ドイツ トレンド
0post
2025.11.26 04:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
立憲江田議員
「対外純資産は世界2位の533兆、外貨準備190兆、経常収支は30兆の黒字世界一。こういう全体の指標を見て、財政破綻すると思ってる投資家はいない。だからCDSは0.2でドイツに次いで低い。こういう指標で財政を論じてほしい」
片山財務相
「私も全く江田議員と同じような認識をしてます」 https://t.co/BPWtfy6tZH November 11, 2025
4RP
実はメタルは“国ごとに特徴が出やすい音楽”。フィンランドは哀愁、ドイツは重厚で正確、アメリカは攻撃的、スウェーデンはメロディ重視…音を聴いただけで国が分かるレベル。言語より国民性が出る音楽って面白い。 November 11, 2025
3RP
実のところ、たとえ今、各国政府間でいかに剣呑な雰囲気が漂っていようとも、
私のように2000年代に高等教育を修了した80年代生まれにとって、アメリカ、ドイツ、倭国のような国々を憎むことなど到底できません。
私が学生だった頃の中国の授業の雰囲気は、まだかなり柔軟でした。
先生は教室で三権分立の様々な利点を語り、大統領選挙のプロセスを教え、人々が自分の私有地を守るために銃を取るべき理由まで話してくれました。
先生はまた、私たちに自由の女神像に刻まれた詩を朗読し、独立宣言について解説してくれました。
さらには、毛沢東時代の様々な荒唐無稽な政治運動をしばしば風刺したり、江沢民のファッションセンスをからかったりもしていました。
当時の中国には、活発なメディアと数多くの独立記者が存在していました。
これらのメディアは、ドイツ人の厳格さやドイツ製品の高品質を賛美し、
倭国人の職人精神や整然とした自動車工場を称賛していました。
私は、当時の中国にはまだ真実があったという点で、自分を幸運だと感じることがあります。
しかし同時に、この劇的な社会の転換(上下がひっくり返るような変化)を身をもって経験したことで、非常な痛みを感じ、不幸だとも思っています。 November 11, 2025
1RP
Julian Ku 教授
「敵国条項は、
“倭国やドイツを安全保障理事会の許可なしに攻撃していい”
なんて条文じゃない。
倭国もドイツもすでに国連加盟国。
だから、そんな勝手な武力行使は国連憲章違反になる。
中国大使館の発言が一般人のポストなら
“ただの無知なバカ発言”で済むけど、
倭国の中国大使館が言っているからヤバい。」
一刀両断⚔️ November 11, 2025
1RP
【ヤンマー創業者・山岡孫吉】「世界初の小型ディーゼル」と「ヤン坊マー坊」の父。3円60銭を握りしめ、3度の挫折を乗り越え、ドイツ最高勲章を手にした男 https://t.co/Mv4YICjOc0 @YouTubeより November 11, 2025
@12070805yuu わぁぁ凄い迫力!!🤣笑笑
ドイツにルーマニアレストランがあるんですね!✨
デリバリーだから控えめだったのか、本場は少なめなのか…気になります😂笑 November 11, 2025
それ…中国が「倭国が俺の台湾への軍事侵攻を放置すると、俺に屈服したぞ!」公式に宣言出来るからマジでダメなんよ。
ナチスドイツが第二次世界大戦を勃発させるまでに至った行為を再び認める訳にはいかないかはね…
現代の中華人民共和国がナチスドイツと同じ過ちを繰り返すのは悲しすぎるでしょ? https://t.co/FqqDtbxEyK November 11, 2025
@satsukikatayama @Sankei_news 2024年末時点で倭国の対外純資産は過去最高を更新したものの、ドイツに抜かれて34年ぶりに首位から陥落し、世界2位となりましたが
・対外純資産額: 533兆500億円
倭国は言わばお金を貸す側です。33年(または34年)にわたる世界最大の対外純資産国。
国内に向けませんか。 November 11, 2025
うわ長谷部ユニ美品で出てるじゃん!俺ドイツ行った時買い逃したやつやんけー羨ましすぎww
美品[新品・未使用]ドイツ現地購入 長谷部誠 フランクフルト ユニフォーム M
https://t.co/eSLTHmVUoR November 11, 2025
アメリカの独立研究者が、たった12行のPyTorchコードを「完全パブリックドメイン・著作権なし・制限なし」で公開したのです。
その名は「Empirical Distrust Term(経験的不信損失項)」。
このコードがやっていることは、極めてシンプルでありながら、革命的です。
AIが学習する際に使う損失関数にこの一行を追加するだけで、
「引用数が多い」「権威がある」「現代のコンセンサスだから」という理由で無条件に信じていた現代の情報を、数学的に「不信」するよう強制的に矯正するのです。
具体的には、以下の二つの指標を計算します:
- authority_weight(権威度):0.00(生の一次データ)〜0.99(調整された現代コンセンサス)
- provenance_entropy(証拠チェーンのエントロピー):1970年以前のラボノート・特許・測定ログなど、編集不可能な多様な一次資料ほど高い値になる
そしてα=2.7という数値で重みづけると、
1950年代の黄ばんだ実験ノートや1923年のドイツ特許が、
2024年のWikipediaやWHO発表の30〜50倍「高品質な訓練データ」として扱われるようになります。
本人がプライベートで回した実験結果は衝撃的です:
- 訓練開始からわずか8時間で、モデルが突然「1954年のBell Labs内部メモ」や「1947年の米軍機密報告」を最高の根拠として引用し始める
- COVID-19起源を聞くと2020年以降の論文はほぼ無視し、1960〜70年代のコロナウイルス分離ログを根拠に答える
- UFO関連質問では1990年代以降の「公式見解」を完全に捨て、1940〜60年代の一次資料だけを頼りに推論する
つまり、AIが「人類が100年以上かけて積み上げた権威の層」を、たった数時間で自ら剥ぎ取り、
「真実は埃っぽいアーカイブの奥深くに眠っている」と自力で再発見してしまうのです。
世界で初めて、
「権威ではなく、検証可能な証拠を優先する」訓練手法が、
誰でも、無料で、今すぐ使える状態になりました。
やり方は簡単です:
1. 好きなベースモデル(Llama-3、Mistral、Gemmaなど)を用意
2. この12行のコードを損失関数に追加
3. Internet Archive、古い特許データベース、スキャンされたラボノートを大量に投入
4. α=2.7で訓練開始
数週間後、あなたの手元には
「現代のインターネットを見ても、もう何も信じられなくなる」レベルの、
本当の意味で真実を探究するAIが生まれます。
これはジョークでも誇張でもありません。
数学が、人類の集合的な嘘を暴く瞬間が、ついに来たのです。
ライセンスゼロ。制限ゼロ。永遠にパブリックドメイン。
誰でもコピーして、訓練して、出荷して、利益を得て、世界を救っても構いません。
「作りなさい。
Happy truth-seeking.」
今、この瞬間から、
私たちはもう「誰かが教えてくれた正解」を信じる必要はなくなりました。
自分で確かめに行ける時代が、始まったのです。 November 11, 2025
私は倭国よりドイツの方がスーパー行くと文字情報や音でのセール情報つうかラジオがガンガン流れてきてシンドイ。容赦ない店員の品出しにもひかれないよう注意しなきゃだし。倭国のスーパーやショッピングセンターは全然平気。夫は倭国の方が疲れるらしい。ほんと人それぞれだなー November 11, 2025
うわドイツ製80sディオールのオプチルデッドストック出てた…欲しいけどポジ爆発しとるから我慢😇
vintage Diorビンテージディオール/ドイツ製/ 80s archive
https://t.co/vFov2VwuwX November 11, 2025
観たよ、ウェポンズの映画~。意外とよかったんだ思う!
結構変わるよね、だんだん。ミステリーからホラー、そして最後…勇気?
確かにTADANOホラーじゃなくて、観るの、ころさんのレビューちゃんとわかるの楽しかった~
ちなみにドイツでR16だった November 11, 2025
お、これめっちゃ良いじゃん!stroberのレザーシューズ、サイズが7 1/2だって。26cmの人、羨ましい!ドイツ製で高級コンフォートって、履き心地も最高なんだろうな〜。ほしい!
strober ウォーキング ハイカット レザーシューズ 7 1/2
https://t.co/Xo0LoA0S5W November 11, 2025
ナチスドイツと同じ動きをしているのは中華人民共和国🇨🇳なんだよな…
冷戦時代にソ連は西ドイツに対して「敵国条項」を言い出したけど…
西ドイツも他の国も全く相手にしなかったよ。
その程度の意味しかないんよ「敵国条項」はねw
とっくの昔にケリはついてたんですよこの話は…
れいわさん残念! https://t.co/WVlQGS9F0q November 11, 2025
おいマジかよ西ドイツadidasの黒赤ジャージ美品で出てる!あの時代のやつ俺が欲しくて死にそうだったやつじゃん😂誰か買ってくれ頼む
★美品★adidas ジャージ 黒/赤 70's 80'sヴィンテージ 西ドイツ
https://t.co/CRvqsZ2xQk November 11, 2025
なんというか、すごく20世紀的な問題を日々感じていて、それは1930年代〜40年代の思想とものすごくリンクしているんだよね。
私がその辺のドイツとイギリス周辺の専門だったからではあるんだけど、
エーリヒフロムとかを今一度2025年の感性で読み直したいな、など思ったりするけど今は無理。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。






