infp トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (20代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これが特に顕著なのが INFP(仲介者) タイプ。
INFPは「正しく理解したい」という気持ちが強いぶん、
指示が曖昧だと心の中で一人反芻し始めてしまう。
考えすぎるほど動けなくなり、「間違えたらどうしよう」が膨らんで手が止まる。
でもそれは能力不足ではなく、前提の不透明さがストレス源になっているだけなんだよな。
だからINFPが一番成果を出せるのは、
「こう解釈したので、こう動きます」という下書きを先に出すこと。
確認してもらえるだけで、安心して一気に動けるタイプ。
INFPは丁寧さが武器。
認識を可視化することで、その丁寧さが確実に成果へ変わっていく。 November 11, 2025
226RP
MBTI 話✨️
簡秀吉くん👉仲介者(INFP)
藤本洸大くん👉運動家(ENFP)
桜木雅哉くん👉運動家(ENFP)
福田歩汰くん👉提唱者(INFJ)
清水海李くん👉 『IDOL』アイドルwwww
(歩汰くん情報)
#ドラマ修学旅行 https://t.co/RaG1qIt48C November 11, 2025
114RP
私事ですが…
本日誕生日を迎え、Lv38になりました🎂💐
皆さま本当に日々ゆるゆるでのんびりな私を、いつも支えてくださってありがとうございます🙇🏻♀️🌸
そして、これからも何卒よろしくお願いいたします🫶🏻️💞
#birthday #11月21日
#四緑木星 #さそり座
#最近INFJからINFPに変わりました https://t.co/BUNnK6EUhn November 11, 2025
75RP
古参も中堅も新規も掛け声ガチ勢も掛け声控えめ勢も、公演前写真撮らない子も記念にたくさん写真撮る子も、お金たくさんかける子もかけれない子も、いろんなオタクがいると思うけど皆んなトゥバが大好きって気持ちがあればそれでいいではないか😭😭😭皆んなと仲良くしたいし仲良くいたいよ😭😭😭(infp November 11, 2025
73RP
特にINFP(仲介者)は、
目の前にはいないのに“心の中には居続ける相手”に疲れやすいタイプなんだよな。
表面上は距離を取っているつもりでも、内側では相手が消えてくれない。
気づいてほしいのは、多くの疲れの正体が仕事そのものではなく、
“脳内で相手との会話を止められないこと” にあるということ。
例えば合わない部下がいると、退勤後も
「言い方は正しかったか」
「もっと説明すべきだったか」
と、終わった会話を何度も再生し続けてしまう。
相手がいない場所でも思考は動き続け、疲労だけが積み重なっていく。
この反芻を止める最初のステップは、
「なぜ自分はその部下の言動を気にし続けてしまうのか」という“理由”を言葉にすること。
多くの場合、その理由は
・わかってもらえなかった感覚
・誤解されたくない不安
といった、未処理の感情だったりする。
それを切り分けてあげると、ようやく“手放す準備”が整う。
本当の距離とは、物理的な配置のことではなく、自分の内側に相手の居場所を作らないこと。
これに気づけると、上司としての消耗が確実に減り、
必要な場面だけにエネルギーを投入できるようになるんだよな。 November 11, 2025
63RP
INFPは、「相手の意図を正しく理解したい」気持ちがすごく強い。
これは単なる性格じゃなくて、「誤解で信頼関係を壊したくない」という、対人関係に対するすごく誠実な姿勢からきている。
だから、曖昧な指示がきたときに、他の人が「まあこんな感じでいいか」と動ける場面でも、INFPは「わかったふり」で動くこと自体に抵抗がある。
そのまま頭の中で、「こういう意味かな?でも違ったらどうしよう…」と反芻し続けてしまって、どんどん手が止まってしまう。
でもこれは、決して能力が低いとかじゃない。
ただ、不確実な前提で進めること自体に強いストレスを感じやすいタイプってだけなんだ。
だからINFPにとって、「確認してもらう」という行為は、単なる手続きじゃなくて、自分が安心して動けるための鍵になる。
言い換えれば、「正解が与えられている環境」じゃなくて、「自分の解釈を受け取ってもらえる環境」のほうが、ずっと動きやすい。
じゃあ、どうすればいいか?
答えはシンプルで、
「私はこう解釈したので、こう動こうと思います」
と、自分なりの仮説を下書きとして出してみること。
これはただの確認作業じゃなくて、大きく2つの意味を持ってる。
【1】認識のズレを早めに見つけられる(=仕事の無駄を防げる)
曖昧なまま動いて、あとから「そうじゃないよ」と直されるより、先に「こう考えました」と見せたほうが、軌道修正がずっと楽。
この時点でお互いの“理解の前提”をすり合わせられるから、結果的に仕事がスムーズになる。
【2】「自分で考えて動こうとしている」姿勢が伝わる(=信頼される)
仮に少しズレていても、「考えた形跡」が見えること自体が信頼につながる。
上司は成果だけじゃなくて、「その過程にどれだけ誠実さがあるか」もちゃんと見ている。
慎重さって、時に臆病と紙一重だけど、自分の認識を言葉にできる慎重さは、大きな信頼や成果に繋がる。
だからこそ、INFPのような「丁寧な人」は、仮説を恐れずに言葉にしてみるのがいい。
「たぶんこうかな…」と思ったときに、それをちゃんと伝えることが、結果的に一番スムーズなスタートになる。
黙って考え込むよりも、「こう考えたんだけど、どうでしょう?」と仮説を出すことで、
あなたの丁寧さは“成果”としてちゃんと評価されるようになる。
それが、INFPが組織の中で一番信頼されるやり方の一つなんだと思う。 November 11, 2025
42RP
旅行計画を立てる時
FP型(ENFP,INFP,ESFP,ISFP)
予定ギチギチより、気分で寄り道したい派〜!
TP型(ENTP,INTP,ESTP,ISTP)
旅程表よりも、現地で天気見て決めた方が合理的じゃない?
FJ型(ENFJ,INFJ,ESFJ,ISFJ)
みんなが行きたい場所、全部ちょっとずつ回れるよう計画しよう
TJ型(ENTJ,INTJ,ESTJ,ISTJ)
効率重視で動線組むね。無駄な移動は削ろう。 November 11, 2025
40RP
「#アイふた」Vol.68
ありがとうございました〜!!
INFPなりにとても楽しんでいました⸝⋆⸝⋆笑
みてくれたみんなありがと〜
#カレアイ https://t.co/qr7OQhbbIR November 11, 2025
38RP
INFPは「悲しみに浸る癖」がある。失恋していなくても失恋曲を聴くし、フィクションだと分かっていても、やたら感情移入してしまう。“他者の体験”や“物語の中の悲しみ”を追体験しすぎた結果、それを自分の感情として抱えてきてしまった。だから、思考がネガティブに偏りやすい傾向がある。 November 11, 2025
27RP
特に“自分は暗い性格なんです”と自己定義しがちなのが INFP(仲介者) タイプ。
ただ、この自己定義が厄介で、実は本人の疲労を加速させているケースが多い。
INFPは本来、感情の揺れ幅が大きく、その日の状態によって発揮できる力も変わる。
にもかかわらず、「私はこういう人間です」と固定ラベルを貼ってしまうと、その揺れを正しく扱えなくなる。
結果、相手とのコミュニケーションも自己理解もどんどんズレていく。
本質的に必要なのは性格の説明ではなく、今のコンディションを正確に伝えるスキル。
・今日はエネルギーが低い
・今はちょっと静かに働きたい
・今日は集中力が戻ってきた
この程度の小さな言語化で十分。
固定された性格より、“その瞬間の状態”を扱える人のほうが仕事では圧倒的にパフォーマンスが安定する。
INFPはラベルではなく揺らぎを扱えるようになった瞬間、
チーム内での対話の質も、自分の働きやすさめちゃくちゃに変われるんだよな。 November 11, 2025
22RP
MBTIの話をしながら「昔INFPの人に『そんな無理して話さなくていいよ』『沈黙とか気にならないから気楽にしてて』って言われたことがあって」と話し出したら「わ…!僕もそれENFPの人と話しててよく思います…!」って目の前のINFPに言われてこれだからINFPは!!になった(好き) November 11, 2025
20RP
想像できない16タイプ
ENFJ
「人に興味ないんで」と堂々と言う
ENFP
やることリストを毎日しっかり書く
INFP
論理だけで人を説得する
ENTP
議論になりそうな場面でも「まあまあまあまぁ」と静かに場をなだめる
INFJ
表面的な雑談を心から楽しむ
INTJ
朝から晩まで友達と電話し続ける
INTP
「とりあえずやってみよう!」と勢いで物事を始める
ESFJ
他人のスケジュールに合わせず自分の気分だけで予定を決める
ESFP
3日連続、何もせずゴロゴロ
ESTP
石橋を叩きすぎて結局渡らない
ESTJ
「まあいっか!」で細かいことを流す
ISFJ
計画なし・準備なしで1人旅に出る
ISFP
競争心むき出しで勝ちにいく
ISTP
感情的になって3時間語り続ける
ISTJ
締切直前までまったく手をつけない
ENTJ
小さな決断すら「どうしよう…」とずっと迷う November 11, 2025
19RP
これが特に顕著なのが INFP(仲介者)タイプ。
人の気持ちが分からなくなるとき、INFPは“共感力が弱まった”のではなく、まず自分の感情の方が曇っている ことが多い。
INFPの共感は「自分の心を手がかりに相手を理解する」メカニズムで動く。
だから、自分の怒り・悲しみ・不安が処理されずに残ると、相手の感情も輪郭がぼやけてしまう。
必要なのは他人の分析ではなく、まず 「今の自分は何を感じているのか?」を小さく観察すること。
自分の内側が透き通ると、外側の世界にも再びピントが合う。
INFPの優しさは「他人を思う力」よりも、自分の心を丁寧に扱った結果として芽生える力なんだよな。 November 11, 2025
18RP
INFJやINFPが求めるのは『お金持ち』ではなく『自由』。お金は大切だけど、生活の不安なく趣味を楽しめるくらいでいい。何より大切なのは、苦手な人に支配されず、自分らしく働けること。そんなシンプルなことなのに、実現ルートがなかなか見えない現代社会。切り抜けるコツを伝えていきたい。 November 11, 2025
17RP
INFPの優しさは“自分のため”と思われがちだけど、「私が大事にしたいあなたを、あなたも大事にしてくれなきゃ困る」が根底にある。だから「私は大丈夫だから」と自己犠牲的に振る舞われると、相手の沈んだ表情が目に映り、同じように悲しくなるため「それはダメだ!」と均衡を保ちたくなる。 November 11, 2025
16RP
ネオユング
ESTJ:本当は皆で進みたい
ISTJ:本当は必要とされたい
ESFJ:本当は頼られたい
ISFJ:本当は自分の目標に進みたい
ESTP:本当は皆と繫がりたい
ISTP:本当は気持ちに従って生きたい
ESFP:本当は刹那的な枠を超えたい
ISFP:本当は万物を理解したい
ENTJ:本当は誰かを育てたい
INTJ:本当は誰かを支えたい
ENTP:本当は前を走りたい
INTP:本当は価値観を表現したい
ENFJ:本当は自分の目標達成したい
INFJ:本当はいま幸せと感じたい
ENFP:本当は強くなりたい
INFP:本当はいまを全力で生きたい November 11, 2025
15RP
特に自分の欠点ばかり見つけてしまうのが
INFP(仲介者)やISFJ(擁護者)タイプ。
彼らは他人に優しい反面、自分にだけは異常に厳しいんだよな。
弱点を「直すべき欠陥」として扱う。しかし本来、弱点には弱点の役割がある。
慎重さはリスク管理であり、臆病さは環境の変化に敏感であること。
深読みしすぎるのは洞察力の裏返しでもある。
弱点を否定すると、強みの芽まで一緒に折ってしまう。
大事なのは欠点を消すことではなく、欠点がどんな場面で機能するかを理解しておくこと。
弱点は人生のノイズではなく、構造の一部。扱い方さえ変われば、それは強みに変換できる。 November 11, 2025
12RP
取り急ぎ回答速報値
推しメン回答上位3人は
川嶋美楓ちゃん、段原瑠々ちゃん、江端妃咲ちゃんでした‼️juice3人が上位独占はスゴすぎアモ…‼️😻
全体のMBTI分布としてはINFPが20パー占めてるって感じ。まあオタクだからね…(主語デカ)
そして全体から読み取れることとして、The体育会系❕はほぼ居ない https://t.co/rHwqIgvFmg November 11, 2025
11RP
💭MBTI教えてください
雅哉くん「運動家(ENFP)」
洸大くん「運動家(ENFP)」
かんきち「仲介者(INFP)」
歩汰くん「提唱者(INFJ)」
海李くん「IDOL(アイドル)
(IWGP)池袋ウエストゲートパーク」
アイドルってやばいwww
#ドラマ修学旅行 https://t.co/iArjNs59LG November 11, 2025
10RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



