1
ニューヨーク
0post
2025.11.28 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
(Richard Werner)
銀行が信用(クレジット)を創造する時には
3つのシナリオ、つまり3つの可能性があります。
1980年代以降、ほとんどの先進国(特に西側諸国)で実際に起きてきたことはこうです。
銀行は規制当局に「奨励」されてきました。
規制当局とは、バーゼル(Basel)にある BIS(国際決済銀行) が主導する国際銀行規制、いわゆる バーゼル合意(Basel framework) のことです。
このバーゼル規制によって、銀行は 生産性のない資産取引(所有権の取得) に対する貸出を奨励されてきました。
主に不動産ですが、金融資産でも、他のどんな資産でも同じです。
しかし、こうした貸出は国民所得に貢献しません。
GDPにも寄与しません。
GDPの定義を見れば分かります。
誰かが資産を買い、誰かが売っても、そこには
「付加価値」が生まれていない。
GDPは付加価値の概念なので、資産の所有権移転はGDPに含まれません。
(Tucker)
「不動産は“不動産そのもの”としては生産的資産ではありませんね。」
(Werner)
その通りです。
不動産の所有権移転はGDPに影響しませんし、本来影響してはならない。
だからGDPに含まれないのです。
もちろん不動産仲介業の手数料はGDPに含まれます。
しかし、その部分は実際の売買総額に比べればほんの一部にすぎません。
巨大な不動産売買そのものはGDPに入らないのです。
銀行が不動産購入や金融資産購入など資産取引向けに貸し出すと、それは 信用創造 なので経済に影響を与えます。
(Tucker)
「では、どんな影響ですか?」
(Werner)
倭国の1980年代を見てみましょう。
当時、銀行は人々が不動産を買うために大規模に貸出を行っていました。
もし銀行が「単なる金融仲介機関」であれば、大した問題にはなりません。
しかし銀行は実際には、
貸出のたびに“新しいお金”を創造している。
その結果、銀行は大量のお金を創造し、それを不動産市場へ注ぎ込んでいました。
すると何が起きるか?
経済学を学んでいなくても分かります。
銀行が新しいお金をどんどん作り、不動産向け貸出として市場に注ぎ込めば、不動産価格はどうなるか?
現在のアメリカと同じように
不動産が「手が届かないほど高くなる」
これはロケット科学ではありません。
銀行が資産購入向けに信用を大量に創造すれば、資産価格は必ず上がる。
これはすべての資産に当てはまります。
銀行が金融資産向けに大量に貸せば、金融資産の価格・価値も押し上げられます。
しかし、これは ポンジ・スキーム(Ponzi scheme) と同じ構造です。
銀行が信用を増やし続け、次の参加者が資産を買い続ける限りだけ機能します。
しかし 銀行が資産購入向け信用の拡大を止めた瞬間、資産価格はもう上がりません。
私がこれを発見した時、不動産価格上昇の「原因となる要因」を突き止めました。
検証したところ、それは事実だと分かりました。
不動産価格の動きは 「不動産向け貸出の量」で
ほぼ完全に説明できます
こうした信用の使われ方は、当然ながらさまざまな重要な影響をもたらします。
(Tucker)
つまり大まかに言うと、我々は
“価格は市場=需給で決まる”と考えてきた。
欲しい人が増えれば価値が上がると。
でもあなたは“価格は銀行が決めている”と言っているのですか?
(Werner)
そうです。
しかも、それだけではありません。
あなたの質問には、主流派経済学の前提があります。
主流派は、経済は価格が中心で、全て価格で説明できると教えます。
金利(お金の価格)も含め、「価格が最重要」という発想です。
しかし本当に重要なのは価格ではありません。
数量(quantity)です。
主流派は金利=お金の価格で経済を説明しようとしますが、
実際には価格よりも「数量」のほうが決定的で、
経済を動かしているのは、銀行がどれだけ信用を創造するかという“量”なのです。
なぜなら、主流派が前提にする「市場の均衡(equilibrium)」は、現実には存在しないからです。
均衡は仮定にすぎず、観測された例は一度もありません。
現実の市場は、
「数量によって制約(割当)されている」
需要と供給のうち「少ない側」が取引量を決めます。
これが ショートサイド・プリンシプル(short side principle)
つまり、
価格ではなく「数量が支配する」
主流派は、市場が価格によって均衡するという前提に依存していますが、
現実に「均衡」が観測されたことはありません。
均衡という概念自体が、現実には存在しない仮定なのです。
そしてシステム全体で最も重要な「数量」とは何か?
お金の量です。
お金はどこから来るのか?
銀行が創造するのです。
しかも、そのお金が「何に使われるか」が決定的に重要です。
先ほど「3つのシナリオ」のうち1つを説明しました。
銀行が資産購入向けに信用創造すると、資産インフレが起きます。
これは一定規模になると 必ず銀行危機を引き起こします。
銀行が5年間こうした貸出を続け、その後、中央銀行の政策変更や外部ショックなどで信用拡大を止めると、資産価格は崩壊します。
資産はローンの担保です。
銀行の自己資本比率は非常に低い(10%程度)
資産価格を300〜400%押し上げ、ピークから20%落ちただけで銀行システムは破綻します。
これが銀行危機の仕組みです。
そしてこれは倭国の1990年代に実際に起きました。
信用創造とは何か、銀行が実際に何をしているか。
つまり 「銀行はお金を作り、そしてポンジ・スキームを形成している」 と理解すれば、銀行システムが崩壊寸前であることは容易に予測できます。
実際、銀行はしばしば破綻します。
私たちは繰り返し銀行危機を経験しています。
脱出方法はあります。
それは後で説明しますが、その前に残りの2つのシナリオを説明します。
銀行がGDP取引(実体経済向け)に信用を創造すれば、GDP成長に影響します。
資産取引はGDPに含まれず、不動産向け貸出も国民所得に貢献しないからです。
しかし銀行が実体経済に貸し出す場合、2つの可能性があります。
消費向け貸出;
消費者ローンは購買力を生みますが、供給は増えないため インフレ が起きます。
これが2021〜22年のインフレです。
私は2020年時点でFRBデータを見て、2020年5月に「18か月後に重大なインフレが来る」と正確に警告しました。
実際にその通りになりました。
ウクライナ戦争や石油・ガス価格とは無関係です。
供給ショックとも関係ありません。
1970年代のインフレも同じです。
石油価格が3ドル→12ドルへ「4倍」になったのは1974年1月。
しかしインフレのピークはドイツで1973年6月。
時系列が逆で、「オイルショック原因説」は成立しません。
実際には、1971〜72年に米・独・日で信用創造が急拡大していました。
これは中央銀行の 「信用量政策(quantity of credit policies)」 によるものです。
この背景には、1971年の「金交換停止(ニクソン・ショック)」があります。
当時は1944年のブレトンウッズ体制で、
通貨はドルに固定、ドルは金と交換可能。
各国中央銀行はFRBのドル準備を金に交換する権利を持っていました。
しかしアメリカは大量のドルを創造し、固定レートを利用して世界の資産を買い漁っていました。
1960年代後半、フランス(ド・ゴール政権)がこれを批判。
フランスは軍艦をニューヨークに送り、ニューヨーク連銀から 金塊を直接引き取った のです(実際に起きた出来事)
これが広まればアメリカの金準備は枯渇する。
そこでニクソンは
「ドルの金交換停止」
を「投機家からドルを守るための一時的措置」として発表しました。
しかしその“一時的”は50年以上続いています。
(Tucker)
「金本位制が終わり、Fiat money(不換紙幣)の時代になったことで、銀行は信用創造できるようになったのですか?」
(Werner)
いいえ。銀行は常に「お金を創造してきた」のです。
銀行の歴史をさかのぼれば、銀行業とは常に
「貨幣創造(money creation)」のビジネス でした。
それは長い間タブー(秘密)とされていましたが、
私はそれを論文で証明しました。
Richard Werner Exposes the Evils of the Fed & the Link Between Banking, ... https://t.co/E0ciUdlJIs @YouTubeより November 11, 2025
3RP
このメディアは現在は倭国のインターネット企業の傘下。例のニューヨークタイムスとの提携や販売網は朝日新聞だったこともあったようですし、記事内容でトラブルかあったことも。英字新聞の体裁だからと言って、盲信は出来ませんね。しかもこの写真、悪意しか感じられませんね。 https://t.co/xX0Do83h4z November 11, 2025
3RP
12月の予定ですお納めください。
※最後まで読んでね
3日 アテナCB300
∟抽選~21:00 ▸⃞YouTube生配信
6日 ワンダーランドメタルポリス
12日 クラブハウス庄内店
∟▸⃞YouTube生配信
13日 ひばり2店舗キャラバン
∟武雄店/小城店
14日 ひばり新宮店
15日 ニューヨーク枕崎店
17日 ワンダーランド武雄店
19日 アプロ7
20日 ひばり愛野店
27日 マルハン二又瀬店
∟▸⃞YouTube生配信
28日 玉屋2店舗キャラバン
太宰府店/筑前店
29日 スタジアム2001遠賀店
2025年、皆様大変お世話になりました。
今年もやります、
12月の収支➕分お年玉企画🧧(マイナスの場合は実家で取れたどんぐりを送ります)
応募条件は
このアカウントのフォロー&RP
⬆️が完了したらこのポストに『完了』とリプをください🦊
2025年締めの月。
何卒どうぞよろしくお願いします!
PR November 11, 2025
2RP
ワルツがあったから耐えられた単身赴任。何度も言うけどニューヨークに来てくれてありがとう😭BE:FIRSTだけじゃなく沢山のBESTYさんと知り合えたのも本当に良きおもひでの初めてのビファのワルツ。一生忘れない🥺🥺🥺🥺 https://t.co/mr8A5ebTT5 November 11, 2025
1RP
えー!LYSニューヨークのジントレカ出てるよ~!超レアすぎて私泣きそう🥺誰か買って自慢して~!
BTS LYS NEW YORK Blu-ray JIN トレカ
https://t.co/nCzBTbc3CH November 11, 2025
わぁXLのラムレザーテーラード…旦那様に着せてみたい♡黒の革って渋くて素敵よね〜羨ましい〜!
【希少サイズXL】アンドリューマークニューヨーク レザーテーラードジャケット 黒
https://t.co/tbfcRSZ2tH November 11, 2025
え、これめちゃくちゃ欲しいやつじゃん!「スカイスクレイパー」のタイポグラフィ、カッコよすぎ。ニューヨークの街並み、部屋に飾りたいなぁ。
スカイスクレイパー mmm... skyscraper I love you
https://t.co/hD8568anhz November 11, 2025
うおー!メッツのスタジャン、Lサイズ!しかもAuthentic Diamond Collectionだって!渋すぎる!欲しいけど、俺には似合わない気がする(笑)
ニューヨークメッツ スタジャン
https://t.co/cI5XRWtQj3 November 11, 2025
うわこれ可愛すぎね?ツイストでウエスト誤魔化せるのズルいわ〜誰か買ってくれんかな
ケイトスペードニューヨーク ツイストデザイン ノースリーブ 花柄 オールインワン
https://t.co/G5teCbogLd November 11, 2025
🚕ニューヨーク観光
📍ニューヨーク近代美術館(MoMA モマ)チケット予約(アメリカ)
Museum of Modern Art (MoMA) Ticket in Manhattan | New York
🎫入場チケット
🔗https://t.co/M8UBkODmUb
2025/11/28 02:12 pr https://t.co/9lo3Hrx4MM November 11, 2025
FXには、とても簡単な稼ぎ方があります。
今日のニューヨークのようなボラのない凪相場やレンジは徹底して避けて、
「祭りが来たら全力で乗っかる!!」
これです。
「祭りだ!」と感じたなら、
粛々と同値にストップを入れ、日足~月足レベルで利確ポイントを設定し、
あとは忘れてください。
サクッと握りつぶす可能性も高い一方で、もし生き残ることができ、大相場に乗ることができたなら、数円単位での大きな利益を確保できます。
あるいはそれ一回で、数か月分の利益になるかもしれません。
ただし、難しい点が一つ。
・祭りの開催は不定期で予測できない
特に、規模の大きな祭りほどなかなか出会えないので、多くの人はまず待てません。
そのため、祭りを待ちながらも普段からコツコツ稼ぐ方向性も併せて持っておくのがお勧めです。 November 11, 2025
素敵な企画ありがとうございますꌩ ̫ ꌩ
生配信でしっかり見守らせていただきました🐰💕 3人の素敵で変わった一面が見れた心温まる時間でした➰🕘✨ 私も髪が乾燥してしまうので #鈴陽向 くんおすすめの品,使いたいと思います> ̫ <👍🏻💘可愛すぎ陽向くん共有です⬇️⬇️
#ニューヨークジャック
#WILDBLUE https://t.co/wduzdQmU7d https://t.co/oIzl6kuLtN November 11, 2025
映画『国宝』が全米上陸!主演の吉沢亮と李相日監督が現地へ!「映画の都」ハリウッドと「演劇の聖地」ニューヨークで上映キャンペーンが開催! - タレントデータバンク
▼詳細はこちら
https://t.co/Ur5IsFzG8B
#映画国宝 #吉沢亮 https://t.co/s4FOKwIE0W November 11, 2025
【CINEMA】『国宝』全米上陸‼️🎬
吉沢亮・李相日監督 映画の都・ハリウッド、演劇の聖地・ニューヨークへ!
割れんばかりの拍手と歓声に包まれる!✨
▶️https://t.co/B6mjMZSfMk
#映画国宝 #吉沢亮 #李相日 @kokuhou_movie https://t.co/qoNc52Tc9i November 11, 2025
\今週の放送前クイズ🎯/
舞台「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」
追加公演があるとしたら、藤原さんが行きたい都市は?
A ハワイ
B ラスベガス
C ニューヨーク
正解者の中から1名に
純金風タンブラーをプレゼント🎁
〆切⇒11/28(金)18時
フォロー&リポストもよろしく‼️ https://t.co/wnAtqmPhdJ November 11, 2025
トークの最後には先日ニューヨークで開催された企画展の話に。白紙委任状で上映された『カリフォルニア・ドールズ』のような映画を撮りたいと語る三宅監督と、小森はるか監督の被写体になった蓮實氏が「にこりと微笑まれると彼女の言葉に従ってしまう」と語る姿が印象に残った。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



