1
ニューヨーク
0post
2025.11.28 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
(Richard Werner)
銀行が信用(クレジット)を創造する時には
3つのシナリオ、つまり3つの可能性があります。
1980年代以降、ほとんどの先進国(特に西側諸国)で実際に起きてきたことはこうです。
銀行は規制当局に「奨励」されてきました。
規制当局とは、バーゼル(Basel)にある BIS(国際決済銀行) が主導する国際銀行規制、いわゆる バーゼル合意(Basel framework) のことです。
このバーゼル規制によって、銀行は 生産性のない資産取引(所有権の取得) に対する貸出を奨励されてきました。
主に不動産ですが、金融資産でも、他のどんな資産でも同じです。
しかし、こうした貸出は国民所得に貢献しません。
GDPにも寄与しません。
GDPの定義を見れば分かります。
誰かが資産を買い、誰かが売っても、そこには
「付加価値」が生まれていない。
GDPは付加価値の概念なので、資産の所有権移転はGDPに含まれません。
(Tucker)
「不動産は“不動産そのもの”としては生産的資産ではありませんね。」
(Werner)
その通りです。
不動産の所有権移転はGDPに影響しませんし、本来影響してはならない。
だからGDPに含まれないのです。
もちろん不動産仲介業の手数料はGDPに含まれます。
しかし、その部分は実際の売買総額に比べればほんの一部にすぎません。
巨大な不動産売買そのものはGDPに入らないのです。
銀行が不動産購入や金融資産購入など資産取引向けに貸し出すと、それは 信用創造 なので経済に影響を与えます。
(Tucker)
「では、どんな影響ですか?」
(Werner)
倭国の1980年代を見てみましょう。
当時、銀行は人々が不動産を買うために大規模に貸出を行っていました。
もし銀行が「単なる金融仲介機関」であれば、大した問題にはなりません。
しかし銀行は実際には、
貸出のたびに“新しいお金”を創造している。
その結果、銀行は大量のお金を創造し、それを不動産市場へ注ぎ込んでいました。
すると何が起きるか?
経済学を学んでいなくても分かります。
銀行が新しいお金をどんどん作り、不動産向け貸出として市場に注ぎ込めば、不動産価格はどうなるか?
現在のアメリカと同じように
不動産が「手が届かないほど高くなる」
これはロケット科学ではありません。
銀行が資産購入向けに信用を大量に創造すれば、資産価格は必ず上がる。
これはすべての資産に当てはまります。
銀行が金融資産向けに大量に貸せば、金融資産の価格・価値も押し上げられます。
しかし、これは ポンジ・スキーム(Ponzi scheme) と同じ構造です。
銀行が信用を増やし続け、次の参加者が資産を買い続ける限りだけ機能します。
しかし 銀行が資産購入向け信用の拡大を止めた瞬間、資産価格はもう上がりません。
私がこれを発見した時、不動産価格上昇の「原因となる要因」を突き止めました。
検証したところ、それは事実だと分かりました。
不動産価格の動きは 「不動産向け貸出の量」で
ほぼ完全に説明できます
こうした信用の使われ方は、当然ながらさまざまな重要な影響をもたらします。
(Tucker)
つまり大まかに言うと、我々は
“価格は市場=需給で決まる”と考えてきた。
欲しい人が増えれば価値が上がると。
でもあなたは“価格は銀行が決めている”と言っているのですか?
(Werner)
そうです。
しかも、それだけではありません。
あなたの質問には、主流派経済学の前提があります。
主流派は、経済は価格が中心で、全て価格で説明できると教えます。
金利(お金の価格)も含め、「価格が最重要」という発想です。
しかし本当に重要なのは価格ではありません。
数量(quantity)です。
主流派は金利=お金の価格で経済を説明しようとしますが、
実際には価格よりも「数量」のほうが決定的で、
経済を動かしているのは、銀行がどれだけ信用を創造するかという“量”なのです。
なぜなら、主流派が前提にする「市場の均衡(equilibrium)」は、現実には存在しないからです。
均衡は仮定にすぎず、観測された例は一度もありません。
現実の市場は、
「数量によって制約(割当)されている」
需要と供給のうち「少ない側」が取引量を決めます。
これが ショートサイド・プリンシプル(short side principle)
つまり、
価格ではなく「数量が支配する」
主流派は、市場が価格によって均衡するという前提に依存していますが、
現実に「均衡」が観測されたことはありません。
均衡という概念自体が、現実には存在しない仮定なのです。
そしてシステム全体で最も重要な「数量」とは何か?
お金の量です。
お金はどこから来るのか?
銀行が創造するのです。
しかも、そのお金が「何に使われるか」が決定的に重要です。
先ほど「3つのシナリオ」のうち1つを説明しました。
銀行が資産購入向けに信用創造すると、資産インフレが起きます。
これは一定規模になると 必ず銀行危機を引き起こします。
銀行が5年間こうした貸出を続け、その後、中央銀行の政策変更や外部ショックなどで信用拡大を止めると、資産価格は崩壊します。
資産はローンの担保です。
銀行の自己資本比率は非常に低い(10%程度)
資産価格を300〜400%押し上げ、ピークから20%落ちただけで銀行システムは破綻します。
これが銀行危機の仕組みです。
そしてこれは倭国の1990年代に実際に起きました。
信用創造とは何か、銀行が実際に何をしているか。
つまり 「銀行はお金を作り、そしてポンジ・スキームを形成している」 と理解すれば、銀行システムが崩壊寸前であることは容易に予測できます。
実際、銀行はしばしば破綻します。
私たちは繰り返し銀行危機を経験しています。
脱出方法はあります。
それは後で説明しますが、その前に残りの2つのシナリオを説明します。
銀行がGDP取引(実体経済向け)に信用を創造すれば、GDP成長に影響します。
資産取引はGDPに含まれず、不動産向け貸出も国民所得に貢献しないからです。
しかし銀行が実体経済に貸し出す場合、2つの可能性があります。
消費向け貸出;
消費者ローンは購買力を生みますが、供給は増えないため インフレ が起きます。
これが2021〜22年のインフレです。
私は2020年時点でFRBデータを見て、2020年5月に「18か月後に重大なインフレが来る」と正確に警告しました。
実際にその通りになりました。
ウクライナ戦争や石油・ガス価格とは無関係です。
供給ショックとも関係ありません。
1970年代のインフレも同じです。
石油価格が3ドル→12ドルへ「4倍」になったのは1974年1月。
しかしインフレのピークはドイツで1973年6月。
時系列が逆で、「オイルショック原因説」は成立しません。
実際には、1971〜72年に米・独・日で信用創造が急拡大していました。
これは中央銀行の 「信用量政策(quantity of credit policies)」 によるものです。
この背景には、1971年の「金交換停止(ニクソン・ショック)」があります。
当時は1944年のブレトンウッズ体制で、
通貨はドルに固定、ドルは金と交換可能。
各国中央銀行はFRBのドル準備を金に交換する権利を持っていました。
しかしアメリカは大量のドルを創造し、固定レートを利用して世界の資産を買い漁っていました。
1960年代後半、フランス(ド・ゴール政権)がこれを批判。
フランスは軍艦をニューヨークに送り、ニューヨーク連銀から 金塊を直接引き取った のです(実際に起きた出来事)
これが広まればアメリカの金準備は枯渇する。
そこでニクソンは
「ドルの金交換停止」
を「投機家からドルを守るための一時的措置」として発表しました。
しかしその“一時的”は50年以上続いています。
(Tucker)
「金本位制が終わり、Fiat money(不換紙幣)の時代になったことで、銀行は信用創造できるようになったのですか?」
(Werner)
いいえ。銀行は常に「お金を創造してきた」のです。
銀行の歴史をさかのぼれば、銀行業とは常に
「貨幣創造(money creation)」のビジネス でした。
それは長い間タブー(秘密)とされていましたが、
私はそれを論文で証明しました。
Richard Werner Exposes the Evils of the Fed & the Link Between Banking, ... https://t.co/E0ciUdlJIs @YouTubeより November 11, 2025
5RP
このメディアは現在は倭国のインターネット企業の傘下。例のニューヨークタイムスとの提携や販売網は朝日新聞だったこともあったようですし、記事内容でトラブルかあったことも。英字新聞の体裁だからと言って、盲信は出来ませんね。しかもこの写真、悪意しか感じられませんね。 https://t.co/xX0Do83h4z November 11, 2025
4RP
12月の予定ですお納めください。
※最後まで読んでね
3日 アテナCB300
∟抽選~21:00 ▸⃞YouTube生配信
6日 ワンダーランドメタルポリス
12日 クラブハウス庄内店
∟▸⃞YouTube生配信
13日 ひばり2店舗キャラバン
∟武雄店/小城店
14日 ひばり新宮店
15日 ニューヨーク枕崎店
17日 ワンダーランド武雄店
19日 アプロ7
20日 ひばり愛野店
27日 マルハン二又瀬店
∟▸⃞YouTube生配信
28日 玉屋2店舗キャラバン
太宰府店/筑前店
29日 スタジアム2001遠賀店
2025年、皆様大変お世話になりました。
今年もやります、
12月の収支➕分お年玉企画🧧(マイナスの場合は実家で取れたどんぐりを送ります)
応募条件は
このアカウントのフォロー&RP
⬆️が完了したらこのポストに『完了』とリプをください🦊
2025年締めの月。
何卒どうぞよろしくお願いします!
PR November 11, 2025
2RP
ニューヨークで「自分たちがレズビアンであることを意識せず「ただの人間」として過ごせることが心地よかった。」
帰国する飛行機では家族扱いされず「ほんの14時間前にいたニューヨークでは、「家族」として認められたのに、倭国では認められない。この違いは何なのか」
#結婚の自由をすべての人に https://t.co/pABLQcAnkS November 11, 2025
1RP
鈴木ゆまさんの長いニューヨークインプット旅行に感動し、その後の展開に想いを馳せていたら、もう既に振り付けを氷上に落とす事まで始まっていた✨ファンもびっくりのコアな情報を取材してくださった #THE夜会 に感謝💖
#高橋大輔 プロデュースのアイスショー
#滑走屋 は↓
https://t.co/sWxNC1H4TF November 11, 2025
1RP
🗳️GIFTIFAN D-19 / 9am KST
2025 YEAR-END FESTA
デイリーミッション達成のため、必要最低数のピンクハートを投票に使いつつ、引き続きピンクハートの収集をお願いします✨
🔗 https://t.co/oEpk0hWqM5
🆘 現在ジミンちゃん2位🆘
🏆🎁
▪︎ 5億 PINK ENERGY 以上達成の場合
→ アメリカ・ニューヨーク タイムズスクエア(I LOVE NY)広告
▪︎ 5億未満の場合
→ 倭国・東京 新宿ユニカビジョン広告
🎁 SPECIAL REWARD(2〜5位)
順位に関係なく、指定のピンクエナジーを達成すれば広告リワード獲得!5位でも達成基準を満たせばOK!
達成基準 & 広告リワード
▪︎7億 PINK ENERGY 以上
→ 東京・渋谷 パンドラビジョン
▪︎5億 PINK ENERGY 以上
→ ソウル 弘大入口駅 DS広告(7日)
▪︎3億 PINK ENERGY 以上
▪︎ソウル DMC駅 空港鉄道デジタルサイネージ(7日)
▪︎1億 PINK ENERGY 以上
→ ソウル KB梨泰院電光掲示板(1日)
#ジミンちゃんに投票 #JIMIN November 11, 2025
1RP
リー・クラスナー(1908-1984)
生涯をかけて新しい作風を追求
激しい感情を刷毛で描き出す
過去の作品を容赦なくばらばらにして新たなコラージュ作品に ニューヨーク近代美術館が回顧展を行った5人の女性美術家のうちの一人
ーーーーーーーーーーーーーー
無視されたことで有名に
クラスナーはしばしば、人に軽視された。バーネット・ニューマンがニューヨークの前衛芸術家を請願活動に招いた時、ポロック家にも電話を掛けた。クラスナーが応答すると、ニューマンは「ポロックを呼んでくれ」と言った。彼女も当時、ニューヨークで活躍していた抽象芸術家だったが、ニューマンはクラスナーを呼ぼうとは思わなかったのだ。彼女はその人生で何度も、この「もしもし、ポロックを呼んでくれ」を耳にしたのだった。
ーーーーーーーーーーーーーー
『イラストで出会う 女性たちのいる美術史 隠されてきた「偉大な」芸術家の物語』
李君棠=文/垂垂=絵
多田麻美=訳
https://t.co/ShF8lwRTXk
#女性たちのいる美術史 November 11, 2025
1RP
🎙ウクライナ情勢を巡り開催された国連安保理会合でロシアのV.A.ネベンジャ大使が行った演説
📍ニューヨーク、2025年11月20日
💬ウクライナ軍にとって前線の状況は、壊滅的とまではいかないまでも、依然として厳しい状況が続いています。
🔗 https://t.co/ZpdUEprTSG https://t.co/8RJcZph1xu November 11, 2025
ニューヨーク🗽に来てます✈️
昨年ジロー🐕を亡くし、長いことできなかった海外旅行を計画しました
(その後偶然出会ってしまったサブロー🐕を飼いましたが…)
今日は感謝祭
街はパレードやらお祭りで大賑わいでした
5番街のルイヴィトン…素敵なビルなのでカシャッ📸 https://t.co/cT48fTwkik November 11, 2025
おい誰かonlyNYの緑フリースM出してるぞ…蔵で着たら完璧に仙人だろ、羨ましいなあ
only ny オンリーニューヨーク ジャケット フリース
https://t.co/qja1PjTft8 November 11, 2025
「b-monster株式会社」
確かに資本的な観点ではアドバンテージがあったかもしれないが、「これがやりたい」というその思いを大切にして自分の信念に忠実に従ったと感じる。b‐monsterがニューヨークに逆輸入される日が待ち遠しい。
#b-monster
#塚田美樹 November 11, 2025
https://t.co/uCDDOX6rmu
5分でわかる!朝活FXニュース(2025.11.28)
SBI証券公式チャンネル #AI要約 #AIまとめ
11月28日のFXニュース概観
🔳ドル円の前日の値動き
27日のドル円は156.49円を高値に上値の重い展開となり、日銀野口審議委員講演前の午前10時半前に155.73円まで下落。その後、委員が拙速な利上げに慎重な姿勢を示したことで過度な利上げ期待が後退し円買いが巻き戻され、156.18円まで反発したが再び155.81円近辺へ反落し、最終的には156.31円で引けている。
🔳日経平均とリスク選好の影響
東京市場では日経平均株価が3連騰となり、7営業日ぶりに終値ベースで5万円台を回復するなどリスク選好が強まり、これがドル円の156.40円近辺への反発要因となった。ただしNY債券・株式市場が休場で材料難となり、156.20〜30円台での小幅なレンジ取引にとどまった。
🔳ユーロドルの前日の値動き
ユーロドルは朝方の1.1613を高値に、1.16台を積極的に買い上げる材料に乏しく戻り売りに押され、19時過ぎに1.1570付近まで下落。一目均衡表の基準線1.1569が下値支持として機能し反発、NY短縮・休場要因で値動きは限定され、1.1590台中心の小動きの末、1.1596で取引を終えている。
🔳本日の国内要因と補正予算
本日は25年度補正予算案が閣議決定予定となっているほか、午前8時半に東京特別区11月消費者物価指数が発表される。総合・コアはいずれも前年同月比2.7%と、10月の2.8%から小幅低下が見込まれる一方、生鮮食品とエネルギーを除くコアコアは2.8%で横ばい予想となっている。
🔳本日の欧州経済指標と物価
欧州時間には16時にドイツ10月輸入物価指数と小売売上高、17時にスイスの四半期GDP、17時55分にドイツ11月失業者数・失業率が発表される。さらに22時にはドイツ11月消費者物価指数が公表予定であり、ユーロや欧州通貨の値動きに影響する可能性がある。
🔳米市場の短縮取引と金利動向への注目
ニューヨーク株式・債券市場は感謝祭明けで本日も短縮取引となる見通しで、休場明けの米長期金利が一段と低下するかが焦点となる。月末のロンドン・フィキシングに向けたドル需給と合わせて、ドル円・欧州通貨に対するドルの動きが注目されている。
🔳ドル円のテクニカルポイント
ドル円は10月21日以降の日足転換線を下値支持線とする流れを継続できるかがポイント。本日時点で日足転換線は156.36円に位置しており、この水準を上値抵抗線とするドル売り圧力が続くかどうかが重要視されている。米金利の動きと月末要因によるドル需給が、レンジ離れのきっかけになるかが見どころとなる。
🔳ユーロドルのテクニカルと対ドル動向
ユーロドルは一目基準線1.1560台を下値支持とし、11月13日の高値1.1656を目指せるかが焦点。米債券市場の短縮取引の中で長期金利がさらに低下する場合、対ドルでの欧州通貨買い戻し継続につながるかが注目され、月末ロンドン・フィキシングに向けたフローも含めて慎重な見極めが必要とされる。
🔳株式市場と月末要因の影響
昨日のNY株式市場は感謝祭のため休場となっており、本日の日経平均株価が月末要因の中でどのような反応を示すかも為替市場のセンチメントに影響しうる。リスク選好の継続か一服かによって、ドル円やクロス円の方向感が左右される可能性がある。
🔳本日の総括とトレーディングの視点
2025年11月28日は、補正予算や物価指標、月末・短縮取引・休場明けといった複数要因が重なる一日となる。ドル円は転換線近辺の攻防、ユーロドルは基準線維持と高値トライの可否が焦点であり、米金利・欧州指標・ロンドン・フィキシングに伴うフローを意識しつつ、小幅レンジを前提に上抜け・下抜けのきっかけを探る相場展開が想定されている。 November 11, 2025
面接官「好きなアーティストは誰ですか?」
就活生「STARGLOWのRUIです」
面接官「ニューヨークで」
就活生「???」
面接官「ニューヨーク〇〇〇〇」
就活生「シティー」
面接官「好きなアーティストは誰ですか?」
就活生「STARGLOWのRUIです」 November 11, 2025
『現代アメリカにおける都市活動(City Activities with Dance Hall)』トーマス・ハート・ベントン
ニューヨークの大きな映画館、付き添いのない短髪のフラッパーである New Women が白黒のロマンチックな映画を見ており、スクリーン上でちらつく恋人たちの様子が群衆に奇妙な光を投げかけている。 https://t.co/XZXDRVMzYx November 11, 2025
12月1日(月)
19時〜
東京にて、『NYエンタメの会』
を開催することになりました!
昨年もちょうど同じ時期に開催しましたが、1年の間で、南米縦断、万博出演、にいがた観光特使に就任したり、色々ありました。
そんな話も交えながら、
これからニューヨークに行ってみたい、という方はもちろん、どなた様でも歓迎です!
翌日はアメリカに帰るので、しばらくは倭国では開催できないと思いますので、当日はお待ちしています!
申し込みは、下記URLからお願いします!
https://t.co/QwfyfteA0s
詳細
↓
第48回NYエンタメの会in東京
ゲストスピーカー
中澤利彦(Toshihiko Nakazawa)
ダンスパフォーマー / プロデューサー / NYエンタメの会オーガナイザー / Japan Fes ステージプロデューサー/にいがた観光特使
・日時
12月1日(月)
・時間
18:00 オープン、交流
19:00 講演開始
19:45 希望者による1分アピールコーナー、終了後そのまま交流会へ
22:00 終了
・場所
【南北線・東大前駅徒歩5分】
サンクチュアリ出版B1Fイベントホール(東京都文京区向丘2−14−9)
https://t.co/tBz5oOOylw
・参加費
3000円
*NYエンタメの会について*
ニューヨークで活動する倭国人のエンタメの業界人を応援し、新しい繋がりを作るための会です。
■ イベント説明・内容
ニューヨークで活動する倭国人のエンタメの業界人を応援し、新しい繋がりを作るための会です。通常はニューヨークで開催していますが、今回は特別に倭国で開催することとなりました。
当日はニューヨークや海外でのエンタメ事情や、倭国とアメリカをほぼ半分ずつ生活しながら活動しているゲストスピーカーの行き方や方法などもお伝えする予定です。
また、世界45ヵ国を旅している世界のお話や、主に倭国の学校を全国300校以上訪問している教育活動のお話など盛り込みながら、
エンタメ×教育×旅
を様々な角度からお話する予定です。
■ こういう方はぜひご参加ください。
・『ニューヨーク』が好きな方
・国内外でエンタメ関係の仕事を志している方
・倭国国外で活動をしたいと考えている方
・海外生活や留学に興味がある方
・色々な業種の人と繋がりたい方
・旅行に興味がある方
・教育に興味がある方
■ 過去の参加者の方の声・感想
・実際に参加してみて、ビザの事や生活の事などのリアルな事情も知ることができた
・他業種と出会うきっかけになり、仕事を発注しあったりすることができた
・自分も更に挑戦してみたいと思うことができた
■ 過去のゲストスピーカー 一例
・コメディアン ユリエ・コリンズ 氏
・コメディアン 村本大輔 氏
・プロボクサー 吉田実代 氏
・落語家 桂 三輝(かつら・サンシャイン)氏
・ファッションデザイナー 小西翔 氏
・シンガーソングライター 植村花菜 氏
・コメディアン ユリエコリンズ 氏
プロフィール
アメリカ、ニューヨーク在住プロダンサー
新潟県出身。高校まで新潟で過ごし、大学から上京しダンスを始める
卒業後、一般企業に3年間就職後、ダンスの夢を諦められずに退職。2010年、25歳の時にNYに単身渡米。その後ダンスの本場NYにてダンスの専門学校に通いながら、技術を磨く。2013年、アーティストビザ(別名、卓越能力者ビザ)取得。2021年、一部のアーティストのみ取得できる、アーティストグリーンカード(アメリカ永住権)取得。
学校講演数は全国で300箇所を超える。文化庁の登録芸術家。高校英語教員資格保持。高校教員資格保持。NYで最大規模のイベント、”Japan Fes”のステージプロデューサー。ニューヨークのエンタメ関係者を集めた『NYエンタメの会』を過去46回主催、運営。アメリカ、ヨーロッパ、アフリカを横断し世界45カ国以上でも活動。著書「10代のバイブル」出版。
≪主なダンス歴≫
・ニューヨーク劇場型観光バスツアー『The Ride』ストリートダンスパフォーマー / レギュラー出演
・アポロシアター アマチュアナイト 優勝
・So You Think You Can Dance ファイナリスト・全米放映
・ニューヨーク、ブロードウェイ『The Devouring』出演
・ニューヨーク、オフブロードウェイ『A Grindhouse Ballet』出演
・南米27ヶ所でダンスワークショップ、講演会
・ケニア・タンザニアなどでのダンスワークショップ実施
#NYエンタメの会
#エンタメ
#ダンス
#教育
#ニューヨーク
#海外旅行
#ブロードウェイ
#留学
#中澤利彦
#toshihikonakazawa November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



