トルコ トレンド
0post
2025.11.29 03:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
トルコありがとう!さあ強制送還だ!
トルコ大使館は以前から告知「倭国にビザなし90日以上滞在の場合、強制退去・再入国禁止」 https://t.co/OKj6WMeKJi November 11, 2025
11RP
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
1RP
去年は12月という年末にトルコ旅行をぶっこんできたが、今年はさすがにもう秋篠夫妻の海外旅行は無いと見ていいですよね…?今から行き先を決めて閣議了解を得るのはあまりにも無理があるし。
特に理由がないのにあの夫婦の海外行きが無くなっただけで何だかすがすがしい気分w https://t.co/BPNnE1KGJE November 11, 2025
1RP
叩き出すのは穏やかではありませんが、クルド人は、在留資格がないのが約7割なので帰らせコミュニティを解体することは可能です。(グラフの赤、黄、オレンジ)そして全員嘘つき。トルコで命の危険はない。そもそも死刑制度がないので #埼玉クルド人問題 #悪い外国人にお帰りいただくプロジェクト https://t.co/rt4QUsMSFn https://t.co/FdY3Xz5nN2 November 11, 2025
GDPシェア:18% → 4%
1人当たりGDP:3位 → 38位
出生数:267万 → 68万
子ども比率:35% → 11%
国民負担率:25% → 46%
平均年齢:29歳 → 48.5歳
これは、ほんと倭国の「誇り」だと
思っている。こんな短期間でダメになるには、よほどの理由がある。
旧ソ連やアルゼンチン、最近だとトルコに似ているが、スピードでは、
倭国が優っている。誰にでも、堂々と説明出来る。
中国人にも、韓国人にも、アメリカ人にも、インド人にも、タイ人にも、ネパール人にも、ラオス人にも、ベトナム人にも、納得させてきた。
倭国の「成功」には、普遍性はないが、失敗には普遍性がある。これが面白い。 November 11, 2025
【教えて先生🥺】
にどなたも反応しないようですので、微力ながら私がお答えします…
※まずお断りしておきますが、私はこの患者さんを直接診察していません。ここでのコメントは、あくまでもXに投稿された文章や画像からの推測です。
✅既存毛ダメにしただけでは??
画像だけで判断するのは難しいと思います。
✅つむじに関しては、毛流れが全方向に行くため、直毛の方は中心の地肌はどうしても見えてしまいます。
→はい、これは正しいと思います。
つむじは放射状に毛流れが広がるため、薄毛でない方でも中心部は透けやすいです。
くせ毛の方も透けて見えますが、直毛の方がより透けて見えやすいということを強調したかったのだろうと思います。
✅なので、限界までは植え込みさせていただいております。
→なるほど、との受け止めです。
✅また、植え込みを一部に多くすると、既存毛がダメになっていまうので、生える可能性が高いところへ散らして植えておりますし、薄いところには集中的に植えております。
→確かに、既存毛の多い部位に密に植えようとすれば、既存毛を損傷するリスクがあります。
ただし、
・多少犠牲にしてでも密度を優先する
・既存毛を守るために控えめにする
これはドクターの方針で分かれると思います。
ナエトルさんの他投稿の術前画像を見る限り、
”つむじの中心〜やや前方”が最も薄いように見えます。
しかし、今回の移植は、その“肝となる中心部”に十分入っているように見えず、ご本人があまり気にしていなかったであろう周囲へ散らしている印象がありました。
✅これでも我々が、テキトーにされたと思われますか?すごく丁寧にさせていただきました。
→「テキトー」というカタカナの表現を患者さんに向けて使うのは、個人的には避けると思います。
丁寧さを伝えたいなら、別の表現があったのでは?と感じます。
こちらのクリニックは、
「トルコ植毛の“圧倒的に高い技術”をすべて取り入れている」と主張されているクリニックなのでしょうか。
トルコでは、このような手術が一般的に行われているのでしょうか。
本来、他院の手術症例に口を出すべきではありません。
クリニックと患者さんの間の問題だからです。
ただ今回は
・X上でナエトルさんの”悲痛な訴え”
・最近、明らかに誤った情報がSNSで拡散されていること
を踏まえ、あえてコメントさせていただきました。
つむじの密度アップは簡単ではありません。
だからこそ “どれくらい改善が見込めるのか” を、手術前にどれだけ丁寧に擦り合わせていたかが非常に重要です。
そもそも、患者さんがこのように公開の場で訴えるのはなぜでしょうか?
それは、結果もさることながら、「誠実に向き合ってもらえていない」と感じているからだと思います。
だからSNSに行き場のない気持ちを吐き出しているのでしょう。
きっと、できるなら投稿したくはないけど、でも黙ってもいられなくて…
そうした葛藤の末の投稿だと感じました。
ナエトルさんの投稿には、
✅「SNSで色々なところで騒ぎ立てるとあなたの人生、キャリア、経歴にデメリットになりますので控えた方がよろしいかと。」
という文言もありましたが、これは驚きました。
読む人によっては、”圧力”とも”脅し”とも受け取られても仕方ない表現です。
実際、ナエトルさんは脅しと感じておられます。
手術は、一度行えば元には戻せません。
だからこそ、外科医(それに関わる人も)は自分が行った医療行為に責任を持たなければなりません。
もちろん、どんな手術でも100%はありません。
万全を期していても思いどおりにいかないケースは起こりえます。
それでも、真摯に向き合う姿勢と、誠実な対応は、決して欠かしてはいけません。
植毛を甘くみるなよ。
植毛なめんなよ。 November 11, 2025
アラブ料理の新しいトレンド「家庭で作るドネルケバブ」
SNSでアラビア語のレシピを眺めていると、ここ数日で急に増えてきたのが「家庭で作るドネルケバブ」の投稿。
作り方は簡単。ひき肉をオーブンシートなどで挟んで薄~く伸ばし、オーブンで焼いて「ペラペラの肉シート」を作るというもの。焼き上がったシートを適当に切れば、あのドネルケバブの味が自宅で再現できるという驚きの手法です。
ファストフードでもおなじみ、回転する肉の塊を削いで作るあの料理は、アラビア語では「シャワルマ」、トルコ語では「ドネルケバブ」と呼ばれ、実は国や地域によってかなり違いがあります。
たとえばシリアとエジプトでは使うパンも全然違います(最近はエジプトでもシリア式が主流になりつつありますが…)。
トルコやドイツの店では、肉を極薄に削ぎ、なんと電動カンナのような機械を使うことも。今回のトレンドは、まさにその「トルコ・ドイツ式」。
アラビア語の投稿でも「シャワルマ」ではなく「ドネルケバブ・トルキー(トルコ風ドネルケバブ)」と呼ばれていて、明確に区別されています。早速作ってみたところ……なるほど、これはすごい!
薄切り肉のようなのに、ちゃんとあの「重ねて焼いた肉を削いだときの、ばらける感じ」が出ていて、新食感でした。
詳細レシピは近々アップします! November 11, 2025
万博ロスの皆さん…犬山へ行くのです…世界中の建造物(全て現地から移築した本物)や装飾✨文化✨グルメが楽しめ、民族衣装体験がどれも1着500円❣️楊貴妃になってもトルコの王女になっても500円❣️お土産物も物価も安いし一日かけても廻りきれない😂もっと色々着たかった…リベンジ誓う
#リトルワールド https://t.co/svQGu83Qpb November 11, 2025
大統領になったら聖書を読み上げるアメリカはどうしたんやろ
トルコは?
それとも誇り高き(笑)名誉(笑)白人(笑)たる我々倭国人はキリスト教とアメリカのけつを舐めるべきなのかな https://t.co/cDWrsIWRzH November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




