1
めまい
0post
2025.11.27 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
小麦を摂るのをやめて約2年が経ちました
20年以上苦しんでいた花粉症が完治し
粘膜系の不調が完全に消えました
風邪をまったく引かなくなり
慢性的な鼻詰まりや喉の痛み
後鼻漏による咳やいびきまで消失しました
精製植物油脂と乳製品を断って約2年
便秘や下痢、胃痛などの消化器症状がゼロになり
頭痛、めまい、肩こり、腰痛、皮膚トラブルも消えました
抜け毛は激減し、体臭すら消えました
甘いお菓子や果物、甘い飲み物を絶って約2年
気分の落ち込み、慢性疲労、不眠がなくなり
怒りや悲しみなどの強い感情に振り回されることがほぼなくなりました
腹が立つことがあっても、その感情がすぐ消えるようになりました
以前は「多少の不調があるのが普通」と錯覚していました
しかし今になって分かりました
不調が一切ないこの状態こそが、本来の自分の体調だったということに
そして、長年の不調を引き起こしていたのが
パン、ラーメン、餃子、焼きそば、チャーハン
パスタ、ピザ、フライ、天ぷら、チーズ、ヨーグルト
ケーキ、クッキー、チョコレート、アイスクリーム
ホイップクリーム、コーヒーミルク、ジュース、コーラ…
1 小麦のグルテン
2 精製植物油
3 乳製品
4 甘いもの
これら「四毒」
現代人の多くが日常的に食べているもの
しかし100年前の倭国の庶民は、ほとんど口にしていなかったもの
これらが身体の不調の根源だったことを
自分の身体の変化がはっきり証明してくれました
必死で否定してくる人もいますが
四毒をやめた【経験】もない人の反論にどれほど説得力があるでしょうか
逆に
四毒を控えたことで体調が改善した
長年の不調が治った
多くの人が既に体験している実体験こそが、何よりの四毒抜きの確かな証拠になります
四毒抜きは論より証拠です November 11, 2025
33RP
貧血気味、めまい、立ちくらみ、かすみ目、不眠、不安感、乾燥肌、髪がパサつく等の方は血不足の「血虚体質」。
おやつは『ナツメや枸杞の実、クルミ、ナッツ類、旬の果物」など食べましょう!
チョコやスナック菓子、クッキー、アイス(僕も好きだから気持ちは分かる笑)では血は作れないですよ。
あと日付変わるまでに寝ましょう! November 11, 2025
4RP
#自律神経調整
━━━━━━━━━━━━━━━━
𓀠健康は富࿐❀*
🧠「百会(ひゃくえ)のツボ」
自律神経・ストレス・頭の不調の要穴
不眠・ストレス症状へ
統合的アプローチ
━━━━━━━━━━━━━━━━
#自律神経ケア 𝑪𝒉𝒆𝒄𝒌
✔︎︎︎︎ こんな人にオススメ☝️
⚫︎眠りが浅い・寝つきが悪い
⚫︎頭が重い・モヤモヤ・集中できない
⚫︎イライラ・不安・気分の落ち込み
⚫︎スマホ・PCで頭がパンパン
⚫︎めまい・耳鳴りが気になる
⚫︎血圧が不安定・疲れが抜けにくい
━━━━━━━━━━━━━━━━
☝️ 百会(ひゃくえ)とは⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━
・「百の経絡が会する」頭頂部の中心のツボ
・全身の気が集まる自律神経の“司令塔”
・督脈に属し、精神・脳疲労ケアの要穴
━━━━━━━━━━━━
🧠 刺激の仕方
━━━━━━━━━━━━
・両手の中指を重ねて頭頂部のくぼみに当てる
・頭の中心へ向かってまっすぐ押す
・3〜5秒押して離す × 5〜10回
・「じわ〜っと効く」程度の優しい圧
・深呼吸に合わせてゆっくり行う
━━━━━━━━━━━━
🌿 期待される効果
━━━━━━━━━━━━
・自律神経のバランス調整
・ストレス・イライラ・精神的負担の緩和
・頭痛・緊張型頭痛・重だるさの改善
・睡眠の質UP(入眠しやすくなる)
・めまい・ふらつき・耳鳴りの軽減
・脳の疲労回復・集中力UP
・眼精疲労・PC作業の負担軽減
━━━━━━━━━━━━━━━━
🧭 自律神経の乱れは「百会」に出る⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━
東洋医学では、「百会は心身のバランスを統べる場所」とされ、気血の巡りや精神活動と深く関係します。
🔸気滞タイプ(ストレス溜まり)
⇒ 頭が重い・ため息が増える
推奨ツボ:百会(気の巡りを開放)
🔸血虚タイプ(栄養不足・疲労)
⇒ めまい・ふらつき・眠気
推奨ツボ:三陰交(血を補う)
🔸瘀血タイプ(血の滞り)
⇒ 偏頭痛・こめかみの痛み
推奨ツボ:太衝+百会(巡りを上げる)
━━━━━━━━━━
豆 知 識 🫘
━━━━━━━━━━
★ 百会は“脳のReluxスイッチ”
副交感神経を優位にし、心を落ち着ける。
★ 視床下部に近い位置
ストレスホルモン・体温・睡眠リズムの調整に影響。
★ 眼精疲労・耳鳴り・頭皮の緊張にも効果。スマホ・PCの時代に欠かせないツボ。
★ 触れるだけでもOK
やさしい刺激で十分働いてくれる繊細なツボ。
━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳的な効能まとめ 🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹百会(督脈)
⇒安神定志(精神安定)
⇒昇陽固脱(気のめぐりを整える)
⇒ 清頭目(頭・目の不調改善)
🔹関連する体質改善
① 自律神経の調整:緊張・不安の軽減
② 気の巡りUP:頭重・頭痛・集中力
③ 精神の安定:イライラ・落ち込み
④ 脳疲労ケア:睡眠の質向上
━━━━━━━━━━━━━━━━
🧘 日常のセルフケア
━━━━━━━━━━━━━━━━
✔︎ 朝に押すと頭がスッキリ
✔︎ 仕事の合間の“リセットスイッチ”に
✔︎ 就寝前はゆっくり優しい圧で
✔︎ 深呼吸と合わせると効果倍増
✔︎ 目・首・肩の疲れがある日は回数UP
━━━━━━━━━━━
⚠️ 注意・禁忌
━━━━━━━━━━━
・強すぎる刺激は逆効果(頭痛の原因に)
・飲酒直後・発熱時はNG
・妊娠中は強刺激を避けて
・慢性的な頭痛・めまいは専門家へ相談を
🌿 頭頂部の小さな一点が、心と体を静かに整えてくれます。
🎥 Followしてご覧ください 🙌🏻
レシピ:鍼灸師ねもと 様
https://t.co/GGhetDnOex November 11, 2025
2RP
低気圧で体調が崩れやすいときに肩甲骨を動かすのはとても良い対策の1つです。
肩まわりの血流を良くすると、首・肩の緊張がほぐれ、自律神経が安定しやすくなるため、頭痛・だるさ・めまいなどの“低気圧不調”が軽減しやすくなります。
肩をぐるぐる回す、拭き掃除をする、タオルを両手で持ってバンザイをする。
反復するリズム運動ができると良いため、肩甲骨を動かすときに意識してみてください。少しでも辛い不調が良くなりますように。 November 11, 2025
1RP
めまい起こして階段から落ちちゃうりつ
起き抜けにめまい起こして盛大にすっ転んだりつ(夢ノ咲2年生時)
(やっちゃったぁ〜…)って思ったけど家に1人だし触った感じ折れて無さそうだしって放置してリビングでまおが来るまで2度寝
「お、珍しい…。りつ〜!学校行くぞ〜!」 November 11, 2025
お陰様で…
TIPA の
ノンプロ ポートレート
ノンプロ ファインアートヌード
部門で それぞれ 佳作ですが
頂くことが出来ました
尚いま モデルさんに掲載していいか確認中
あと
全然ダウンロード出来なくって目が遠くなってます
本当に楽しいけど
自分で向き合うのが辛くって全然上達しないなー
おいおいアートってなんぞや?と言うのが現状ですが…(辛いでも楽しい…)
お陰様で
私をご指導頂いております
皆様のサポートがあっての結果だと思ってます
(やるのは本人なので実力不足は否めまい🙇)
佳作止まりかもしれませんが、問いはまだ続いています。
これからさらに頑張りますので
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします🙇 November 11, 2025
末梢性めまい症で救急搬送からの
6日ばかり入院しておりました。
先ほど退院して自宅療養中。
直近の政治情勢を見てないですが
またボチボチ声を上げていきます。
ところでまだ高市は総理やってるんだね… November 11, 2025
惑星ループもガランドもlazy catも楽しそうに動いて踊りながら歌うEve君がとても楽しそうで何よりだった。
あとちょくちょく頭振ってるシーン見て「あぁ…そんな頭振ったら…まだ三曲目だよ……。めまい起こしちゃうよ…。」と心配に。
#EveUNDERCOVER November 11, 2025
@miteaka_xx 食後の圧迫 × 脂質の多い食事
→ 消化器系・自律神経の負担が一気に増える
これが最も起きやすい組み合わせです。
だるさ、めまい
が起きやすくなります。 November 11, 2025
そろそろ寝る。もはや眠い。
ラクガキは肩まわし。今朝がた突発的なめまいを感じ、原因を肩あるいは肩甲骨のコリによるものと判断。コリやすい体質らしく、医者に筋肉のコリを測定する時に毎回痛いおもいをする。整体に行きたいワ。
おやすみー。
( _ _)。°゜{タイトル、長年の勘による対処法} https://t.co/t7EA0ibTlW November 11, 2025
昨日、言い訳しても仕方ないとか言ってて、結局、言い訳してんじゃんと、思いました
落ち着いてきたので、白状しますが、めまいで数日くらくらしてました
発表近くて、落ちてるとはわかってても動揺するなど、ストレスかと
病院行って、薬もらって、ようやく普通です
普通が一番 November 11, 2025
中医学ではめまいをタイプにわけて治療します。
今回は④タイプのめまいをあげてますので、めまいでお悩みの方は、ご参考にしてみてください。
①頭の張り・イライラ・ふらつきがある ストレスで気がたかぶり、熱が頭に上っています。 →肝陽上亢(かんようじょうこう)
②回転性のめまい・吐き気・体が重い 胃腸が弱り、余分な水分(痰湿)が滞っています。 →痰湿中阻(たんしつちゅうそ)
③フワフワ感・立ちくらみ・顔色が悪い 疲労などで気血が不足し、脳へ栄養が届いていません。 →気血両虚(きけつりょうきょ)
④慢性のめまい・耳鳴り・足腰のだるさ 加齢などで生命力の根本(腎精)が衰えています。 →腎精不足(じんせいふそく) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



