1
ニューヨーク
0post
2025.11.28 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
このメディアは現在は倭国のインターネット企業の傘下。例のニューヨークタイムスとの提携や販売網は朝日新聞だったこともあったようですし、記事内容でトラブルかあったことも。英字新聞の体裁だからと言って、盲信は出来ませんね。しかもこの写真、悪意しか感じられませんね。 https://t.co/xX0Do83h4z November 11, 2025
23RP
(Richard Werner)
銀行が信用(クレジット)を創造する時には
3つのシナリオ、つまり3つの可能性があります。
1980年代以降、ほとんどの先進国(特に西側諸国)で実際に起きてきたことはこうです。
銀行は規制当局に「奨励」されてきました。
規制当局とは、バーゼル(Basel)にある BIS(国際決済銀行) が主導する国際銀行規制、いわゆる バーゼル合意(Basel framework) のことです。
このバーゼル規制によって、銀行は 生産性のない資産取引(所有権の取得) に対する貸出を奨励されてきました。
主に不動産ですが、金融資産でも、他のどんな資産でも同じです。
しかし、こうした貸出は国民所得に貢献しません。
GDPにも寄与しません。
GDPの定義を見れば分かります。
誰かが資産を買い、誰かが売っても、そこには
「付加価値」が生まれていない。
GDPは付加価値の概念なので、資産の所有権移転はGDPに含まれません。
(Tucker)
「不動産は“不動産そのもの”としては生産的資産ではありませんね。」
(Werner)
その通りです。
不動産の所有権移転はGDPに影響しませんし、本来影響してはならない。
だからGDPに含まれないのです。
もちろん不動産仲介業の手数料はGDPに含まれます。
しかし、その部分は実際の売買総額に比べればほんの一部にすぎません。
巨大な不動産売買そのものはGDPに入らないのです。
銀行が不動産購入や金融資産購入など資産取引向けに貸し出すと、それは 信用創造 なので経済に影響を与えます。
(Tucker)
「では、どんな影響ですか?」
(Werner)
倭国の1980年代を見てみましょう。
当時、銀行は人々が不動産を買うために大規模に貸出を行っていました。
もし銀行が「単なる金融仲介機関」であれば、大した問題にはなりません。
しかし銀行は実際には、
貸出のたびに“新しいお金”を創造している。
その結果、銀行は大量のお金を創造し、それを不動産市場へ注ぎ込んでいました。
すると何が起きるか?
経済学を学んでいなくても分かります。
銀行が新しいお金をどんどん作り、不動産向け貸出として市場に注ぎ込めば、不動産価格はどうなるか?
現在のアメリカと同じように
不動産が「手が届かないほど高くなる」
これはロケット科学ではありません。
銀行が資産購入向けに信用を大量に創造すれば、資産価格は必ず上がる。
これはすべての資産に当てはまります。
銀行が金融資産向けに大量に貸せば、金融資産の価格・価値も押し上げられます。
しかし、これは ポンジ・スキーム(Ponzi scheme) と同じ構造です。
銀行が信用を増やし続け、次の参加者が資産を買い続ける限りだけ機能します。
しかし 銀行が資産購入向け信用の拡大を止めた瞬間、資産価格はもう上がりません。
私がこれを発見した時、不動産価格上昇の「原因となる要因」を突き止めました。
検証したところ、それは事実だと分かりました。
不動産価格の動きは 「不動産向け貸出の量」で
ほぼ完全に説明できます
こうした信用の使われ方は、当然ながらさまざまな重要な影響をもたらします。
(Tucker)
つまり大まかに言うと、我々は
“価格は市場=需給で決まる”と考えてきた。
欲しい人が増えれば価値が上がると。
でもあなたは“価格は銀行が決めている”と言っているのですか?
(Werner)
そうです。
しかも、それだけではありません。
あなたの質問には、主流派経済学の前提があります。
主流派は、経済は価格が中心で、全て価格で説明できると教えます。
金利(お金の価格)も含め、「価格が最重要」という発想です。
しかし本当に重要なのは価格ではありません。
数量(quantity)です。
主流派は金利=お金の価格で経済を説明しようとしますが、
実際には価格よりも「数量」のほうが決定的で、
経済を動かしているのは、銀行がどれだけ信用を創造するかという“量”なのです。
なぜなら、主流派が前提にする「市場の均衡(equilibrium)」は、現実には存在しないからです。
均衡は仮定にすぎず、観測された例は一度もありません。
現実の市場は、
「数量によって制約(割当)されている」
需要と供給のうち「少ない側」が取引量を決めます。
これが ショートサイド・プリンシプル(short side principle)
つまり、
価格ではなく「数量が支配する」
主流派は、市場が価格によって均衡するという前提に依存していますが、
現実に「均衡」が観測されたことはありません。
均衡という概念自体が、現実には存在しない仮定なのです。
そしてシステム全体で最も重要な「数量」とは何か?
お金の量です。
お金はどこから来るのか?
銀行が創造するのです。
しかも、そのお金が「何に使われるか」が決定的に重要です。
先ほど「3つのシナリオ」のうち1つを説明しました。
銀行が資産購入向けに信用創造すると、資産インフレが起きます。
これは一定規模になると 必ず銀行危機を引き起こします。
銀行が5年間こうした貸出を続け、その後、中央銀行の政策変更や外部ショックなどで信用拡大を止めると、資産価格は崩壊します。
資産はローンの担保です。
銀行の自己資本比率は非常に低い(10%程度)
資産価格を300〜400%押し上げ、ピークから20%落ちただけで銀行システムは破綻します。
これが銀行危機の仕組みです。
そしてこれは倭国の1990年代に実際に起きました。
信用創造とは何か、銀行が実際に何をしているか。
つまり 「銀行はお金を作り、そしてポンジ・スキームを形成している」 と理解すれば、銀行システムが崩壊寸前であることは容易に予測できます。
実際、銀行はしばしば破綻します。
私たちは繰り返し銀行危機を経験しています。
脱出方法はあります。
それは後で説明しますが、その前に残りの2つのシナリオを説明します。
銀行がGDP取引(実体経済向け)に信用を創造すれば、GDP成長に影響します。
資産取引はGDPに含まれず、不動産向け貸出も国民所得に貢献しないからです。
しかし銀行が実体経済に貸し出す場合、2つの可能性があります。
消費向け貸出;
消費者ローンは購買力を生みますが、供給は増えないため インフレ が起きます。
これが2021〜22年のインフレです。
私は2020年時点でFRBデータを見て、2020年5月に「18か月後に重大なインフレが来る」と正確に警告しました。
実際にその通りになりました。
ウクライナ戦争や石油・ガス価格とは無関係です。
供給ショックとも関係ありません。
1970年代のインフレも同じです。
石油価格が3ドル→12ドルへ「4倍」になったのは1974年1月。
しかしインフレのピークはドイツで1973年6月。
時系列が逆で、「オイルショック原因説」は成立しません。
実際には、1971〜72年に米・独・日で信用創造が急拡大していました。
これは中央銀行の 「信用量政策(quantity of credit policies)」 によるものです。
この背景には、1971年の「金交換停止(ニクソン・ショック)」があります。
当時は1944年のブレトンウッズ体制で、
通貨はドルに固定、ドルは金と交換可能。
各国中央銀行はFRBのドル準備を金に交換する権利を持っていました。
しかしアメリカは大量のドルを創造し、固定レートを利用して世界の資産を買い漁っていました。
1960年代後半、フランス(ド・ゴール政権)がこれを批判。
フランスは軍艦をニューヨークに送り、ニューヨーク連銀から 金塊を直接引き取った のです(実際に起きた出来事)
これが広まればアメリカの金準備は枯渇する。
そこでニクソンは
「ドルの金交換停止」
を「投機家からドルを守るための一時的措置」として発表しました。
しかしその“一時的”は50年以上続いています。
(Tucker)
「金本位制が終わり、Fiat money(不換紙幣)の時代になったことで、銀行は信用創造できるようになったのですか?」
(Werner)
いいえ。銀行は常に「お金を創造してきた」のです。
銀行の歴史をさかのぼれば、銀行業とは常に
「貨幣創造(money creation)」のビジネス でした。
それは長い間タブー(秘密)とされていましたが、
私はそれを論文で証明しました。
Richard Werner Exposes the Evils of the Fed & the Link Between Banking, ... https://t.co/E0ciUdlJIs @YouTubeより November 11, 2025
8RP
12月の予定ですお納めください。
※最後まで読んでね
3日 アテナCB300
∟抽選~21:00 ▸⃞YouTube生配信
6日 ワンダーランドメタルポリス
12日 クラブハウス庄内店
∟▸⃞YouTube生配信
13日 ひばり2店舗キャラバン
∟武雄店/小城店
14日 ひばり新宮店
15日 ニューヨーク枕崎店
17日 ワンダーランド武雄店
19日 アプロ7
20日 ひばり愛野店
27日 マルハン二又瀬店
∟▸⃞YouTube生配信
28日 玉屋2店舗キャラバン
太宰府店/筑前店
29日 スタジアム2001遠賀店
2025年、皆様大変お世話になりました。
今年もやります、
12月の収支➕分お年玉企画🧧(マイナスの場合は実家で取れたどんぐりを送ります)
応募条件は
このアカウントのフォロー&RP
⬆️が完了したらこのポストに『完了』とリプをください🦊
2025年締めの月。
何卒どうぞよろしくお願いします!
PR November 11, 2025
2RP
伝統はあんまり関係が無い。なにしろタブロイドのニューヨークポストだって古くからあり伝統はある。編集部が確認するのも当たり前だが、確認してアレかよ… みたいな記事はどの社にもある。するとこれでは何の反論にもなってない感じ。 November 11, 2025
2RP
【ウォルマート再評価】小売の巨人が“AI成長株”に化けた理由📦🤖
🌱老舗ウォルマートがナスダックへ“出戻り”
ウォルマートが 50年ぶりにニューヨーク証取からナスダックへ移る というニュース、ちょっと驚いたべな。
ナスダックといえばエヌビディアやグーグルみたいな“成長株の巣”
ここに世界最大の小売が“あえて乗り換える”という事実は、自分たちはもう伝統小売じゃない、テック企業だ というメッセージそのものだべ。
その裏側には、CEOマクミロンが進めてきた 年200億ドル(約3兆円)超のテクノロジー投資 と、AI・EC比率の劇的な伸びがあるんだな。
📊ウォルマート株価「4倍」の源泉
コメントにもある通り、ウォルマートの株価はこの10年で 約4倍 に。
背景には2本柱があるべ。
① EC・配送網の再構築
・4,600店舗をそのまま“物流拠点”に転換
・店舗→ラストワンマイル配送というモデルがメチャ強い
👉 アマゾンのフルフィルメント網と互角レベルまで一気に近づいた
② AI活用の徹底
・自動倉庫、在庫最適化、店舗オペレーション
・OpenAIと組んでチャット販売なども開始
👉 “AIで効率化+売上増”の両面が回り始めたのがデカいべ
※因果と相関でいえば
「AI投資=株価4倍」ではなく
AI投資が利益率と顧客体験を改善し、それが長期的に株価へ反映された という因果の流れだな。
🔎別の視点:本当に“テック企業化”できている?
別の視点としては、
「ナスダック上場=AI企業」という短絡的な評価の危うさもあるべ。
・小売は薄利構造なので、IT投資の回収が遅い
・アマゾンはAWSという“高利益モデル”があるが、ウォルマートはない
・AI投資が過熱すると、逆に固定費が膨らむリスク
つまり、ウォルマートがAI企業になるというより、“小売の効率化を極限まで突き詰めた企業” と見る方が現実的だな。
🚀アマゾンと米EC市場の“二強支配”
Forresterの予想だと2029年、米ECの約3分の2をウォルマート+アマゾンが支配。
これは小売史でも異例の寡占構造だべ。
・アマゾンはテック主導
・ウォルマートはリアル店舗主導
対照的な二つが結果的にネットでぶつかり、最終的にはどちらも“AI×物流”の勝負 になったわけだな。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭 今後の見通し
・AI投資はますます加速し、小売でも“半テック化”が当たり前になるべ
・ウォルマートは広告ビジネスなど高収益領域に拡張する可能性
・EC市場でアマゾン vs ウォルマートの2強時代が固まっていく見通し
⚠️ リスク管理ポイント
・AI投資が固定費を押し上げ、利益率を圧迫する可能性
・需要減速時には物流投資の回収が重荷になる
・アマゾンの価格競争が激化すれば、薄利構造が逆風に
📝 まとめ
ウォルマートは“古い小売”から“AI×ECの成長企業”へ、本気の変身を遂げたべ。
店舗を物流網に変え、AIで効率化を進めた結果、アマゾンと並ぶEC二強に伸し上がった。
この事例は、デジタル戦略が遅れた企業は淘汰される時代に入ったことを象徴してるな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
Buddiesの皆さん、おはようございます!
ニューヨークのラジオ局WPVRに櫻坂46の楽曲をリクエストしています🌸
#櫻坂46_wpvr_ny #櫻坂46呼びかけ #Buddies_Global
今週の推し曲はこの3曲です!
【静寂の暴力】12/1佐藤愛桜さん誕生日🎂
【引きこもる時間はない】まだ見ぬ世界を
【Unhappy birthday構文】めざせTop25
(11/29菅井友香さん生誕祭【その日まで】もフォームリンク置いておきますね)
以下の①~③を1日1回コツコツ無理のない範囲で✌️
どれか1曲、どれか1ステップでも大歓迎!
推し曲以外ももちろんリクエストOK!ポストして下さればできる限り援護します💪
ーーー
①フォームからリクエスト!
(メアド・First nameを入力→送信でOK)
【静寂の暴力】
https://t.co/DchF6Zpluf
【引きこもる時間はない】
https://t.co/oPLzhTbRAt
【Unhappy Birthday構文】
https://t.co/b6EyYItCLU
【その他の曲用(入力例は画像参照)】
https://t.co/90fACitm2t
【その日まで】
https://t.co/Zo9olL1dle
②ワンクリックポストを投稿!
(オリジナル英文歓迎!タグ消しはNG)
【静寂の暴力】
※3つのうち1つ選んで下さい(英文改変歓迎)※
・https://t.co/aXujHc05Ue (12/1佐藤愛桜生誕祭)
・https://t.co/stIQ4tfXjh (歌い継がれる魂)
・https://t.co/XRHZIcLb3s (オンエア楽しみ)
【引きこもる時間はない】
※3つのうち1つ選んで下さい(英文改変歓迎)※
・https://t.co/yyluM0lHLG (勇気をくれる曲)
・https://t.co/VKHu0dlqb0 (MVも見てほしい)
・https://t.co/Ims3aFLnlp (オンエア楽しみ)
【Unhappy birthday構文】
※3つのうち1つ選んで下さい(英文改変歓迎)※
・https://t.co/5H5NZwB58n (ついにシンガポール)
・https://t.co/Piq3frmMw2 (心に響く曲)
・https://t.co/e976u9hg75 (毎日聴けて嬉しい)
③このポストをリポスト!
ーーー
※倭国のBillboard等のチャートへは反映されませんが、海外への浸透を草の根で応援しています。 November 11, 2025
TDS ニューヨーク・デリ/スペシャルセットとチョコレートケーキを食べてみた!/美味しい! https://t.co/vLC5A2UBAl @YouTubeより昨日の動画です♪ November 11, 2025
「リンリン・ウェイ氏はウォール・ストリート・ジャーナルの中国担当チーフ特派員
中国で生まれ育ち、ニューヨーク大学でジャーナリズムの修士号を取得。米国の不動産取材からキャリアをスタート」この経歴から何かを感じませんか。 November 11, 2025
【ViVi Instagram】
『ViVi 2026年1月号 (表紙)』
「天ちゃんと旅するタビー」
山﨑天さん × COACH「Tabby」 in ニューヨーク
https://t.co/XSpQAH56My November 11, 2025
2025年11月27日(木)
(8時5分)
●男性ブランコ
《ニセモノの男性ブランコ》
浦井「なんか最近いるらしいんですよ」
川島「ニセ男性ブランコが?」
平井「僕たち今年のM-1グランプリを、惜しくも2回戦敗退という」
川島「いやそんな」
浦井「ギリッギリ!2回戦次点!」
川島「いや、2回戦次点やったら追加合格ありますよ、じゃあ」
平井「追加合格も惜しくも」
浦井「追加合格なし」
平井「追加合格次点」
浦井「SNSの人に教えてもらいました。「男性ブランコ 敗退確定」って聞いたことない4文字。ない倭国語で」
川島「敗退っていうか早退ですからね、あれは」
浦井「とんでもない目に遭ったという」
・平井 準々決勝の大トリでニセモノの男性ブランコが登場したと聞いた
SNSでめちゃくちゃ話題になったそう
平井「今日のそのニセモノの正体を皆さんの前で明かして、なぜ僕たちのネタがそこにあったのかというのを問い詰めたい」
川島「なぜ男性ブランコは出てたのか?なんか、昨年はこの時期ニューヨークのニセモノもね、現れました」
屋敷「じゃあもうあいつらラヴィット!出たいだけなんじゃないか?」
川島「あいつら?」
平井「木曜に出たい?」
屋敷「木曜に絞って」
川島「ここにターゲット絞るって誰なんですか?」
田村 今日はニセモノの男性ブランコに来てもらってM-1グランプリ準々決勝のネタを披露してもらう
◇男性ブランコの格好を下ラパルフェ 登場
平井「おい!おい!」
屋敷「尾身くんが似てる」
ケムリ「尾身くんが似てるな」
M-1グランプリ準々決勝でのネタを披露
尾身「もうこうなったら、今年もラヴィット!に呼んでもらって男性ブランコと4人で並んでバズるしかないだろー!」
都留「結局去年も下手にM-1の決勝行ったやつらより異常な速さでラヴィット!に出た俺たちの方が仕事が増えた!今年も仕事増やしてやるぞ!見てろM-1!」
最後にニューヨークのマネをする
◇ネタ終了
・川島「素晴らしいですね。人のふんどしで横綱になろうとしてる。この素晴らしい芸風。ありがとうございます。今年もお疲れ様でした」
ラパルフェ紹介のテロップが出る
川島「さあニセ男性ブランコ、本家男性ブランコはいかがすか?」
浦井「出ましたねついに」
平井「出ました。ちゃんとやってましたね」
浦井「ニューヨークさんとかは、去年もうちょっと誇張してた気がするんですよ」
川島「そうそう。ダンディにしてたんだよね」
浦井「こんな何の誇張もなく100%そのままでやるの初めて見ました」
川島「しかもそうですね、準々決勝より今日の方が体に馴染んでましたもんね、ネタがね」
尾身「かなりやりやすかったです」
川島「ニューヨーク、昨年やられた身としてはどうですか?」
嶋佐「そうっすね、あの、逆に今年も最後に無理矢理入れてくれてて嬉しかったです」
2024年12月5日放送 ニューヨークの漫才をするラパルフェが流れる
屋敷「スーツだけめっちゃかっこええやん」
川島「スーツもだから特注で。急に」
都留「そうですね、あのー、僕はこれをわざわざ2万5000円ぐらいで買って」
川島「即用意しないといけないですもんね」
都留「尾身は尾身で」
尾身「僕もこのベストをね、1時間半かけて町田まで買いに行きました」
川島「ちょうどいいのがないんですよね!町田にしかないんだこれ!平井さん」
平井「あるある!あるって町田以外にも」
・ラパルフェ 男性ブランコの隣の席に移動する
尾身 平井のように手を広げて移動する
平井「歩き方!」
川島「平井歩き」
田村「似てるー」
川島「あ、後ろ姿似てるな。今年は尾身がいくんだ。運転席に尾身がいく」
#ラヴィット November 11, 2025
@takurou2020 @nhk_news Lingling Weiはウォール・ストリート・ジャーナルの首席中国特派員。中国生まれで育ち、ニューヨーク大学でジャーナリズムの修士号を取得。米国不動産報道からキャリアをスタートし、数々の賞を受賞。書籍「Superpower Showdown」の共著者で、中国の政治経済を専門に取材。米市民権保有(中国出身)。 November 11, 2025
@kazumarugou 警視庁殺人課ではニューヨーク帰りの刑事を演じる。最後は華々しく行きたい、との自身の希望で全員殉職に。 https://t.co/1Wu6coGUJc November 11, 2025
うわP.Diddyの着用モデルだってよ…マジで欲しいんだけど誰か代わりにポチってくれない?😭
激レア当時物ニューヨークモノグラムロゴ ベースボールシャツhip hopBBOY
https://t.co/ZU0ypOQ2Ex November 11, 2025
【ViVi Instagram】
『ViVi 2026年1月号 (表紙)』
「天ちゃんと旅するタビー」
COACH「Tabby」 in ニューヨーク
#山﨑天
https://t.co/9UmN78KAgj November 11, 2025
うわぁバーニーズ別注のバルバがこのお値段で出てる…!旦那に内緒でポチりそうなくらい欲しいよ~😂
バルバ バーニーズニューヨーク別注 ドレスシャツ コットン混 ストレッチ ブルー
https://t.co/Y2IE0inxH6 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



