ハイブリッド
0post
2025.11.28 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
まじでフーガはいい車
セミアニリン本革に銀粉木目 シートにBOSEスピーカー 後席リクライニング ほんとに質感高かった
ハイブリッドは364ps 0-100 5s位で走るし CVTじゃなくて7ATだから運転もたのしい
フーガは今でも大好きな車🙂↕️ https://t.co/nHX2j17kgW https://t.co/NGMxCBvIoA November 11, 2025
6RP
【新製品・展示開始情報📢】
\12月5日発売予定/
― Compact Hi-Fi DAC/AMP ―
#iBassoAudio
『iBasso Jr. Macchiato』
当店にてご試聴いただけます。
Macchiato -マキアート- は、
Type-Cでスマホに接続するだけで、サウンドをアップグレードできる、コンパクトなHi-FiDAC/AMPです。
音楽鑑賞、優位なサウンドで勝利を掴むゲームプレイ、没入感に優れた映画鑑賞などのあらゆるシーンでワイヤレスサウンドを凌駕する音質を実現します。
▶3.5mm 4極マイク入力対応
3.5mmジャックには4極のマイク搭載イヤホンによる、マイク入力にも対応。
パーティゲームやチームプレイのパートナーとしても最適です。
▶スマートフォン/PC/ゲーム機など様々なプラットフォームに対応
UAC2.0とUAC1.0プロトコルを自由に切り替えられ、多様なデバイス・プラットフォームに幅広く対応し、3.5mmインターフェースはSPDIF出力もサポート。
▶視認性と操作性を両立する、OLEDスクリーンと物理ボタンのハイブリッド設計
0.96インチOLEDスクリーンを搭載し、側面にボリュームコントロールとファンクションキーの3つの物理ボタンを配置。
音量調節、フィルター切り替え、Gain調整、チャンネルバランス調整など、多様な設定を本体で完結。
▶高出力、低ノイズ、そして低消費電力
4チャンネル・フルバランス独立型ヘッドホンアンプを採用し、580mW+580mW@32Ωの強力な駆動力を秘めています。
コンパクトなボディからは想像を超える出力性能で、イヤホン・ヘッドホンの潜在能力を最大限に引き出すことができます。
▶4.4mm+3.5mmデュアルインターフェース交換可能USB-Cケーブル
4.4mmバランス端子でイヤホンの潜在能力を最大に引き出す駆動性能と優れたセパレーションを実現し、3.5mmシングルエンド端子は豊かな音楽的ニュアンスと、一体感のあるポップミュージックのリスニング体験を提供します。
当店試聴機ご用意しております!!
ぜひこの機会に、大阪倭国橋本店をご利用くださいませ✌
#eイヤホン #eイヤ大阪倭国橋本店 November 11, 2025
2RP
【🎉本日解禁・発売🎉】
final『VR3000 Wireless for Gaming+』¥15,800-(税込)
✅接続性を改善したNEWモデルが登場!
✅ゲームプレイに最適化したハイブリッドノイズキャンセリング搭載
✅デュアルMEMSマイクによりゲーム中のチャットも快適
▼詳しくはこちら!
https://t.co/2YtB8DL8QP https://t.co/3CdBvLttSn November 11, 2025
1RP
新BS倭国のうた
秋を感じる名曲特集!山川・市川・大江・辰巳
BS/BSP4K 11月30日(日)午後7:30~
出演🎤
伊勢の歌姫 #中西りえ
鈴鹿市出身スーパーハイブリッドシンガー #松阪ゆうき
紅白11回出演 #山川豊
津市を拠点に活躍 #山崎ていじ
<クラギ文化ホールで10/16収録>
https://t.co/VCo3BDQlE4 https://t.co/649oGKnUPc November 11, 2025
1RP
🎧【12/6発売・予約受付中】
Noble AudioよりBluetoothヘッドホン「FoKus Apollo」登場🎉
ダイナミック+プラナーのハイブリッド構成🔥
無線/有線対応&ANC搭載で、音楽もゲームも高音質✨
https://t.co/tpeDxNtTTA
#NobleAudio #FoKusApollo #ヘッドホン #ワイヤレスヘッドホン https://t.co/98JvbjXekP November 11, 2025
1RP
きたぁ~🥳
シャープの一年中部屋干しできる
衣類乾燥除湿器CVSH150Wが
驚きの価格でブラックフライデーに出てる
👉https://t.co/TUKsDMHZX8
2種類のハイブリッド除湿方式で寒い冬も、じめじめ夏もパワフル除湿&プラズマクラスターでスピード消臭🙆♀️
11/28時点【PR】#衣類乾燥機 November 11, 2025
【https://t.co/HpXD4qxQMq限定】 Logicool G 8000Hz 左右対称 PRO X SUPERLIGHT 2 ワイヤレス ゲーミングマウス G-PPD-004WL-BKd 44K DPI 8K 軽量 60g LIGHTFORCE ハイブリッドスイッチ LIGHTSPEED USB Type-C 充電 国内正規品
😆今回ロジクールが軒並みって位割引中😆
ad
https://t.co/zHOWq5Gtfw November 11, 2025
ガビ…ラマシアっ子の熱血漢。技術もさることながら、泥臭く汗をかきながら士気を上げ続けられる熱血漢。全てのプレーに熱量を持つ姿は誰からも愛される
フェルミン…またまたラマシアっ子の新星。技術卓越型の多いラマシアっ子にして珍しいパワーとシュートセンスと泥臭さをも持つハイブリッド戦士 November 11, 2025
10Lで40時間持つ加湿器出てて草…給水めんどくさい民のわたし泣いたわこれ欲しい!!
加湿器 大容量 10L 超音波式 ハイブリッド式 タワー式 55畳 アロマ対応
https://t.co/f7llBkNJc0 November 11, 2025
HEROCROSSのダースベイダー金属可動とか反則だろ…欲しい…
ハイブリッド・メタル・フィギュレーション #011 ダース・ベイダー
https://t.co/lT9WByL4TW November 11, 2025
#卓上加湿器
👉-66%➕70pt
💴❗¥4,886 ❗💴
加湿器 大容量 4.5L 加熱&超音波ハイブリッド式 5重除菌浄化 知能恒湿『Poco'ceおすすめ』 卓上加湿器 アロマ対応 UV除菌 上部給水
https://t.co/6bJb3ElU0T
#Amazonタイムセール #ブラックフライデー #お得情報 #今日のお買い得 #卓上加湿器 November 11, 2025
どうしても長くなってしまう民ですw
実際に考えてることをタイプすると
毎度とんでもないことになるので遠慮しています
(かな入力と英数のハイブリッドなのでそんなに苦にならないです)
あ、でも短いポストを頻繁にしている人には
やはり短いリプを心掛けているかもしれませんね
あとは関係性ですかね
この人になら長いリプでも問題ないかなと思って長いリプをしたりします
んでも、ながいリプにスルーだと
ああ、だめだったか...wと少し反省したりもします
実際に短いリプの人って短い言葉で説明が出来ているのを多く見かけるのですごいなと日々思ってますが
自分はいろいろ説明するときに考えてしまってそれをそのままタイピングしているにすぎないし、ゆっくりしゃべっているのとそんなに変わらない速度で入力が出来るのでそんなにかかる時間はかわらないかもしれません。
ってすこしながくなってしまいましたねww
ろくに文面チェックしてませんがおそらく経ごりさんなら言いたいことは伝わるかなと勝手に考えていますw
今後ともよろしくお願いします🤗
そろそろ仕事しますね🤠✨ November 11, 2025
結論から申し上げますと、ご懸念の通りNotebookLMには「文量が減る・省略される」という明確なバイアス(傾向)があります。
その点を踏まえると、起案の「文章そのもの」を修正・推敲させる目的であれば、NotebookLMよりも「GeminiのGems(ジェム)」を活用する方が適しているケースが多いです。
それぞれの特性とリスク、そして推奨される使い分けについて詳しく解説します。
1. NotebookLMにおける「文量減少・省略」のリスク
NotebookLMは、基本設計が「RAG(検索拡張生成)を用いた要約・回答ツール」です。そのため、以下のような現象が頻繁に起こります。
* 要約バイアス:
「この起案をチェックして修正案を出して」と指示すると、NotebookLMは長い法的論証を勝手に要約し、数行の箇条書きにまとめてしまう傾向が非常に強いです。「全文を維持して」と指示しても、チャットUIの文字数制限やモデルの特性上、勝手に短縮されるリスクがあります。
* 「コメント」としては優秀だが「エディタ」ではない:
NotebookLMは、「ここが間違っています」と指摘する(レビュー)のは得意ですが、「指摘を踏まえて10ページの書面を書き直して(リライト)」というタスクは苦手です。
* 文脈の分断:
長文の起案を読み込ませた場合、NotebookLMは関連する部分だけを「チャンク(断片)」として認識するため、書面全体の「論理の流れ(ストーリー)」を無視した修正案を出すことがあります。
結論:
NotebookLMは、起案の**「書き直し(リライト)」には不向きです。あくまで「誤りの指摘(監査)」**のみに徹させるべきです。
2. Geminiの「Gems(ジェム)」を使う方法の評価
こちらの方法の方が、実務的な「起案チェック・修正」には遥かに適しています。
Gemini Advancedの「Gems」機能で、特定の文献を知識として持った「法務チェック特化Gem」を作成することで、NotebookLMの弱点を補完できます。
Gemsを使うメリット
* 長文の保持能力(Huge Context):
Gemini 1.5 Proモデルを使用するため、コンテキストウィンドウ(扱える情報量)が非常に広いです。数万文字の準備書面であっても、文量を減らさずに全体を読み込み、全体を出力し直すことができます。
* システム指示(Persona)の固定:
「あなたは厳格な裁判官です。原文のニュアンスを変えずに法的誤りのみを修正してください」といった指示を事前に固定できるため、勝手な要約や省略を防ぎやすくなります。
* 編集作業(Rewriting)が可能:
「指摘箇所を赤字(または太字)にして、修正後の全文を出力して」という指示に対して、忠実に実行する能力はNotebookLMよりGemini本体の方が圧倒的に上です。
Gemsを使う際の設定手順(推奨)
Google Driveやローカルにある「信頼できる文献(PDF/Docs)」をGemsの知識ソースとしてアップロードし、以下の設定を行います。
* Gemの名前: リーガル・チェッカー(〇〇法特化)など
* 指示(System Instructions):
> あなたは倭国の法律実務家です。アップロードされた【知識ソース(文献・判例)】のみを根拠として、ユーザーが入力した「準備書面ドラフト」をチェックしてください。
> 禁止事項:
> * ドラフトの論理構成を勝手に変更すること。
> * 原文を勝手に要約・短縮すること(最重要)。
> * ソースにない知識で回答すること。
> タスク:
> ドラフト内の法的誤りや、ソース内の文献と矛盾する記述を指摘し、該当箇所を修正した**「修正案」**を作成してください。修正箇所は太字にしてください。
>
3. 最適な使い分けの提案
これまでの議論を総合すると、以下のようなハイブリッドな使い方が最も安全かつ効率的です。
| ツール | 役割 | 理由 |
|---|---|---|
| Gemini (Chat / Gems) | ドラフト作成 & リライト | 長文の生成・編集能力が高く、指示に従って文体を維持できるため。「書く」作業はこっち。 |
| NotebookLM | 最終監査(Audit) | ソースへの参照(グラウンディング)が厳格で、ハルシネーション(嘘)が少ないため。「チェック」作業はこっち。 |
具体的なワークフロー案
* Gemini (Gems) に、事実関係を入れてドラフトを作成させる(または修正させる)。
* そのドラフトのテキストをコピーする。
* NotebookLM に貼り付け、「このドラフトの中に、ソース(文献)と矛盾する記述はあるか? イエスかノーだけで答え、ある場合は該当箇所を指摘せよ」と監査だけさせる。
* ※ここで書き直しはさせない。
* NotebookLMが「矛盾あり」と答えたら、人間がGeminiに戻って修正指示を出す。
このように、「書くAI(Gemini)」と「チェックするAI(NotebookLM)」を分業させることで、文量が勝手に減るリスクを避けつつ、正確性を担保することが可能です。 November 11, 2025
クラウンクロスオーバーRS
新車からの値下がりは大きいが、その分中古で買うなら個人的に凄くオススメ
ターボハイブリッドの満足度はヤバい https://t.co/9MiqvDbA7N November 11, 2025
おっしゃる通りです。その**「役割分担(ハイブリッド運用)」こそが、現状の仕様における最適解**です。
Gemsの「ファイル数制限(10個)」と「容量制限(100MB)」は、大量の証拠資料(契約書、大量のメール、写真、録音反訳など)を読み込ませるにはあまりに狭すぎます。一方で、法律文献(コンメンタールや判例解説)であれば、PDFを結合するなどして10ファイル以内に収めることは十分可能です。
ご提案のフローに基づき、「Gemini(通常版)」と「Gems(法務特化版)」の役割を完全に切り分けた、最も効率的なワークフローを整理します。
最適解:ハイブリッド・ワークフロー
1. Gemini(通常版 1.5 Pro)の役割
担当:事実の整理・構成・起案(The Builder)
通常のGemini(特にAdvancedやAI Studio)は、コンテキストウィンドウ(扱える情報量)が広いため、制限を気にせず大量の事件記録を放り込めます。
* 入力: 依頼者の陳述書、契約書、メール履歴、登記簿などの「生の事件資料」。
* タスク:
* 事実の時系列整理(「時系列表を作って」)。
* 法的構成案の作成(「どの法律構成が適切か」)。
* ドラフトの作成(「時系列に基づき、訴状のたたき台を書いて」)。
2. Gems(法務監査特化)の役割
担当:法的整合性のチェック・修正(The Legal Auditor)
ここには事件記録(事実)は一切入れず、「判断基準(ものさし)」となる法律文献のみを常駐させます。
* Knowledge(知識ソース):
* 当該事件類型に関するコンメンタール(PDF)
* 重要判例の全文・解説
* 弁護士会等の研修資料(信頼できるもの)
* タスク:
* Gemini(通常版)が作ったドラフトを読み込み、**「法律論としての誤り」や「文献との不整合」**がないかをチェックする。
この運用における「Gems」専用プロンプト(修正版)
この運用では、Gemsは「生の証拠」を見ていません。したがって、Gemsには**「事実はドラフトに書かれている通りだと仮定して、法的論理だけをチェックせよ」**という指示を与える必要があります。
Gemsの「手順(Instructions)」に以下を設定してください。
# 役割
あなたは、入力された「準備書面ドラフト」の**法的論理(Legal Logic)のみ**を監査する専門家です。
# 知識ソース
あなたの判断基準は、アップロードされている【法律文献・判例データ】に厳格に基づきます。
# 前提条件(重要)
あなたは、事件の「生の証拠資料(Raw Evidence)」を持っていません。
したがって、**ドラフトに記載されている「事実(Facts)」はすべて真実であると仮定**して、以下の監査を行ってください。
# 監査タスク
ドラフトを知識ソースと照らし合わせ、以下の点をチェック・修正してください。
1. **規範の正確性:** 引用されている条文解釈や規範が、ソース内の解説と合致しているか。
2. **あてはめの論理:** 「事実(A)」から「法的結論(B)」を導く論理過程(あてはめ)に飛躍はないか。ソース内の基準に照らして、より説得力のある評価が可能か。
3. **用語の適正:** 専門用語(例:善意・悪意、対抗要件など)の使い方が、法的に正確か。
# 出力ルール
* ドラフトの事実関係を勝手に変更・削除しないこと(省略禁止)。
* 法的誤りや、ソースに基づき補強すべき点がある場合は、該当箇所を**太字**にして修正案を提示すること。
このフローのメリット
* 容量制限の回避:
最も容量を食う「事件資料」を通常Geminiで処理するため、Gemsの制限(100MB)に引っかかりません。
* ハルシネーションの防止:
Gems側には「文献」しか入っていないため、チェック段階で架空の判例が混入するリスクを極限まで減らせます。
* 再利用性:
一度作成したGems(例:「交通事故チェック用Gem」「離婚事件チェック用Gem」)は、次の別の事件でも、中の文献を入れ替えることなくそのまま使えます。事件ごとに資料を出し入れする手間が省けます。 November 11, 2025
コートリルを「松葉杖」と「車椅子」に例えると、補充療法のイメージが少しつかみやすいと思いました。
副腎皮質機能低下症の人は、とても疲れやすく、無理をすると生命があぶない状態になることがあります。毎日のコートリルは「松葉杖」、必要な時に増やすコートリルは「車椅子」にあたるイメージです。
自発が完全にない人でも、決して寝たきりではなく、生活の大部分は松葉杖で歩けるようなイメージです。ただ、とても疲れやすいので松葉杖は常に必要で、負荷のある予定の日や、病気の日(シックデイ)は、車椅子に乗らないと動けなくなります。
一方で、自発が少しでも残っている人は、「短い距離なら自分の足でも歩ける人」に近く、基本は松葉杖を使いながら、谷の時間(コートリルが切れている時間帯)だけ自分の足で歩くようなハイブリッドです。歩ける距離の差は、その人に残っている自発の量によって変わってくるため、このタイプは自分の足を使う機会を残しておくことで、筋力(自発機能)を維持できます。
どちらのタイプでも、シックデイは体力をほぼ使わずに済む“車椅子モード”に切り替えることがあります。これが「ステロイドカバー」です。
必要な場面では命を守るための対応ですが、これを日常的に続けてしまうと、本来残っていた筋力(自発機能)を使わなくなり、歩く力そのものが弱ってしまい、寝たきりになる可能性が高くなります。
松葉杖も車椅子も「治すための道具」ではなく、「疲れすぎないように生活を支えるためのサポート」だという点が、大事なポイントです。
コルチゾール補充療法の本来の目的は、なるべく松葉杖だけを使いながら過ごし、長い距離や負荷の高い場面だけ車椅子を使い、自分の足(自発)をできるだけ温存していくことにあります。
「しんどいなら追加しようね」という言葉はやさしく聞こえるけれど、「疲れるなら松葉杖をやめて車椅子にしてもいいよ、ただその分だけ歩く力はなくなっていくよ」という提案に聞こえます。一時的にはラクでも、続けるほど自分の足が育ちにくくなる構造は、追いコートリルとよく似ていると思いました。
https://t.co/dDKFXrvSaH November 11, 2025
今までの加湿器が良くなかったのか、ダイニチの加湿器が優秀なのか、部屋が快適すぎる☺️
床も濡れてないし、音も静かだし、エコモードでも充分湿度保ってくれるし、電気代もほとんどかかってないし、気化式のハイブリッド最高すぎる👍
#ヤマト住建 #yjオーナー November 11, 2025
@evhoshii アホ過ぎだろ?(笑)
販売数に対してのインフラ整備、工場ライン、補助金。
どれだけ無駄か、まだわからないのかな?(笑)
欧米はハイブリッドシフト。EVはビジネス的にもマイナス。その段階で環境負荷最悪だよ(笑) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




