1
バス停
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
写真を撮ってたら散歩中のマダムに「もしかして花郎に出てた子?」と聞かれ「そうですよ」と答えたら「やっぱりそうだ、綺麗な人ね本当に綺麗」「花郎観てファンになったの」って笑ってた。
アミという括りじゃないファンも世界には沢山いるのよね。テテさん見るマダムの笑顔にホッコリした今日のバス停 https://t.co/w3XqZXO5qW November 11, 2025
165RP
📕速報:Nano Banana Proが登場!画像生成AIの世界が一気に変わりました...!
正直に言うと、Googleが発表したNano Banana Proを見た瞬間、「あ、これはマジで蹂躙しに来たな」と思いました。
画像生成AIの競争は激しくて、毎週のように新しいモデルが登場しますよね。
でも今回は、競争というより「圧勝」に近い。そう感じた理由を、実際に触れながら気づいたことを含めて共有させてください。
長文で、内容はブログ記事級に”濃い”です
まず前提として、Nano Banana(前バージョン)の時点で既に相当強かったんです。
OpenAIの画像生成やMidjourneyと比較しても、特にテキスト表現や編集機能では一歩先を行っていました。「古い写真の復元からミニフィギュアの生成まで」幅広く対応していて、カジュアルに使える画像編集ツールとして完成度が高かった。
ただ、倭国語はまだまだだった
で、今回のNano Banana Pro 「エグい」の一言
Gemini 3 Proをベースに構築された、と聞いた時点で期待値は高かったんですが、実際に使ってみて驚いたのは『実世界の知識と深い推論能力』が画像生成に統合されている点でした。
具体例で説明します。
「エライチチャイ(カルダモンティー)の作り方を示すインフォグラフィックを倭国語で作成」と指示すると、単に綺麗なデザインを作るだけじゃなくて、実際のレシピ手順、材料の分量、カルダモンの特性まで理解した上で、視覚的に正確な倭国語のインフォグラフィックを生成します。
これ、従来の画像生成AIだと「倭国語のそれっぽい見た目」は作れても、内容の正確性は保証されなかったんですよね。
この最も衝撃を受けた倭国語表現
従来、画像生成AIの最大の弱点は「文字が崩れる」「倭国語が意味不明になる」という点でした。看板やポスターに倭国語を入れようとすると、漢字が壊れたり、読めない文字列になったり。プロの現場では結局Photoshopで手作業修正が必要でした。
でもNano Banana Proは違います。
公式ブログには「画像内に直接、正確にレンダリングされた読みやすいテキストを作成する最高のモデル」と書かれていますが、これ控えめな表現だと思います。実際には「革命的」と言ってもいいレベル。
・短いタグラインから長い段落まで対応
・カリグラフィーを含む幅広いフォントスタイル
・多言語生成で「複数の言語でテキストを生成」
つまり、倭国語の看板、ポスター、パッケージデザイン、説明図が、そのまま実用レベルで生成できるということです。
例えば「『URBAN EXPLORER』というテキストを建物のファサードに統合」といった指示で、建築物に自然に溶け込んだサインデザインを作成できます。これまでだと、3Dソフトでモデリングして、ライティング設定して、レンダリングして...という工程が必要でしたが、それが数分で完成します。
実際の技術スペックを見ると、さらに圧倒的です
・最大14枚の画像をブレンドして1つの構成に統合可能
・最大5人の人物の一貫性と類似性を維持
・2K・4K解像度での出力対応
・9:16、16:9、21:9など多様なアスペクト比
「最大14枚の画像をブレンド」って、どういうことかというと。
例えば、スケッチ、参考写真、テクスチャ、カラーパレット、フォント見本、レイアウト案...これらをまとめてアップロードして「これらを統合してフォトリアリスティックな製品モックアップを作成」と指示すると、すべての要素を理解して1つの完成品に仕上げてくれます。
デザイナーの脳内にある「こういう感じ」を、複数の参考資料から読み取って形にしてくれるイメージです。
もっと驚いたのは『スタジオ品質のクリエイティブコントロール』。
ここがNano Banana Proの真骨頂だと思っています
・「浅い被写界深度(f/1.8)のローアングルショット」
・「ゴールデンアワーの逆光、長い影を作る」
・「ミュートされたティールトーンのシネマティックカラーグレーディング」
こういった撮影監督レベルの指示が通るんです。
実例として、公式ブログには「雪の中のキツネのシーンを昼から夜に変換」という編集例が紹介されています。単に暗くするだけじゃなく、月明かりの質感、雪の反射、影の落ち方まで、時間帯に応じた光の物理法則を理解して変換します。
「このシーンを夜間に変える」
「花にフォーカスする」
たったこれだけの指示で、プロのレタッチャーが何時間もかけて調整するような作業が完了します。
ここで、実際のビジネス価値について考えてみます。
従来のワークフローだと
1. デザイナーがラフスケッチを作成(30分)
2. 3Dアーティストがモデリング(3時間)
3. ライティング設定とレンダリング(2時間)
4. Photoshopで仕上げ(1時間)
5. クライアントからの修正依頼(往復で1日)
6. 再レンダリングと調整(2時間)
合計で2〜3日かかっていた作業が、Nano Banana Proだと
1. プロンプトを書く(5分)
2. 生成・確認(2分)
3. 微調整(10分)
合計20分程度で完成します。
これ、単なる効率化じゃなくて、ビジネスモデル自体が変わるレベルの変化だと思っています。
実際、Googleは既にこれをビジネスに統合し始めています
・Google Ads:「最先端のクリエイティブおよび編集機能を広告主に直接提供」
・Google Slides:プレゼン資料に直接統合
・Vids:動画制作ツールに統合
つまり、私たちが日常的に使っているGoogleのツールに、このレベルの画像生成能力が組み込まれていくということです。
企画書を作りながら「このコンセプトを視覚化して」と指示すれば、その場でプロフェッショナルな画像が生成される。会議中に「今の議論を図解して」と言えば、構造化された説明図が完成する。
これ、知識労働の生産性が根本的に変わる瞬間だと思います。
個人的に特に注目しているのは『世界の知識へのアクセス』という機能です。
公式ドキュメントには「Google検索によるグラウンディングを有効にすると、リアルタイムのWebコンテンツに接続してデータ駆動型の出力を実現」とあります。
これ、どういうことかというと。
例えば「今日の東京の天気をポップアートスタイルのインフォグラフィックで」と指示すると、リアルタイムの気象データを取得して、正確な気温、湿度、降水確率を含む視覚的に魅力的なインフォグラフィックを生成します。
「生物学的に正確な心臓の断面図」を依頼すれば、医学的に正確な構造を持つ教育用図表が完成します。従来は専門の医療イラストレーターに依頼していたような仕事が、誰でもできるようになる。
もちろん、完璧ではありません。
公式ブログも正直に限界を認めています
・小さなテキストのレンダリングは完璧に機能しない場合がある
・データ駆動型ビジュアルの事実の正確性は検証が必要
・複雑な編集タスクは不自然なアーティファクトを生成する場合がある
ただし、Googleは「これらの領域の改善に積極的に取り組んでいる」と明言しています。現時点で既にこのレベルなら、半年後、1年後にはどうなっているのか。
なぜNano Banana Proがここまで強いのか。
答えは『Gemini 3 Proの推論能力』にあります。
従来の画像生成AIは「綺麗な画像を作る」ことに特化していました。でもNano Banana Proは「問題を理解して、適切な解決策を視覚化する」ことができます。
プロンプトに「String of Turtles(観葉植物)の原産地、ケアの要点、成長パターンに関する情報を含むインフォグラフィック」と書くと、単に綺麗なデザインを作るのではなく
1. String of Turtlesという植物を正確に理解
2. その植物の原産地(南アフリカ)を知識ベースから取得
3. 適切なケア方法(水やり頻度、日照条件)を整理
4. 成長パターンを視覚的に表現する最適な方法を判断
5. すべてを統合した教育的価値の高いインフォグラフィックを生成
この「理解→判断→実行」のプロセスが、他のツールとの決定的な違いです。
実際の活用事例をいくつか紹介します。
【製品開発チーム】
「スケッチに基づいて製品モックアップを作成、1960年代のレトロな美学で」→ 複数のデザイン案を数分で生成し、チーム内で議論
【マーケティング担当】
「ブランドロゴを各種製品にアプリケーション、一貫性を保ちながら」→ Tシャツ、マグカップ、看板、バス停広告など10種類のモックアップを一度に生成
【教育者】
「太陽系の惑星の大きさ比較を子供向けに視覚化」→ 科学的に正確でありながら、小学生にも理解しやすいインフォグラフィック
【プレゼン資料作成】
「この四半期の売上データを視覚的に魅力的なチャートに」→ データの傾向を理解した上で、最も効果的なビジュアル表現を提案
透明性についても触れておきます。
Googleはすべての生成画像に『SynthID』というデジタル透かしを埋め込んでいます。これは目に見えませんが、Geminiアプリに画像をアップロードして「これはGoogle AIで生成されたか?」と尋ねると、検証できます。
AI生成コンテンツが溢れる時代に、「これはAIが作ったもの」と明確に判別できる仕組みを標準装備しているのは、誠実な姿勢だと思います。
さらに、無料ティアとProティアには可視透かし(Geminiスパークル)が入りますが、Google AI Ultraサブスクライバーと開発者向けツールで生成した画像には可視透かしが入りません。
「プロフェッショナルな作業のためのクリーンなビジュアルキャンバスの必要性を認識」した結果です。
最後に、これが業界に与える影響について。
PhotoshopやIllustratorが「不要になる」とは思いません。むしろ、これらのツールの使い方が変わると思っています。
従来:ゼロから作り上げる
これから:AIが生成したベースを、プロのツールで洗練させる
粗削りな原石を磨く作業から、既に形になったものを完璧に仕上げる作業へ。クリエイティブワークの重心が、技術的な実行から、コンセプトと最終調整に移っていく。
Adobeも既にこの流れを理解していて、「主要なクリエイティブプラットフォームがモデルを統合中」と公式ブログに書かれています。競合するのではなく、協業する未来が見えています。
2025年中はもう、この領域でNano Banana Proを超えるものは出てこないんじゃないかと思っています。
前バージョンのNano Bananaの時点で既に先行していたところに、Gemini 3 Proの圧倒的な推論能力が加わった。技術的な差が大きすぎて、半年や1年では追いつけないレベルです。
個人的には、この技術が倭国語に強いという点が本当に嬉しい。
海外のツールだと、英語では完璧でも倭国語になると途端に精度が落ちる、というのが常でした。でもNano Banana Proは「Gemini 3の強化された多言語推論」により、倭国語も英語と同等に扱えます。
これ、倭国のクリエイター、デザイナー、マーケター、教育者にとって、めちゃくちゃ大きなアドバンテージです。
結論として。
Nano Banana Proは、単なる「新しい画像生成AI」ではなく、『知的労働における創造プロセスの再定義』だと思っています。
アイデアから実装までの距離が劇的に縮まり、試行錯誤のコストが極限まで下がり、専門スキルがなくても高品質なアウトプットを出せるようになる。
「AIで画像を作る」時代から、「AIと協働してプロフェッショナルな制作をする」時代へ。
その転換点にワクワクしてます! November 11, 2025
140RP
あと美浦トレセンの厩務員食堂はバス停の近くにあるので、一般の方(関係者+100円くらい)でも食堂内で食べられますよ☺️ https://t.co/nCrwLeZAl8 https://t.co/5gxuqkBF4F November 11, 2025
40RP
岡山県岡山市中区の曹源寺の紅葉🍁
いい感じ❤️❤️❤️駐車場が常に満車なので注意🙏🏻岡山駅・天満屋からバスが出ててバス停「曹源寺」で下車 https://t.co/HygUZ5OKhf November 11, 2025
11RP
\バス停でVさん発見👀✨/
東京のバス停に、VさんとYunthの広告が登場💗
東京に出現したVさんを探してください!
見た方はぜひ撮影して投稿で教えてくださいね!
#Yunth #V https://t.co/Nz0UIFKHnF November 11, 2025
11RP
\観光特急バス好評運行中/
紅葉もピーク★土日祝に京都観光するならEX100号系統!
京都駅から清水寺・八坂神社・平安神宮・銀閣寺方面へ行くのにおすすめです。
観光地から京都駅に向かうお客様で混雑する夕方は、「清水道」バス停から発車する便もあります。お帰りの際もぜひご利用ください♪ https://t.co/NXcXbyMwVe November 11, 2025
10RP
93歳男性が女子大学生の自転車にはねられ意識不明 坂を下った先のバス停付近で「気付いたときには目の前に」 熊本市北区
いきなり飛び出したとしても女子大生が全面的に悪いことになるんですかね🤔
さすがにこんな運転はしてないと思うけど🙄
https://t.co/KpoJCCVXEh November 11, 2025
9RP
テヒョンさんバス停巡りの旅のお役に立てればと思いまして笑笑
JR京葉線 葛西臨海公園駅前
#TaehyungxYunth
#VxYunth
#Yunth https://t.co/RIw6ZsNXqy November 11, 2025
9RP
🐰センイル企画
DMにて収支報告・バス停広告画像リンク・メッセージ・ソンムル画像をお送りしましております
もしDMが届いていない方がおられましたら、お手数ですがご連絡をお願いいたします。
皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました🙇
#nSSign #Laurence November 11, 2025
9RP
最初と最後、奏楽させていただきます。
よかったら。
#東八町 #舟原バス停 #中部中学校前 #豊橋市 https://t.co/KihcK4QuN0 https://t.co/Km2t4o26Be November 11, 2025
9RP
テテのバス停 続報
@mcdecaux2000さんの広告でも出てないバス停多いので確認済みを共有しています
多くなったので画像ですいません🙏
もしも他にもあるよ!の情報お持ちでしたら是非お知らせくださいね☺️
みんなで秋空に映えるテテの麗しき姿を楽しみましょう✨ https://t.co/Z7pENL331e https://t.co/V7x2SNli9W November 11, 2025
8RP
おはようございます😃
寒くてバス停まで歩きたくないけど、、頑張っていってきます🥶
みんな、金曜日💛楽しんでね✨ https://t.co/KMzbz0XbaQ November 11, 2025
8RP
しかし、あの河原町に停まってる阪急の写真だけで「京都中ガラガラ!」「中国人がいなくて快適ありがとう!」とか信じてる人がまあまあいるのはちょっと心配だよね(;^ω^)
中国人おらんでも他の外国人だけで清水道のバス停はいつも大盛況だぞ(>'A`)>笑 https://t.co/pXOQbqS7uX November 11, 2025
8RP
SixTONESの目薬カルタの情報をくれるスト担さんのポストでデジタル広告があるバス停の場所を教えてくれるロケーションマップがあり、これを見て広島市内を歩いて探しました!
すごく便利だったのでぜひ😉今日はどこ行こうか
#SixTONES目薬カルタ見つけた
シティスケープ®︎ https://t.co/YLOHXmcEAQ November 11, 2025
8RP
- ̗̀📣お知らせ
いよいよ、明日
11/22からバス停広告が始まります❣️
渡韓されてる方、ぜひ見て来てくださいね🙇♀️💕
🏷️HASHTAG
#HBD_HUTA_2025
#BTOB #비투비 #이민혁 #ミニョク
#허타람찌 #HUTA
@btob2mh https://t.co/wiNeDqgjXK November 11, 2025
7RP
テテのバス停
皆様ありがとうございます
今マップこんな感じです https://t.co/Q2bmXIfzpW https://t.co/AIRCryTgyP November 11, 2025
7RP
🌊晴海ふ頭公園へは東京BRT!🐶
いつもご利用ありがとうございます
明日11/22は晴海ふ頭公園で第2回晴海まつり・HARUMI Animal Smile Day 2025が開催!
会場までは新橋から東京BRT選手村ルート『HARUMI FLAG』行にご乗車ください。
新橋から晴海ふ頭公園バス停まで約8分です🚌
#東京BRT
#晴海ふ頭公園 https://t.co/qQ5sK8vH8L https://t.co/iaCnjcSFSA November 11, 2025
6RP
@pirooooon3 時間によるだろ?
10時くらいから店が開きはじめるだろうし。
2時間前なら9時でしょw
11:20分くらいの心斎橋ライブカメラ。
伏見稲荷ライブカメラ。
京都駅のライブカメラ。
京都駅はバス停にかなりの列がありますね。
これから京都市内の観光でしょう🙄 https://t.co/0g74No7JQF November 11, 2025
4RP
茨城県鹿嶋市に【鹿嶋宮中店】がグランドオープン😸🎊
オープンを記念して企画やイベントも開催中❣️
お得に楽しめる期間にまねきへGO🐈💨
♪地域初登場おかしバーが登場🍭✨
♪ソフトクリーム食べ放題!!
♪ダーツも遊べます🎯
♪まねきはもちろん💖フード・ドリンク持ち込みOK🎤
♪鹿嶋市役所前バス停から徒歩2分!!
🐱皆様のご来店お待ちしております🐱 November 11, 2025
4RP
25年前の反対側から見た写真ですが、今もあまり変わらないです。3年ほど前にバス停の上家が更新され、今は完全な待合室になっています。旧上家に関しては、砧線停留場時代のものではないかとたびたび議論になりますが、高さや意匠構造を見ると違うと感じています。
横にあるピンク色の建物は現存しており、サイディングされきれいになっています。その昔は売店が併設され、私金を持ち歩けない運転士さんは社員番号を告げるとツケでたばこや缶ジュースが買えたそうです。
憎き先輩の番号を使おうとしたらバレたとかバレないとか🤣
2枚目の写真、よく見ると折返し所の真ん中にペプシ缶のようなものが置かれています。いたずらでしょうか。
それともコレを踏まずに転回しろという先輩の圧でしょうか。
#東京急行 #東急バス #砧線 #砧本村 November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



