暗号資産 トレンド
0post
2025.11.28 04:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
私は分析の上、戦略通りに動くだけ。
——長期想定シナリオ——
・日経平均:10万円
・ドル円 : 200円
・BTC:20万ドル
①株高②円安③暗号資産高
(長期と言いつつ、遠くない未来です。)
⸻
私は、個人投資家であり資産運用会社に勤めています。
1日中、世界のニュース・各国の政策・決算・IR・企業分析・チャートを追い続けは投資を繰り返しています。
それが私の仕事であり、生活です。
⸻
戦略を持たない者、
リスクを測れぬ者ほど、
相場に振り回され、焦り、チャンスを逃す。
そういう人は、気絶していた方がいいです。
ただお金を出すだけの投資なら、
それはデイトレです。
私は企業に文句を言う暇などない。
それより投資金と頭を動かす。
企業がどこを目指しているのか、
成長のために何が必要なのか。
それを企業と共に考え、学ぶ。
そして日々、思考と仮説を積み上げる。
⸻
このXと私のメンバーシップは、
私の戦略と考えを共有する場として始めました。
皆さんの資産を預かるためでもなく、メンタルを支えるためでもない。
同じ志を持ち、「奮闘する投資家」として、共に市場を読み、次の時代を掴むための場です。
投資は「感情」ではなく「哲学」。
そして、「偶然」ではなく「必然」。
分析し、仮説を立て、戦略を実行する。
それが、投資です。
これは日々、自分に言い聞かせてます。
そして最後に、
この活動を応援してくださってる方々へ、いつも本当にありがとうございます。
これからも頑張ります。
Xアカウント
@colne_e
メンバーシップ
https://t.co/4WhkX0J2Mp November 11, 2025
6RP
水瀬さんの無料コミュニティ、参加してから毎日が楽しい!😆
FXで稼ぐ喜びを分かち合える仲間ができて嬉しい!😊
チャート/裁量EA/MSFT/NISA/デイトレ/FX/イーサリアム/暗号資産/雇用統計/投資初心者 November 11, 2025
損切りって、本当に怖いよね…
でも、このコミュニティでは
励まし合ったりできるから心強い!
↓こちら
【 https://t.co/h8MDMdk9Av 】
暗号資産/リップル/S&P500/円相場/日経先物/三菱UFJ/ドル円ロング/雇用統計/ナンピン/XAUUSD】 https://t.co/ansvc3K8yy November 11, 2025
ケビンさんの無料コミュニティ、参加してから毎日が楽しい!😆 FXで稼ぐ喜びを分かち合える仲間ができて嬉しい!😊
NISA/米国株/ドル円ロング/FX/ゴールドショート/裁量EA/ドル円ショート/暗号資産/チャート/メタプラネット November 11, 2025
あいりさんと出会えってから収入が1.5倍になったのは嬉しいんだけど、単純に自分に自信が持てるようになって本当に感謝です!
三菱UFJ/ドル円ショート/GOLD/暗号資産/投資初心者/USDJPY/裁量EA/ドル円ロング/チャート/ナンピン November 11, 2025
1週間分の記録をまとめて見直すと、成長を実感できて嬉しい。
↓こちら
【 https://t.co/ksIx3mP2U9 】
NISA/ビットコイン/FX自動売買/仮想通貨/暗号資産/オルカン/ゴールドロング/ナンピン/S&P500/デイトレ】 https://t.co/oCwZVDGrpJ November 11, 2025
ビットコイン上昇の背景解説:米国現物ETFが主導する「偏った強さ」とは?(2025年11月28日時点)
📈 現在の状況 ビットコイン(BTC)は11月27日時点で約90,500ドル。わずか数日で4.5%上昇しました。
この動きの中心にあるのは「米国の現物ETFへの資金流入」です。
つまり、投機的な短期売買ではなく、機関投資家による長期保有を目的とした買いが価格を押し上げています。
1. 米国現物ETFの流入が支える強さ
2024年1月に承認されたスポットETF(BlackRockのIBITやFidelityのFBTCなど)が、米国市場で大きな役割を果たしています。
11月後半だけで約2億ドル以上の流入があり、ETF保有量は総供給の約5.5%に達しました。
これは「ディップ買い(下落時の買い支え)」を恒常的に行う仕組みを作り出しており、急落に強い構造を生んでいます。
💡 初心者向けポイント:ETFを通じた買いは、個人投資家の短期売買と違い「長期的に保有する」意図が強いため、価格の安定性を高めます。
2. グローバル市場は静観、先物は売り優勢
欧州やアジアのETFはむしろ小幅な流出を記録し、米国だけが突出して強い状況です。
一方、先物市場ではオープンインタレスト(OI)が30%減少。これはレバレッジ取引の解消が進んでいる証拠で、短期トレーダーは慎重姿勢を取っています。
💡 初心者向けポイント:先物市場が弱気でも、現物ETFの流入が強ければ「投機ではなく実需に支えられた上昇」と言えます。
3. 先物市場の売り残りとショートスクイーズの可能性
CVD(累積売買差)は依然としてネガティブで、売り圧力が残っています。
しかし、価格が92,000ドルを超えるとショートポジションが強制的に買い戻される「ショートスクイーズ」が起きやすく、急騰の引き金になる可能性があります。
💡 初心者向けポイント:ショートスクイーズとは、空売りしていた人が損失回避のために慌てて買い戻す現象で、価格が一気に跳ね上がる要因になります。
4. 市場全体の方向性はまだ統一されず
米国現物は強気ですが、グローバルや先物は中立〜弱気。二極化が続いています。
ただし、先物市場のOIが再び増えれば「全体の強気シフト」が起こり、BTCはさらに大きな上昇余地を持つ可能性があります。
アルトコイン市場もETF上場の動きがあり、分散投資の流れが強まっています。
💡 初心者向けポイント:ビットコインだけでなく、SolanaやBNBなどのアルトコインETFも登場し始めており、今後は「複数の暗号資産が同時に注目される」展開も考えられます。
投資家への示唆
短期戦略:88,000ドル突破でロング(買い)、85,000ドル割れでヘッジ(守り)。
長期戦略:米国ETF流入が続く限り、基盤は堅実。Fedの利下げや量的引き締め終了が追い風となり、ブルサイクル(強気相場)が継続する可能性が高いです。
まとめ
今回のビットコイン上昇は「米国現物ETFの流入」という偏った要因に支えられています。
グローバル市場や先物がまだ追随していないため、上昇の持続性を試す局面ですが、基盤は投機ではなく実需。
初心者の方にとっては「ETFを通じた機関投資家の買いが価格を安定させる」という構造を理解することが大切です。
👉 このように「米国偏重の強さ」を背景にした上昇は、短期的には調整リスクもありますが、長期的には強気相場の継続を示唆しています。 November 11, 2025
金融庁報告書(案)が指摘した「販売所」誘導問題とは?(2025年11月28日時点)
📌 ポイント概要
金融庁の金融審議会ワーキング・グループは、暗号資産交換業者が「販売所」への顧客誘導を行っていることを正式に懸念事項として報告しました。
これは、初心者投資家が不利な条件で取引させられる構造を是正するための規制見直しにつながる重要な指摘です。
1. 背景:販売所と取引所の違い
販売所(Brokerage)
業者が提示する価格で即時売買。
手数料は「スプレッド」(買値と売値の差)。BTCでは1〜5%以上になることも。
初心者には分かりやすいが、実質的に高コスト。
取引所(Exchange)
ユーザー同士が板情報を通じて売買。
手数料は0.1〜0.5%程度と低コスト。
板読みが必要で慣れが必要だが、透明性が高い。
💡 初心者向けポイント:販売所は「簡単に買える」
反面、見えない手数料が大きく、知らないうちに
損をしやすい仕組みです。
2. 報告書での問題指摘
誘導の実態:アプリのUIで販売所を目立たせ、取引所へのアクセスを分かりにくくするケースが確認されました。
利用者不利:数%のスプレッドを初心者が気づかず負担し、最良条件での取引が阻害される。
関連リスク:高コスト取引による損失拡大、詐欺的勧誘の温床、資産保護の不十分さ。
💡 初心者向けポイント:見た目は「簡単に買える」ボタンでも、実は高い手数料を払っている可能性があります。
3. 規制提案の内容
金商法への移管:資金決済法から金融商品取引法へ移すことで、より厳格な規制を適用。
UIの透明化:販売所と取引所の違いを明示し、顧客が比較できるようにする。
利益相反防止:誘導時の説明義務を課し、虚偽表示を禁止。
情報提供強化:コスト比較の標準フォーマット導入、API公開の検討。
執行力強化:課徴金や罰則を導入し、無登録業者を排除。
💡 初心者向けポイント:規制が進めば「どこで買うと安いのか」が分かりやすくなり、安心して取引できるようになります。
4. 投資家・業界への影響
投資家側(ポジティブ)
高コスト被害が減少。
取引所利用が増え、透明性が向上。
市場の信頼性が高まり、ETFや税制優遇の議論も進展。
業界側(ネガティブ)
販売所収益が減少し、赤字業者の倒産リスク。
運営コスト増加で再編が進む可能性。
💡 初心者向けポイント:短期的には業者の淘汰が進むかもしれませんが、長期的には「利用者に優しい市場」へ成熟していく流れです。
まとめ
今回の金融庁報告書(案)は、暗号資産を「投資商品」として成熟させるための大きな一歩です。
販売所誘導問題は、初心者が知らないうちに損をする構造を正すための重要な課題。
規制が進めば、より透明で公平な市場環境が整い、安心して暗号資産を活用できる未来につながります。
👉 初心者の方は「販売所」と「取引所」の違いを理解し、できるだけ取引所を利用することが賢明です。 November 11, 2025
暗号資産 最高値から最低値になるのにかかる日数は364日
最低値から最高値になるのは1030日以上かかるとか...
ホントかな 持ってないからわからんけど🤣 https://t.co/lGfANoGcZ5 November 11, 2025
@ArwaMohammedSa2さん、いつもありがとうございます!🙏
おかげさまでFXで家を買う夢に少しずつ近づいてます!✨
日経平均/米国株/ドル円ロング/ドル円ショート/仮想通貨/チャート/USDJPY/XAUUSD/暗号資産/裁量EA November 11, 2025
【 #仮想通貨 #暗号資産 最新ニュース】
⭐️ サイクル底値を読み取るビットコインのハッシュリボンが点灯 ⭐️
ハッシュリボンのクロスオーバーは、マイナーの投げ売りが始まったことを示唆している。これは歴史的にビットコイン価格の強力な底値の条件と一致してきたパターンだ。… https://t.co/0FXUPS7xwN November 11, 2025
@mj52_さんのEA、本当にすごい!設定も簡単だし、放置してるだけで利益が出てるなんて夢みたい✨ 今月は16万円の利益!
S&P500/日経先物/暗号資産/ゴールドロング/裁量EA/デイトレ/雇用統計/イーサリアム/FX自動売買/チャート November 11, 2025
資産の50%以上が暗号資産だと「実質ファンド」とみなされMSCI除外が検討されています。これはストラテジー社株主にとっては90億ドル級の売り圧力で痛手ですが、BTC保有者にとっては必ずしも悪い話ではありません。同社がBTCを手放す理由は減り、むしろ「強制的にロックされる」形に近づくためです。 November 11, 2025
ビットコイン市場は“深い押し目”の段階か──レバレッジ解消と規制強化が示す転換点
(エックスウィンリサーチは、
@cryptoquant_com の認定アナリストです)
ビットコイン市場では、先物・スポット・オンチェーンの複数指標から、直近まで続いていた“レバレッジ相場”が終わりつつあり、長期資金が戻り始めている兆候が見えてきた。CryptoQuantの先物小口フロー指標は緑シグナルを点灯し、過去の転換点と同様に、小口トレーダーの過剰参加がピークを越えつつあることを示している。ノイズ源の減少により、市場構造は徐々に健全化している。
MVRVは1.54まで低下し、評価益が圧縮された“割安圏”に到達。さらに、オープンインタレストは370億ドルから290億ドルへ大幅減少し、大規模なレバレッジ解消が進んだ。価格下落とOI急減が重なった局面は、これまでも反発が入りやすいパターンとして知られる。
オンチェーンでは、10〜1,000BTCを保有する中堅クジラが着実に買い増し、一方で短期保有者は1日あたり9億ドル超の損失を確定するなど、明確なキャピチュレーションが進行中。Puell Multiple もディスカウントゾーンに入り、歴史的には買い場に近いシグナルと重なる。
グローバル規制も追い風になりつつある。UAEはDeFiやステーブルコイン発行者を中央銀行監督下に移し、米U.S. BankはStellar上でステーブルコイン実験を開始。CFTCはポリマーケットの復帰を認め、ベトナム政府はBinanceと国家レベルでWeb3基盤の整備へ動き出した。主要国がWeb3を制度的に取り込む段階に入りつつある。
市場センチメント自体は弱く、Fear & Greed Index は15。しかし、資金循環は徐々に戻り始めており、ETHへの流入増加、米株の下げ止まり、暗号資産時価総額の3兆ドル回復など、リスク資産全体に改善の兆しが見える。
総合すると、小口勢の退場、割安指標の点灯、レバレッジの大幅解消、クジラの積み上げ、規制の前向きな進展などを踏まえ、今回の下落は「強気サイクルの中の深い押し目」の可能性が高い。水面下では、市場参加者の質と時間軸が静かに入れ替わりつつある。 November 11, 2025
世界の富裕層は今、ポートフォリオの再設計において「資産クラス」ではなく「国家」を基準にする傾向を強めています。不安定な為替、税制の変更、地政学リスクを前提とした時代において、資産がどこにあるかは「富の生存率」に直結する問題となっています。その上で、資産の移動先を見れば、富裕層の次の一手が見えてきます。
1. 税制の安定性:予測不能な課税強化や法改正リスクがある国では、長期的な資産形成は困難。富裕層は、相続税・キャピタルゲイン課税・移転課税の有無だけでなく、「制度が急に変わらないこと」を重視します。
2. 法制度と資産保護:信託制度の整備、財産権の明文化、外国人資産に対する差別のない法運用が重要。
3. 政治・社会の安定:暴動、革命、規制の恣意性、政権交代による政策変更。これらは資産保有者にとって“最大の敵”。地政学リスクが低く、個人資産への政府介入が少ない国が選ばれます。
4. 金融インフラとテクノロジー適応力:銀行の健全性、送金制度の透明性、暗号資産やデジタル証券への対応なども重要な判断材料。特に若年層の富裕層ほど「デジタルフレンドリー」な制度を求めています。
5. 家族の生活環境:教育、医療、治安、文化的な適応性、ビザ制度など、「住む国」としての快適性も無視できません。資産をどこに置くか=家族の未来にもつながる選択です。
🇨🇭スイス:政治的中立性と長年の資産保護文化。CRS対応済ながら、プライバシーの尊重と強固な信託制度
🇦🇪UAE(アラブ首長国連邦):無課税・暗号資産対応・ゴールデンビザ制度。政治非干渉・スピード感ある制度改革。
🇳🇿ニュージーランド:安定した法制度と信託法の信頼性。地政学的リスクが極めて低い退避先。
🇲🇹🇵🇹マルタ・ポルトガル:EUアクセス+比較的低い相続税・資産保全制度。移住プログラムと組み合わせた税制戦略が可能。
保管国:スイス、シンガポールなど安全性重視
運用国:米国、UAEなど成長性重視
法人設立国:税制最適化
生活国:オーストラリア、ニュージーランドなど非金融面重視
これにより、資産の機能ごとに最適な国を配置する構造が主流となっています。富裕層にとって最も重要なのは「どこで運用するか」より「どこで守るか」。資産をどこに置き、何に備えるかを問う時代に、国家は「富の器」として評価されはじめています。
今後の資産運用において、最も重要な判断軸は「国家選びのセンス」かもしれません。 November 11, 2025
【2026年の価格予想と展望】
XRPの週足チャートは切上げダブルボトムを形成してます。
Wの真ん中の山である「ネックライン(約520円〜530円)」の突破です。
もし2025年中にこの530円ラインを明確に上抜けた場合、ダブルボトムの理論値(底からネックラインまでの値幅分の上昇)から計算すると、2026年には700円〜800円台への到達が現実的なターゲットとなります。青い矢印の到達点(717円付近)は、テクニカル的にも非常に理にかなった目標値です。
さらに、暗号資産市場全体のサイクル(半減期翌年の上昇相場)や、XRP固有のファンダメンタルズ(ETF承認や国際送金需要の拡大)が重なれば、勢いが加速し、過去最高値の更新も視野に入ります。まずは直近、このまま上昇トレンドを維持し、ネックラインにトライできるかが鍵となります。 November 11, 2025
@mj52_さんと出会って、FXで稼ぐ楽しさを知りました!😊
リップル/ドル円/裁量EA/暗号資産/ゴールドロング/FX/USDJPY/GOLD/仮想通貨/日経先物 November 11, 2025
ケビンさんのオープンチャットで、FXの楽しさを知った!😊 利益が出ると、もっと頑張ろうって思える!🔥 今月は16万円の利益!
エヌビディア/リップル/暗号資産/裁量EA/日経平均/XAUUSD/雇用統計/ドル円ショート/米国株/S&P500 November 11, 2025
@mj52_さんと出会えってから収入が1.5倍になったのは嬉しいんだけど、単純に自分に自信が持てるようになって本当に感謝です!
ドル円/デイトレ/チャート/米国株/ビットコイン/裁量EA/日経先物/S&P500/暗号資産/ナンピン November 11, 2025
暗号資産はインデックス系の先物にレバレッジ的な連動しているのが分かってから、上がろうが下がろうが怖くなくなったのだが、今日のようなサンクスビギンズで相場が動かない時に暗号資産の窓を埋めに行かれるとめっちゃ怖いなw
世界的なクソショーターも煽ってたし、狙ったんだろうな。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



