏嘘的事,不是穷人的挣扎,而是中产阶级的瞎忙。我见过成千上万聪明勤奋、受过良好教育的人——医生、律师、工程师、企业高管。
他们在自己的专业领域无比精明,年薪几十万甚至上百万,按理说应该非常富有。可现实是残酷的:当他们65岁退休时,许多人的银行账户空空如也,依然背负着债务,甚至不得不依赖微薄的养老金度日。
真正的原因,是他们这一生都在不知疲倦地购买一种名为“伪资产”的东西。他们以为自己在积累财富,其实是在积累未来的账单;他们以为自己在投资,其实是在被收割。这99%的中产阶级都掉进了一个精心设计的陷阱里,这个陷阱由金融机构、消费主义广告和所谓的“传统智慧”共同编织而成。以下是我这辈子坚决不碰、但大多数人却趋之若鹜的五种伪资产。
在开始之前,我们需要先搞清楚一个最基本的概念——一个被商学院搞得无比复杂但实际上简单得要命的概念:什么是资产?华尔街的定义很复杂,他们会给你看资产负债表,告诉你房子是资产、车子是资产、名牌包也是资产。但那是骗人的。我的定义非常简单:真正的资产是那些能把钱放进你口袋里的东西,不管你工不工作,它都在为你产出现金流,比如股息、利息、租金。而伪资产是那些把钱从你口袋里拿走的东西,不管你觉得它多值钱,只要它让你每个月都在掏钱付利息、付维护费、付保险、付管理费,它就是负债,它就是伪资产。
为什么医生和律师会破产?因为他们买了大房子、豪车、各种看着光鲜亮丽的“理财产品”,他们每个月都在为这些东西打工。他们不是资产的主人,是资产的奴隶。我这辈子之所以能积累财富,不是因为我比别人聪明,而是因为我极度厌恶伪资产。我从不把钱浪费在那些不能产生现金流、只会贬值、还需要我花钱养着的东西上。我只喜欢生产性资产,喜欢那些能自己生长、能给我寄支票的东西。如果你希望在10年、20年后实现真正的富有,就必须学会识别以下五个伪装得最好的“财富杀手”。它们通常披着保障、安全、生活方式甚至投资的外衣。如果你不把它们从你的资产清单上划掉,那么无论赚多少钱,最终都可能面临困境。
一、新车:昂贵的贬值机器
第一个我坚决不碰、也希望你远离的伪资产,可能正停在你家的车道上,那就是频繁更换的新车,尤其是豪车。这可能是最难抗拒的一个,因为它根本没被当成投资来营销,而是作为“成功的象征”或“多年努力后的奖赏”卖给你的。但从财务角度看,这是你能做出的最糟糕的决定之一。
为什么说新车是伪资产?首先,它违反资产的定义:它不产生现金流,只吞噬现金。更可怕的是,它有一个致命特性——瞬间贬值。这辈子我开过很多破车,有人嘲笑我:“查理,你那么有钱,为什么不开辆法拉利?”我告诉他们,因为我知道复利的力量,我不愿意把几百万美元浪费在路上跑。
所以,如果你想变富,第一步就是戒掉对新车的执念。把车当成工具,而不是身份的象征;买一辆可靠的二手车,开到它报废为止。然后,把你省下的每一分钱投到真正的资产里去。这就是堵住财富漏洞的第一块砖。
二、终身寿险:披着投资外衣的低效合同
第二个我坚决不碰,并且认为是中产阶级财富最大杀手的伪资产,是终身寿险(包括万能寿险、分红型保险等复杂产品)。这是美国甚至全世界90%的家庭会踩的坑,也是无数财务顾问赖以生存的“金饭碗”。
为什么说它是伪资产?因为它的推销话术太“完美”了:推销员会告诉你,“反正需要保险,为什么不买一份能积累现金价值的?它既能保障,又能强制储蓄、免税增长,退休后还能取出来养老。”听起来像数学魔术,对吧?但我告诉你,这是数学毒药。
保险的本质是转移风险,是消费;投资的本质是创造财富,是增值。把两者混在一起,就像买一辆既能当车开又能当船开的交通工具——结果通常是路上跑不快,水里开不稳,价格还比分开买更贵。推销员不会告诉你:你支付的第一年保费,有50%甚至100%直接进了他们的口袋作为佣金。你以为在投资,但投进去的一万块钱,一半以上立刻被拿走。你的“现金价值账户”在前几年几乎空空如也。
我有个朋友从38岁开始买终身寿险,每年交5000美元,交了整整30年。总共交15万美元,等他68岁退休时,账户里只有不到17万美元——30年时间仅增长不到2万美元,连通货膨胀都跑不赢。对于大多数中产阶级,终身寿险不是资产,而是一个长达几十年、昂贵且低效的资金占用。它利用你对未来的恐惧和专业知识的匮乏,把你锁死在注定跑输通胀的合同里。
三、黄金与加密货币:非生产性投机品
第三个我坚决不碰的伪资产是黄金和它的现代变种——加密货币。很多人反驳说:“黄金是硬通货,是避险资产!” “比特币是数字黄金!”但在我看来,它们都有一个共同名字:非生产性资产——说白了,就是一块看起来值钱的“宠物石”。
为什么?因为它们不产生任何价值。黄金没有股息,比特币没有利息,它们的价格完全取决于下一个买家愿意付多少钱。这种依赖后来者接盘的模式,与庞氏骗局有相似之处。虚拟货币价格频频暴涨暴跌,其价格支撑完全依赖于当前参与者的信心和后续新参与者的数量,这与庞氏骗局必须不断拉新的运转模式一致。有些人甚至将虚拟货币视为人类史上最大的庞氏骗局。
更危险的是,币圈为维系这类模式,会为其披上各种外衣,例如“X2E”(X to Earn)等概念,使其更具诱惑性和欺骗性。它们声称能帮你战胜市场,但实际上是在吸的血。真正的财富应该来源于生产性资产——那些能创造现金流、推动社会发展的企业,而不是一块不会生息的金属,或是一串没有基础的代码。
四、高费率主动基金:隐形的财富收割机
第四个我认为是金融史上最大骗局之一的伪资产,是那些收费高昂的主动管理型基金。你可能觉得奇怪:“把钱交给专业人士不是最明智的吗?”错误!这种想法正是华尔街想要你相信的,因为他们靠这个活着。
为什么说它们是伪资产?因为它们通过一个叫“管理费”的吸管,悄悄吸的血。比如一只基金年管理费2%,看起来不高,但30年复利下来,它会吃掉你收益的40%以上。更讽刺的是,绝大多数主动基金长期跑不赢简单的指数基金。
这个伪资产看起来最安全、最稳妥,但实际上是一个“温水煮青蛙”的陷阱。基金经理和销售渠道赚得盆满钵满,而你的真实收益却在被持续侵蚀。如果你想变富,就应该选择低成本指数基金,把管理费压到最低,让复利真正为你工作。
五、长期债券与过度现金:购买力的隐形杀手
第五个我坚决不碰,或者说绝不会作为主要财富配置的伪资产,是长期债券和过度的现金囤积。有人会说:“债券不是避风港吗?现金不是王吗?”是的,在名义上它们“无风险”,但在实际价值上,它们是财富的毁灭者。我把这种投资称为“有保障的贫困”。
为什么?因为有两个隐形小偷每时每刻在偷走你的钱:
1. 通货膨胀:假设债券收益率4%,通胀率3%,你辛苦赚来的利息有四分之三已被物价上涨抵消。
2. 税收:4%的名义利息还要交税,如果你的税率较高,实际回报可能就是负数。
我见过很多谨慎的中产阶级,被股市波动吓坏,说“我不想冒险,只想保本”。于是他们把钱存银行或买国债,30年后确实保住了本金,但那笔钱在30年前能买一套房,现在只能买一个卫生间。这不是安全,这是慢性的财务自杀。我这辈子几乎不持有长期债券,也不囤积大量现金(除非在等待绝佳的投资机会)。如果你想在退休时依然富有,就必须拥有那些能“骑在通胀背上”的资产,而不是那些被通胀踩在脚下的资产。
结语:识别伪资产,走向真财富
以上五种伪资产——新车、终身寿险、黄金加密货币、主动基金、长期债券——是中产阶级通往财务困境的高速公路。如果你能把它们从资产负债表中剔除,就已经堵住了90%的财富漏洞。
财富的尽头不是奢华,而是宁静。真正的智慧,不在于赚得多,而在于留得住——通过持有那些真正能生产现金流的资产,让钱为你工作,而不是相反。 November 11, 2025
14RP
[夢見る中国人民]
西側諸国の中には、中国とのビジネスを継続したい企業が一定数存在する。とりわけ欧米の金融セクターは、中国市場への利害関係から積極姿勢を見せることがある。
しかし、近年は各国で高まる民意が企業行動より強い影響力を持つようになっており、欧米の世論は明確に「反中国」に傾斜している。
中国に対して友好的な評価が見られる国は、現状ではロシアや南アフリカ共和国など、ごく限られた国にとどまるのが実情である。
⸻
■ 米国:超党派で固まった明確な反中国世論
米国の世論調査では、「中国を好ましくない」と回答する割合は 80〜83% に達する。
この数字だけで、現在のアメリカの民意を説明するには十分である。
ここまで共和党支持層と民主党支持層の意見が一致するテーマはきわめて稀であり、対中警戒は超党派コンセンサスとなっている。
⸻
■ 欧州:価値観・安全保障・経済の三面で不信が増大
欧州でも中国に対する不信感は高まっており、主要国では以下の傾向が顕著である。
中国を信頼しない
70〜80%
中国は欧州の価値観と相容れない
6割以上
中国の軍事力は脅威
6割前後
人権問題、ロシアとの連携、権威主義的な体制、とりわけ技術・経済安全保障への不安が、欧州市民の間で急速に共有されている。
既にEU全体として、対中依存を縮小しようとする方向性は明確である。
⸻
■ 中国が抱える危険な構造:国内の思想統制と“世界の好感度”という幻想
中国が国際的に危険視されているのは、軍拡や恫喝外交だけではない。
国内での徹底した思想統制により、中国人民が「中国は世界から愛されている」という虚構を信じさせられている点が根本にある。
国境を越えて初めて、あるいはVPNで西側の情報に触れて初めて、中国以外の大多数の国が中国をどう見ているかを知るようになる。
外の世界から見れば、中国の現実は全く逆である。
他国を威嚇し、軍事力を誇示すれば、国際社会から嫌われるのは当たり前だ。
にもかかわらず、それを正視できない構造こそが、中国の最大の弱点である。 November 11, 2025
6RP
在市场动荡中,聆听查理·芒格的教诲,在芒格如此多智慧言论中,有一个演讲,我听了十遍,还没听够:
如果让我用一个词,总结一生的财富经验,那就是耐心,不是天赋,不是机会,而是那种能在岁月里坐得住熬得下去的耐心。
我见过太多人穷,不是因为他们不努力,而是因为他们太急,急着赚钱,急着证明,急着改变命运,结果他们在每个阶段都挖了坑,最后掉进自己的焦虑里。你得明白,财富从来不是线性增长的,它更像一棵树,你浇水施肥,守着它,前几年什么都不发生,然后某一天它突然疯涨。问题是大多数人活不到那一天,他们在复利的临界点之前放弃,在正确的策略生根前动摇,他们想看到立刻的回报,于是做出立刻的蠢事。
这世界的游戏规则很简单,不耐烦的人把钱交给耐心的人。我年轻时最崇拜的投资者,不是那些靠一夜暴富的人,而是那些什么都不干,却一直活着的人。他们看起来没什么特别,但几十年过去,他们比任何人都富,因为他们懂得时间的语言。时间是世界上唯一不骗人,也从不欠债的东西。你给它信任,它就给你复利,你催它快点,它就惩罚你。
巴菲特喜欢说雪球定律,但没人愿意听滚的那部分,那部分漫长无趣,甚至让人怀疑是不是白干。但正是那段滚得慢的时期,决定了雪球的命运。大多数人只看到雪球有多大,没人看到别人推了多久。你得学会在寂静中积累,在无人喝彩时坚持,当世界不理你时,你继续理性,继续节俭,继续思考,等到别人都在慌乱、盲目时,你的时机就到了。
我不相信幸运,我相信等待,因为幸运只是结果,等待才是过程。这世界会惩罚急躁,也会奖赏冷静。你看那些输光一切的人,他们都有共同点,太想快,而那些真正富有的人,他们都有一种近乎宗教般的耐心,耐心到让人以为他们傻。可正因为他们傻,他们从不被市场的噪音左右。耐心是一种战略伪装,它让你看起来平凡,直到所有聪明人都败给自己的焦躁。你不需要做太多事,你只需要比别人多等一点,这多等的一点,就是复利的全部秘密。
人类历史上最大的财富,都属于那些懂得慢的人。慢是快的最高形式,因为它建立在理性、节制和时间的同盟之上。所以,如果你问我,“查理,最好的投资是什么?”我会回答,投资在你的耐心里,因为市场会骗你,新闻会骗你,情绪会骗你,但时间从不骗人。
我见过太多聪明人破产,他们不是没脑子,是没耐心。他们太想证明自己比市场聪明,于是用杠杆、借贷、幻想去赌,以为那是策略,实则自寻死路。财富积累的本质是道德问题,考验的是你的理性、节制,以及对慢的忍耐力。我这一生从未做过天才般的决定,只是少犯愚蠢的错误,再让时间完成剩下的事。
人们以为我是长期投资者,其实我只是慢性耐心者。别人忙着冲刺,我忙着等待。1973年股灾时,所有人都恐慌抛售,我始终未动,我知道市场终将恢复,而那些慌乱的人,不过是在打折卖出自己的未来。快速致富的人往往也在快速失去,拒绝速度的诱惑,才是致富的前提。
你不需要天才的头脑,常识与足够的定力就够了。我和巴菲特的成功,从不是因为精准挑中赢家,而是擅长避开输家。我们赚到的大部分财富,都来自找到好标的后数十年的“什么都不做”。在伯克希尔.哈撒韦,有些股票我们持有数十年,并非忠诚,而是卖掉优质公司才是真的愚蠢。
很多人都搞反了:赚钱不靠频繁买卖的果断,大钱往往在等待中赚到。这世上最难的两件事,一是别人发疯时保持冷静,二是看不到回报时仍能坚持——而这正是耐心的核心考验。
耐心本身也会复利,就像利息和知识。刚开始等待是种折磨,但看惯了急躁者如何搞垮自己后,耐心会变成本能。你越练习,它越容易,给你的回报也越大。
另外,你得先攒下人生的第一笔积蓄。它不只是钱,更是你能耐心等待的底气——有了这笔钱,市场崩盘时你不会恐慌,市场狂热时你不会贪婪,才能始终靠逻辑做选择,而非被情绪裹挟。
我活了九十多年,见过有人赢了钱却输了人生,也见过普通人靠耐心活得清醒安稳。真正的财务自由,不是钱多到想做什么就做什么,而是终于能不做自己不想做的事。
我一生的哲学可以浓缩成一句话:慢慢致富,永远富有。慢慢富不是懒,而是对短期刺激的绝对冷漠,是唯一不会让你失去灵魂的路。能慢下来的人,才配得上长久的富有——因为财富从不是奔跑的奖赏,而是耐心的必然回报。
知识很复杂,真谛很简单。市场很复杂,应对很简单。共勉之🧐 November 11, 2025
4RP
"承認欲求を飼い慣らす"
これだけで天井が透けなくなり、実態以上に凄い男に見られるようになる
逆に大多数の実績のある男は頑張った経験があるからこそ、それをアピールしたくなってしまって小物感が出る。 November 11, 2025
3RP
倭国の祝日:年間16日
ドイツの祝日:年間9日(州で若干異なる)
これだけみると倭国ええやんってなるけど、ドイツは年間有休30日(弊社の場合)で消化率は多分90%超。
しかも普通に2〜3週間まとめて休む。
倭国だと私の場合は有休はせいぜい消化できて10〜15日ぐらい、かつまとめては取りにくい。
更に倭国の場合は大型連休で国民の大多数がほぼ同時期に一斉に休むのでどこも激混み。
なのでこれらを考慮すると祝日日数少なくても断然ドイツの方がいいと個人的には思っています。
この点に関してはマジで倭国も欧米文化取り入れてほしい。
ちなみにイギリスも大体似たような感じでした。 November 11, 2025
2RP
ESの志望動機の原体験について質問が多いので、現状の個人的な見解です。(長文だけど全部読んでほしい)
大前提として、企業から逆算して原体験を選ぶ(作り込む)こと。
◾︎Tier1(模範解答になる可能性が高い💯)
【その企業だけに当てはまる原体験】
→補足説明無しでもその企業を志望する理由となる原体験。精度の高い他社比較や情報収集、運が必要。10時間以上模索して無理なら諦めてtier2へ。会社や業界の理解に繋がるので、自分の原体験じゃなくても考えてみてほしい。
※独占的な業務がある会社は、原体験作りの難易度が下がるので、このレベルまで目指してほしい。
※ 消費者としてではなく、提供者としての話。「商品が好き・救われた」などは消費者視点で、その企業で働く人を採用する理由にはならないケースが多いと考えている。また、差別化が難しいので非推奨。
◾︎Tier2(👍👍👏)
【他の企業にも当てはまるけど、その企業が最適解になる原体験】
→ここが現実的なゴール。全ての企業でtier1を目指すと出せるESの数が極端に減ってしまうので、tier2でも自信を持って出す。
※「なぜその会社が最適なのか」という要素をいくつか追加したり説明を加えたりして説得力を上げるべき。
Tier3(妥協ライン) 上位3%
【その業界か職種に当てはまる原体験】
→多くの就活垢や比較的マシな有料noteが推奨するレベル。志望度が低い会社や、原体験による差別化がしづらくtier2も思いつかない企業はtier3で妥協する。他に問題が無ければES通過はできるレベルなので、出さないよりは出す。
※原体験の抽象度を上げて、強引に接続して説明を加えないと志望動機として成立しないケースが多い。(「妥協ライン」と表現したのはコレが理由。ここの論理的な飛躍は理解した上で受け入れるしかない)
※「なぜ、その中でも御社なのか」などの要素追加が必須で超重要。要素を追加して同業界や同業種の会社の数を絞り込む。(これが欠落してると、「他社でもよくない?他業界でもよくない?」と面接で聞かれるし答えられない。要素は、社風と人物だけに頼らない。)
※ 興味ある業界は本選考が本格化する前に全てtier3を作っとく。(締切直前でも出せるようにするため)
Tier4(論外)
【関係ない話、論理の飛躍、原体験なし、業界・職種が絞れていない 等】
いわゆる、アプリに掲載されてるゴミESの原体験。 世の中の9割以上の就活生は最終地点もココなので、理解して突破すれば普通にアツい(万垢、有料note、メンターしてる人、大学の先輩、キャリアセンターの人、面接官などなどもこのレベルばかりなので要注意)
※ 自分スタートで考えているケースが多い。企業から逆算すること。関係ないガクチカや得意なストーリーをそのまま無理やり組み込もうとしない。
※このレベルでも大手に内定しちゃう人が大多数いるが、原体験に関しては再現性がなく、就活生が参考にできるポイントは一切ない。
⚠️最後に注意⚠️
・あくまで「ES突破」の話
・志望動機は原体験(過去軸)だけでは成立しない。今回は原体験がメインの話。
・自分スタートで考えることは大切だが、複数社内定後に入社する企業を選ぶ段階でやればいい。
・就活は、ロジックの軸に加えパッションの軸も非常に大切なので、どんな原体験でもtierが高い方を使えばいいという訳ではないというのが個人的見解。(面接で詰められるため、ストーリーに厚みがないとパッションが伝わらない)
『ロジック×パッション=最大値』
となるような原体験を選択するのが良いと思う。(もちろんtier3以上で。) November 11, 2025
1RP
この記事を読んでもわかるように、欧米では「追いコートリル」のような追い飲み文化がなく、ガイドライン通りの補充だけで安定して暮らしている人が大多数です。
倭国だけ状況が逆なのは、日常的に追加しすぎる飲み方が、コルチゾールのリズムを乱していて、それが病状悪化の原因だったりしない?
ガイドラインに沿った補充のほうが体調が整いやすいってオチだったりしない? November 11, 2025
过去一年,@cysic_xyz 让我逐渐意识到市场普遍忽略了一个核心问题:ZK技术虽然蓬勃发展,但其本身缺乏专用的算力基础设施。当行业都在聚焦证明系统、数据压缩和模块化架构时,却少有人意识到,ZK在本质上是一场关于纯计算的硬仗。在众多项目中,Cysic 是少数敢于直面这个底层挑战,致力于构建硬核算力的团队。
🔍 不止于软件优化:重新定义ZK算力层
与大多数ZK项目在软件算法层面进行优化不同,Cysic的野心在于将无形的ZK计算力,转变为一种标准化、可交易、可灵活调度的战略资源。这类似于将电力或带宽商品化的过程,其目标是构建一个动态的ZK算力市场。
用户或项目可以提交证明生成任务,由 @cysic_xyz 网络自动分配至最合适的硬件节点(无论是ASIC、GPU还是未来的便携设备),最终完成验证与结算。这种“ZK任务市场”的模型,比当前Layer2普遍采用的冗余计算模式更为高级和高效。
⚙️ 硬核技术壁垒:ASIC+GPU的双引擎驱动
Cysic的核心策略是软硬件协同设计,其技术路径清晰地分为两条主线:
ASIC专用芯片追求极致性能:Cysic自研的C1芯片专为ZK操作(如Keccak)优化,在测试中实现了约130万次/秒的证明生成能力,展示了专用硬件在吞吐量和能效上的巨大潜力。基于此,他们规划了ZK Air(便携式,面向开发者和轻量级任务)和ZK Pro(高性能,对标传统矿机,面向大规模应用)两款硬件产品。
GPU方案保障当下灵活性与生态:面对ZK算法仍在快速迭代的现状,Cysic同时提供基于GPU的通用加速SDK,并与清华大学合作研发了ZKPoG端到端优化栈,在消费级GPU上实现了最高52倍的速度提升。这确保了其在算法定型前仍能提供有竞争力的服务。 November 11, 2025
2000万目安って言われてたような。
この方のように塾なし国公立の優秀な子ならいいけど、大多数はそうはいかないし、医療費やら留学、スポーツ関連とかも入れたらもっとかかるよね。
やっぱうちは2人が限界だなと思うし、子供多い人ほんとに尊敬する。 https://t.co/kaxqNurf8Q November 11, 2025
これはこれでひとつの立派な解釈で、シベリウスを偏愛する者以外には(つまりは今宵の聴衆のほとんどにとっては)とても魅力的であったことでしょう。(Xでも非常に好意的な評価が大多数でした。)ただ、私としてはこの曲の味わいが減殺されたように感じられ、残念でした。これは趣味の問題ですけど。 November 11, 2025
@Nyamnym173214 @tamakiyuichiro だけどインテリジェンスがスパイ防止と関係があるかどうか大多数の馬鹿には分からないからサルでも分かるように名称はスパイ防止法で良かった November 11, 2025
秋田の最低賃金は951円で、今や大多数の人は最低賃金で働いているし、年収200万円以上で手取り20万円以上の職を見つける方が難しいのは当然だ
北海道で高校を中退して漁船に乗った漁師や妻子に毎月15万円も仕送りしている北海道の水産業で働く来日5年目のインドネシア人男性よりも稼げないのは当然だ https://t.co/XnXgfuTIZQ November 11, 2025
@nihonpatriot 本当に公約を守ってくれるってありがたいし嬉しいですよね。
その他の政党は公約と言っておきながら、結局何もしない選挙期間中だけということが大多数なのに、賛政党だけはやはり違う。
高市さんも頑張ってくれてると思うけど、最終的には参政党が与党になってほしい November 11, 2025
有的人接🆔不就是以为能和🧲一样吃到水仙红利吗,人家没出🆔的时候拉的cp已经是做一做零都精彩,双🧲也不是唯粉为了打热门CP而创造的战略性水仙,你一个嬷嬷占绝大多数的群体到底哪来的自信能把水仙舞出风彩实现🆔双赢。? November 11, 2025
世間の発言に逆張りしたいだけだろwとか思われるかもですけど僕は実際「うーん、俺はこの話好みじゃないけどこの世これが好みの人間が大多数だからとりあえずあげるかぁ」をやった結果、普通に伸びちゃって面白いものがわからなくなって2ヶ月小説書けなくなりました https://t.co/w9XlFfAXhd November 11, 2025
結局あれですね。
システムを綺麗に作りたい場合、個人開発でやるのが一番楽。
実務が長くなると感じるが、大多数の人間は内部品質なんて気にしないし、正しさを主張したところで相手は自身の能力を否定されていると感じるので、正しい方向に向かうことは稀。
であれば、郷に入れば郷に従えムーブするのが楽。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



