ヒグマ トレンド
0post
2025.11.22 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この投稿に対して「有名人がクマを食べると、捕獲が増えるじゃないか!」と危惧する動物愛護的意見が散見されるんですが、安心してください。あらゆる角度から見て、クマ肉が倭国国民の日常食になる未来はきません。
ある種の物好きが、たまの贅沢として食べるか、猟師メシ的な消費が精々かと。
にしても、旨そうだなー。
明日はヒグマを食べよっと。 November 11, 2025
14RP
クマ肉も旨いけど、シカ肉も旨いんだよな-。
ほぼ毎日シカかヒグマを食べる生活。ありがたや。
シカ肉料理のマイブームは牛丼的レシピだな。すぐできて旨い。 https://t.co/oTiSNfTFmj November 11, 2025
2RP
@ore825 今回食べたのはヒグマでしたがヒグマの駆除数は例年1000頭前後くらい
それに比べて蝦夷鹿の駆除数はなんと昨年は15万頭を超えた
150倍駆除されている蝦夷鹿のことにはノータッチ
つまりはこう言う擁護派の人達は情弱が多いって事がよくわかります
相手にしても理解しない、できない人種と思います November 11, 2025
1RP
外回りは、もうかなりキレイにしてきていて、よけいなモノはほとんどない
地獄の物置もスッキリできたし
何となく最後まで残っていた子供の頃のオモチャ、、
コレも箱ごと捨てました
ちなみに、自分は、こういうオモチャをすぐに口に持っていく幼児ではなかったそう
一度くらいかな、、
じーさんの家に行った時、
北海道のヒグマの木像がくわえていた黒いまんじゅうのようなモノが気になって、食べようとしていたという
オモチャを運ぼうとした時に口にくわえた時はあったらしい
祖母が賢い子だなと思ったって
何かどうでもいい大昔の自分アゲになってる💧
とにかく、人は、勝手に育つ訳ではないですね November 11, 2025
弘法の里湯。11時からのジビエ祭りが目当てだったのですが、入浴して10時50分ごろに出てきたら、ヒグマ串の屋台には長蛇の列ができており、在庫と販売数についてのアナウンスがありどう見ても今から並んでも無理っぽかったので帰りました。 https://t.co/3j1ETjCdBP November 11, 2025
今日も1日お疲れ様でした
明日は乳岩峡巡り予定を以前貼りましたが、乳岩峡がある新城市で今月に2回のヒグマ目撃情報が上がっており、乳岩峡の駐車場がある宇連ダム付近で目撃されていましたので、大事を取って中止に😭
足場の悪い岩山で遭遇したら勝ち目がない(「・(ェ)・)「ガオー https://t.co/R1yUwDXp1k November 11, 2025
中国のパンダは要らんけど
倭国のヒグマを中国へ貸してみたら?年間一億円で!
そしたらクマ擁護してる人も嬉しいんじゃない?
※画像はAI画像です https://t.co/yNRVlamB4g November 11, 2025
札幌市円山動物園に行ってきました。
先日出没したヒグマは駆除されましたが、注意喚起が続いています。
水から顔を出したゴマフアザラシとレンズ越しに目が合いました!
学習会「東南アジアの森に暮らす野生動物と人々」に参加しました。森林保全と野生動物保護に関心を持つ良い機会でした。 https://t.co/EqcWrUPXO9 November 11, 2025
Xをつらつら見ていたら「現役猟師・東出昌大「クマはそんな危ないもんじゃない」報道」というのが目に入りました。そんなものでしょうか? 私は昔、ヒグマと対峙することがどれほどのことなのか、当時80歳の伊良子藤雄さんに標茶で直接教わりました。以前の記事ですが再掲します。ぜひ https://t.co/seLO0xUduF November 11, 2025
先程エゾリスの可愛い姿に癒されました。
苫小牧は鹿の出没も多く事故件数も多い地域です。加えて今年は木の実の不足のせいかヒグマの目撃情報もあります。自然がわりと多くて野鳥なども見る事が出来ます。
自然と共存する街です。
それにしても可愛かったな〜
中々お目見えする事は少ないですが苫小牧に来たら駅周辺のちょっとした木下でも見る事があるかもしれませんよ🐿️ November 11, 2025
#オホーツクに消ゆ
#さらたんの聖地巡礼の旅
知床の海岸が映るゲーム画面に、ほぼ完全一致する場所を見つけました☺️
・海岸の石の大きさと色
・山肌の角度、植生の境目
・岩が露出している位置
・草の生え方
など、どれを見てもここで間違いないと思います🥰
番屋に関しては先日ご報告した3枚目の画像に近いので、 全体の地形は今回の2枚目、番屋は3枚目、桟橋などはゲームのアレンジという結論に至りました!
場所はこれで確定なので、あとは撮影のみ😆
実はここ数週間、来年予定している知床の番屋撮影のため、知床羅臼観光協会をはじめ、ツアー会社・ガイド会社などにも連絡して情報収集してきました。
結論としては、昔は相泊からボートで上陸できるツアーがあったものの、現在は「知床岬地区の利用規制指導に関する申し合わせ(昭和59年)」により、 動力船での上陸は不可となっています。
つまりゲーム画面と同じ構図で撮影するには、 徒歩で海岸線を往復するしかないということになります😅
以前候補にしていた“3枚目の場所”であれば、トレーニングとロープワークを身につければ片道7〜8時間で行ける可能性もありました。
しかし今回の“2枚目の場所”は知床岬に近く、 トレッキング経験者でも往復2泊3日コース。
しかも難所が多く、素人にはかなり危険(4枚目の知床国立公園ルサフィールドハウスの案内参照)。
ヒグマとの遭遇率も高いです。
ということで、ボートチャーターに決定しました。
天候や海況も考えて予備日を含めたスケジュールを組む予定です。
最近は外国人観光客のチャーターも増えているそうなので、できるだけ早めに予約を押さえたいと思います。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



