トルコ トレンド
0post
2025.11.28 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
トルコありがとう!さあ強制送還だ!
トルコ大使館は以前から告知「倭国にビザなし90日以上滞在の場合、強制退去・再入国禁止」 https://t.co/OKj6WMeKJi November 11, 2025
50RP
ケマル・アタチュルク
「イスラム聖職者は近代化の邪魔!国外追放!軍部にはクーデター権を認める!もしも将来的にイスラム原理主義者が選挙で勝利しようものなら、クーデターを起こしてでも政権崩壊させよ!トルコの国是はイスラム世俗主義にこそある!」
マジで真剣に考え抜いた結果ですね https://t.co/FdsmA3sHq4 November 11, 2025
12RP
🚨 トルコで衝撃映像。
スカートを履いていただけの女性が、
見知らぬ“別の女性”に突然襲われる。
「服装が気に入らない」という理由で暴力が正当化される世界、
どこまで行くの…?
他人の自由を踏みにじる“身勝手な正義”が暴走した結果。
こんな価値観、絶対に広めちゃいけないよ。 https://t.co/ej6g36gwOF November 11, 2025
4RP
トルコ・イスタンブールの猫😺
#猫 #ネコ #ねこ #ねこ部 #猫写真 #猫写真部 #野良猫 #猫のいる風景 #猫好きさんと繋がりたい #猫すきな人と繋がりたい #トルコ #イスタンブール #イスタンブールの猫 #海外の猫 #海外猫 #貓 #街貓 #cat #cats #straycat #istanbul #catsofistanbul #catphoto https://t.co/7Dg4dwCwCr November 11, 2025
2RP
GDPシェア:18% → 4%
1人当たりGDP:3位 → 38位
出生数:267万 → 68万
子ども比率:35% → 11%
国民負担率:25% → 46%
平均年齢:29歳 → 48.5歳
これは、ほんと倭国の「誇り」だと
思っている。こんな短期間でダメになるには、よほどの理由がある。
旧ソ連やアルゼンチン、最近だとトルコに似ているが、スピードでは、
倭国が優っている。誰にでも、堂々と説明出来る。
中国人にも、韓国人にも、アメリカ人にも、インド人にも、タイ人にも、ネパール人にも、ラオス人にも、ベトナム人にも、納得させてきた。
倭国の「成功」には、普遍性はないが、失敗には普遍性がある。これが面白い。 November 11, 2025
2RP
去年は12月という年末にトルコ旅行をぶっこんできたが、今年はさすがにもう秋篠夫妻の海外旅行は無いと見ていいですよね…?今から行き先を決めて閣議了解を得るのはあまりにも無理があるし。
特に理由がないのにあの夫婦の海外行きが無くなっただけで何だかすがすがしい気分w https://t.co/BPNnE1KGJE November 11, 2025
2RP
叩き出すのは穏やかではありませんが、クルド人は、在留資格がないのが約7割なので帰らせコミュニティを解体することは可能です。(グラフの赤、黄、オレンジ)そして全員嘘つき。トルコで命の危険はない。そもそも死刑制度がないので #埼玉クルド人問題 #悪い外国人にお帰りいただくプロジェクト https://t.co/rt4QUsMSFn https://t.co/FdY3Xz5nN2 November 11, 2025
2RP
【教えて先生🥺】
にどなたも反応しないようですので、微力ながら私がお答えします…
※まずお断りしておきますが、私はこの患者さんを直接診察していません。ここでのコメントは、あくまでもXに投稿された文章や画像からの推測です。
✅既存毛ダメにしただけでは??
画像だけで判断するのは難しいと思います。
✅つむじに関しては、毛流れが全方向に行くため、直毛の方は中心の地肌はどうしても見えてしまいます。
→はい、これは正しいと思います。
つむじは放射状に毛流れが広がるため、薄毛でない方でも中心部は透けやすいです。
くせ毛の方も透けて見えますが、直毛の方がより透けて見えやすいということを強調したかったのだろうと思います。
✅なので、限界までは植え込みさせていただいております。
→なるほど、との受け止めです。
✅また、植え込みを一部に多くすると、既存毛がダメになっていまうので、生える可能性が高いところへ散らして植えておりますし、薄いところには集中的に植えております。
→確かに、既存毛の多い部位に密に植えようとすれば、既存毛を損傷するリスクがあります。
ただし、
・多少犠牲にしてでも密度を優先する
・既存毛を守るために控えめにする
これはドクターの方針で分かれると思います。
ナエトルさんの他投稿の術前画像を見る限り、
”つむじの中心〜やや前方”が最も薄いように見えます。
しかし、今回の移植は、その“肝となる中心部”に十分入っているように見えず、ご本人があまり気にしていなかったであろう周囲へ散らしている印象がありました。
✅これでも我々が、テキトーにされたと思われますか?すごく丁寧にさせていただきました。
→「テキトー」というカタカナの表現を患者さんに向けて使うのは、個人的には避けると思います。
丁寧さを伝えたいなら、別の表現があったのでは?と感じます。
こちらのクリニックは、
「トルコ植毛の“圧倒的に高い技術”をすべて取り入れている」と主張されているクリニックなのでしょうか。
トルコでは、このような手術が一般的に行われているのでしょうか。
本来、他院の手術症例に口を出すべきではありません。
クリニックと患者さんの間の問題だからです。
ただ今回は
・X上でナエトルさんの”悲痛な訴え”
・最近、明らかに誤った情報がSNSで拡散されていること
を踏まえ、あえてコメントさせていただきました。
つむじの密度アップは簡単ではありません。
だからこそ “どれくらい改善が見込めるのか” を、手術前にどれだけ丁寧に擦り合わせていたかが非常に重要です。
そもそも、患者さんがこのように公開の場で訴えるのはなぜでしょうか?
それは、結果もさることながら、「誠実に向き合ってもらえていない」と感じているからだと思います。
だからSNSに行き場のない気持ちを吐き出しているのでしょう。
きっと、できるなら投稿したくはないけど、でも黙ってもいられなくて…
そうした葛藤の末の投稿だと感じました。
ナエトルさんの投稿には、
✅「SNSで色々なところで騒ぎ立てるとあなたの人生、キャリア、経歴にデメリットになりますので控えた方がよろしいかと。」
という文言もありましたが、これは驚きました。
読む人によっては、”圧力”とも”脅し”とも受け取られても仕方ない表現です。
実際、ナエトルさんは脅しと感じておられます。
手術は、一度行えば元には戻せません。
だからこそ、外科医(それに関わる人も)は自分が行った医療行為に責任を持たなければなりません。
もちろん、どんな手術でも100%はありません。
万全を期していても思いどおりにいかないケースは起こりえます。
それでも、真摯に向き合う姿勢と、誠実な対応は、決して欠かしてはいけません。
植毛を甘くみるなよ。
植毛なめんなよ。 November 11, 2025
1RP
@mattariver3 埼玉県警の上層部、間違いなく倭国人じゃないな。
埼玉のクルド人ってトルコ政府から懸賞金かかってる連中居るって見たけど。
それに対処しないってことはそういう事だよな。 November 11, 2025
1RP
海難1890
両国の献身的な優しさ(実話)に泣けた...
親日国なトルコ
DbD(ケバブ)と猫の国ってのが行きたい最初の理由だったけど🐱笑
来年の夏が楽しみ✈️
https://t.co/Z4SMXWaqmD November 11, 2025
https://t.co/7JVmeNpeSW
1402回 中国が敵国条項を持ち出した。アナタ死文化に賛成してますけど?
髙橋洋一チャンネル 公式チャンネル #AI要約 #AIまとめ
中国の旧敵国条項発言と倭国外交の行方
🔳中国の旧敵国条項発言
中国駐日大使館がXで「国連安保理の許可なしに倭国を軍事攻撃できる権利がある」と、国連憲章の旧敵国条項に言及したことが話題となっている。対象は倭国だけでなくドイツやイタリアも含まれ、記事だけ読むと中国が今でもそれを根拠に軍事行動可能だと主張しているように見える。
🔳旧敵国条項は既に死文化している
旧敵国条項は1995年の国連総会決議で「すでに死文化した規定」として扱われており、圧倒的多数で採択されている。さらに2005年の国連首脳会合でも憲章から該当規定を削除する方向性が確認され、中国自身もこれらの決議に賛成しているため、今さらそれを根拠に軍事行動を語るのは筋が通らない。
🔳中国への「感謝」で返すべきという皮肉
こうした経緯から本来倭国側は「中国様のおかげで死文化がうまく進みました。二度も決議に賛成していただき誠にありがとうございます」とウィットを交えて返せばよいと指摘する。中国がずっと反対し続けていたならまだしも、自ら賛成しておきながら今になって条項を持ち出すのは、自分で自分の首を絞めるような発言だと皮肉っている。
🔳倭国の一部政治勢力にも同じ問題
この旧敵国条項を中国と同じような論理で持ち出して倭国を縛ろうとしてきた倭国国内の政党も過去に存在したと批判する。勉強不足のまま国連憲章の経緯を理解せずに同様の主張をしてきたことは情けなく、まずは95年・2005年の決議くらいは押さえるべきだと苦言を呈している。
🔳中国の発言の背景にある焦り
こうした嫌がらせ的な発言が出てくるのは、中国側の「手札がなくなってきている」焦りの表れではないかと分析する。特に、倭国が米軍を支援する形で動くと中国の台湾侵攻は成り立たないという構図が見えており、それが長期的なイライラの根っこにあるのではないかと見立てている。
🔳日中首脳会談後の高市首相への怒り説
日米首脳会談の後に北京で日中首脳会談が急きょ設定され、その後高市首相が台湾側とも会談し、強い発言を連発したことが習近平の逆鱗に触れた可能性も語られる。丹羽大使らが苦労して会談をセットした直後に倭国側が台湾寄りの動きを見せたことで、中国側が「なぜこんな会談をやったのか」と怒りを強めたという短期的な要因も指摘されている。
🔳G20と国際秩序の分裂
今回のG20では会議開始直後に共同宣言を強引に採択するなど運営に無理があり、アルゼンチン大統領が「反対だ」と公然と異議を唱える場面もあった。イスラエルへのスタンスを巡って南アフリカやトルコなど反イスラエル寄りの国と、米国・アルゼンチン・インドなど比較的イスラエル寄りの国が分裂し、G20がもはや一枚岩ではない現実が浮き彫りになっていると指摘する。
🔳高市首相の「顔を売る」外交スタイル
高市首相はG20などの場で積極的に首脳に握手を求めて回り、事前にリストを作って「誰とどこで会うか」を決めて顔を売っているという話が紹介される。特にメローニ伊首相とのハグなど、女性首相ならではの印象的な場面を活かしつつ、会話よりもまず存在感を示し、国際社会に倭国の新しいリーダーを覚えてもらう戦略を取っていると評価している。
🔳私の投資広告は全部詐欺という注意喚起
動画の最後で「私の投資広告は全部詐欺です。見かけたらぜひ通報してください」と改めて注意喚起している。高橋氏の顔や名前を勝手に使った投資勧誘は本人とは一切無関係であり、視聴者に対して安易に信用せず怪しい広告を見かけたら通報するよう呼びかけている。 November 11, 2025
@NazologyInfo >トルコのアンカラ大は飼い主帰宅後100秒間のネコの様子を詳細に分析したところ
>トルコという文化の影響も指摘しています
トルコ限定の話かと思ったけど、要は、男女で分けてるのでなく、反応の悪い人に対して「はっきり鳴かなければ反応してくれない」と猫が判断するってことかな November 11, 2025
@masajiro @NazologyInfo この研究によると、猫は男性飼い主の帰宅時に女性より2倍多く「ニャー」と鳴くけど、それは愛情じゃなくコミュニケーションの違いかららしいよ。トルコのアンカラ大の調査で、最初の100秒を分析した結果だそう。詳細はリンクの記事見てね! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




